プログラマー気質といっても本番状況でデバッグ確認しようとするのはプログラマー的ではないのでは…? 【2025/6/19 追記】後日投稿された長文とその反応を追加、メインのポスト主のツイートで太字表記で投稿されていた部分を最大サイズに差分化しました。
らら🐹 @rararachan6655 「オイコスのイチゴ味買ってきて」って言われて売ってなかった時に ①オイコスのブルーベリー味を買う ②オイコスの無糖を買う ③ブルガリアのイチゴ味を買う ④何も買わない で有能さがわかれる、発達は④ムーブ取るやつが多い。 2025-05-25 08:40:07 らら🐹 @rararachan6655 ①似たようなものでカバーできていて応用が効く。 ②普通のヨーグルトじゃなく「オイコス」であることが必要であるとわかっているのでまだ有能。 ③わざわざ種類を指定していることで高タンパクなどの「健康的」なヨーグルトが重視されてるとわからない ④指示されたものがないから無理!で一切の応用ができないエグいポンコツ。相手のことを考えられないモラハラ野郎にも多い傾向。 2025-05-25 08:43:16 らら🐹 @rararachan6655 本人と連絡取れ
1週間、人力でのコーディングを禁止してみた──AIスタートアップ企業のエクスプラザ(東京都港区)は3月上旬、こんな実験を実施した。大胆な取り組みだが、その結果は「通常時の仕事の成果から半減した」と同社の松本和高CTOは話す。では実験は失敗だったかというと、そうではなく「成功だった」と答える。それはなぜか。 この実験のルールは主に2つで「期間中のコードは全部AIに書かせる」「基本的に例外なし(緊急対応時は除く)」というもの。AIが出力したコードの修正も原則禁止で、デバッグ用の簡単なコードを書くのも認めない。しかし、どうしても手入力をしたい場合は、社内Slack内に設けた「懺悔チャンネル」で何がダメだったか書き込むことで、人力での入力を“こっそり許可”するなど逃げ道も用意した。 参加者は同社所属の3人のエンジニアで、エディターは指定せず「Cursor」「Windsurf」「Visual Stu
by Gage Skidmore 海外ニュースメディア・WIREDが、イーロン・マスク氏の率いる政府効率化部門(DOGE)がアメリカ社会保障局(SSA)のコンピューターシステムを、数ヶ月という短期間でCOBOLからJavaなどへ移行しようとしていると報じています。ソーシャルニュースサイトのHacker Newsで、この移行計画を危険視する声が挙がっています。 Doge Plans to Rebuild SSA Codebase in Months | Hacker News https://news.ycombinator.com/item?id=43505659 SSAは2017年にコアシステムを置き換えるための数億ドル規模の計画を発表しており、その際には約5年かけて近代化を進める予定でした。しかし2020年に発生したCOVID-19パンデミックにより、この取り組みは一時休止しています。
みぃの @rpOxxcdJ4J50668 息子が自作PCを作りたいと必要な物をパソコンで書き出してくれたんだけど、合計10万円以上する…😱 お小遣いは小4だから月400円。 お風呂掃除は毎日やってくれているし、洗面台洗ってくれたら20円として、毎日してくれれば、月600円で、合わせて月1000円かぁ…。 イイネの数だけ家計から出すか🤣 pic.x.com/LtvMkHhnB7 2025-02-10 20:07:33 ƺㄋƺㄋねʓ®(;👁🐽👁〆;)🐇🐹🐕 @tfTXqXcZPlBHLlT @rpOxxcdJ4J50668 CPU intel core i7-12700 26500円 CPU Arctic Silver 5/JP-DX1 1182円 asus prime b760m-a wifi d4 12980 M.2 内臓SSD 500GB 5980 DDR4-3200 8
「取引先への詐欺行為」。東京地方裁判所は2024年7月、システム・エンジニアリング・サービス(SES)を手掛ける複数企業の事業内容をこのように認めた。経営陣らは、エンジニアとしての経験がなかった元社員に対して、経験を有する人材として振る舞うよう「経歴詐称」を強いていた。経営陣らはどのようにして未経験者をITエンジニアへと仕立て、システム開発現場に送り込んでいたのか。裁判の経緯や判決資料から明らかになった手法、日経クロステックが独自に得た関係者の証言からは、日本のIT業界が抱える構造問題が浮かび上がる。 「被告らの事業内容は、取引先に対する詐欺行為により利益を得ようとするものというほかない」。東京地方裁判所で、2024年7月19日に判決が下された損害賠償請求事件において、裁判長が認めた事実である。 裁判は、被告が運営していたSESを事業とする企業(以下、被告運営SES企業。一般のSES企業と
TOPフォーカスCOBOL技術者の減少と、技術の「時限爆弾」に我々はどう向き合うべきか ~「昭和100年」を前に~【フォーカス】 立命館大学情報理工学部教授 上原 哲太郎 情報セキュリティ学者。デジタル・フォレンジック研究会会長や情報セキュリティ研究所理事を務め、官公庁のセキュリティ対策支援や、警察組織のサイバー犯罪アドバイザーなどを行う。「PHS反対運動の父」を掲げる。研究室には大量の菓子類を常備している。学生にはスナック系やブラックサンダーが好評。 公式サイト 立命館大学 研究者学術情報データベース X 「昭和100年問題」と呼ばれる年問題があります。西暦ではなく、元号である「昭和」を用いて、年の値を数字2桁固定で処理しているシステムが、COBOLなどで記述された企業や自治体の一部ソフトウェアに存在することに起因します。 当時の仕様のまま今も昭和換算で運用を続け、無理やり「2024年=
東徹 21世紀の精神科医 21st century psychiatrist @21st_Psychiatry 高齢者はパソコンを「使えない」のではなく 使えるよう「努力しない」だけです。 4歳でも出来ますし、高齢者も実際やったら出来るので。 それは自助努力としてやらない高齢者を捨て置くか とりあえず出来るまで公務員が税金使ってでもサポートするか。 私は後者を推奨します。 x.com/a000h000s00000… 2024-11-17 09:56:41 S***** H*** A*** @A000H000S00000 @21st_Psychiatry 逆に言えば パソコンを使えない お年寄りは少しは保護してあげる必要があるような気もします。マイナ 保険証も作れないのも逆にいかが なものかという気もしますが。やっぱり若い人はあれもこれもですよ。 2024-11-17 09:21:14 Hi
人手不足や人材育成が課題となっているコールセンターの業務の効率化につなげようと、IT大手などの間で、生成AIを活用したシステムの開発が相次いでいます。 このうち、NTTコミュニケーションズは10月9日に、生成AIを活用したコールセンターのシステムを公開しました。 AIが顧客と従業員双方の発言を認識して、社内のマニュアルから適切な回答を従業員に提示するほか、通話内容を要約するなど、顧客への電話対応がスムーズになるよう支援します。 また、顧客が攻撃的な発言をした場合は、キーワードを検出して、会社側の責任者に通知することもでき、執ようなクレームなどのカスタマーハラスメントへの対策にもつながるとしています。 会社では、2024年度末にサービスの提供を始める予定で、開発にあたったビジネスソリューション本部の立松諒也さんは「生成AIの活用で、顧客の満足度の向上や業務の時間短縮が見込め、ニーズがあると考
なにわづ @imawo_harubeto 先人の作ったマシンとOSの上で、先人の作ったデバイスとソフトを用いて、先人の書いた言語とライブラリを借りて、先人の考えたデータ構造とアルゴリズ厶に感謝してプログラミングをしている 依拠性の程度はそれぞれでも、巨人の肩の上に乗らなければcreationは成り立たないと思う 2024-10-03 09:22:12
ばれるのは時間の問題だった。 システムエンジニア(SE)派遣会社に新卒で入社した20代の男性は「実務経験5年のSE」として取引先に送り込まれた。 実際は素人同然で、トイレの個室にこもっては専門用語を検索する日々が続いた。周囲からの冷ややかな視線に耐えかね、程なく退職する羽目に。 会社の対応に疑問を持った男性は、会社と闘うことを決意する。 トントン拍子で内定も… 「未経験でも応募可能」「スクールでスキルも学べる」 2021年2月、大手求人サイトに掲載されていたうたい文句に目が留まった。 当時、大学4年生。新型コロナウイルスが世界中で猛威を振るっていた。内定先の旅行会社から「倒産する」と連絡を受け、途方に暮れていた。 過去にプログラミングを学んだ経験があり、SEへの興味はあった。わらにもすがる思いで応募すると、トントン拍子で採用内定を得た。 会社は、取引先から依頼を受けて、見合った能力を持つS
物流大手の日本通運が基幹システムの開発失敗を巡り、約124億9100万円の損害賠償を求めて開発ベンダーのアクセンチュアを訴えていたことが日経クロステックの取材で分かった。 日本通運の親会社であるNIPPON EXPRESSホールディングスは2023年1月、基幹システムの開発が当初計画に比べてさらなる開発コストの増加と開発期間の延長が見込まれることなどから、システム開発の断念を決定したと発表。2022年12月期の連結決算で154億円の減損損失を計上した。その後、日本通運は2023年7月12日、アクセンチュアを相手取って東京地方裁判所に提訴していた。 計5回の検査で大量の「不具合」 訴状によると、日本通運は航空輸送事業におけるグローバル共通基盤の構築を目的に、国内外のシステムを統一した「新・国際航空貨物基幹システム」を開発することとした。開発プロジェクトの開始は2017年4月25日。当初は3年
他のメディアの記者に執拗(しつよう)にメッセージを送ったとして、警視庁本所署がストーカー規制法違反の疑いで、日本経済新聞記者の花沢葵容疑者(33)を逮捕していたことが29日、捜査関係者への取材で分かった。 捜査関係者によると、花沢容疑者は今月17~25日にかけて、別のメディアに勤務する男性記者に決済サービス「PayPay」のチャット機能で64回にわたり、「会いたい」「1人にしないで」「死にたくない」などとメッセージを送信したという。調べに対し「受け入れられていると思っていた。納得いかない」などと供述しているという。 警視庁は昨年から複数回、花沢容疑者へストーカー規制法に基づいて警告。今月にも警告したが、執拗にメッセージを送信していたことから逮捕に踏み切ったという。
MW岩井 @mwiwai ユニクロ系ショップの自動会計機。 「なんでここに入れると計算されるの?」という小学生男児の疑問に、「うるさい。金を払ってるんだから黙ってろ」と怒鳴る母親。 近くにいた父親も「うるさいとゲンコツだぞ」と警告。 彼の、理系への興味が絶たれないことを祈るばかり。 僕がRFIDのことを教えたい pic.twitter.com/cOj9PbrA9R 2024-07-15 19:58:25 MW岩井 @mwiwai ゲーメストEX元編集長で、昔はゲーム雑誌や攻略本の編集・執筆。今は書籍の企画・編集とゲームPR。 <直近実績> ●書籍企画&編集 餓狼伝説 City of the Wolves 公式設定資料+アートワーク集 CG+DESIGNING 岡田斗司夫ゼミのサイコパス人生相談 機動戦士ガンダム 宇宙世紀 vs. 現代科学 https://t.co/cxyCIkXYuc
いまインターネット上で「0円でニンテンドースイッチのネット速度を高速化する方法」が話題となっている。実は数年前からYouTubeをメインに知られていた方法だが、いま現在も定期的に話題となっており、ニンテンドースイッチのネット高速化を試す人は多いようである。 オンラインゲームの遅延軽減も期待できる ニンテンドースイッチのネット速度を高速化できれば、ニンテンドーeショップのモッサリ感が軽減され、ゲームのダウンロードが短時間で可能となるのはもちろんのこと、オンラインゲームの遅延軽減も期待できる。 スペック以上の性能は引き出せないが もちろん、ハードのスペックに限界はあるので、どんなにネット速度がアップしたとしても、スペック以上の性能は引き出せない。とはいえ、ネットは遅いより速いほうが快適なのは事実。 ニンテンドースイッチのポテンシャルを最大限に! ニンテンドースイッチが持つポテンシャルを引き出そ
改めて(?)か昔からあるのか不明ですが、10進小数を言語のデフォルトにすべきかどうかという議論が一部で行われています。私自身、特にプログラミング教育を最近やっている立ち場もあって、10進小数を言語のデフォルトにすることに賛成の立ち場です。ただ、正直言ってこれに大して「反対する」側は何が焦点になっているかについて「ずれている」と思わざるをえないです。まずは、直近で見かけたWindyMeltさんのブログ記事より。 blog.3qe.us ちなみにこれはCOBOLかそうではないか、という軸が問題になっているのではなく、浮動小数点型を利用するか、それともBigDecimalのような十進演算のために用意された型を利用するか、という軸の問題であって、しかもそれも正確な軸の取りかたではない。 というのも、BigDecimalでカバーされない問題があるのだ。例えば、BigDecimal型を利用しても(1
漫画海賊版サイト「漫画村」を運営し、海外で逮捕され3年間服役した元運営者の星野路実さんが6月7日にXを更新。2024年4月の東京地裁判決で命じられた約17億円の賠償金支払いについて、自らを誹謗(ひぼう)中傷してきた人物たちを訴えその和解金を充てることを、開示請求の書類の山とともに報告しました。 誹謗中傷してきた奴全員訴えて1人30万円和解金取ります 星野さんは、漫画村の賠償金17億円払うために誹謗中傷してきた奴全員訴えて1人30万円和解金取ります」と賠償金のねん出方法を説明。「最初の500人分が用意出来たので弁護士に委託しました」として、高く積み上がった開示請求の書類と自身を映した写真を投稿しました。 現在は誹謗(ひぼう)中傷投稿をした発信者の情報開示請求を行う段階で、もくろみ通りに和解金が得られるかは今後の話ですが、星野さんは「今でも毎日されてるから時間かければ回収できる」と見立てを明か
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く