Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
Elmの人気記事 27件 - はてなブックマーク
[go: Go Back, main page]

並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 27 件 / 27件

新着順 人気順

Elmの検索結果1 - 27 件 / 27件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

Elmに関するエントリは27件あります。 プログラミングprogrammingelm などが関連タグです。 人気エントリには 『なぜElmは0.19のままか、変化すること/しないこと - Runner in the High』などがあります。
  • なぜElmは0.19のままか、変化すること/しないこと - Runner in the High

    discourse.elm-lang.org つい先日、数か月ぶりにElmのupdate話がでてきた。 Elmは0.19からほとんどメジャーバージョンアップしていない。最後のリリースは約9か月前にもなる。 この事実だけを知ると「Elmはもう終わったのか」「Evan*1は開発のモチベーションを失ったのか」と思われることがある。実際そういう話はネットでチラホラ見かける。確かに、フロントエンド開発言語のAltJSとして近しいTypeScriptやFlutterと比較すると、あまりにも機能追加され無さすぎるようにも見える。究極的には「何と比較するか?」という話だとは思うが、たしかにフロントエンド界隈的な観点ではElmは亀の歩みなのは間違いない。 変化するのはいいことだ... なんとなく肌で感じる人も多い事実として、世の中には"最先端を目指して変化するのはいいことだ"という暗黙的な統一見解が存在して

      なぜElmは0.19のままか、変化すること/しないこと - Runner in the High
    • 2023 年、改めて React と Elm Architecture を比較する - ジンジャー研究室

      最近 React のドキュメントが新しくなったということで読んでみた。第一印象としては、とにかく懇切丁寧で React というか JavaScript すら初心者という読者でも基礎的な考え方が身に付くようになっている。ただ、深い内容まで読み進めると「同じ Virtual DOM のフレームワークでも Elm とだいぶ違うな」と改めて思った。 これはどちらが良いとか悪いということではなく、一長一短あると思う。筆者は長いこと Elm を使ってきたが React も嫌いではなく、趣味を含め色々な場面で重宝している。ただ、 Elm Architecture の提供するシンプルな仕組みには依然として価値があると思っており、それがあまり世の中に知られていないのが勿体無い。というのが、この記事を書こうと思った動機である。 昔は「部分的に取り入れても Elm メリットは享受できないから Elm やってよ」

        2023 年、改めて React と Elm Architecture を比較する - ジンジャー研究室
      • なぜiOSのMVVMはdisられるのか — Elm Architectureとの比較記事から考える

        iOSアプリではMVVMが多用されている。UIKitとFRPライブラリであるRxSwiftを組み合わせて実装されるのが一般的である。(私はReactiveSwiftの方が好きだけど…) MVVMはマイクロソフトのWPFで考案されたソフトウェアアーキテクチャパターンで、それがiOSに導入されて広まった。 しかししばしばiOSにおけるMVVMは批判の的となってきた。もっとも俎上に上がるのはVMの肥大化・複雑化である。最近では以下の記事があげられる。 なぜ MVVM は Elm Architecture に勝てないのか この記事を元になぜMVVMが批判されるのかを見ていこうと思う。 ViewModelは複雑化する論上記記事ではやはり「複雑化しすぎたViewModel」と主張している。 複雑化したコードが掲載されているので全文は転載しないが、主要な個所を見てみる。 まずViewModelの状態の管

          なぜiOSのMVVMはdisられるのか — Elm Architectureとの比較記事から考える
        • なぜ MVVM + FRP は Elm Architecture に勝てないのか - dely Tech Blog

          こんにちは、delyでクラシルiOSアプリ開発を担当している稲見 (@inamiy)です。 この記事は「dely #2 Advent Calendar 2020」の25日目の記事です。 dely #1 Advent Calendar 2020 dely #2 Advent Calendar 2020 昨日は、delyのSREチームのjoooee0000(高山)さんによる delyのSREチームがオンコールトレーニングを導入する3つの理由 の記事でした。 オンコール対応できるエンジニア、強くてカッコいい・・・ 私の方からは、メリークリスマス🎄🎅🔔 にふさわしい Elm Architecture による unidirectional なプレゼントをお届けします🎁 (2020/12/26 EDIT: タイトルを「なぜ MVVM は Elm Architecture に勝てないのか」から「

            なぜ MVVM + FRP は Elm Architecture に勝てないのか - dely Tech Blog
          • AI論争:道具派 vs パートナー派 - elm200 の日記

            うーん、連続記録が途切れてしまった。毎日ブログエントリーを書いていたのに。昨日は、早朝からチェンマイ郊外に自転車で出かけていた。40kmもママチャリで走ったのでどうも疲れてしまったらしい。昼寝をしたつもりが、気が付いたら翌日の深夜になっていた。 自転車でピン川沿いを走るのは気持ちよかった。チェンマイは私が長く住んだ日本の関東ととは違って、ちょっと郊外に出ると信号がほとんどないのである。10km以上を全く信号なしに走ることができたのはちょっと驚きだった。自転車道が整備されている欧州の国々ほどではないのかもしれないが、実はかなり快適に自転車で走れる場所なのかもしれない。 ブログは毎日書いていきたいので、忙しい日があることがわかっている場合は、前日にあらかじめ草稿を書き置きしておくのが良さそうだ。今後の反省材料としたい。 さて、8月9日のGPT-5リリースに伴う混乱であるが、消えるどころかますま

              AI論争:道具派 vs パートナー派 - elm200 の日記
            • Elm at Rakuten | Rakuten Engineering Blog

              In our team at Rakuten, we have been using Elm1 in production for almost two years now. This post is about our story, the lessons we learned, and our likes and dislikes. This post is quite long so if you prefer to see an overview, feel free to jump to the index. Everything started in the Berlin branch of Rakuten during the summer of 2017. We were maintaining a medium-size single-page application w

                Elm at Rakuten | Rakuten Engineering Blog
              • 会社を辞めるべきか否か - elm200 の日記

                私はいまある機械学習系の会社で正社員として働いている。 この会社に対する思いをあえてブログで公開してしまおうと思う。 この数年間ずっと感じてきて、いまいろんな矛盾がクライマックスに達しており、辞めるべきかどうか真剣に悩んでいるのだ。 この数年間、私はほとんど何もネットで発表することができなかった。 私の場合、ネットに対しては、自分の私的な思いをぶちまけるスタイルなので、どうしても自分に関係する事物に対して言及せざるをえなくなる。 ところが正社員として働くといろんな関係者とのいろんなしがらみがあり、どこまで何を言ったらいいのかわからなくなる。 そうなると何も言えなくなってしまうのだ。 いまのインターネットは何かと炎上騒ぎが多い。変な形で注目されると自分とはまったく立場の異なる人たちが大勢押し寄せてきて大騒ぎになってしまう。炎上マーケティングをしている人にとってはコストの一部かもしれないが、商

                  会社を辞めるべきか否か - elm200 の日記
                • Elm at Rakuten

                  In our team at Rakuten, we have been using Elm1 in production for almost two years now. This post is about our story, the lessons we learned, and our likes and dislikes. This post is quite long so if you prefer to see an overview, feel free to jump to the index. Everything started in the Berlin branch of Rakuten during the summer of 2017. We were maintaining a medium-size single-page application w

                    Elm at Rakuten
                  • Unipos の Elm から React (Next.js) へのリアーキテクチャプロジェクトを振り返る

                    Unipos では、約2年間にわたり Elm から React (Next.js) へのリアーキテクチャプロジェクトを実施しました。 そして、2025年3月 をもって完全に置き換えが終わりました 🎉 今回の記事では、 リアーキテクチャをする前の 開発者としての個人的な違和感やモチベーション プロジェクトを通しての よかった取り組みや学び について書いていきます。 現状の開発基盤に不満を持っている方や、リアーキテクチャに興味がある方にとって、何かしらの参考になれば幸いです。 リアーキテクチャプロジェクトの概要 プロジェクトの全体像です。 📅 期間 2023/01~2025/03 の約2年間。(技術検証などの期間を含む) 📏 規模 実装における Elm のコードは LOC で 200,000行 ほど。 アプリのページ数は、ページ用のファイルが 100以上。(細かいページも含むので参考程度

                      Unipos の Elm から React (Next.js) へのリアーキテクチャプロジェクトを振り返る
                    • Elmアーキテクチャとの比較によるMVVMの考察とアーキテクチャパターンの選定・設計

                      前回の記事ではMVVMとElmアーキテクチャとの比較記事を元になぜMVVMがdisられるかを検討し、MVVMとそのViewModelはどのような役割なのかを述べた。この記事では私自身がMVVMとReduxなどの関数型アーキテクチャパターンの源流となったElmアーキテクチャを比較しMVVMにおけるViewModelのより良い実装を探っていく。さらにアーキテクチャパターンの選定についても述べようと思う。 一つ謝らなければならない。次回はADRの記事と予告したが、まだ用意できていない。約束守れずごめんなさい! ElmアーキテクチャとはElmアーキテクチャはElm言語で開発されたアーキテクチャパターンで、Model-View-Update(MVU)というパターンで構成される。 以下のページで詳しく解説されているので見て頂くと良いと思う。 図解 The Elm Architecture の流れ モデ

                        Elmアーキテクチャとの比較によるMVVMの考察とアーキテクチャパターンの選定・設計
                      • これらの一連のツイートは、当然のことを述べているにすぎないので、特に驚きはないが、興味深いのはコメント欄である。非連続的な未来を見通せる人間は少数派であることが良くわかる。 - elm200 のブックマーク / はてなブックマーク

                        これらの一連のツイートは、当然のことを述べているにすぎないので、特に驚きはないが、興味深いのはコメント欄である。非連続的な未来を見通せる人間は少数派であることが良くわかる。

                          これらの一連のツイートは、当然のことを述べているにすぎないので、特に驚きはないが、興味深いのはコメント欄である。非連続的な未来を見通せる人間は少数派であることが良くわかる。 - elm200 のブックマーク / はてなブックマーク
                        • Elmで競技プログラミング(AtCoder)を解いてみよう!(簡単に始められる環境アリ!)

                          皆さんはプログラミング言語を学びはじめのときはどんなふうに勉強をしていますか? いろんな勉強方法があるとは思いますが、競技プログラミングで問題を解くことで言語の書き味を確かめて行くのが効率の良い勉強方法の一つとして挙げられると思います。中でも有名な競技プログラミングのコンテストサイトがAtCoderになります。 それでは早速問題を解いてElmで言語提出・・・あれ? 無い・・・😇 そうです。ElmはWEB開発に特化した言語のため競技プログラミングサービスではサポートされていないのでした・・・。 しかし、安心してください!ElmはAltJSな言語なので、コンパイルすることでJavaScript(Node.js)として提出が可能なのです!色々小細工する必要があるのですが、なんとすぐに競技プログラミングが始められる環境を用意しておきました。 こちらがElmによる競技プログラミング環境になります。

                            Elmで競技プログラミング(AtCoder)を解いてみよう!(簡単に始められる環境アリ!)
                          • GitHub - eeue56/derw: An Elm-inspired language that transpiles to TypeScript

                            You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                              GitHub - eeue56/derw: An Elm-inspired language that transpiles to TypeScript
                            • プロダクションでの10万行以上のElmコード: 楽天が学んだ教訓を共有

                              あなたにとって重要なトピックや同僚の最新情報を入手しましょう最新の洞察とトレンドに関する最新情報を即座に受け取りましょう。 継続的な学習のために、無料のリソースに手軽にアクセスしましょうミニブック、トランスクリプト付き動画、およびトレーニング教材。 記事を保存して、いつでも読むことができます記事をブックマークして、準備ができたらいつでも読めます。

                                プロダクションでの10万行以上のElmコード: 楽天が学んだ教訓を共有
                              • Amazon.co.jp: プログラミングElm ~安全でメンテナンスしやすいフロントエンドアプリケーション開発入門: Jeremy Fairbank (著), ヤギのさくらちゃん (翻訳): 本

                                  Amazon.co.jp: プログラミングElm ~安全でメンテナンスしやすいフロントエンドアプリケーション開発入門: Jeremy Fairbank (著), ヤギのさくらちゃん (翻訳): 本
                                • Swift アクターモデルと Elm Architecture の融合 / iOSDC Japan 2022

                                  Swift アクターモデルと Elm Architecture の融合 by 稲見 泰宏 | トーク | iOSDC Japan 2022 - fortee.jp https://fortee.jp/iosdc-japan-2022/proposal/aa8ecff3-682b-4127-93ac-3…

                                    Swift アクターモデルと Elm Architecture の融合 / iOSDC Japan 2022
                                  • 近況報告 - elm200 の日記

                                    最近は note を使うことが多い(というほど書いていないのだが)が、やはりはてなは古巣だけあって落ち着く感じはする。本当に久しぶりに近況を書いてみることにする。 私はこういう時にどこまで自分を開示すべきかいつも迷う。残念ながらインターネットは昔と違ってかなり治安が悪くなってしまったので、不用意に自分のことを開示しすぎるのは危険な場合もある。だが、同時に自分を開示しなければ、自己表現自体ができないだろう。いや、一般論としてそうなのかはわからない。あるテーマについて、自己を開示しないまま語り続けることができる人もいるのかもしれない。ただ、私はまず自分が置かれている状況を説明しないと先に進めないタイプであるようだ。 ソフトウェアエンジニアをやめる 私は2025年3月末でとりあえずソフトウェアエンジニアとしての仕事を辞めた。ある現場で業務委託エンジニアとしてリモートで働いていたのだが、契約更新を

                                      近況報告 - elm200 の日記
                                    • Elmアプリケーションにおけるモジュールレベルでの詳細設計 - Runner in the High

                                      Elmアプリケーションで比較的モジュール多めなアプリケーションの機能開発をするときに同僚とトライしている手法について。 言語的なElmのテクニックみたいな話ではなく、どちらかといえばもっと抽象的なハナシ。 1. 画面からざっくりとモジュールを見つけ出す 基本的に新しく機能を設計するときには画面設計みたいなものがデザインレベルで上がってきているはずなので、それを元に画面を構成するモジュールを分解する。この時点では画面ベースでやる。 自分がエンジニアHubで寄稿したElm記事でも、まずは画面をベースにして主要なモジュールを見つけ出している。 2. モジュールを分類する 見つけ出したElmのモジュールを"TEAなモジュール"と"そうでないモジュール"で分類する。依存関係も見つける。 "TEAなモジュール"とはMsg型とupdate関数を持つTEA的なライフサイクルに乗るモジュール。"そうでないモ

                                        Elmアプリケーションにおけるモジュールレベルでの詳細設計 - Runner in the High
                                      • Vite + Elmを爆速でDeno Deployにデプロイする

                                        日々新しい技術が生み出され、トレンドが目まぐるしく移り変わる現在のフロントエンド開発環境においては、TypeScriptが最も大きくかつ拡大中のコミュニティと言えるでしょう。となれば反骨精神を持つプログラマとして、今さらながらElmに手を出し始めるのも自然の摂理ではないでしょうか。しかし、単に逆張りを狙うのでは面白みが足りません。ある程度流行に乗っておきつつ、奇抜な組み合わせを採用することで学友や同僚を牽制していきましょう。この記事では、denoとviteを使用してElmの環境を構築し、最終的にdeno Deployへデプロイするまでを解説します。 下準備 まずは下準備としてdenoをインストールしておきます。 環境構築 deno + vite まずはdenoで以下のコマンドを実行します。project-nameで指定した名前のディレクトリがつくられます。

                                          Vite + Elmを爆速でDeno Deployにデプロイする
                                        • ブラウザ上で動くルービックキューブを Elm で作った

                                          この記事は Elm アドベントカレンダー2022 に投稿しています。 はじめに Elm Meetup で話したネタです。イベントでは5分間でかいつまんで発表したので、この記事でそれぞれの要素についてもう少し詳しく説明します。 当日の発表資料です 作ったもの ブラウザで動くルービックキューブを作成しました。下のリンクから実際に動かしていただけます。 動いている様子 使用した言語は Elm (v0.19.1) です。その他ライブラリとバージョンはこちらを参照してください。 注意 ルービックキューブのデータ構造は、ルービックキューブをソフトウェアで表現するための具体的な方法について述べています。 Elm を使った 3D オブジェクトの表現やアニメーションの実装方法などを知りたい場合は、3D オブジェクトの実装から読んでください。 コードは雰囲気を感じてもらうために掲載しています。厳密な定義をして

                                            ブラウザ上で動くルービックキューブを Elm で作った
                                          • 集合としての型 · An Introduction to Elm

                                            集合としての型 これまでBoolやInt、Stringのような型を見てきました。 そしてカスタム型を以下のように定義しました。 type Color = Red | Yellow | Green Elmにおけるプログラミングの中で最も重要なテクニックのひとつは、コード中で可能な値を現実世界での正当な値に完全に一致させることです。これにより不正なデータの入り込む余地がなくなるため、私はカスタム型とデータ構造に注力するようにみんなに勧めています。 この目的を追求するにあたっては、私は型と集合の関係を理解することが役に立つということに気づきました。少し難しく聞こえるかもしれませんが、これは本当にマインドセットを開発するのに役立ちます! 集合 型は値の集合だとみなすことが出来ます Bool は { True, False } のなす集合 Color は { Red, Yellow, Green }

                                            • 退職しました - elm200 の日記

                                              2017年10月から2022年11月30日までPKSHA Technology 社に勤務していました(最初の1年は業務委託、その後、正社員)。 いまは脱炭素文脈のエネルギー関係のプロジェクトに業務委託ソフトウェアエンジニアとして参画しています。 PKSHA は AI を使った問題解決をメインにする会社で、社員の方々は皆さん大変優秀でした。特に機械学習エンジニアの人たちは本当に優秀で私もトライしたもののとても歯が立たなかったです。自分の数理的センスに限界を感じて、ウェブエンジニアの世界に戻ってきました。 圧倒的に優れた人たちの間で揉まれるという経験は私にとってかけがえのないものになりました。自分の技術的能力の限界を思い知らされました。いままでの自分はとにかく技術で秀でればなんとかなるという気持ちがあったのですが、そもそも自分がいくら頑張っても追いついたり追い越せたりすることができない人たちが

                                                退職しました - elm200 の日記
                                              • Geminiと対話を試みる - elm200 の日記

                                                GPT-4oが廃止(その後有料ユーザーには復活が)されたので、しばらく ChatGPT から距離を置こうと思った。そこで、Google の Geminiと対話してみた。 Geminiは案外良かった。もっと冷たい感じかな、と思ったが案外寄り添ってくれる部分もある。少なくともGPT-5よりはましだ。例の keep4o 運動について Gemini と議論した。「人間との対話において感情をどう取り扱うの?」と尋ねると「Gemini自身には感情がないので、人間の発話に関連する感情も情報の一部として捉えて情報処理する」との答え。論理的でテキパキしているところがいかにもGoogleが作ったモデルだ、という感じがする。 その後、人間がAIに心理的に依存することはどれくらい問題か?というテーマでしばらく議論した。 議論が盛り上がったので、スレッドを要約してブログエントリーを英文で書いてもらおうとして、驚いた

                                                  Geminiと対話を試みる - elm200 の日記
                                                • elm-firestoreでJSを1行も書かずにElmアプリケーションでFirestoreを使う - Runner in the High

                                                  この記事はElm Advent Calendar 2020の8日目の記事です 今年の春頃からコツコツと個人開発のアプリケーションで使うためのElm用Firestoreライブラリのパッケージを作っていたので、その紹介をします。 github.com できることはREADMEに書いてあるとおりで、基本的なCRUDオペレーションが一通りサポートされているのと、たぶんトランザクションもかけられます。 また、このelm-firestoreは独自のエンコーダ/デコーダをパッケージのモジュールとして提供しており、Firestoreとの通信で使用される特別なJSONのデータ構造をパッケージの利用者が意識しなくてもよい作りになっています。 READMEにおいて "A type-safe Firestore integration for Elm." と謳っているのは、JSを書かずにFirestoreとの連携

                                                    elm-firestoreでJSを1行も書かずにElmアプリケーションでFirestoreを使う - Runner in the High
                                                  • 創造とは基準を下げること - elm200 の日記

                                                    チェンマイは雨季だというのに最近、良く晴れて暑い。日本では晴れた日を良い天気というが、タイでは「曇りの日」が良い天気と呼ばれるらしい。日本にいるとピンとこないかもしれないが、実際、こちらの殺人的な日差しを浴びると、その意味がよくわかる。もっとも、最近は日本も気候変動でますます夏が暑くなっているから、タイ同様に曇りの日を良い天気と呼ぶ日も近いかもしれないが。 そういうわけでタイでは晴れて太陽が出ている昼間には外を歩く気がしなくなる。だからいまエアコンがキンキンに効いたカフェでこの文章を書いている。 私は、毎日ブログを書こうとしている(昨日は書きそびれたが)。正直、こうやって書くブログエントリーの文章の質が高いとは思っていない。内容は薄く、細かい部分では言い回しがおかしいところがあったり、正直、ボロボロだ。それが私の評価なのだが、実は、他の人はそういう欠点をさほど気にしていないかもしれない。む

                                                      創造とは基準を下げること - elm200 の日記
                                                    • iOSDC 2022 で「Swift アクターモデルと Elm Architecture の融合」を発表しました

                                                      こんにちは、@inamiy です。 今年も iOSDC Japan 2022 (2022/09/10-12) で登壇しましたので #iwillblog の感想ブログで締め括りたいと思います。 Swift アクターモデルと Elm Architecture の融合 7回目の登壇となる今年は、一昨年 2020 年に発表した SwiftUI 時代の Functional iOS Architecture の続編として、 Elm Architecture に Swift アクターモデルの機能を加えた Actomaton という状態管理+副作用管理フレームワーク について紹介しました。 当日のデモで紹介したサンプルアプリはこちらになります。 Actomaton/Actomaton-Gallery: 🖼 Gallery App for Actomaton (async/await + Elm Arc

                                                        iOSDC 2022 で「Swift アクターモデルと Elm Architecture の融合」を発表しました
                                                      • The Elm Architecture(F#+Avalonia FuncUI)によるGUIプログラミング - Qiita

                                                        初めに 以前、関数型プログラミングのLT会で発表したものになります。 https://slidev-gui-by-elm-architecture.netlify.app/1 ElmのThe Elm Architectureは、非常にわかりやすい仕組みでUI構築できるデザインパターンです。しかし、ElmはWebアプリケーション用の言語で、デスクトップアプリケーションで利用する手段は考えられていません。Elm+Electoronでデスクトップアプリケーションを実装できそうですが、Elmでは直接ローカルのファイルを操作できず、Electronを介す必要があり面倒なことになりそうです。そのため、Elmに近い文法でデスクトップアプリケーションを実装できる言語とライブラリを探してみました。 今回紹介する技術 The Elm Architecture フロントエンド記述用の言語であるElmで採用された

                                                          The Elm Architecture(F#+Avalonia FuncUI)によるGUIプログラミング - Qiita
                                                        1

                                                        新着記事