This plugin provides Perl5 & Pod support. Basic functionality may be extended with additional plugins: Languages and Frameworks: Mojolicious HTML::Mason Mason2...
2008年03月30日19:45 カテゴリLightweight Languages一日一行野郎 perl - ワンライナーの書き方入門 まあ、ruby のコマンドラインオプションって、Perl由来ですから。 Rubyでワンライナーを書く方法のまとめ まぁ、Perlもあるしあんまり需要が無いのかも知れませんが。 というわけで、Rubyistにも役立つPerlのワンライナー入門です。 基本中の基本 コマンドとしてのperlは、スイッチがない場合、引数はスクリプト名として扱われます。 % cat hello.pl print "Hello, world!\n"; % perl hello.pl Hello, world! % コマンドライン中の文字列をスクリプトとして解釈させるには、-eを使います。 % perl -e 'print "Hello, World!\n"' Hello, worl
簡単に言うとこういうことです。今日はこれだけ覚えて帰ってください。 perl -anal -e "…" 同様のオプションは Ruby でも使えます。 解説 -a いきなり見かけないオプションですが、入力を空白文字で区切り、@F という配列に入れてくれます。それ以外の影響はないので使わないときでも指定して問題なし。2 回指定してるのも意味ないです。語呂合わせです。Ruby の場合は $F ですね。 -n -e で指定されたコードを LINE: while (<>) { … } で囲みます。標準入力やファイルを一行ずつ処理するときに便利。sed や grep が簡単に書けますね。ワンライナーでは多様するオプションでしょう。代わりに -p を指定することで最後に print; することもできます。 -l -n や -p が指定されているときに各入力を chomp します。また、各出力に改行を追加
http://search.cpan.org/perldoc?Regexp::List 「大規模サービス技術入門」の中にRegexp::Listというperl moduleが紹介されていました。perlの正規表現におけるマッチングはNFAですが、Regexp::Listを使用すると、Trie木の正規表現が生成され、その動作速度が高速になるようです。 で、Regexp::Listの評判を調べようとしたら、Regexp::Listの作者であるdankogaiさんが、Regexp::Assembleを更に紹介しているではありませんか。 http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50812865.html http://search.cpan.org/perldoc?Regexp::Assemble 先程のurlでは、このRegexp::Assembleを
The Raku Programming Language Hi, my name is Camelia. I'm the spokesbug for the Raku Programming Language. Raku has been developed by a team of dedicated and enthusiastic open source volunteers, and continues to be developed. You can help too. The only requirement is that you know how to be nice to all kinds of people (and butterflies). Go to #raku (irc.libera.chat) and someone will be glad to hel
初めに id:atsuoishimotoさんのPythonで学ぶ「詳解 UNIXプログラミング」シリーズで Perlで書いたらどうなるかというのがあれば面白いんじゃないかなと思って書きます。 本は一応持っているのですが、全然読めてないので、 コードは id:atsuoishimotoさんが書かれた Pythonのものがベースとなります。 本家 http://d.hatena.ne.jp/atsuoishimoto/20110307/1299455750 ソースコード ソースコードはすべて githubで管理します。 間違いがあれば修正しますので、どんどん指摘いただければと思います。 syohex/p5-APUE · GitHub まとめ できれば他の言語もあればいいかなと思います。 向き不向きはあると思うんだけど、関数型言語なんか あったらぜひ読みたいな〜と思いますね
Rubyで書かれたコードにbugがあって調べることになり、初めて知りました。 Ruby % ruby -e 'h = {1 => true, "1" => false}; p h' {1=>true, "1"=>false} Perl % perl -MData::Dumper -e '$h = {1 => true, "1" => false}; warn Dumper $h' $VAR1 = { '1' => 'false' }; PHP % php -r '$h = array(1 => true, "1" => false); var_dump($h);' array(1) { [1]=> bool(false) } 追記 @lesamoureuses @chisei :-)メンション消してしもたので リファレンスへのポインタを再度かいときますURLの要約部分"キーには任意の種類の
2011.12.31 追記 後編を書きました。こちらもあわせてどうぞ。 Excel列名変換問題で第2回社内プログラミングコンテストを開催してみた(後編) - give IT a try はじめに 先日、FizzBuzz問題を使って社内プログラミングコンテストを開きました。 このブログでも書いた通り、なかなか興味深い結果になりましたが、一方で反省点もいくつか見つかりました。 特に問題が解けなかった人が出てしまったのは痛い誤算だったので、今回はできるだけ最後まで解けるような配慮をしてみました。 ただし、問題自体はFizzBuzz問題よりもずっと難しくしてあります。 今回もちょっと長いエントリになっていますが、よろしければ最後までお付き合いくださいませ。 前回の反省点 詳しくはこちらのエントリに書きましたが、簡単にまとめると 言語の得意・不得意が結果に大きく影響した 抜き打ちで実施したことがその
60行で作るPHP用テンプレートエンジン やってしまった・・・。 方針: PHPのように<?php・・・?>が無いのでそのまま表示と(foreach|if|unless)に対応。[% $c{title} %]で普通に表示(TTっぽい?)[# $c{title} #]でHTMLエスケープ表示package SixtyLinesTemplate; use strict; use warnings; our $VERSION = '0.01'; sub convert { return unless defined(my $str = shift); $str =~ s{&}{&}gso; $str =~ s{<}{<}gso; $str =~ s{>}{>}gso; $str =~ s{\"}{"}gso; $str; } sub include_temp
shell のちょっとしたテクニック - odz buffer odzさんのところで単語の出現頻度を調べるためのワンライナーが紹介されている。 単語抽出についてはいくつかやり方があるので紹介する。 特に egrep -o は非常に実用的。 もちろん、この話はリンク先において主題ではない。 俺のただの自己満足。 tr -cs で単語抽出 $ tr -cs 'a-zA-Z' '\n' < ./.zshrc 上記コマンドで、a-zA-Zのみで構成される文字列を抽出できる。 -c オプションで、'a-zA-Z' の補集合(以外)を '\n' に変換し、 -s オプションで、最後の引数で指定される要素の重複を除去している。すなわち '\n' の連続を除去している。 grep -o で単語抽出 grepには、( -o、--only-matching ) オプションというのがある。 これは、指定された正
再配布できない 仕様が変わるので Mew の動作が保証できない セキュリティーが低下する ActiveState 社が Perl をバージョンアップすると仕様が変更になる場合があり、 かつ古いバージョンは削除され、利用できなくなる事があります。 ActivePerl は再配布できませんので、 あるバージョンの Perl で動作を確認して pigeon をリリースしても、 将来どうなるかを事前に予想する事はできません。 現在は build 522 が一番古いバージョンですが、 いずれ Perl6 ベースの物に移行すると思います。 どうしてもActivePerl を再配布したい人は ActiveState 社の Web ページに登録フォームがあります。 ここに必要事項を記載すると、 あなた宛にカナダの法律に従う再配布許可願いの書類がメールに添付されて来ます。 これを証人立会いの元で署名し、 そ
ふと、Perl5.10の必要が出てきてActivePerlを探したのですが、見つからず。公式サイトではEditionを調べると、有償のBusiness以上でないと古いバージョンは提供されてないもよう。 ActivePerl Compare Editions http://www.activestate.com/compare-editions Business Editionsのセクションに、次の記述。 Older versions across all platforms 古いPCにたまたまパッケージはあったので、今日のところはなんとかなったけど、基本は最新版だけと理解。 ライセンス ActivePerl Compare Editions http://www.activestate.com/compare-editions 比較すると、こんな感じ。商用かつ外部公開サーバーの場合には、B
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く