Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
[B! 0311] nitoyonのブックマーク
[go: Go Back, main page]

タグ

0311に関するnitoyonのブックマーク (16)

  • ITで日本を元気に! - Nothing ventured, nothing gained.

    4月初旬の仙台訪問時にお世話になったトライポッドワークスの佐々木さんが「ITで日を元気に!」というプログラムを立ち上げられた。 当プログラムの支援活動は、全国のIT企業と地元の経済復興のリード役である仙台の企業群「仙台から日を元気に!」とが連携することにより、被災地に求められる今のニーズを継続的に把握し、タイムリーで細やかに支援ができることを目指します。 ITで日を元気に! Hack For Japanの活動でも、被災地の需要を把握することが課題だったので、このように被災地との橋渡しになってくれる動きがあるのはありがたい。仙台と会津若松*1に訪問して良くわかったのだが、被災地の需要は 1) 地域によって異なり、2) 時期によって異なる。したがって、石巻で必要だったものが、会津若松の避難所にいる人に必要であるとは限らない。もっと言うと、同じ宮城県内であっても異なる。また、昨日必要だった

    nitoyon
    nitoyon 2011/05/06
    現地に行かないとITで何ができるかわからない。復興支援をスケールさせるために、現地で橋渡しをしてくれる人たちの存在が重要。
  • Messages for Japan に見る Google UI デザインの変化 - てっく煮ブログ

    GoogleMapsAPIちょっと前になるが、Google が Messages for Japan - Home というサイトを公開した。世界中の人が日への応援メッセージを投稿する Web サービスだ。 Messages for Japanメッセージは全て、日語に自動翻訳されており、世界中からのメッセージに勇気付けられる。HTML5 バリバリではない一見 Flash を使ってるかのように見えるぐらいに派手な見た目なんだけど、GoogleHTML5 押しの流れの延長で、JavaScript で組んである。Flash は一切使われていない。iPhone でも閲覧できるようなので、Flash は最初から選択肢に入らない。かといって HTML5 バリバリかと思いきや、実はそれほどでもない。たとえば、トップページの hover すると大きくなるアイコン。いかにも canvas を使ってそ

    nitoyon
    nitoyon 2011/04/26
    ブログ書きました
  • asahi.com(朝日新聞社):高い放射線出すがれき見つかる 3号機原子炉建屋近く - 社会

    東京電力福島第一原発3号機の原子炉建屋近くで、毎時900ミリシーベルトという高い放射線量を出すがれきを見つけたと、経済産業省原子力安全・保安院が23日夜、発表した。すでに鋼のコンテナ内に移し、保管しているという。  コンテナ内に入れた後、外から線量を測ると毎時約1ミリシーベルトだった。これまで観測されたがれきの放射線量は毎時100〜200ミリシーベルトだった。3号機は建屋が水素爆発したが、このがれきとの関係はわからないという。

    nitoyon
    nitoyon 2011/04/24
    もしかして: 燃料棒の破片
  • Messages for Japan - Home

    Write Your Message Auto Translate: We'll automatically translate your message into Japanese Make A Donation

    nitoyon
    nitoyon 2011/04/17
    日本へのメッセージを投稿するキャンペーンサイト。Google 製。Flash 不使用。jQuery, jQuery UI, Google 翻訳, Google Maps v3, modernizr。/ google.maps.Animation.DROP 知らなかった。
  • 震災後のデマ80件を分類整理して見えてきたパニック時の社会心理[絵文録ことのは]2011/04/08

    ツイッターの「東北関東大震災に関するデマまとめ」(jishin_dema)」さんが中心となって、主にツイッター上を流れるデマ情報とそれに対する分析の収集・告知が精力的に行なわれており、多くの人が情報提供や検証に加わっている。震災発生直後から1週間程度がデマのピークではあったが、現在も新たなデマは生まれつつあり、また過去に否定されたデマが生き続けているものもある。 そのツイートをもとに@omiya_fctokyoさんがTogetter - 「「東北関東大震災に関するデマまとめ」のまとめ」を作成され、わたしも気がついたら編集に参加している。 今回、この「デマまとめのまとめ」をもとに、震災発生後約1カ月間のデマ80件をピックアップ、パターン別にまとめてみた。 ※この記事は震災後1か月足らずの時点でのまとめです。同年6月に発行した冊子『東日大震災でわたしも考えた』では震災後のデマ100件の分類整

    nitoyon
    nitoyon 2011/04/09
    デマまとめ。人は信じたいものを信じる。そして周りに教えたくなる。情報不足や不信感の中でさらに加速する。
  • 仙台で暗闇に包まれて - Nothing ventured, nothing gained.

    昨晩、仙台にいた。そう、あの3/11以降最大の余震に遭遇したのだ。 被災地の状況を理解し、仙台のIT企業や開発者の方達と接点を持ちたいと仙台入りしていた。日中の被災地訪問やIT企業、自治体などとの打ち合わせを終わらせ、仙台の開発者の方と事をしていた。仙台駅前の居酒屋。 そろそろお開きにしようか。お店の人もラストオーダーですがと聞いている。いや、もういいです。締めてください。 伝票がテーブルにおかれる。締めの言葉を言おうかと考えているそのとき、地震はやってきた。 最初は「あ、地震だ」と思う程度だった。まだ、余震も頻発しているのだなと思う程度だった。だが、すぐに気づいた。これは大きい。隣にいた日Androidの会の東北支部長も慌てている。地元の人間が焦るとは相当なことだ。 店の人が「テーブルの下に入ってください」と叫ぶ。今、考えると、良く冷静に指示が出せたものだと思う。テーブルの下に入るの

    仙台で暗闇に包まれて - Nothing ventured, nothing gained.
    nitoyon
    nitoyon 2011/04/09
    余震で味わった「ほしい情報を得られない恐怖」について。日本人ですらこうなのだから、外国人が帰国するのも無理はない。
  • 頑張れとか復興とかって、多分、今言うことじゃない。- はてな匿名ダイアリー

    頑張ろう、頑張ろうって言うけど、 家が流されたんだよ? と、福島の兄に電話したら、言われました。 おまえ、ちゃんと分かってるの? 超つらいとき、「とりあえず帰りたい、もう帰りたい」っていう、 あの帰る家がね、全部流されたんだよ。 俺、もう、家ないの。 明日も頑張ろう!って決意するような場所がね、ないわけ。 今日も疲れた―!ってドア開けてホッとするような所がね、 全員、一瞬にして、心の準備もなく、いきなり11日から消えたわけ。 おまえ、家ないのに頑張れる? 服も漫画も、化粧道具も、アルバムも、大事にしてたもんも、全部いっきに無い。 よし、頑張ろう!って思える? すげぇ言われてるんだけど、CMとかで、頑張れ頑張れとか。 ちょっと気を許すと、「一緒に頑張ろう!1人じゃない!」とか言うわけ。 いや、おまえら家あるじゃん?そのCM撮ったら家帰ってるじゃんって。 仕事もあるじゃんって。 おれ、船、なく

    頑張れとか復興とかって、多分、今言うことじゃない。- はてな匿名ダイアリー
    nitoyon
    nitoyon 2011/04/08
    日常を奪われるということ。表向きには元気に振る舞ってる人も、ふと1人になったときの心境はこんな感じなのかもしれない。
  • 被災地からのお手紙 :: JKTS - 被災地へ医療スタッフとして行ってきました。短い間でしたが貴重な体験となりました。

    明けましておめでとうございます。 コメント当に当にありがとうございます。 昨年11月末に盛岡に旅行に行ってきました。 盛岡城跡の高台から市内を一望して 遠くの山の向こうの被災地を思ったり わんこそばにチャレンジしたり 伝統工芸品を見たり 陸前高田出身のかたの経営する居酒屋に行ったりとっても有意義な2日間でした。 お仕事以外で岩手に行ったのは 震災以降初めてでしたが道路が隆起していたり 屋根が壊れている家屋を見つけると ついじっくり見てしまうクセがついてしまいました。 募金箱にお金を入れたり、お土産ものをたくさん買ったり 今の自分に出来る支援をしてきましたが、東北のお事はおいしかったし、景色はきれいだし空気も澄んでいて 会う人会う人が優しかったりで やっぱり大好きな場所だなぁと思いました。 陸前高田には1月に入ってから 先日ですが日帰りで仮設住宅とボランティア団体の方対象の健康診断のお

    被災地からのお手紙 :: JKTS - 被災地へ医療スタッフとして行ってきました。短い間でしたが貴重な体験となりました。
    nitoyon
    nitoyon 2011/03/28
    貴重な記録。津波や原発の裏で報道されない避難所の様子。
  • 東電が電気使用状況データをCSVで公開 「アプリ作ったら知らせて」と経産省

    東京電力がこのほど電気使用状況データをCSV形式で公開したことを受け、経済産業省情報プロジェクト室(@openmeti)は3月24日、そのデータを活用したアプリを作ったら知らせてほしいとTwitterで呼びかけた。「優れたアプリは国でも取り上げていきたい」という。 東電が公開しているのは、当日と前日の電気使用量の速報値。電気使用状況はこれまで東電のグラフで確認できたが、23日からはデータをCSV形式でダウンロードできるようになり、外部の開発者がそのデータを使ったサービスを作りやすくなった。 経産省情報プロジェクト室は、東電の電気使用状況データを活用したアプリを作ったら「@openmetiに向かってつぶやいてください」とコメント。集まった情報はひとまず、民間のWikiページ「東北関東大震災(東北地方太平洋沖地震)@ウィキ」にまとめる方針で、「編集して情報を加えていっていただけると助かります」

    東電が電気使用状況データをCSVで公開 「アプリ作ったら知らせて」と経産省
    nitoyon
    nitoyon 2011/03/25
    すばらしい。
  • asahi.com(朝日新聞社):九電、玄海原発2、3号機の再開延期 夏に停電の可能性 - ビジネス・経済

    九州電力は24日、定期検査で運転を停止している玄海原子力発電所(佐賀県玄海町)2、3号機の運転再開を延期すると決めた。東京電力の福島第一原発の事故を踏まえ、運転再開には地元の理解を得にくいと判断した。夏まで続けば、電力需要をまかないきれない可能性があるという。  真部利応社長が記者会見して発表した。2号機、3号機の順で来週から運転再開する方針だったが、転換した。「福島の事故が想定よりも長引き、支店に不安の声が届けられていた」といい、再開時期は「決まっていない。安全対策など国の新たな方針が出てから検討したい」とした。  原発の運転が停止し続ける間は、火力発電所をフル稼働して需要をまかなうが、5月上旬には川内原発(鹿児島県薩摩川内市)1号機も定期検査に入る。運転の見合わせが続けば、九電の電力の4割をまかなう原発計6基のうち半数が止まることになる。  原発3基の発電能力は262万キロワット。夏の

    nitoyon
    nitoyon 2011/03/25
    地元の理解を得にくいので運転再開できない。
  • 『言葉の覇者』  ビートたけし、個々の悲しみに想像力を

    週刊ポスト2011年4月1日号121~122ページ「21世紀毒談特別編」より抜粋します。 見出しは、『「被災地に笑いを」なんて戯れ言だ』です。 ***** 【お詫び・訂正】 ご迷惑をおかけ致しまして申し訳ございません。 勉強不足で、全文抜粋に対して何人かの方々から注意を受けました。 部分的な抜粋をして、再度UPすることになりました。 全文をご希望の方は、申し訳ございませんが、「週刊ポスト」2011年4月1日号をご購読下さい。 深くお詫び申し上げます。 ***** 今回の震災の死者は1万人、もしかしたら2万人を超えてしまうかもしれない。テレビや新聞でも、見出しになるのは死者と行方不明者の数ばっかりだ。だけど、この震災を「2万人が死んだ一つの事件」と考えると、被害者のことをまったく理解できないんだよ。 じゃあ、8万人以上が死んだ中国の四川大地震と比べたらマシだったのか、そんな風に数字でしか考え

    nitoyon
    nitoyon 2011/03/23
    「1人が死んだ事件が2万件あった」「他人が何万人も死ぬことよりも、自分の子供や身内が一人死ぬことの方がずっと辛い」「2万通りの死に、それぞれ身を引き裂かれる思いを感じている人たちがいる」
  • Hack For Japan京都会場で生み出されたモノ #hack4jp - 仮想化する僕たち

    3月21日(祝・月)に京都の「京都リサーチパーク」で開催されていたHackForJapanのオフライン会場に足を運んでみた。たまたま先週まで海外に行っており、関西空港経由で帰って来たところこのようなイベントが開催されるということでタイミングが良かった。 この「HackForJapan」はエンジニアを中心に被災者支援、復興支援を目的としたサービスの開発を目指す取り組みだ。3月11日の東北関東大震災以降、ネット上には個人や企業による様々なアプローチのサービスが立ち上がったが、今回の試みは開発者やサービスのアイデアを出したい方々がオンラインで集まり、被災地の現状などを反映しつつ、より有用なサービスとその運用を目指すというものだ。 Hack For Japan アイデアや進捗の管理は全てオンラインで行われており、更には実際のミーティングや開発もskypeやwaveなどのアプリケーションを用いて遠隔

    Hack For Japan京都会場で生み出されたモノ #hack4jp - 仮想化する僕たち
    nitoyon
    nitoyon 2011/03/22
    hack4jp 京都会場レポート
  • グーグル社員、勤務時間の20%で地震被災者を技術支援

    ドイツ・フランクフルトアムマイン(Frankfurt am Main)で開かれた「フランクフルトブックフェア(Frankfurt Book Fair)」の米インターネット大手グーグルGoogle)のブース(2005年10月23日撮影、資料写真)。(c)AFP/DDP/TORSTEN SILZ 【3月18日 AFP】インターネット大手グーグルGoogle)では、社員が勤務時間の20%を自分のやりたいプロジェクトに使ってよいという「20%ルール」を導入しているが、世界各地のグーグル社員たちが今、この2割の時間の多くを割いて、東北地方太平洋沖地震の被災者らを支援する技術開発に取り組んでいる。 「20%ルール」では、取り組むプロジェクトは通常の業務と無関係でも構わない。日の東北地方を襲った巨大地震と津波の被害の甚大さは、多くのグーグル社員(グーグラー、Googler)をデジタル技術を駆使した

    グーグル社員、勤務時間の20%で地震被災者を技術支援
    nitoyon
    nitoyon 2011/03/19
    世界の Googler の 20% と日本法人の 20% 以上で被災者支援。Google 先生かっこいい。
  • 110chang.com

    RiotはReactライクなマイクロMVPライブラリです。タスクランナーを噛ませたいので[こちらのサンプル](Adding compiled Riot tags to your Gulp + Browserify build)を動くようにしたり、いろいろいじってみた。 デモ 時計を表示するclockタグを表示します。インスタンスごとに長針・短針・秒針の表示を変えています。マウスホバーでポーズします。 via Adding compiled Riot tags to your Gulp + Browserify build

    nitoyon
    nitoyon 2011/03/18
    輪番停電のスケジュールをエヴァ風にく図示。jQuery+CSS レイアウト。テーブルはほとんど画像を使ってないのにかっこいい。
  • Good night, Posterous

    Posterous Spaces is no longer available Thanks to all of my @posterous peeps. Y'all made this a crazy ride and it was an honor and pleasure working with all of y'all. Thanks to all of the users. Thanks to the academy. Nobody will read this.

    nitoyon
    nitoyon 2011/03/16
    枝野さんの説明が分かりやすい理由。文節を区切る、自分の言葉で話す、目を見て答える、誤解を受けそうな内容は繰り返す、質問を回避せず事実ベースで可能な限りの回答をする、常に登場する、など。
  • 東日本巨大地震 - 自動車・通行実績情報マップ

    青色は前日0時〜24時に通行実績のある道路、灰色は同期間に通行実績のない道路を表示しています。 (データ提供: 田技研工業株式会社) この「自動車・通行実績情報マップ」は、被災地域内での移動、および被災地への救援・支援活動に向かう方の参考となる情報を提供することを目的としています。 このマップは、Googleが、田技研工業株式会社(Honda)から提供を受けた、Hondaが運営する インターナビ・プレミアムクラブ とパイオニアが運営する スマートループ が作成した 通行実績情報 を利用して作成・表示しています。Hondaは、24時間毎に通行実績情報を更新する予定であり、Googleは更新後の情報を受け取り後、可及的速やかに情報を反映する予定です。 なお、通行実績がある道路でも、現在通行できることを保証するものではありません。実際の道路状況は、このマップと異なる場合があります。緊急交

    nitoyon
    nitoyon 2011/03/15
    HondaがGoogleに提供した「前日に自動車が通った場所」を Google Maps 上に図示。Hondaとパイオニアの通行実績情報(http://traffic.premium-club.jp/earthquake/sanriku/)を利用。
  • 1