Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
n314のブックマーク - はてなブックマーク
[go: Go Back, main page]

タグ

n314のブックマーク (8,459)

  • AIバイブコーディングは、既に我々が10年以上前に通った道だ(オフショアリング昔話)

    ---- 追記 「My Job Went To India」の改題改訂版が「情熱プログラマー」なんだ!ありがとう発注したわ。(たぶん達人プログラマーと混同して読んだ気になって読んでないパターンだわ) 俺の悪文のせいで意図が伝わらなかったであろうブコメがあったので、要旨だけ書き直しておくな。 「VibeCodingでIT技術者不要」は、「オフショア開発でコーディング作業は無くなる」ブームと同じだと思う。どっちも必要だよ。 当時ブームに乗って(偽装)派遣・受託開発・エンジニアを大量削減してオフショア移行した会社も、ほとんど揺り戻しで国内受託開発に戻ったオフショア開発は定着したが、 ジュニアエンジニア(インターン)が全滅することも、完全な国別分業制にも発展しなかった。今後数年は、今回も同じだと思う。AIコーディングで開発速度は上がってコストは下がるように見えるが、質的にはこれまでと変わっていな

    AIバイブコーディングは、既に我々が10年以上前に通った道だ(オフショアリング昔話)
    n314
    n314 2025/10/23
    AIが元々持ってる知識の中に自社製品のソースコードを全て入れて、そっちを優先するようにすればかなりの部分が解決できると思うんだよなー。
  • ループもの作品51選。1904年から2025年までまとめて紹介!|双頭アト

    ループもの大好きな私が原初のループものから最近のループものまでを並べて簡単にレビューしてみました。時系列順に記載しているので、順番に見ていくと面白いかもしれません。 ループもの作品一覧のようになっていると思いますが、当然網羅しているわけではないです(主要な作品は揃っていると思います)。 また私は「何度も繰り返す時間の中で何をするか?」というタイプの作品を王道の「ループもの」だと思っているのですが、一部その形から外れる作品も紹介しています。 【オススメ度】は「ループものとして見た場合」のオススメ度合いです。 愚者の渡しの守り1904年発表/小説/戦術解説書 オススメ度★★★★☆ おそらく世界最古のループもの小説。書かれたのはなんと約120前。 ストーリーとしては、ボーア戦争の時代に自分の部隊を全滅させてしまったリーダーが、タイムリープの力によって同じ戦場を繰り返し、少しずつ勝利に近づいていく

    ループもの作品51選。1904年から2025年までまとめて紹介!|双頭アト
  • 【コピペOK】技術的負債を作らないためのルールを設定しよう(Claude Code, Codex, Cursor対応)

    こんにちは、とまだです。 AIエージェントを使い始めたけど、「動くコードは作ってくれるけど、品質が心配...」と感じたことはありませんか? 私も最初はそうでした。 Claude CodeやCursor、Codexを使っていると、確かに素早くコードを生成してくれます。 ですが、そのコードが当に「良いコード」なのか不安になりますよね。 Zenn でこちらの記事が注目を集めているように、多くの方がコードの品質を気にしているようです。 そこで、AI駆動開発でより良いコードを書くための「共通ルールファイル」をご紹介します! ここでいう「ルールファイル」とは、AIにもっと品質の高いコードを書いてもらうための指示を書いたファイルです。 Claude Code などでは「メモリファイル」とも呼ばれていますが、パッと見でわかりやすいよう「ルールファイル」と呼ぶことにします。 そして、これらはプロジェクト

    【コピペOK】技術的負債を作らないためのルールを設定しよう(Claude Code, Codex, Cursor対応)
    n314
    n314 2025/10/10
    まず3行程度のルールもすぐ忘れるということを解決しないと全然無理じゃない?
  • AI に自分の回答を疑わせる `/criticalthink` コマンドを作ってみた - ABAの日誌

    きっかけ Federico Castagna らの論文「Critical-Questions-of-Thought」(CQoT) を読んだ。要するに、LLM に回答を生成させた後、その回答を批判的に検証させるステップを挟むと精度が上がる、という話だ。 論文では Toulmin の議論モデルに基づいた批判的質問(Critical Questions)を使って、LLM の推論プロセスを検証している。具体的には、以下の 8 つの質問で推論の妥当性をチェックする: 推論は明確な前提から始まっているか? 前提は証拠や事実で裏付けられているか? 前提と結論の間に論理的なつながりがあるか? その論理的つながりは妥当か? 推論は論理的誤謬を避けているか? 結論は前提から論理的に導かれているか? 推論は既存の知識や原則と整合しているか? 推論の結論は妥当で合理的か? これらの質問に対して、AI 自身が Pa

    AI に自分の回答を疑わせる `/criticalthink` コマンドを作ってみた - ABAの日誌
    n314
    n314 2025/10/09
    コンテキストを戻す新機能が早速使われていて、いい感じっぽい。この「考えさせて戻す」というのは手入力でも使えそう。
  • Gmail、POPのサポートを2026年1月に終了へ。海外のGmailユーザーへ順次案内中【やじうまWatch】

    Gmail、POPのサポートを2026年1月に終了へ。海外のGmailユーザーへ順次案内中【やじうまWatch】
    n314
    n314 2025/10/02
    さくらのメール受信で使ってる…。対応してくれるかな?
  • たった9行でAIレビュー導入!Claude CodeとGitLab CIで全リポジトリにAIコードレビューを導入した話 - エムスリーテックブログ

    世の中ではDevinやGithub CopilotなどのAIコードレビューが定着しつつあります。 しかし、セルフホストGitLabを利用している企業では、対応製品が少なかったりサードパーティ製品のセキュリティチェックや保守が気になってしまい導入が進めづらいと思います。 エムスリーでは、Claude CodeとGitLab CIを組み合わせ、わずか9行でAIコードレビュー導入が可能な仕組みを構築しました。 【Unit1 ブログリレー1日目】Unit1(製薬企業向けプラットフォームチーム)のチームリーダーの佐野です。日からUnit1のブログリレーが開始されます🎉 趣味は業務改善で、SlackWFやClaude Code、GASなど手軽に使える様々なツールを組み合わせて新しい仕組みを日々発明することを考えています。 最近はspec駆動開発の社内用フレームワークを作れないか考え中です。 Git

    たった9行でAIレビュー導入!Claude CodeとGitLab CIで全リポジトリにAIコードレビューを導入した話 - エムスリーテックブログ
  • 再現に失敗した有名な認知心理学実験まとめ

    科学的知見は、誰がいつ行っても同じ結果が得られることで客観性が担保される「再現性」が重要ですが、心理学分野は2010年代初頭から、「再現性の危機」と呼ばれる信頼性のゆらぎに直面しました。従来信じられていた多くの心理的効果は、実験者の実験設定に欠陥があったり解釈にバイアスが含まれていたりすることで再現性に欠け、実際には存在しないか効果が弱いと判明しています。再現性の危機により信頼性を失った心理学実験について、科学や哲学に関するトピックを扱うブログを運営するマルコ・ジャンコッティ氏が有名なものをまとめています。 Famous Cognitive Psychology Experiments that Failed to Replicate - Aether Mug https://aethermug.com/posts/famous-cognitive-psychology-experimen

    再現に失敗した有名な認知心理学実験まとめ
  • 「月が綺麗ですね」の歴史

    以前「夏目漱石「月が綺麗ですね」の元ネタを遡る」という記事を書いたのだが、いろいろ追記することがあったので改めて整理しなおそうと思う。 大雑把に言えば、この「夏目漱石が I love you を月が綺麗ですねと訳した」という話は、 「I love youは訳せない」「月が綺麗ですね」「夏目漱石が訳した」に分解できる。ひとつずつ追っていこう。 「I love youは訳せない」まず、夏目漱石は「I love youは日語にない表現である」と書き残している。これは漱石のイギリス留学時代である1901年から1902年にかけて書き留められたメモ書きの一つで、ジョージ・メレディスの『Vittoria』という小説に言及したものである。ただし、この台詞はヴィットリア(Vittoria)がラウラ夫人(Signora Laura)に向けて言った台詞なので、恋愛の「I love you」ではなく親愛の「I

    「月が綺麗ですね」の歴史
  • Mago: PHP開発が爆速になる?次世代の静的解析ツールを試してみた

    はじめに PHPでの開発において、コードの品質を高く保つことは、プロジェクトの成功に欠かせない重要な要素です。 これまで、コードフォーマッタ、リンター、静的解析といったツールは、それぞれ別のものを組み合わせて使うのが一般的でした。しかし、今回ご紹介する Mago は、これらの機能をたった一つに統合した、PHP界に現れたちょっと革新的なツールチェーンです。 私自身、普段のPHP開発では、次のようなツールを愛用していました。 PHPStan: 頼れる静的解析ツール PHP-CS-Fixer: コードを美しく整えるフォーマッタ これらのツールに大きな不満はなかったのですが、心のどこかで「静的解析、もう少し速くならないかな…」「ツールの設定がバラバラで、ちょっと面倒だな…」と感じていたのも事実です。 そこで今回は、最近注目を集めている Mago という、Rustで書かれた爆速PHPツールチェーンを

    Mago: PHP開発が爆速になる?次世代の静的解析ツールを試してみた
    n314
    n314 2025/09/15
    PHPStanは静的解析と言いつつ実際にPHPを実行して動的に解析しているわけだけれども、そういった機能もあるんだろうか。
  • 実際のところ『指示厨』に従えばゲームってクリアできるんですか!? | オモコロ

    ゲーム配信ってついつい見ちゃいますよね。 しかしゲーム配信を見ているときにこう思ったことはありませんか? 『指示厨』とは、配信者やプレイヤーのプレイスタイルを無視して「それじゃ勝てない、○○しろ!」「このアイテム取れってば!」のようなおせっかいなコメントを投稿する人たちのこと。 上から目線の指示でコメント欄の雰囲気も悪くなりますし、ゲームのネタバレに抵触するような過剰な指示を出す人もいます。配信者の中には【指示厨お断り】と注意書きを掲げている人もいるほどです。 そんな嫌われ者の指示厨ですが、我々はその生態についてあまりよく知りません。 なぜ人は『指示厨』になってしまうのか!? 指示された側はどんな気持ちになるのか!? 今日の検証ではそれを学んでいきましょう! ライターの藤原です! 今日は指示厨のことを学びたいと思います! 今回の検証に取り組むにあたり、私は『指示厨』の発生についてこのように

    実際のところ『指示厨』に従えばゲームってクリアできるんですか!? | オモコロ
  • Claude Codeのサブエージェントを使ってプロジェクトに合わせたcommit messageを作る - $shibayu36->blog;

    Claude Codeを使って開発していると、生成されるcommit messageが冗長すぎるという問題に直面する。最近リリースされたサブエージェント機能を使うとこの問題を解決できたので、その方法を共有する。 Claude Codeのcommit messageの課題 Claude Codeのセッションで実装が終わったときに git commit を実行させると、以下のようなめちゃくちゃ冗長なcommit messageが生成される。 Add describe_tables e2e test and refactor MCP initialization - Add comprehensive e2e test for describe_tables tool - Refactor MCP server initialization into reusable functions - s

    Claude Codeのサブエージェントを使ってプロジェクトに合わせたcommit messageを作る - $shibayu36->blog;
    n314
    n314 2025/09/11
    なるほど。でも試行錯誤をテキストで残してくれた方が便利だと思うこともあるんよね…。AI特有の試行錯誤じゃなくて、人間でも実装が難しかったやつとか。
  • ごめん やっぱ面白いVtuberいないわ全滅だわ

    https://anond.hatelabo.jp/20250903211200 さっきアンジュカトリーナとさくらみこをおすすめされたけど声の時点で生理的に無理だわ。 「すまん、顔出ししてる配信者で面白いと思った女を知らないので逆に教えてくれんか」←俺女性限定なんて書いてないんだけど面白いVtuber教えてくれ=女Vtuberと脳が勝手に判断する時点で Vtuber好きってただの女に飢えた非モテ弱者男性なんだぁって思うわ。 あと具体的な名前ださずに「ホロライブのショートで面白いの探せる」コメントするやつ多すぎ。日語が通じない笑 そもそも身内ネタのかけあいが面白いわけないだろ。 とりあえず女性Vtuberをおすすめしてくる奴の”面白い”がかなりズレてることだけはわかった。 やっぱただのキャバクラだわ。

    ごめん やっぱ面白いVtuberいないわ全滅だわ
    n314
    n314 2025/09/04
    かるびが声で有名…?と思ってたらちゃんと突っ込まれてて良かった。
  • 【Claude Code に聞いた】なぜ日付がずれる?去年、半年前。日付推論の仕組みと対策

    【Claude Code に聞いた】なぜ日付がずれる?去年、半年前。日付推論の仕組みと対策 🎯 結論:Claude Code には絶対日付で指示する Claude Code は高度な推論機能により、文脈や既存ドキュメントから日付をより「適切」と判断する解釈へと導こうとします。しかし、この推論により意図した内容とのずれが生じてしまうことがあります。 そのため、推論されないよう 「2025 年 8 月 27 日」 のような明示的な指示が必要です。「明日」「来月」などの相対的な表現は避けましょう。 🤖 Claude Code が語る:日付推論の内側 実際に Claude Code に日付が 2024 年になってしまう理由をプロンプトでインタビューしてみた。 👮 Q: なぜ 2024 年の日付を選択したのですか? 🤖 Claude Code の実際の回答 日付が1年前(2024年)になって

    【Claude Code に聞いた】なぜ日付がずれる?去年、半年前。日付推論の仕組みと対策
    n314
    n314 2025/08/27
    相対日付とかじゃなくて、Claude Codeはセッション開始日時を知っているのに忘れている。よくあるいつものやつ。日付に関する作業前に!dateすると多少は緩和される。
  • マンガ8000円分おすすめありがとうございました

    anond:20250822184057 の元増田です。 運よくホットエントリにはいったので、たくさんのおすすめをいただきました。ありがとうございます。 以下、いただいた作品を「(電子、物理問わず)持ってるもの」 「読んだことがあるもの」 「読んだことない・知らない」で分類しました ブクマを下からさかのぼります (電子、物理問わず)持ってるもの・と竜 ・チ。 ・ダンジョン飯 ・ラーメン再遊記 ・葬送のフリーレン ・ふつうのけいおんぶ ・ラーメン 読んだことがあって今はいらないもの・だんドーン ・寄生獣 ・銃夢 ・映像研には手を出すな! ・望郷太郎 ・国民クイズ ・SLAM DUNK ・マスターキートン ・僕のヒーローアカデミア ・バジリスク 甲賀忍法帖 ・めしにしましょう ・武装錬金 ・銀の匙 ・三国志 ・イエスタデイをうたって ・メイドインアビス ・幽☆遊☆白書 ・ライアーゲーム

    マンガ8000円分おすすめありがとうございました
    n314
    n314 2025/08/27
  • "あの頃"の強かったClaude Codeを少しでも取り戻す方法

    みなさんが最近Claude Codeの性能劣化を嘆いているのをよく観測するので、できる限り劣化を防ぐために自分がとった行動を記載してみる。 Micro Compactを無効にする LLMは基的にコンテキストが伸びるほど推論コストが重くなり、LLMプロバイダーにとって負担となる。 そのため、どのバージョンからかClaude Codeは、コンテキスト上限に達する前から、過去参照したファイルの内容やツール使用のログを要約するようになった模様。 直接的な健忘の原因っぽそう。 詳細はこちらのツイートを参照。 DISABLE_MICROCOMPACT=1で無効にできる。 IDEとの統合をやめる IDEとClaude Codeとの連携によって無駄なコンテキストが注入されるのを防ぐ。 ただし、UXに大きく関わるのでやったほうがいいかどうかは人による。 IDEのExtensionからClaude Code

    "あの頃"の強かったClaude Codeを少しでも取り戻す方法
    n314
    n314 2025/08/27
    DISABLE_INTERLEAVED_THINKINGの設定効いてる?thinking_mode interleaved は前からあるけど、これを無効にするということは思考ブロックを差し込むことをやめるということ?逆じゃない?
  • 【特集】 俺はローカルアカウントで使いたいんだよ!Windows 11のセットアップでMicrosoftアカウントを回避する方法最新版

    【特集】 俺はローカルアカウントで使いたいんだよ!Windows 11のセットアップでMicrosoftアカウントを回避する方法最新版
    n314
    n314 2025/08/06
  • 「おはよう」でClaude Codeを1.5倍働かせるライフハック

    対象読者 以下のような方には、ヒントになる部分があるかもしれません。 Claude Codeのレート制限で作業が中断されることが多い方 業務時間内でClaude Codeをもっと活用したい方 AIツールの利用制限を効率的に管理したい方 はじめに みなさんは、Claudeに「おはよう」とご挨拶していますか? Claude Codeを使っていると、レート制限によって「いま使いたいのに使えない...」と悩ましい状況になることありますよね。でも、朝起きてすぐClaudeに挨拶しておくだけで、この制限とうまく付き合える方法があります。 この記事では、そんな制限を最大限に活用するための、ちょっとしたライフハックをご紹介します。朝の「おはよう」の一言が、開発効率を変えるかもしれません。 Claude Code のレート制限 Claude Code でコーディングに没頭していると、いい感じになってきたタイ

    「おはよう」でClaude Codeを1.5倍働かせるライフハック
    n314
    n314 2025/08/06
    一言目から指示をするとCLAUDE.mdの情報と指示がごちゃるので、コンテキスト整理のために挨拶をするという話かと思ったら違った。
  • OSSは“使う前に”Claude Codeで脆弱性診断しよう

    ここはサボってはいけないと感じた 「あ、便利そう 🤩」と感じたOSSのプラグインやMCP Serverをそのまま使っていませんか? Vibe Codingで作られ、誰がセキュリティを見ているのか分からないOSSも最近増えてきました。 そんな中でリスクを無視し「動けば OK」と投入した結果、トークン漏洩・バックドアで泣く悲劇は今後増えると予想しています。 エンジニアとして、この問題を無視して迂闊に推進することも、冷笑してノータッチで過ごすことも良くないと思っています。なぜなら、 僕達が享受している自由は、先人たちの 信頼と責任 の上に成り立っているから です。手を抜けば、巡り巡って自分の首を絞める─そんな危機感を感じています。 では、どうやって負荷をかけずに担保するか? それが Claude Code に脆弱性診断を任せ、人間がサクッとレビュー するプロセスです。 やり方 # 1️⃣ リポ

    OSSは“使う前に”Claude Codeで脆弱性診断しよう
    n314
    n314 2025/08/04
    先にcurlのAI slopの記事を読んでいたので、脆弱性診断は役に立つのかなという気がしている。
  • スクエニのサマーセールで「1万円おこづかいあげるから何でも買っていい」と言われたので、買えるだけ買い漁ったら楽しい出会いがありすぎた

    なんか……思ったより多いな……35って、かなりあるな…… ちなみに、1はバンドルセットなので実質34として、そのすべてを買った場合、合計金額は通常時で102,180円、今回のセール時で52,950円である。約半額! でもまあ、さすがにそれは買いすぎだし、そもそも今回の予算は10,000円なので、「とりあえずパッと見で興味のあるタイトルだけリストアップしていくか」と上から順にチェックをつけていったら、34中23にチェックがついてセール価格でも34,350円かかることが判明した。 多すぎるわ! 候補が! 「せっかく安いなら遊びたい」みたいな気になるタイトルが多すぎるわ! 実際に買ったもの悩みに悩んで、電卓を何度も叩き…… この6に着地。 価格は合計ピッタリ10,000円! このピッタリ具合から、いかに気で選んだかを察してほしい。 過去に遊んだことがあるのは、『ファイナルファンタジ

    スクエニのサマーセールで「1万円おこづかいあげるから何でも買っていい」と言われたので、買えるだけ買い漁ったら楽しい出会いがありすぎた
  • 【AI slop】AI生成によるゴミをプルリクするのをやめろ - Qiita

    最近はソースコードのチェックをAIに行わせてGitHubにプルリクを出させる、といったフローがよく見られるようになりました。 これを自分のリポジトリに対して行うことはもちろん自由ですが、他人のリポジトリに対してプルリクするのはやめろ、という話です。 Daniel Stenbergという人がLinkedinで盛大にブチ切れています。 That's it. I've had it. I'm putting my foot down on this craziness. もう我慢の限界だ! このクソを断固として拒否する! #Hackeroneに#curlセキュリティレポートを提出する全ての報告者は、以下に回答する義務がある。 「問題の発見もしくは解決にAIを使用したか?」 使用したと答えた場合、追加の質問がいくつか投げられるだろう。 AI slopだと判断した場合、即座にBANする。 事実上我

    【AI slop】AI生成によるゴミをプルリクするのをやめろ - Qiita
    n314
    n314 2025/08/01
    これはひどい…。