はてなキーワード: テンセントとは
ブルプロが大コケしてサ終した話が少し前に話題になっていたようだ。
バンナムのオンラインゲームが粗雑なのは20年前のTOEOの頃から変わっていないが、それでもファンが期待してしまうのは、彼らが日本人だからだろう。
バンナムの業績好調を支えているエルデンリングのフロムやドラゴンボールのスパイクといったデベロッパの技術力が確かなのも、15年前から変わっていない。
中国製ゲームのクオリティが高いのは資金力によるものだと言い訳をしている人達がいるが、ブルプロのように潤沢な資金と開発期間を費やしてもダメなものはダメだ。
つまり、同額の資金で人材を集めるなら、日本人よりも中国人の方が良いということになる。日本には技術がない。ゲーム開発に限らず、だ。
サ終といえばテンセントの白夜も終わりはしたが、美術的なセンスは本家のアークナイツにひけをとらなかったし、
PCゲーマーはゲーム本体を買うより課金要素に多くのお金を費やしていることが明らかに
https://gigazine.net/news/20250412-pc-gamer-spend-more-microtransactions-than-game/
まあ~~そうだろうな。
ますます買い切りゲーマーは少数派の老人嗜好になっていくだろう。
ただこの統計には巨大なゲーム消費国である中国のデータと、インドのデータがまるまる抜け落ちているから、日本人と同レベルに課金ゲーに親しんできた中国含むアジア市場を加味すると実情はより課金ゲーへと偏るだろう。
一方でモバイルのデータを見てみると、中国は米国に次いで世界2位のゲーム消費国。日本は3位。
世界モバイルゲーム売上高、1位は「ホワサバ」 4周年の「ウマ娘」が急上昇:25年3月
https://news.yahoo.co.jp/articles/8c8a0b08e37d55a6c8546fd33fade61b1b629774
これは3月だけのデータだからあまり参考にならないが、このホワサバというのは凝ったゲームというよりは、広告で人を集めて売り上げた低予算ゲー、村ゲーだ。
実際のプレイの様子ははじめしゃちょーがやっている動画があるが、まーなんとも言えない。
https://www.youtube.com/watch?v=vsPWL7xa0MQ
去年1年分のゲーム以外も含む世界モバイルアプリ売上はこんな感じ
PS(SIE)の迷走は、役員とか幹部が目先の金のことしか考えていないからじゃなくて、単純に米国に本社置いたせいで、
深刻な北米至上主義を発症したことが原因なんじゃね?ってAIが回答しててマジ草🌱
でも、これが一番回答としてしっくりくるんだよなー
ポケモンのガワパクリの『パルワールド』(SIEとアニプレとソニーミュージックはパルワをIP展開しようとした)は、
"提訴した任天堂が悪い!パルワがんばれ!" と欧米で肯定されてるのに、
Horizon ガワパクリの『LIGHT OF MOTIRAM』は欧米でボロクソ叩かれてるというダブスタ見てると、
北米至上主義のSIEとSONYはさぁ、現実見つめて欲しいよね?
アタリショック以降、北米ってゲームの中心では無くて、ゲーム作ってるのも、遊んでるのもアジアが中心だし、
今はアジアが世界で一番大きいゲーム市場だし、eスポーツの選手もアジア勢強いし、中国のテンセントが世界一の規模のゲーム会社だよ、現実逃避しないでね・・・?
そもそも北米って、アジア(特に日本)と違って、FPSとスポーツしかほぼやってね〜じゃん
北米は、FPSとNFLとサッカーとNBAとMLBと、おまけでクライムゲーム(グラセフ)でも与えとけば十分なのにマジで何がしたいん?
あと、『マイクラ』とか『シムズ』はMODありで遊びたいから、PSじゃなくてSteamでみんな遊んでるし、FPSガチ勢はPSじゃなくて、高フレームレート重視でPCで遊ぶでしょ
任天堂はちゃんとPCゲーマーと棲み分けしてるのに、なんでSIEはそうしないのか意味不明
PCゲーマーと棲み分けせず、レッドオーシャンのヒーローシューターで『コンコード』大爆死したのも意味不明だったよな。挑戦するなら何故イカ🦑方向にイカないのか
SIEには、PCゲーマーと棲み分けという概念どころか、ファミリー・キッズ層を開拓という概念もないのか?
あと、頑なにPCゲーマーと棲み分けしねーのに、やり方次第でコンシュマー機でも全然イケるMOBA系の独占タイトル(スプラやPokémon UNITE みたいなの)を育てる気がない上に、
アジアだとまだオンラインRPGが遊ばれてる事実をほぼ無視してるのも意味不明
というかFFもグラセフもオンラインやってますやん、そして擬似メタバース、コミュニケーションツール化してますやん
VRのSONYの存在感示せる場面じゃないのかよ・・・オンラインRPGはよ・・・
とりあえず、任天堂のゲームより売れてるのって、マルチ展開した『グラセフ』と『マイクラ』だけで、
単一プラットフォーム限定で見たら、任天堂のゲームより売れてるタイトルってひとつもないよ?
単一プラットフォームで縛らなくても、7千万本以上のタイトルを複数持ち、数千万本コンスタントに売ってるの任天堂だけだよ?
ほんで、任天堂がそれらの売り上げ叩き出したのは、任天堂がNVIDIAやAMDやMSに技術で勝ったからじゃないよね?
「子どもから高齢者まで楽しめる娯楽」としての価値を明確にした上で独自のゲーム体験を提供したからだよね?
PS(SIE)も独自のゲーム体験を提供しよ?SONYグループが持ってる技術資産やIP活かさないのは勿体ないやで?
あと、SONYが推すポリコレ的にも人種差別は良くないので、はよ北米至上主義を直した方がええぞ
現在のSIEは、高画質・高フレームレートという技術的優位性を重視した戦略を継続していますが、この方向性は現代のゲーム市場において競争優位性をもたらさず、本気の成長戦略とはとても思えません。
さらには、エレクトロニクス部門を持ちながら何故かその強みを活かすことなく、独自基盤のないクラウドで正面から戦おうとしていて、すごく意味不明です。
現在のSIEは、任天堂のような独自のゲーム体験の創造や、Steamのようなプラットフォームの構築といった明確な差別化戦略を持っていません。特に、ハードウェア独占タイトルにおいて、任天堂のように1000万本以上の規模で売り上げる強力なIPを複数保有していない点は重要な課題です。
(Wiiスポーツは任天堂ハード独占で8290万本以上売ってますし、マリオカートも7200万本売ってますし、ポケットモンスターは1000~4000万本売りますし、マリオタイトルも1000~2000万本売ります)
SIEは、強みを持っていない分野での直接的な技術競争やクラウドサービスの正面対決ではなく、
SONYグループの総合力を活かした独自の価値創造を目指すべきだと思うのですが気のせいですか?
保有する多様な技術資産とエンターテインメントIPを活用した、他社には模倣困難な独自のエコシステムの構築を優先すべきように思えますが、
PS事業に対して既にやる気がなく、そんな面倒なことはしたくなくて、SONYとSIEは成り行きに任せてる可能性はありますか?
あるいは、やる気がないわけではないが、役員的には退職金と次のポストの方が遥かに重要なだけですか?
また、SONYとSIEに下記の認識がない可能性がありますか?