Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
noname774300のブックマーク - はてなブックマーク
[go: Go Back, main page]

noname774300のブックマーク (708)

  • 最近のnoteはAIガジェットレビューが増え過ぎて、本当のユーザーによるレビューを探すのが大変 - ARTIFACT@はてブロ

    noteにて楽天で働く3年目社員さんという方が、そのままうちの画像を使っている記事がいくつもあるんですが、当に楽天さんで働いてるなら楽天さんはこれをOKとしているんですか....?(楽天モバイルを含めサービスは素晴らしいのに、これは正直悲しいです....) pic.twitter.com/7VpBmiKjj9— ちえほん📱モバイルドットコム (@chehonz201) 2025年10月10日 このトラブルの話題を追いかけていた時に、noteのガジェットレビューの話題になったのだが、AIによるガジェットレビューが増えたと感じる人が多いようだ。以前からAIによるガジェットレビューはちらほら見かけていたが、今年になって、かなり増加し、目に余るようになったと感じる。 オーディオ機器はワイヤレスイヤホンなどデジタルガジェット寄りのもので多く、ガジェットで一番人気が高いスマホでは大量にAIレビュー

    最近のnoteはAIガジェットレビューが増え過ぎて、本当のユーザーによるレビューを探すのが大変 - ARTIFACT@はてブロ
    noname774300
    noname774300 2025/10/18
    本当にこれ。案件で実際に使ってて忖度レビュー出してる人の方がマシみたいになってる。一番良いのは自腹で買ってる人だけど。
  • 他人の痛み、本当に“共有”できる時代に ドコモが新技術を実演、脳波で痛覚を測定

    ドコモは2023年に、人間拡張基盤を用いた感覚共有のプラットフォーム技術「FEEL TECH」を発表。アスリートの動きなどを体験可能な「動作共有」をはじめ、「触覚共有」「味覚共有」などの技術を発表している。今回の「痛みの共有」はその新たな応用例で、「言葉では伝えづらい感覚を、適切に相手に伝えることができれば、より理解し合える社会が作れるのではないか」と開発担当者は話す。 想定する用途は、「医師に痛みの程度を伝える」といった医療現場での診断・リハビリ支援の他、XRやゲームにおける没入体験の拡張など。この他、将来的にはSNSでの誹謗(ひぼう)中傷やカスタマーハラスメントによる“心理的ダメージの再現”も検討したいとしている。 関連記事 「痛みを共有」する技術、ドコモなど開発 感じ方の“個人差”踏まえた調整も NTTドコモと大阪大学発のスタートアップ企業PaMeLaは10月1日、痛みの感覚を他人と

    他人の痛み、本当に“共有”できる時代に ドコモが新技術を実演、脳波で痛覚を測定
    noname774300
    noname774300 2025/10/18
    おもしろそう
  • 【大腸の話】がんがあるって、はっきり言ってむちゃくちゃ怖いよ、金の話もあるし - 関内関外日記

    承前。 blog.tinect.jp goldhead.hatenablog.com (※希少がんのNET、というのが面倒くさいのでこの記事では「がん」に統一しています) いろいろ書いてきたけど、腹の中にがんがあるっていうのは、むちゃくちゃ怖いよ。10/20の宣告の日が早くこないかと思っていたが、近づいてきたら近づいてきたで、それはそれで怖いよ。前も書いたけど、まだ医者から面と向かって「がんです」とは言われていないんだよ。でも、なぜおれがこんなにがんだと騒いでいるかといえば、上の記事を読んでもらえればわかるだろう。読まない人もいるだろうから、客観的な情報を書けば、「CTの診断書に書かれていた」、「がん患者でなければ保険適用されないPET/CT検査を保険適用で受けた」というところだろう。まあ、なによりは内視鏡のときの市大病院の医師による「NETだよな」、「手術! 手術!」というのが大きくて、

    【大腸の話】がんがあるって、はっきり言ってむちゃくちゃ怖いよ、金の話もあるし - 関内関外日記
  • 節約できないクズ

    毎月、コンビニで使うお金が多いので節約を始めた。 お菓子もパンもべるのをやめているが、すごくつらい。 デブではないけど欲がすごい。 家にべ物を置いておくとあるだけべてしまうので、あまり買わないようにはしているが、我慢し続けるのが拷問のように思えてくる。 ご飯やおかずをべても、それだけじゃ物足りないと体に染み付いているようだ。 果物やコーヒーではお腹は満たされないから結局何も変わらない。 毎週行っていたスタバは月に2回にまで減らし、自炊も続けている。 それでも節約できなくて当にしんどい。 我慢しているだけだからだと思うんだけど、節約をしたいからお金を無駄に使えない。だからご褒美も用意できない。みっともない。 追記(10/18) ・来年の春にしたいことがあって貯金をしている状態。 ・節約をするために費を削っている。 ※ダイエット事制限はしていない。 ・費以外にも削っているも

    節約できないクズ
    noname774300
    noname774300 2025/10/18
    なんで節約のために食費を削るんだ……。将来の医療費を増やすだけなのに。 / ていうかコーヒーとかスタバ2回とか要らなくない? あと仕事ができないほどのストレスの方が気になる。優先順位がよく分からない。
  • ゲーミングPCてこんなに面倒なものだったんだな

    とにもかくにも高い その割にPS5とかと画質に大きな開きがない PS5の3倍以上の値段するのに画質の向上は何割もあるかどうかってレベル そして熱い 特に夏場は凄かった 電源入れる気も起きなかった そしてうるさい 職場のフロアの片隅にサーバーラックあるんだけど、あれと同じくらいのファンの音がずーっと鳴ってる そりゃみんなヘッドフォンつけるわけだよな そしてでかい 小型とされるものでもPS5の倍近いサイズがある これだけの難点があるのにみんなゲーム機に目もくれずゲーミングPC買ってるとか信じられねえよ

    ゲーミングPCてこんなに面倒なものだったんだな
    noname774300
    noname774300 2025/10/16
    現実の諸々の手続きに比べれば面倒くさくない。 / 私が普段使っているPCのスペック https://noname774300.hatenablog.com/entry/2021/06/12/000000 / ゲーミングPC実際には持ってなさそうなコメントがちらほら⋯⋯。AIか?
  • 夫婦別姓に否定的「9割超」 政府パブコメ、組織投稿疑う声:時事ドットコム

    夫婦別姓に否定的「9割超」 政府パブコメ、組織投稿疑う声 時事通信 政治部2025年10月15日17時17分配信 【図解】夫婦別姓を巡る主な意見 政府が12月の第6次男女共同参画基計画取りまとめに向けて行ったパブリックコメント(意見公募)に、選択的夫婦別姓制度に関する意見が殺到し、9割超が導入に否定的な内容だったことが15日、時事通信の調べで分かった。別姓に関する意見数は5次計画の際の30倍超に上った。 高市氏は日版「鉄の女」 サッチャー氏を信奉―英豪 政府は8月、6次計画の素案を策定。夫婦の姓に関しては5次計画の内容を踏襲し「さらなる検討を進める」と記すにとどめた。意見公募は8月26日から9月15日にかけ、政府のウェブサイトで素案を提示した上で行った。 素案に寄せられた意見は約1万8900件。時事通信が集計したところ、このうち、夫婦の姓に関するものは約1万4040件に上り、夫婦別姓導

    夫婦別姓に否定的「9割超」 政府パブコメ、組織投稿疑う声:時事ドットコム
    noname774300
    noname774300 2025/10/15
    一億総佐藤化社会を望む人がいるのか? 総佐藤化を達成したときには一億なんかとっくに割ってるだろうけど。
  • 極端なことを言っている時、何を考えているのか - ジンジャー研究室

    たまに極端なことを言ったりすることがある。 「ぶっちゃけ X って要らなくない?」 「それなら X しちゃえばいいんじゃないか」 そうしたら、ある日そこから議論が収集つかない方向にいってしまい、後になって「ああ、あれはそういう意図だったんですか。あんまり極端な物言いをされると拒否反応を起こすのでやめてください」のようなことを言われた。まあ会社なのでそこまで出鱈目なことは言っていなくて真面目に議論していたつもりだったのだが、なるほどそれで噛み合わなかったのかと妙に納得してしまった。 色々考えているうちに、自分がそういう極端なことを言っている時に何を考えているのか整理したくなった。 自分の中の常識や思い込みを壊したい 長い時間をかけて自分の中に培われた常識や思い込みを、時に疑ったり真逆の思考をしてみたくなることがある。 例えば、ずっと静的型付き言語でやってきたのにいきなり「型なんて要る?」とか

    極端なことを言っている時、何を考えているのか - ジンジャー研究室
    noname774300
    noname774300 2025/10/12
    ついこういう言い方してしまう。
  • 認知負荷を下げるテキストコミュニケーション - ジンジャー研究室

    SlackGitHub など、何かとテキストコミュニケーションを行う場面は多いのだが、自分なりに気をつけていることを書いてみたい。 まず、前提として自分は文字を読むのが嫌いだ。昔からが嫌いで読むのが遅く、国語の成績はずっと低かった。流石に小中高の時よりはマシになっていて技術書などはまあ読むのだが、それでも得意になったわけではなく、できることなら1文字でも少なく読みたい。そして、自分がそこに認知負荷を感じるがゆえに、他人に読ませるテキストには気を遣う。なるべくシンプルかつ簡潔に要点を伝えるためにアンチパターン(と思うもの)を避けている。 以下では、個人的に気をつけている認知負荷を下げるための具体的な工夫を挙げていく。(認知負荷にも色々あるが、ここでは「読むのが疲れる」くらいの意味だと思ってほしい。) 「読んでおいて」...リンクの丸投げを避ける ちょいちょい見かける「これを読んでおい

    認知負荷を下げるテキストコミュニケーション - ジンジャー研究室
    noname774300
    noname774300 2025/10/12
    すごくいい記事。「読んでおいて」は読まなくていいと思ってる。どうせ人間の脳では全部覚えられないし。あとAIの冗長な文章も投げている本人でさえ理解できてない可能性が高いから読まなくていいと思う。
  • セールで約3000円のハイレゾ対応ワイヤレスヘッドホンUGREEN HiTune Max5cレビュー / SoundPeats Space Pro、EDIFIER W820NB Plus Gen2と比較してみた - ARTIFACT@はてブロ

    先日、UGREEN HiTune Max5cというワイヤレスイヤホンが約3000円と安く売っていたので買ってみたところ、なかなか良かった。これまであまりチェックしなかったワイヤレスヘッドホンが気になるようになり、量販店で各社のフラッグシップモデルを試聴したり、直近で出た1万円以下のワイヤレスヘッドホンを2台購入したが、なかなかの出来で驚かされたので、記事を書いた。 ※価格はAmazonのセール中を前提にしている UGREEN HiTune Max5c ワイヤレスヘッドホン入門として最適 音質 ノイズキャンセル性能 収納性 USBオーディオ機能 操作性 ビルドクオリティが高い 難点 SoundPeats Space Pro 1万円以下でトップクラスの音質 音質 ノイズキャンセル性能 長時間の動作が可能 収納性 操作性 USBオーディオ機能だけでなく、AUX入力あり 難点 EDIFIER W8

    セールで約3000円のハイレゾ対応ワイヤレスヘッドホンUGREEN HiTune Max5cレビュー / SoundPeats Space Pro、EDIFIER W820NB Plus Gen2と比較してみた - ARTIFACT@はてブロ
    noname774300
    noname774300 2025/10/11
    たしかに🦀 “ワイヤレスオーディオ製品の寿命は短いのだ。”
  • オルツ、黙殺された内部告発 「これはクロ」上場前に警告した元部長 - 日本経済新聞

    人工知能AI)開発の新興企業オルツ=8月に上場廃止=の不正会計問題は、東京地検特捜部が同社元社長の米倉千貴容疑者(48)や前社長の日置友輔容疑者(34)ら4人を金融商品取引法違反(有価証券報告書の虚偽記載など)容疑で逮捕する刑事事件に発展した。同社の不正会計について、公認会計士の資格を持つ経営企画部長が2022年9月段階で気付き、米倉氏や日置氏ら経営陣に不正を止めるよう進言していたことが日

    オルツ、黙殺された内部告発 「これはクロ」上場前に警告した元部長 - 日本経済新聞
    noname774300
    noname774300 2025/10/10
    すごい記事。
  • 韓国、政府のオンラインストレージが火災で焼失 8年分の業務資料858TBが消滅か バックアップなく「気が遠くなる」 現地報道

    韓国の政府職員が利用する業務用クラウドストレージ「G-Drive」に関する機器が火災で焼失し、8年分の業務資料に当たる858TBのデータが利用できなくなったと、朝鮮日報が10月2日(現地時間)に報じた。バックアップも存在しないという。 報道によれば、G-Driveは公務員が文書共有などに使う政府用のクラウドストレージで、米Googleのクラウドサービス「Googleドライブ」とは無関係。公務員1人につき30GBのデータ容量を提供しており、韓国の行政機関「行政安全部」は各省庁に対し、全ての業務資料は業務用PCに保存せず、G-Driveに保存するよう求めていたとしている。 G-Driveは2024年8月の時点で、74省庁の職員12万5000人(政府職員の約17%)が利用しており、858TB(A4用紙4495億枚相当)のデータを扱っていたという。その容量からバックアップもできておらず、G-Dri

    韓国、政府のオンラインストレージが火災で焼失 8年分の業務資料858TBが消滅か バックアップなく「気が遠くなる」 現地報道
    noname774300
    noname774300 2025/10/08
    別に消えてもいいデータだからバックアップが無い状況で放置してたんじゃないの?(リスク受容)
  • 埼玉・与野「日本最古タワマン」超高齢化で住民絶望

    【日初のタワマン】埼玉「与野ハウス」、築50年でヒビだらけでも「建て替え」ができない「地獄のような現状」 「日初のタワマン」は意外にも埼玉県にある。JR埼京線・北与野駅の目の前に建つ「与野ハウス」。4棟の居住棟で構成される総戸数463戸の大規模物件で、開放的な敷地の一角に建つ21階建てのタワーは「元祖タワマン」と呼ばれている。 修繕費用不足などによって「タワマンは廃墟になる」とも言われているが、はたして「日初のタワマン」は現在、どんな状況なのか。1976年の竣工から半世紀、日のタワマンの歴史を切り開いた物件を訪れた――。 前編記事『埼玉・与野に「日初のタワマン」があった…!築50年「与野ハウス」の住民が明かす、「勝ち組富裕層」だらけの豪華生活』からつづく。 「勝ち組」の象徴だった「与野ハウス」 財閥系マンションだったのに…完成から約50年、与野ハウスの周辺は一変した。目の前には北

    埼玉・与野「日本最古タワマン」超高齢化で住民絶望
    noname774300
    noname774300 2025/10/05
    立て替えたら資産価値が数倍って1000万円以上出して立て替えたら数千万円で売れるようになるってこと? なるほど完璧な投資っスねーーっ 不可能だという点に目をつぶればよぉ~~
  • 「何でも反論してくるAI」と議論したら、ChatGPTより思考が深まった話

    テイラー・スウィフトのファンに、彼女の史上最高のアルバムはどれかと尋ねたら、夜まで語り続けるだろう。筆者も長年のファンとしてお気に入りのアルバム(「レッド」「レピュテーション」「ミッドナイツ」)はあるが、これは多くの答えが考えられる問いだ。だからこそ、あえて反論するよう設計された生成AIチャットボットに投げかける議論のテーマとしては申し分ないだろう。 「Disagree Bot」は、デューク大学でAIとサイバーセキュリティを専門とする教授であり、同大学のTRUST Labでディレクターを務めるBrinnae Bent氏が開発したAIチャットボットだ。Bent氏が学生向けの授業の課題として開発したもので、今回筆者はそれを試用させてもらった。 Bent氏が教える学生たちは、ソーシャルエンジニアリングなどの手法を使い、このあまのじゃくなチャットボットに同意させようと「ハック」する課題に取り組む。

    「何でも反論してくるAI」と議論したら、ChatGPTより思考が深まった話
    noname774300
    noname774300 2025/10/05
    DisagreeBot との会話、めっちゃおもしろい。 https://www.disagreebot.com/ / と思ったら、Bot側は発言の矛盾を認めないし論点をずらしてくるから不毛な議論になった。まさしく他ブコメのネットレスバトル並み。
  • 本来、介護って必要ないんじゃないかと思う。 昔は年寄りだって働けるうち..

    来、介護って必要ないんじゃないかと思う。 昔は年寄りだって働けるうちは畑に出て、家事をして、子や孫を支えた。だけど働けなくなったら「姥捨山」に置かれる。言い方は過激だけど、要は「人としての役割を終えた」とされていたわけだ。 現代はどうだろう。医療で無理やり寿命を引き延ばし、介護で寝たきりの身体を支え続ける。結果、現役世代の労働力が「出涸らしみたいな老人」の世話にどんどん吸われていく。しかもそれは「美談」として語られる。親を看取るのは立派なこと、介護職は尊い仕事。もちろん否定はしない。でも、現役世代が次世代を育てることより、老いを支えることに人手と資源を持っていかれる状況って、当に健全なのかと思う。 未来に残る子供の世話より、先の短い老人の世話を優先してしまう社会。言葉を選ばず言えば、末転倒だろう。 「生きる権利があるのは当然」って話と、「どこまで社会のリソースを割くのか」って話は、

    本来、介護って必要ないんじゃないかと思う。 昔は年寄りだって働けるうち..
    noname774300
    noname774300 2025/10/04
    老後は年金だけで暮らせないのわかってるしインフレはするし介護も安い報酬で外国人労働者がいつまで入ってくれるかわかんないからもう今お金を使うのが怖い。全自動介護ロボットとかさっさと発明されて欲しい。
  • (株)はてながこのままだと再来年くらいに上場廃止するかもしれない

    2016年2月24日に株式会社はてなは上場。 東証グロースの上場維持基準は上場から10年後に時価総額40億円だが、現在の時価総額は約30億円。 つまり、このままだと来年の3月には上場維持基準をクリア出来なかったことになるため、上場廃止の可能性が出てくる。 https://www.jpx.co.jp/equities/listing/continue/outline/03.html 通常は未達から1年間の改善期間を経てから上場廃止。 一応、グロース市場から時価総額基準が無いスタンダード市場に移るという手も無くは無いが、代わりにより厳しい流通株式の基準等もあり、全く容易ではない。 しかも、追い打ちをかけるように先日東証より「グロース市場の上場維持基準の見直し等の概要」が公表された。 https://www.jpx.co.jp/news/1020/um3qrc0000026eka-att/um3

    (株)はてながこのままだと再来年くらいに上場廃止するかもしれない
    noname774300
    noname774300 2025/09/30
    2027年の3月ってこと?
  • ブラウザで遊べる無料の配達ゲーム『Messenger』が大注目浴びる。小さな惑星の小さな街でお届けもの - AUTOMATON

    ブラウザで遊べる無料の配達ゲーム『Messenger』が大注目浴びる。小さな惑星の小さな街でお届けもの - AUTOMATON
    noname774300
    noname774300 2025/09/28
    ゲーミングPCの27インチディスプレイでやったけど酔った。なんでこんなに酔うんだろ🤮
  • A Team At Amazon Is Listening To Recordings Captured By Alexa

    A Team At Amazon Is Listening To Recordings Captured By AlexaAn Amazon spokesperson said that "an extremely small sample of Alexa voice recordings" is annotated. A team at Amazon that includes both full-time employees and contractors listens to people's audio snippets recorded by devices with the company's Alexa assistant installed, according to a Bloomberg report. Seven people, described as havin

    A Team At Amazon Is Listening To Recordings Captured By Alexa
    noname774300
    noname774300 2025/09/28
    Alexaを便利に使ってるって人がいたから何かスマートスピーカーを入れようかと思ったけど、この記事を見てやめた。
  • 母親が境界知能

    カウンセリングの先生に家族のことを話したら、 「お母様は、境界知能なのではないでしょうか」 と言われて、はっとした。 これまで感じていた違和感が、すべて繋がったような気がした。 大人になり母が自分を産んだ年齢に近づくにつれて、母親の精神年齢の低さを実感することが増えた。 母は単なるヒステリックババアだと思っていたが、よく考えてみたらいろいろとおかしな点があったのだ。 まず、語彙が少なすぎる。 自分で言うのも何だけれど、どちらかといえば私は語彙が豊富な方であると思う。 しかしそれを抜きにしても、あまりに言葉を知らなさすぎるのだ。 レクリエーション、秀逸、杞憂、齟齬、前衛的、などの言葉がわからない。 タンクトップ、キャミソール、ノースリーブの違いがわからない。 語彙の少ない幼少期は特段困ることはなかったが、思春期頃に入ると会話が成り立っていないなと感じることが増え、それなりにストレスを感じてい

    母親が境界知能
    noname774300
    noname774300 2025/09/27
    フックが多すぎて🎣どれに食いつけば良いのか迷う🐟
  • 日経新聞「60歳代の金融資産の保有状況」を見て思ったこと - シンギュラリティ実験ノート

    9月18日の日経新聞に「高齢者の金融資産、60代単身世帯の3割ゼロ 物価高響き二極化」という記事が掲載された。 説明のため記事の冒頭を引用する。 日銀は18日、家計が保有する2025年4~6月期の金融資産が前年同期比1%増の2239兆円で過去最高になったと発表した。60歳以上の世帯が6割前後を保有するとみられるが、物価高と株高の影響で高齢者世代の資産額の二極化が進んでいる。 私は日経新聞を購読していないのだが、内藤忍氏のブログ記事でこの記事を知った。 www.shinoby.net 金融資産が2239兆円もあり、60歳以上の世帯がその6割前後を保有しているのに、金融資産を全く保有していない60代世帯が3割もあるというのは、いくら格差が広がっているとは言えちょっと多すぎないか、というのが正直な感想だった。 そう思って日経新聞掲載のグラフを眺めているとグラフの縦軸の数値が一部間違っていることに

    日経新聞「60歳代の金融資産の保有状況」を見て思ったこと - シンギュラリティ実験ノート
    noname774300
    noname774300 2025/09/25
    こういう記事見ていつも思うんだけど、どうして金融資産がゼロになってしまうのかが気になる。働けない状況、住宅ローン返済中、詐欺に引っかかる、単に浪費家⋯⋯。何処かに資料はないものか。
  • 「年収5500万円から生活保護へ」元人気ブロガーが"どん底"で見た景色

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 なお、Microsoft Edgeをご利用のお客様はプライバシー設定が影響している可能性があるため「追跡防止を有効にする」の設定を「バランス(推奨)」にしてご利用をお願いいたします。詳細は下記のFAQページをご参照ください。 https://help.toyokeizai.net/hc/ja/articles/33846290888345 ✕

    「年収5500万円から生活保護へ」元人気ブロガーが"どん底"で見た景色
    noname774300
    noname774300 2025/09/23
    そっかお金が無くても外食はできるんだなあ https://www.ttcbn.net/ / あと昔の記事のブクマ数すごい https://b.hatena.ne.jp/site/www.ttcbn.net/?sort=count