Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
JULYのブックマーク - はてなブックマーク
[go: Go Back, main page]

タグ

JULYのブックマーク (10,912)

  • Suicaの脆弱性を指摘したセキュリティ企業トップが「暗号領域の情報が読み取れるSuicaビューア」公開で物議 目的を聞いた

    アンノウン・テクノロジーズ(東京都千代田区)のCEOを務める切敷裕大さんが10月30日、個人のXアカウントで「世界初!暗号領域の情報が読み取れるSuicaビューアを公開」と投稿し、一部で注目を集めている。アンノウン・テクノロジーズは、8月に話題になったSuicaの脆弱性を指摘したセキュリティ企業だ。 GitHubの当該ページによると、Suica ViewerはFeliCaベースの交通系ICカードから、リモートサーバーによる相互認証により暗号化された領域を読み取るツールだという。詳細なカード情報や残高、旅程履歴データなどが読み取れるが、書き込みには対応しない。同氏はXで「絶対残高(を)書き換える奴が出るので禁止してある」と投稿している。なお10月31日にはメンテナンスのため認証サーバーを一時休止すると投稿しており、独自のサーバーを立てていることもうかがえる。 X上では「凄いですね」といった好

    Suicaの脆弱性を指摘したセキュリティ企業トップが「暗号領域の情報が読み取れるSuicaビューア」公開で物議 目的を聞いた
    JULY
    JULY 2025/11/06
    これで「アンノウン・テクノロジーズ」とその CEO である切敷氏に倫理観が欠如していることが明確になり、共同通信へのリークに売名行為以外の理由が無いと考えて良い事がはっきりした。
  • ヤマト、宅急便の当日配送・同一都道府県内運賃開始

    ヤマト、宅急便の当日配送・同一都道府県内運賃開始
    JULY
    JULY 2025/11/06
    ん? 「但し北海道は除く」ではない? 例えば松前から斜里までも同一料金? そもそも当日配送s物理的に無理な気がする。
  • 宇宙の視点から考えるセキュリティ ― NASAのゼロトラストの思想 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 🌌はじめに GMOコネクトの大谷です。 「宇宙開発」と聞くと、ロケットや火星探査のような“夢”や“挑戦”を思い浮かべる人が多いと思います。 でも、その裏では 一つの誤りが命に関わるほどの「ミスが許されない環境」 で日々の業務が行われています。 そんな極限の現場で、NASAやJAXAが取り入れているのが ゼロトラスト(Zero Trust) という考え方。 これは単なるセキュリティ対策ではなく、 「信頼を前提にしない」=信頼を継続的に確かめる文化のことです。 この記事では、NASAやJAXAの事例を交えながら、 「ゼロトラストとは何か?

    JULY
    JULY 2025/11/06
    「チームや開発現場にも応用できる」は過言というか、コンセプトが拡大解釈され、「誰にも信用されない職場」が生まれそう。それが必要な組織はあり、宇宙開発は該当するけど、広く一般化するのは危険だと思う。
  • 生成AI著作権侵害訴訟:英裁判所は著作権侵害を否定したがその理由付けには注意が必要(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    生成AIによる著作権侵害に関する裁判が世界的に多数進行中であることは周知かと思います。そんな中、2025年11月4日、英国において、素材写真販売企業のGettyImage社を原告とし、画像生成AIサービスStable Diffusionを提供するStability.io社を被告とした著作権侵害訴訟の高等法院判決が出ました(イギリスの裁判制度における「高等法院」は第1審なので日で言えば地裁判決にあたります)(参照記事)。英国で裁判が行われたのは、Stability.io社が英国企業だからです。判決文はこちらからダウンロード可能です。 原告被告共に市場の重要プレイヤーであることから注目されていた裁判です。結論から言うと、AIモデルの訓練による著作権侵害は否定されましたが、その大きな理由は、学習(モデルの訓練)が英国外(主に米国)で行われていたことです。いわゆる属地主義の話です。判決文では、仮

    生成AI著作権侵害訴訟:英裁判所は著作権侵害を否定したがその理由付けには注意が必要(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    JULY
    JULY 2025/11/06
    毎度、栗原さんの解説がありがたい。一番気になる所が、属地の観点で何も判断されていない、というのは知らなかった。
  • AmazonにAIブラウザ「Comet」での代理購入ブロックを要求されたPerplexity、「いじめ」と反発

    Perplexityは11月4日(現地時間)、米Amazon.comから積極的な法的脅迫を受けたと発表した。Amazonが、AIブラウザ「Comet」上のAIエージェントがユーザーに代わってAmazon上で買い物をするのをブロックするよう書簡でPerplexityに要求したことは「いじめ」だと主張している。 Perplexityはこれを、すべてのインターネットユーザーに対する脅威だとしている。 Amazonはこの件に関する公式ブログで、Perplexityの「Comet Assistant」が、ユーザーに代わってユーザーの認証情報を用いてAmazon上で商品を検索し、購入手続きを行う機能を提供していることを問題視していると説明した。顧客に代わって購入を提供するサードパーティアプリは、サービスプロバイダーが参加の可否を決定する権利を尊重すべきだと主張。Cometのようなエージェント型アプリ

    AmazonにAIブラウザ「Comet」での代理購入ブロックを要求されたPerplexity、「いじめ」と反発
    JULY
    JULY 2025/11/05
    Amazon 側の懸念はもっとも。OpenAI にしても Perplexity にしても、自分たちは責任を持たず、問題があれば使ったユーザーのせいにしよう、みたいな倫理観が透けて見えて嫌なんだよなぁ。
  • 日本経済新聞社、社内チャット「Slack」に不正ログイン 社員の個人PCのウイルス感染が原因

    同社は「報道・著述目的の個人情報は漏えい時の報告義務などの個人情報保護法の適用を受けないが、事案の重要性や透明性の確保を考慮し、個人情報保護委員会に任意で報告した」と説明。再発防止のため、個人情報の管理を一層強化すると表明している。 関連記事 ユニバーサルミュージックのECサイトから顧客情報流出か SNS投稿受け調査 SNS上で流出を示唆する投稿があったことを受け、10月25日から社内で調査をしましたところ、不正アクセスの痕跡を確認したという。 情報漏えいは“宇宙からも”──9万円の市販アンテナで衛星通信を傍受 海外チームが報告 個人情報や軍事・企業データなど取得 米カリフォルニア大学サンディエゴ校と米メリーランド大学に所属する研究者らは、安価な市販機器で静止軌道衛星の通信を傍受できることを実証した研究報告だ。 アスクル、一部出荷業務を“手作業で再開” 医療機関や介護施設を優先 システム復

    日本経済新聞社、社内チャット「Slack」に不正ログイン 社員の個人PCのウイルス感染が原因
    JULY
    JULY 2025/11/05
    個人 PC ねぇ。こういうことがあり得るから、仮に会社が認めていたとしても、個人 PC で仕事にまつわる一切を避けている。
  • 「貧しいからじゃない」 タイのコオロギ農家が語る、虫を食べる理由 | 毎日新聞

    コオロギの養殖場「サイアム・バグズ・ファーム」を経営するスウィモン・チャンタジョンさん=タイ中部パタヤで2025年8月、国愛撮影 「リーリーリー」 ビニールの垂れ幕をくぐると、涼やかな鳴き声が一斉に耳に飛び込んできた。 倉庫のような空間には無機質な金属ケースが整然と並び、その中で無数の小さな黒い生き物がざわざわとうごめいている。 ここは、タイ東部パタヤにある用コオロギの養殖場「サイアム・バグズ・ファーム」。 ビーチリゾートとして有名な街の一角で、オーナーのスウィモン・チャンタジョンさん(42)は年間約12トンのコオロギを育てている。 「私はコオロギのお母さんなんですよ」 そう笑いながら、ケースの中からひょいと1匹つまみ上げる。 「これが雌で、身が詰まっていてよりおいしいんです」 昆虫が切り開く未来 近年、人口増加による料不足や温暖化への対策として、昆虫は国際的な注目を集めている。ア

    「貧しいからじゃない」 タイのコオロギ農家が語る、虫を食べる理由 | 毎日新聞
    JULY
    JULY 2025/11/05
    昆虫食を「貧しいから」と考える人が居る、というのが驚き。幕末や明治に日本に来た西洋人が、ゴボウを食べている日本人を蔑んだのと同じ。
  • AWS の新卒社員が考えた寿司配送システムのアーキテクチャを、ベテラン社員にレビューしてもらってみた

    How to be a Developer AWS の新卒社員が考えた寿司配送システムのアーキテクチャを、ベテラン社員にレビューしてもらってみた 2025-11-04 | Author : 冨山 英佑, 菅原 太樹, 濵 真一 AWS Summit 2025 で、小さな寿司屋が開店していたことをご存知ですか ? 残念ながら回転はしていないのですが、開店はしていました。 時は遡り、2025 年 6 月。幕張で行われた AWS Summit Japan 2025 では、2024 年に入社した新卒ソリューションアーキテクトたちによる寿司配送システムが展示されていました。「Cloud Sushi」と名付けたこのプロジェクトは、AWS Step Functions と AWS IoT Core をベースに設計された、寿司配送モノレールのデモンストレーションです。 来場者の方々に実際に体験していただき

    JULY
    JULY 2025/11/05
    「そもそもサーバーレスである必要が...」という意見はアプリ開発側からの視点。インフラ視点だと、監視や復旧の対象が減らせるサーバーレスの方が、と思う。まぁ、規模感を意識することは大事。
  • コードは書ける、でも"AIを理解してない"エンジニアが増えている現実😭

    前置き AIプロジェクトプロジェクトリーダーを数年間担当して私が最近感じていることを書きます。 今回はAIアプリエンジニアに限った話をします。 もちろん特定のテック企業やIT系企業、SIerでは当てはまらないと思いますが、おそらく事業会社では多くのパターンで共通する課題ではないかと感じています。 ここで言う「AIアプリエンジニア」とは、生成AI(LLM)を活用した社内アプリやプロトタイプを開発するエンジニアを指しています。 現状の課題感 「AIアプリエンジニアが急増しているが…」 AIアプリエンジニアという肩書きを持つ人は確実に増えています。 これは生成AI、いわゆるLLMが普及し、誰でも比較的容易に活用できるようになったことが大きな要因でしょう。 しかし実際のところ、AIそのものへの理解や理論的な知識を持たずに開発しているケースも少なくありません。 「OpenAI APIを使える」「

    コードは書ける、でも"AIを理解してない"エンジニアが増えている現実😭
    JULY
    JULY 2025/11/04
    肝は「無知の知」を認識し、それにどれだけ謙虚になれるか、ということで、生成 AI に限らない。今の AI は決して万能ではない、という事を認識できない人と、プログラミング言語の範疇から出られない人と似ている。
  • 「赤旗」が維新・藤田共同代表に緊急申し入れ

    2025年11月4日(火) 記者の名刺画像公開の削除と謝罪を求める申し入れ 日維新の会 共同代表 衆議院議員 藤田文武殿 2025年11月4日 しんぶん赤旗編集局長 小木曽陽司 同日曜版編集長 山豊彦 貴殿は2025年10月30日未明、X(旧Twitter)上において、貴殿と貴殿の公設第1秘書をめぐる公金2000万円還流の取材をしていた「しんぶん赤旗日曜版」の記者が、貴殿の事務所への取材時に提示した名刺の画像を公開しました。この行為は、以下の点において極めて問題があると考えます。 1.政権与党幹部によるジャーナリズムの取材活動への重大な妨害、威嚇行為 貴殿が自身のXで公表した記者の名刺には、記者個人の氏名、所属、連絡先などの個人情報が記載されています。政権与党の維新の共同代表である貴殿が、自身に批判的な取材をしている記者の名刺をネット上に公表することは、権力監視の報道を妨害し、威嚇する

    「赤旗」が維新・藤田共同代表に緊急申し入れ
    JULY
    JULY 2025/11/04
    紙面のタイトル、変わったのかな。2025-11-4 の午後現在、はてぶ上のタイトルは「『赤旗』が〜申し入れ」となっていて、そこは「弊紙が」では? というのが気になった。
  • リモートアクセスに「オンプレミスVPN」を使う企業は“約5~7倍”ランサムウェア被害に遭いやすい

    リモートアクセスに「オンプレミスVPN」を使う企業は“約5~7倍”ランサムウェア被害に遭いやすい:サイバー保険会社At-Bayが調査 サイバー保険会社At-Bayによると、オンプレミスVPNを利用する企業のランサムウェア被害リスクが突出して高くなっている。同社はレポートで、CiscoやCitrixといったベンダー製品のリスクを分析した。 サイバー保険会社At-Bayが2025年10月28日(現地時間)に公表したレポート「2025 InsurSec Rankings Report」で、リモートアクセスの脆弱(ぜいじゃく)性が浮き彫りになった。2021年から2025年第1四半期(1~3月)までの10万件を超えるサイバー保険金請求データを分析したもの。特筆すべきは、次に示す通りオンプレミスVPN(Virtual Private Network)がランサムウェア(身代金要求型マルウェア)に対して高

    リモートアクセスに「オンプレミスVPN」を使う企業は“約5~7倍”ランサムウェア被害に遭いやすい
    JULY
    JULY 2025/11/04
    オンプレ自体が悪い訳じゃないけど、逆に、オンプレ環境をきちんと運用・管理できないところがいかに多いか、という証左でもある。
  • 国立大学で唯一地名のつかない大学はどこ?→「信州大学?」「図書館情報大学?」様々な回答が寄せられるが、意外と知らないかもしれない

    Signor Okamuro @Nero_GTO @evolansy 大学院大学を除いて、ですね。私の前職の大学(社会科学系)は電通大さんとは多摩5大学連合を形成し、授業の単位互換を行う他、小平の寮もご一緒です!これからもどうぞよろしく。 2025-11-03 17:41:35

    国立大学で唯一地名のつかない大学はどこ?→「信州大学?」「図書館情報大学?」様々な回答が寄せられるが、意外と知らないかもしれない
    JULY
    JULY 2025/11/04
    図書館情報大が無くなっているのを知らなかった...
  • アサヒやアスクルも被害 相次ぐサイバー攻撃 ランサムウエア被害の会社は 社長が実態語る | NHKニュース

    「まさかという思いでした。これからいろいろな大変なことが起きる、いくら賠償するんやと」 兵庫県の物流会社の社長は、サイ…

    アサヒやアスクルも被害 相次ぐサイバー攻撃 ランサムウエア被害の会社は 社長が実態語る | NHKニュース
    JULY
    JULY 2025/10/31
    積読チャンネルで、この顛末を記した書籍が紹介された直後にアスクルのインシデントがあって、すごいタイミングだなぁ、と思った https://youtube.com/watch?v=0Vya1UrYEZc 。「セキュリティのアレ」でも今週、紹介されてた。
  • https://jp.motorsport.com/f1/news/this-is-why-radios-havent-fully-replaced-pitboards-in-f1/10767833/

    JULY
    JULY 2025/10/31
    理由は想像通りでつまらないが、それよりも記事の中ほどにある写真がピケ、プロスト、マンセル、ベルガーと 40 年前の F1 ブームの頃の写真で懐かしい。
  • 「調べれば調べるほど、1929年と現在は同じ」。世界恐慌を描く新著を出した、ベストセラー作家は語る | Business Insider Japan

    アメリカのジャーナリスト兼作家であるアンドリュー・ロス・ソーキン氏。Lanna Apisukh for BI アンドリュー・ロス・ソーキン氏は、代表作『リーマン・ショック・コンフィデンシャル』で知られるベストセラー作家だ。そんな同氏が、大恐慌を引き起こした悪名高き株式市場の暴落を描いた新著『1929』を上梓した。ソーキン氏は言う。「調べれば調べるほど、そして筆が進むほど、1929年に起こったほぼすべてが、現在とまったく同じであることがわかった」 ニューヨークにあるプラザホテルの東門に向かって歩くうちに、アンドリュー・ロス・ソーキン氏の目はみるみる輝いていった。 到着から数秒もせず、1世紀前にこの有名なホテルで起こったことを語り始めたので、私は慌ててボイスレコーダーを取り出した。 「1929年当時、人々はよくここに集まり、それは常軌を逸していた光景だった。ビジネスマンたちが皆ここで、顔を合わ

    「調べれば調べるほど、1929年と現在は同じ」。世界恐慌を描く新著を出した、ベストセラー作家は語る | Business Insider Japan
    JULY
    JULY 2025/10/31
    「問題はいつそれがはじけるかだ」と時間に関するファクターに関して言及するのを避けるのは卑怯な印象を受けるんだよなぁ。極論、100 年後にはじけても、この言説が予言だと言ってしまう。
  • 【速報】福島第1原発の放射線量測定器検査で不正

    環境省は30日、東京電力福島第1原発などで使う放射線量の測定機器について、正しく作動するかの検査を受託した業者が不正行為をしていたと発表した。営業所の担当者が機器を検査部署に回さず、自ら検査済みの証明書を偽造していた。

    【速報】福島第1原発の放射線量測定器検査で不正
    JULY
    JULY 2025/10/31
    この報道で「やっぱり測定をごまかしてた!」と言い出す人が湧いてきそう。
  • 【やじうまミニレビュー】 室内光でも充電可能なソーラー搭載。10年使えるロジクールのキーボード「K980」

    【やじうまミニレビュー】 室内光でも充電可能なソーラー搭載。10年使えるロジクールのキーボード「K980」
    JULY
    JULY 2025/10/30
    「電池交換不要」はホント? 10 年使っても充電池が劣化しない、は、にわかに信じられないんだけど...
  • 「Sora 2」で蹂躙されたAI時代の著作権と“反撃の狼煙”【生成AIストリーム】

    「Sora 2」で蹂躙されたAI時代の著作権と“反撃の狼煙”【生成AIストリーム】
    JULY
    JULY 2025/10/30
    「日本の法制度に対する意図的な挑戦」といった高尚な意図はないよ。サム・アルトマンと OpenAI が根っから evil なだけ。彼らに倫理観は無いと思っている。
  • AIが「多数決」で正解を決定? 答え合わせなしで正答率を向上させる自律学習手法TTRLとは | レバテックラボ(レバテックLAB)

    AIが「多数決」で正解を決定? 答え合わせなしで正答率を向上させる自律学習手法TTRLとは 2025年10月30日 ITジャーナリスト 牧野 武文(まきの たけふみ) 生活とテクノロジー、ビジネスの関係を考えるITジャーナリスト、中国テックウォッチャー。著書に「Googleの正体」(マイコミ新書)、「任天堂ノスタルジー・横井軍平とその時代」(角川新書)など。 AIは、自分で性能を向上させ自律進化の能力を獲得し始めている。清華大学と上海AI研究所が開発した強化学習の手法「TTRL(Test-Time Reinforcement Learning、テスト時強化学習)」では、AIに正解が用意されていない問題を与えても、自分で正解を仮定し強化学習ができることが示唆された。AIが自分で学ぶ能力を身につけたことにより、AIの知能の進化が加速をし、シンギュラリティが幕を開けるのではないかと考えられている

    AIが「多数決」で正解を決定? 答え合わせなしで正答率を向上させる自律学習手法TTRLとは | レバテックラボ(レバテックLAB)
    JULY
    JULY 2025/10/30
    で、合成の誤謬にハマって学習が進まなくなる、までがセットかなぁ。
  • 頭の悪い人ほど「させていただきます」と言う…美しい日本語を破壊する「過剰敬語」が氾濫しているワケ 丁寧に言おうとして、むしろ傲慢になっている

    「させていただきます」に覚える違和感 今や誹謗中傷社会になってしまった。余計なことをちょっと言うと、それがすぐに知れ渡り、時に袋叩きにあう。余計なことでなくても、持論を言っただけで、しかもその持論が賛否両論あるものであっても、それが多くの人に知れ渡ることになると、反対する人がこぞって攻撃する。 その結果、誰も思い切ったことが言えなくなり、言論が冷却化してしまう。同時に、過剰に気を使った表現が幅を利かせることになる。 正確な文面は忘れたが、「弊社で刊行させていただいております雑誌の特集に先生にご登場いただけないかと考え、ご連絡させていただきます」というような文面のメールをもらったことがある。 要するに、「弊社の雑誌の特集に寄稿をお願いしたいと考え連絡を差し上げます」ということだろう。「いただく」が三度も出てきて煩わしいこと、この上ない。 過剰な丁寧さの典型的な例が「させていただきます」だ。

    頭の悪い人ほど「させていただきます」と言う…美しい日本語を破壊する「過剰敬語」が氾濫しているワケ 丁寧に言おうとして、むしろ傲慢になっている
    JULY
    JULY 2025/10/26
    どのように「させていただく」という敬語が生み出されてきたか、という事も知らずに、専門外のことを言い出す「名誉」教授。ゆる言語学ラジオに「させていただく」の回があるから、それで勉強したら?