米NVIDIAは8月11日(現地時間)、小型ワークステーション向けBlackwell世代の新GPU「RTX PRO 4000 Blackwell SFF Edition」と「RTX PRO 2000 Blackwell」を発表した。最新の第5世代Tensorコア/第4世代RTコアを備えるが、既存のBlackwell上位機「RTX PRO 6000 Blackwell(Workstation Edition)」と比べると、ピーク推論性能・メモリ・帯域・映像エンジン数などが大幅に抑えられているのが特徴だ。 演算資源を絞った“省電力SKU”という位置付け。メモリと帯域も縮小される。6000のメモリ/帯域は96GB GDDR7/帯域1792GB/秒に対し、4000 SFFは24GB/432GB/秒、2000は16GB/288GB/秒だ。ローカル推論や設計・可視化中心の用途に最適化されているという。
はじめに Windows ではディレクトリ区切りに Unix 系 OS の / ではなくバックスラッシュ ⧵ を使い、しかも 日本語フォントでは 円マーク ¥ で表示されます。なぜこうなったかは次の独立した 2 つの理由からです。 はるか昔に JIS の文字コードの標準規格はあまり使わない ⧵ を必須の ¥ に置き換えた はるか昔にコマンドのオプション(スイッチ)としてすでに / を使っていた Microsoft は他の OS のやり方を真似するのが嫌だからとか権利侵害になりそうだから ⧵ に変更したなどという根も葉もない噂がありますが、そうではありません。むしろ Microsoft は他の OS のやり方を取り込んだんです。なお、後で解説しますが、Windows は昔からディレクトリ区切りに/ と ⧵ の両方を使えるので Unix 系 OS と互換性がないわけではありません(どっちかと言
平素より弊社製品をご愛用いただき、誠にありがとうございます。 2025年6月中旬に公開されたWindows Updateを適用後、一部のノートPC製品において、 OSが正常に起動しない不具合が確認されております。 【主な症状】 ・弊社ロゴ画面から先に進まない ・『自動修復を準備しています』の画面で停止する 【原因】 ・システム構成とWindowsUpdateの整合性に起因する問題と考えております。 【対応方針】 ・対象製品のBIOSを更新することで不具合の解消を確認しております。 ・更新用のBIOSは順次公開してまいります ・本件に関するお問い合わせは、下記お問い合わせ窓口へご連絡ください。 以下モデルにて、更新用BIOSをご用意いたしました。 ■対象製品 【更新用BIOS公開済】 mouse A5 mouse B5 mouse F7 mouse K5 mouse K7 G-Tune E4
by Masaru Kamikura 「ThinkPad」は1992年に立ち上げられたIBMのノートPCブランドで、2005年以降はLenovoが開発・販売しています。ブロガーのJoshua Liu氏が、2008年製のThinkPad T400と2021年製のM1搭載MacBook Proを比較し、機器の設計思想と耐久性について論じています。 Why I Maintain a 17 Year Old Thinkpad | Pilledtexts.com https://pilledtexts.com/why-i-use-a-17-year-old-thinkpad/ Liu氏は現在、MacBookとThinkPadを併用しているとのこと。MacBookは特定のソフトウェアや高性能を必要とする作業には適しているとLiu氏は認めながらも、17年後にどちらが使われ続けているかと問われればThin
ミニPCではOSに、個人利用不可の「ボリュームライセンス(VL)」が使われていることがあります。そのままでも利用できますが、ライセンス違反の状態で使い続けることになり、なにかのトラブルが生じるかもしれません。またあるとき突然Windowsをアップデートできなくなるなどのリスクもあります。 購入したミニPCでボリュームライセンスが使われていた場合、早めに返品するか正規ライセンスに変更するかしてください。おすすめは、ショップに問い合わせて正規ライセンスをもらう方法です。この記事では、その流れについて解説します。 ※もらったライセンスが「見た目上は正規版に見える」だけのケースもありますが、その出所については調べようがないため、この記事では触れません。どうしても不安な場合は、自分で入手したライセンスのプロダクトキーを使ってください ※Windows以外のOSを自分でインストールするなら、そのまま使
このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 スウェーデンのチャルマース工科大学や米国立標準技術研究所(NIST)、米メリーランド大学などに所属する研究者らが発表した論文「Thermally driven quantum refrigerator autonomously resets a superconducting qubit」は、量子コンピュータの重要な課題である量子ビット(キュービット)のリセットを超電導回路から作られた自律的に動作する冷却装置で実行した研究報告である。 量子コンピュータの実用化における最大の課題の一つは、エラーの発生頻度が高いことである。特に量子ビットが偶発的に加熱され
幾度となく、ChromeOSの将来に対する噂話が上がります。 今回も同じように噂話で終わるのかはわかりませんが、AndroidがChromeOSととって代わる可能性があり、ChromebookにはChromeOSではなくAndroidが搭載されることになるかもしれないとAndroid Policeが報じています。 ChromeOS may eventually be replaced by Android Google内部の情報筋がAndroid Authorityに対して、ChromeOSをAndroidに完全移行する計画であると語ったのが元ネタです。Androidへの移行理由は、iPadとの競争力を高めること、そして、2つのOS開発に分散していたリソースをより有効活用するためとしています。 2024年6月、ChromeOSの接続性と速度向上のために、AndroidのBluetoothス
大学受験も佳境を迎えている。昨今は大学入試制度も様変わりしており、総合型選抜、いわゆる自己推薦による入試は既に10月に終わって、11月上旬には既に合格が決まった子もいる。11月末から12月に今度は学校推薦型選抜が行われ、こちらの合否は12月中旬には分かる。今や大学入試は、この2つの推薦試験で半分ぐらいは決まってしまう。 大学入学共通テストを受けて二次試験も受ける一般選抜の合否が分かるのは、3月上旬。入学準備に1カ月もなく、結構バタバタするものである。 かく言う筆者の娘は総合型選抜で早々に大学進学が決まったので、進学のバタバタは人ごとではなくなった。授業料だ奨学金だといったお金の問題の中で、簡単に考えていると地味にハマるのが、「大学生用PCをどうするか」である。 大学ではPCが必要という話はもう随分昔からあるが、ある意味大学や学部学科にもよるという格好であった。それが20年に発生したコロナ禍
素因数分解の困難さを安全性の根拠とした暗号「RSA暗号」について、量子コンピューターを使用することで解読手法の構築に至ったと上海大学のワン・チャオ氏らが発表しました。 基于 D-Wave Advantage 的量子退火公钥密码 攻击算法研究 (PDFファイル)http://cjc.ict.ac.cn/online/onlinepaper/wc-202458160402.pdf Chinese researchers break RSA encryption with a quantum computer | CSO Online https://www.csoonline.com/article/3562701/chinese-researchers-break-rsa-encryption-with-a-quantum-computer.html Chinese Scientists R
最近、プロセッサに「NPU」と呼ばれる人工知能(AI)処理に特化したユニットが搭載されるのがちょっとしたブーム(?)になっている。このNPUって、GPUなどと何が違うのか、なぜプロセッサに搭載されるようになってきたのか解説しよう。 プロセッサに搭載されている「NPU」って何? Intelの最新プロセッサ「Core Ultra」には、人工知能(AI)処理に特化した「NPU」が搭載されている。NPUは、スマートフォン向けのプロセッサにも搭載が進んでいる。ところで、このNPUはCPUやGPUと何が違うのだろうか? 写真は、Intelのプレスリリース「AI PCの新時代の到来を告げるインテル Core Ultra プロセッサー」のCore Ultraプロセッサーの写真を使って、「CPU」「GPU」「NPU」の文字を載せたもの。 今回のお題は「NPU」である。出だしから注釈になってしまうが、NPUと
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く