BPRとは?業務改善との違いやメリット、導入手法を成功事例とともに解説

文●ユーザックシステム 編集●ASCII編集部

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

本記事はユーザックシステムが提供する「DX GO 日本企業にデジトラを!」に掲載された「BPRとは?業務改善との違いやメリット、導入手法を成功事例とともに解説」を再編集したものです。

 労働人口の減少やDX推進の必要性が高まる中、BPR(ビジネスプロセス・リエンジニアリング)への注目が再び集まっています。従来の業務改善が部分的な効率化を図るのに対し、BPRは既存の業務プロセスを根本から見直し、大きな効果を目指す変革的な手法です。現代のAIやクラウド技術により、これまで困難であった大規模なプロセス変革が現実的になり、多くの企業が競争力強化や働き方改革の手段として導入を検討しています。本記事では、BPRの基本概念から他手法との違い、導入メリット、具体的な進め方まで分かりやすく説明します。

BPRとは何か?基本概念と注目される背景

 変化の激しいビジネス環境においてBPRが果たす役割と、その基本的な理解について説明します。

■BPRの定義と意味

 BPRは「Business Process Re-engineering」の略称で、企業の業務プロセスを根本的に見直し、抜本的に再構築する経営手法を指します。1990年代に米国で生まれたこの概念は、「根本的」「抜本的」「劇的」「プロセス」という4つのキーワードで表現され、段階的な改善ではなく革新的な変革を追求することが特徴です。

 従来の業務改善が既存の枠組みの中で効率化を図るのに対し、BPRは業務プロセス自体を白紙から見直します。これにより、単なる作業の高速化ではなく、業務の根本的な構造変革を達成することが可能になります。

■BPRが再注目される背景と現代的意義

 近年BPRが再注目される背景には、複数の社会的・経済的要因が複合的に作用しています。最も深刻なのは少子高齢化による労働力不足で、生産年齢人口の減少により既存の人的リソースでは業務を維持できない状況が生まれています。

 製造業では国際競争激化により生産効率の抜本的改善が求められ、サービス業では人材不足による長時間労働の解消が急務となっています。金融業界では規制強化とFinTech(フィンテック:金融とテクノロジーを組み合わせたサービス)の台頭により業務プロセスの根本的見直しが必要となり、物流業界ではEコマース拡大による配送需要急増への対応が喫緊の課題となっています。

 加えて、働き方改革推進による業務効率化への要請、デジタル技術の大幅な発展により、従来困難であった抜本的なプロセス変革が可能になったことも大きな要因です。企業から自治体まで幅広い組織でBPRの取り組みが求められているのが現状です。

■BPRと業務改善・DXとの違い

 BPRを正しく理解するには、類似する概念との違いを明確にすることが重要です。

 業務改善とBPRの根本的な違いは、アプローチ方法と変革の規模にあります。業務改善は既存の業務フローを前提とし、現状の問題点を特定して部分的な効率化を図る手法です。例えば、承認プロセスの簡略化や帳票の電子化など、既存の枠組み内での最適化を目指します。一方、BPRは既存の業務プロセス自体を根本から見直し、理想的な状態から逆算して全体最適を追求します。改善サイクルも業務改善は継続的な小さな改善を積み重ねるのに対し、BPRは短期間での大きな変革を実現します。

 DXとBPRの関係は相互補完的です。DXはデジタル技術を活用した事業モデルやビジネスプロセス全体の変革を指し、組織文化の変革も含む包括的な取り組みです。対してBPRは業務プロセスをゼロベースで見直し、再設計することで抜本的な効率化を図る手法であり、DXの実現において重要なアプローチの一つとされています。BPRで業務プロセスを最適化してからデジタル技術を導入することで、より効果的なDXが可能になります。

 DXによって実現する生産性向上について詳しく知りたい方は、「DXで実現する生産性向上とは?基礎から実践まで徹底解説」もご覧ください。

BPRのメリットと注意点

 BPRによって企業が得られる効果と、同時に考慮すべき課題について解説します。

■BPRの主なメリット

 BPRが企業にもたらす代表的な効果について、具体的な内容を確認してみましょう。

・生産性向上と業務効率化

 自動化やプロセス最適化により処理能力が大幅に向上し、人的リソースの最適化や時間短縮が実現できます。製造業においては、受注管理から出荷までのプロセスを統合システムで一元化することで部門間の情報共有がスムーズになり、処理時間の大幅短縮と人的エラーの削減が期待できます。

・意思決定スピードの向上

 業務フローの簡素化と権限の見直しや委譲により、迅速な判断が可能になります。例えば複数の承認プロセスを要していた案件に対し、システム化と権限の見直しを行うことで、意思決定の迅速化により顧客対応の品質向上が期待できます。

・顧客満足度・従業員満足度の向上

 業務品質の安定と従業員の作業負荷軽減により、顧客と従業員双方の満足度向上が見込めます。定型的な作業の自動化により従業員がより創造的な業務に集中できるようになれば、やりがいの向上と離職率低下も期待できます。

・コスト削減と利益最大化

 人件費削減だけでなく、無駄な作業の排除により間接的なコスト効果も期待できます。たとえば、在庫管理の見直しにより過剰在庫や欠品リスクが減ったり、クレーム対応や手直しコストの削減などといった多面的な効果が期待できます。

 これらのメリットから、BPRは企業の競争力向上と持続的な成長を実現する強力な手段といえます。ただし、効果を最大化するには適切な計画と実行、継続的な改善が不可欠です。

■BPR推進時の注意点

 BPRには多くのメリットがある一方、リスクや課題も存在します。

・初期投資の大きさと時間的コスト

 企業は設備導入費用やシステム開発費、人材教育費など多額の投資が求められる場合があります。中小企業では投資回収期間が長期化するリスクもあり、資金計画の慎重な検討が必要です。

・従業員との摩擦や抵抗の可能性

 既存の業務方法や組織体制の大幅な変更により、現場からの反発が生じるリスクがあります。長年培ってきた業務ノウハウや人間関係の変化に対する不安から、変革に消極的になる従業員への対応が重要になります。

・失敗時の損失リスク

 計画や実行に問題があると、投資回収ができないだけでなく、組織の混乱を招く恐れがあります。プロジェクト管理の不備により、予算オーバーやスケジュール遅延が発生すれば、企業経営に深刻な影響を与える可能性もあります。

・業務の一時的な混乱

 移行期間中の作業効率低下や、新システムへの習熟期間が必要になることを考慮すべきです。この期間中の業績悪化を最小限に抑えるための段階的な移行計画が重要になります。

 これらの注意点を事前に把握し、適切な対策を講じることで、BPRのリスクを最小限に抑えながら効果を最大化できます。特に経営陣のコミットメントと従業員の理解・協力が成功の鍵となります。

■BPRの効果測定と成功指標

 BPRの成果を適切に評価するためには、明確な指標設定と継続的な測定が欠かせません。

・定量的効果の測定

 処理時間短縮率、人員削減数、エラー率低下などの具体的な数値で効果を把握します。これらの指標は改革前後での比較が容易で、ステークホルダーへの説明材料としても有効です。

・ROI(投資対効果)の算出

 初期投資額と継続的なコスト削減効果を比較し、投資回収期間を明確にします。単年度での評価ではなく、中長期的な視点での効果測定が必要です。

・定性的効果の測定(意識の変化や満足度など)

 労働環境改善や作業負担軽減による効果は数値化が困難ですが、組織の持続的成長にとって欠かせない要素です。定期的なアンケート調査や面談を通じて変化を把握することが大切です。

 効果測定と成功指標の設定は、BPRの成果を客観的に評価し、継続的な改善につなげるために不可欠です。定量的指標と定性的指標をバランスよく組み合わせることで、多面的な効果測定が可能になります。

BPRの進め方と実践手法・成功事例

 BPR推進の基本的なステップと成功事例から学ぶポイントについて紹介します。

■BPR推進の5ステップ

 BPRを効果的に推進するためには、段階的なアプローチが不可欠です。以下の5つのステップに沿って進めることで、計画的な改革を実現できます。

1.検討
 BPRの目的・目標・対象範囲を明確に設定し、経営陣のコミットメントを確保します。この段階での曖昧さは後の工程で大きな問題となるため、具体的で測定可能な目標設定が重要です。

2.分析
 現状業務プロセスの詳細な可視化と課題把握を行い、ボトルネックとなっている工程を特定します。業務フロー図の作成や時間測定により、改善すべき箇所を客観的に把握します。

3.設計
 新しい業務プロセスの設計と、必要なシステムや組織体制の検討を行います。理想的なプロセスを描くだけでなく、実現可能性や投資対効果も含めた総合的な設計が求められます。

4.実施
 計画に基づいた変更の実行と、従業員への教育・訓練を実施します。段階的な導入により業務への影響を最小限に抑えながら、確実な変革を実現します。

5.モニタリング・評価
 効果測定と継続的な改善を行い、PDCAサイクルを確立します。当初の計画通りの効果が得られない場合は、迅速な修正対応が必要です。

 このように段階的なアプローチを取ることで、BPRの成功確率を高めることができます。各ステップでの成果物を明確にし、次の段階への移行基準を設定することが、計画的で効果的なBPR推進につながります。

■BPRで活用される主要な手法・ツール

 BPRを実現するために活用される代表的な手法やツールについて、それぞれの特徴と効果を確認します。

・ERP(統合基幹業務システム)の導入

 販売・購買・在庫・会計などの業務を一元管理し、データの一貫性と業務効率化を実現します。部門間の情報共有がスムーズになり、リアルタイムでの経営判断が可能になります。

・BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)の活用

 ノンコア業務を外部に委託することで、社内リソースをコア業務に集中できます。専門業者のノウハウを活用することで、品質向上とコスト削減を同時に実現できます。

・シェアードサービスの構築

 複数部門の共通業務を集約し、専門性向上と効率化を両立します。経理や人事などの間接業務を集約することで、規模の経済効果を得られます。

・業務仕分けによるプロセス最適化

 現行業務を「廃止」「簡素化」「統合」「自動化」の観点で見直し、最適な形に再設計します。その上で、自動化が可能な部分については自動化を実施します。この段階的な手法により、本当に必要な業務とそうでない業務を明確に区分し、効率的なプロセスを構築できます。

 これらの手法やツールを組み合わせることで、BPRの効果を最大化できます。企業の規模や業種、現状の課題に応じて最適な手法を選択し、段階的に導入することが成功の鍵となります。

■業界別のBPR成功例

 各業界におけるBPRの成功事例を通じて、具体的な導入効果と業界特有の取り組みポイントを確認できます。

・製造業

 業務プロセスの標準化と統合システム導入により大幅な効率化を実現しています。生産計画から出荷まで一連のプロセスを統合管理システムで自動化することで、部門間の情報共有をスムーズにし、リードタイム短縮と在庫コスト削減を同時に推進できます。

・自治体・公共機関

 北海道北見市が2009年から継続的に推進している「書かない窓口」は、市民が一切の書類記入を行わない革命的なサービスモデルを実現しています。従来の複数窓口・複数回訪問が必要だった行政手続きを根本的に見直し、職員による聞き取りとシステム自動入力による単一窓口での全手続き完結に抜本的に変革しました。市民満足度90%超を達成し、全国14以上の自治体が同システムを導入するなど、BPRによる劇的な改善効果を実証しています。

書かずにワンストップで申請!―北見市が取り組む窓口業務改善方法とは

・金融業

 静岡銀行が2021年に稼働開始した次世代勘定系システム「OpenStage」と2023年導入の営業業務BPRにより、金融業界で注目される根本的な業務プロセス変革を実現しています。32年間稼働していたメインフレームからの全面刷新と、グループ約4,000名の営業担当者を対象とした包括的な業務改革により、プログラム開発生産性25%以上向上とシステム改修作業の20分の1削減を達成しました。紙中心の業務からデジタル統合業務への抜本的転換により、顧客満足度向上と業務効率化を同時に実現しています。

・小売業

 従来は店舗ごとに属人的に行われていた発注業務を根本的に見直し、POSデータと気象データを活用した需要予測システムに基づく業務プロセスに全面的に再設計しました。在庫管理と発注業務を統合し、データドリブンな意思決定プロセスの確立により、欠品率削減と在庫コスト最適化を同時に実現しています。

・物流業

 担当者の経験や勘に依存していた配送計画や倉庫業務を、AIとデータ分析を活用して根本的に見直しました。配送ルートの最適化システム導入と倉庫内作業の自動化により、業務プロセス全体を再設計し、配送効率の大幅向上と作業者の負担軽減を同時に実現しています。これらの取り組みは、従来の業務フローを抜本的に変革するBPRの典型例といえます。

 これらの事例から分かるように、業界特性に応じたBPRの取り組みが重要です。各業界の課題と特徴を理解し、適切な手法を選択することで、劇的な改善効果を期待できます。成功のポイントは、業界のベストプラクティスを参考にしながら、自社の実情に合わせたカスタマイズを行うことです。

BPRで企業競争力を強化し持続可能な成長を

 BPRは業務改善とは異なる、組織全体の抜本的改革を実現する強力な手法です。労働力不足やデジタル化の進展により、その重要性は一層高まっており、競争環境の激化する現代において企業生存のカギを握る取り組みといえます。

 BPRの成功には明確な目標設定、段階的なアプローチ、経営陣のコミットメント、そして従業員の理解と協力が不可欠です。検討・分析・設計・実施・評価の5つのステップを着実に進め、ERP導入やBPO活用、シェアードサービス構築などの具体的手法を自社の状況に応じて適切に組み合わせることで、多面的な効果を期待できます。これからBPRに取り組む企業は、業界事例も参考にしながら、現状分析から始める計画的なアプローチで推進することが成功への鍵となるでしょう。

■関連サイト

過去記事アーカイブ

2025年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
2024年
01月
02月
07月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2019年
11月