2025-09-25 23:31:58 (Thu) 今日: - 昨日: - 合計: - 項目:58110 現在:- メンバー数:2499
*ルール 【投票期間】 2025年8月1日~2025年9月30日23:59 【対象楽曲】 2025年7月31日までに発売、配信及び稼働開始したゲームに収録されている曲のうち、ある一定条件下でピアノが使われている楽曲。ピアノ使用に関する詳細な条件は後述。 ゲームジャンル、プラットフォーム等の制限はありません。 ・海外初出のゲームについては、海外での発売日を基準として判断します。 ・以下の曲は、投票対象外になります。 -2025年7月31日時点で体験版のみの作品、ベータテスト中の作品の楽曲。 -サントラ限定収録曲など、ゲーム内で未使用の曲。 ※ゲーム内のサウンドテスト等で聴ける場合はOKです。ただし裏技等でのみ聴ける場合は正規の手段で聴けないと見なしてNGとなります。 -別IP、別媒体作品の楽曲をそのまま流用している曲。 ※アレンジがされていると判断できる曲は対象となります。 ・上記の対象外の
はじめに 「Dockerでビルドすると遅いんだよね」「イメージが2GB超えちゃって…」 そんな会話はもう過去の話です。2025年、コンテナ化は劇的に進化しました。Rustも例外ではありません。cargo-chefとBuildKitキャッシュマウントの組み合わせでビルド時間を5-10倍短縮、2.63GBのイメージをdistrolessイメージで約50MB、musl静的リンクならわずか1.7MBという値を達成できます。 この記事では、実践的なDockerfileパターンとベンチマーク結果を詳しく解説します。 実際に検証したAxum Webアプリケーションでは、distroless版で50.3MB、musl+scratch版で1.71MBを達成しました。中規模プロジェクト(約500の依存関係)での初回ビルドは10分、コード変更後の再ビルドはわずか40秒です。 信じられないかもですが、これが202
そもそも実装工場ってどんなところ? 電子回路の製造は基板製造と部品実装の2つの製造工程にわかれていて、各工場での工程を経てみなさんが目にするあの緑の基板(青とか黒とか、緑じゃない基板もありますが)に部品が実装された電子回路ができあがってきます。 実装工場はこの写真のように部品が何も載っていないプリント基板(生板、ベアボード、素地、PCBと言ったりもします)に対してICやコネクターなどの部品を実装し、電子回路を大量生産することを目的とした工場です。 実装期間は通常工程だと1週間~約10日ほどでしょうか。 (設計仲間の間では自分たちのコントロールが離れたこの期間に束の間の休息をとったりすることもしばしば…) 部品実装工程を分解してみる それでは実装工場の中身に触れていきたいと思います。 部品実装の工程は「表面実装部品を実装する=SMT工程」と「刺し部品を実装する=DIP工程」にわけることができ
はじめに こんにちは、ZOZOMO部OMOブロックの宮澤です。普段は「ZOZOMO」のブランド実店舗の在庫確認・在庫取り置きという機能の開発と保守を担当しています。 本記事では、LLMを駆使したSlackbotを活用して、アプリケーション例外のアラート調査・分析を自動化した試みについて紹介します。 SlackbotのバックエンドにLLMを導入し、LLMの汎用的な推論能力とMCPを通じたプロダクト知識の注入を用いて、より実践的な調査・分析の自動化を試みました。 本記事がLLMを活用した運用作業の自動化を検討されている方の参考になれば幸いです。 目次 はじめに 目次 試みの背景 LLM・MCPによるアプローチ 実装方法の検討 システム構成とアプリケーションの仕組み システムの全体構成 エージェントの構成 Strands Agentsの採用 エージェント構成 Worker Agent Media
8月中旬から下旬にかけて公開した読者参加型企画「第一回ヤスミノ川柳」。たくさんのご応募ありがとうございました!というわけで、こちらの記事で選定の様子をお送りいたします。 【ヤスミノを知り尽くした審査員の皆さん】 ヤスミノが好き ヤスミノが好き ヤスミノが好き 【ヤスミノ】 ついにこの日がやってきましたね 第一回ヤスミノ川柳の作品選定会議を開催します 応募作、多すぎる 最終的に何通でした? 15,069通 ヤスミノからこんなにたくさんの「詩(うた)」が… お~いお茶と同じくらい来てるんじゃないか?と思って調べたら、お~いお茶は189万通来てるらしいです おーいお茶すごすぎ 雑魚だった しかし、ヤスミノ川柳1万5000通も大したものです 審査するのが心底嫌になるくらい来ました 優勝賞金10万円だし オモコロ杯と同じ お金ってすごい。いやヤスミノがすごいのか??どっち? 今日は1万5000通の中
背景 言語学分野では、Zipfの法則(Zipf's law)と呼ばれる統計的普遍性質が知られています。 Zipfの法則とは、出現頻度が $r$ 番目に多い単語について、その出現頻度がおおよそ $\dfrac{1}{r}$ に比例するという経験則です。 すなわち $r$ 番目の単語の出現頻度を $f(r)$ としたとき、 $$ f(r) \propto r^{-\alpha} $$ が成り立つという経験則です(ここで $r \approx 1$ ですが、厳密には $\sum_{r=1}^{\infty} f(r) < \infty$ となるために $r>1$ である必要があります)。 その名の通り、この経験則は言語学者 George K. Zipf によって発見されました。 式だけ見てもピンと来ないという方は、ぜひWikipediaの当該記事をご覧ください。 この記事によれば、なんと30ヶ国
上空から見たトバ火山噴火時の想像図 トバ・カタストロフ理論(トバ・カタストロフりろん、Toba catastrophe theory)は、約7万年から7万5千年前に、インドネシアのスマトラ島にあるトバ火山が大噴火を起こして気候の寒冷化を引き起こし、その後の人類の進化に大きな影響を与えたという学説である。地質学・古人類学の分野では、火山の噴火とその後の気候変動を指してトバ事変 (Toba event) と呼ぶ[1][2]。人類の進化におけるボトルネック効果の例を示す学説として言及されることが多い。この学説は1998年にイリノイ大学教授のスタンリー=H.アンブロース(Stanley H. Ambrose)によって唱えられた。 トバ火山の位置。 ランドサットの画像。湖中央の島はトバ・カルデラの中央火口丘である。 今から7万-7万5000年前、トバ火山が火山爆発指数最大のカテゴリー8の大規模な超巨
本ガイドラインは、世の中のシステム開発プロジェクトのために無償で提供する。 ただし、掲載内容および利用に際して発生した問題、それに伴う損害については、フューチャー株式会社(以下、フューチャー)は一切の責務を負わないものとする。 また、掲載している情報は予告なく変更する場合があるため、あらかじめご了承いただきたい。 免責事項: 有志で作成したドキュメントである フューチャーには多様なプロジェクトが存在し、それぞれの状況に合わせて工夫された開発プロセスや高度な開発支援環境が存在する。本ガイドラインはフューチャーの全ての部署/プロジェクトで適用されているわけではなく、有志が観点を持ち寄って新たに整理したものである相容れない部分があればその領域を書き換えて利用することを想定している プロジェクト固有の背景や要件への配慮は、ガイドライン利用者が最終的に判断すること本ガイドラインに必ず従うことは求めて
2025年夏アニメでおもしろかったものを紹介。CITY、瑠璃の宝石、クレバテス、サイレント・ウィッチや水属性の魔法使い等々……日常系からギャグ、剣と魔法のファンタジーなどおすすめを教えます! こんにちは、会社の昼休みにいつも一人でアニメを見て過ごしている者です。 そろそろ夏も終わりですね! というわけで今回は、2025年の夏アニメでおもしろかった作品を紹介します。 第一話の段階では良作の予感がしていたのに、三話あたりで失速して、最終的に空き地で雑草を眺めてるほうが有意義だったと後悔することだってある……それがアニメの世界。 でも、夏アニメも終盤の今なら、もう絶対に良作であることが確定しているわけです。基本的にNetflix・Prime Videoで見れる作品を対象にしているので、今からでも一気見して追いついて最終回はSNSとかで盛り上がれますよ! 2025年夏アニメおすすめ作品 ▼2025
ついに自宅で踏めるようにしました。 満足度も高く、ホームゲーセンと同じかそれ以上だと思っています。 家でDDRしたい!という人のためにも、経緯を0から100まで全部書いていきます。 読みやすくまとめたわけではないので、ずいぶんと長いですがご容赦ください。 コトの発端5年くらい忙しくてDDR我慢してたら、就職後も先1年がクソ忙しいの確定したので、 じゃあ自宅にDDRパネル置いてスキマ時間でDDRするしかなくないか? と考え、大学院卒業直前の2月くらいから計画が始動しました。 欲望を明らかにする「ゲーセンに行ける時間が少ないから家でDDR」、という目的だったので、ホームゲーセンと同じかそれ以上の環境の構築を目指していました。 欲望を具体的に書き下すとこんな感じです。 ・帰宅即踏める ・昼夜問わず、ド深夜でも踏める ・SP19もジャンプ譜面も踏める ・グリップや反発で変に疲れたりしない ・雨の日
日本ファルコム創設者,加藤正幸氏 追悼企画:前編。PCゲーム黎明期から素晴らしい作品を送り出してきた氏の人生 ビデオゲームの語り部たち:第42部 ライター:黒川文雄 記憶が正しければ,日本ファルコムの創設者である加藤正幸氏と筆者が初めて会ったのは,2004年の秋に開催されたオンラインゲーム系団体の定例情報共有会である。 大手オンラインゲーム会社から,当時の弊社(※黒川氏が代表取締役を務めるジェミニエンタテインメント)のような小規模会社までもが参加した会で,長方形に対面するかたちで配置された席の中央あたりに,加藤氏は,口を「への字」に結んで座っていたのが印象的だった。そこには各社の代表が集まっており,会議で筆者は,同年10月23日にあった新潟県中越地震への募金を各社で促進することを提案し,その提案に加藤氏は強く賛同してくれたことが印象に残っている。加藤氏は高名なプロデューサー,クリエイターで
'白い体色を持つオオシモフリエダシャク Biston betularia f. typica' 黒い体色を持つBiston betularia f. carbonaria 工業暗化(こうぎょうあんか、英: industrial melanism)は、「19世紀後半から、ヨーロッパの工業都市が発展するにつれて、その付近に生息するガ(蛾)に暗色の変異が増加した[1]」という現象を指すための用語である。 「工業暗化」の例としては、しばしばオオシモフリエダシャク(英語版)(Biston betularia)が言及される[1]。もともと、ほとんどのオオシモフリエダシャクは明るい体色をしており(淡色型;f.typica)、明るい色をした木や苔の上では効果的な保護色となっていたが、19世紀半ばごろから黒い色の個体(暗化型;イギリスのものはf.carbonaria)が報告され始め、一部の個体群ではほとんど
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く