高市早苗内閣の発足を受け、朝日新聞社は10月25、26日、全国世論調査(電話)を実施した。内閣支持率は68%で、不支持率は19%だった。発足直後の支持率としては、2001年の小泉純一郎内閣以降、3番…
秋田県の鈴木健太知事は26日、県内で相次ぐクマの人身被害を受け、クマ駆除のため防衛省に自衛隊派遣の検討を要望する考えを、自身のインスタグラムの投稿で明らかにした。 投稿によると、鈴木知事は「県内全域…
中華そば つしま 青森 @9YjcEtcWkt2oO7H テイクアウトについてのお知らせです。 残念なことがあったため、今後は個人携帯からのテイクアウト予約は一切受付いたしません。 お店にご来店いただけたお客様に、気持ち良く全力で向き合いたいためです。 ご理解お願いいたします。 pic.x.com/4DYIe8GPL2 2025-10-25 21:14:07 中華そば つしま 青森 @9YjcEtcWkt2oO7H 営業時間は、11:00~14:30 夜の部 17:30~20:00 休業日は、営業カレンダーに準じます。 場所は、藤崎町藤崎向根子橋21-2 tel0172268120 Googleマップ検索は、「はたけのゆっこ」でお越しください。 chukasobatsushima.stores.jp
生活図画事件(せいかつずがじけん)は、1941年(昭和16年)から 1942年(昭和17年)にかけて、北海道の旭川師範学校と旭川中学校の美術教師や学生、卒業生ら二十数人が治安維持法違反容疑で検挙された事件[1]。 1932年(昭和7年)から1940年(昭和15年)、旭川師範学校(現・北海道教育大学旭川校)の熊田満佐吾、旭川中学校の上野成之両教師、及びその教え子たちにより、「生活図画教育」という美術教育が実践された[2]。そこでは、教科書通りに絵を描くのでなく、生活や社会の実態をよく観察し、その中により良い生き方を求めて絵画で表現することが目標とされた[3][4]。同じ流れを汲む教育法に、ありのままの日常を記すことを生徒たちに促す「生活綴方(作文)教育」もある[5]。これらは北方性教育運動として、東北地方や北海道でよく取り入れられていた[4]。 熊田満佐吾は「リアリズムの図画を通してその時代
関節 @kansetsu_pokiri お医者さんが「まぁ一応安心するために検査だけしようか」っつーから検査してもらって、「なんかできてたから一応取っといたよ〜細胞診出しとくね」って軽く言われたから今日鼻歌歌いながら結果聞きに行ったら「ヤバいやつだった。取って良かった」って言われてお医者さん神、神、神 2025-10-24 19:47:29
生まれてこの方、なんだかんだ平和な日本に生きてきたんだけど、子供もいないし残りの人生もあと2、30年だしって感じなので、どうせなら戦前〜戦中のように治安維持法で色んな人がバンバン検挙されるような世の中を一度体験してみたいなと思っているのよね。今そういう法律が出来ることに反対してる人達がどのように検挙されて、その結果どんなふうに萎縮していくのかとか、今法に賛成してる人達はそのまま支持を続けるのか、あるいは思ってたのと違うと言い出すのか、とか、そういう世の中の反応をリアルで感じてみたいんだよなー。他国の例や歴史書じゃ分からない、別のルールで動くようになった日本が見てみたい。その時メディアはどう動くのかにも興味がある。みんなが政権批判をいっせいに辞めるのとか見てみたい。ぬるま湯日本のまま自分の人生が終わるのって退屈じゃん。
オオカミ🐺タホ 漫画&イラスト @ookamitaho これは実話がもとになってます😂 自分が注文したはずのメニューと別のものが来たけど、「自分が言い間違ったのかも」と思って食べ始めたら別の席から「これ頼んでないです」みたいな声が聞こえて、「アッ入れ替わっちゃただけだ!ややこしくしてしまった、すまん・・・!」と後悔した思い出・・・ (伝わりますかね???😂説明難しい) 2025-10-25 11:59:04 オオカミ🐺タホ 漫画&イラスト @ookamitaho 新潟・イラストレーター/漫画家 ▲お仕事のご相談はWEBサイトよりお願いします!▲Kindle「悪の組織の子育て日記」出ました!👍▲コルクマンガ専科11期🔥Amazonアソシエイトプログラムに参加してます。▲最近はロン毛を描いている▲note→note.com/ookamitaho ookamitaho.myportf
ラッセンをモデルにした直木賞作家による小説の内容について、ラッセン研究を重ねるアーティストが自著との類似を指摘…「小説家による物語の収奪では」「訴えられるリスクを考えてか」などの声 篠田節子『青の純度』の書評を執筆しました。共同通信より全国各紙に配信中です。 本書にはラッセンをモデルとする「マリンアートの巨匠」が登場し、ぼくがラッセン本の中で述べてきた内容が繰り返し登場します。 そのことに対する疑問について、書評やHP... 一点、事実関係で指摘しておきたいことがあったので記しておく。 書評で指摘されていた類似点に加え、『青の純度』において画家ヴァレーズの作品が「インテリア絵画」と表現されていることについても、自身が「ラッセン本」で意識的に使い始めた「インテリア・アート」という言葉を参照にしているのではないかと原田は言う。「ラッセンやリン・ネルソンなどの海洋画を指す『マリンアート』という言
小野田紀美@岡山 @onoda_kimi 私の地元の方や、同級生の方々から「週刊新潮の取材が来た。どこで個人情報が漏れているのか分からないが怖い、気持ち悪い」と多数のSOSが届いています。取材に応じないと、なぜ取材を断るのか理由を述べるよう言われ、追い詰められるように感じる方もいたそうです。このような迷惑行為に抗議します。 2025-10-26 18:33:50 小野田紀美@岡山 @onoda_kimi 小野田紀美(おのだきみ)日常呟き&岡山宣伝アカウント。本人だけど非公式。Twitterでは個人的な趣味や日常話も多いのでご注意下さい。 オフィシャルはFBにて。facebook.com/OnodaKimi.Okay… 岡山県瀬戸内市邑久町虫明育ち。 onodakimi.com
しらほし @miumiu2prada 昔勤めてた会社の上司に、1番変な履歴書持ってきた人教えてって言ったら「変な人なんてたくさんいるよ!何年前の証明写真かわかんない人いるし、そもそも全くサイズ合ってない写真貼ってる人いるし、プリクラの人もいたよ!」って返された😂 x.com/5sandalwoodsan… 2025-10-26 06:49:11
市村弘(梅本弘 または ローガン梅本) @kerpanen これはすごい健康斑ですね。網目状の模様は馬に栄養が行き届いている証 絵巻物の馬にこんな「柄」が描き込まれているのは戦闘を前にした軍馬に大豆など高栄養の給餌を行いパワー全開で戦わせようとしている、その表現 絵師のみなさん。戦う馬を書く時は、馬体の網目柄をお忘れなく #紅葉台木曽馬牧場 x.com/koshi_vor/stat… 2025-10-24 21:50:45 市村弘(梅本弘 または ローガン梅本) @kerpanen 大豆は殻がついたままだと、馬が消化できないので、戦闘の前に食べさせる大豆は、煮てから陣太刀の背などで潰す(ズンダ餅の語源とも言われてます)んですけど、あまりたくさん食べさせると、馬はカッカとイキリ過ぎ、指示に従わなくなる場合もあるので、騎馬武士のみなさんは十分にご注意ください pic.x.com/ofF1zNp
東大卒コンビ・無尽蔵のコラム連載「尽き無い思考」 撮影=booro サンミュージックプロダクションに所属する若手の漫才コンビ・無尽蔵は、ボケの野尻とツッコミのやまぎわがどちらも東大卒という秀才芸人。さまざまな物事の起源や“もしも”の世界を、東大生らしいアカデミックな視点によって誰もが笑えるネタへと昇華させる漫才で、「M-1グランプリ2024」では準々決勝に進出・「UNDER5 AWARD 2025」では決勝に進出し、次世代ブレイク芸人の1組として注目されている。新宿や高円寺の小劇場を主戦場とする令和の若手芸人は、何を思うのか?“売れる”ことを夢見てがむしゃらに笑いを追求する日々を、この連載「尽き無い思考」で2人が週替わりに綴っていく。第25回は野尻回。 【写真】可笑しな芸人界について思考が尽きない無尽蔵 撮影=booro 第25回(野尻)「『インプット』して芸人は面白くなるのか? 地面師の
'The Road to Somewhere' by David Goodhart数年前に 'The Road to Somewhere'「どこかへの道」という本を読んだのですが、イギリス人の連れが今それを読んでいて、しきりに感心しています。イギリスのEU離脱国民投票結果に驚いた彼が、今さらながら「そうだったのか」と思い当たるふしがあるようです。この本は2016年の国民投票の翌年にイギリスのジャーナリスト・作家であるデイヴィッド・グッドハートが出版したものです。(日本語には訳されていないようです。) 国民投票では多くの予想に反してBrexit派が勝利したのですが、その理由は何かと探っていた人たちの間で話題にもなりました。 EU離脱国民投票結果の理由当時、EU離脱の主な原因は移民政策への反対だとみられることが多かったようですが、私はそんな単純な理由ではないと思っていました。国民の半分、特に地
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く