Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
takoponsのブックマーク / 2008年2月26日 - はてなブックマーク
[go: Go Back, main page]

タグ

2008年2月26日のブックマーク (8件)

  • - このブログは非公開に設定されています。

    ブログ このブログは非公開に設定されています。 (Access forbidden) 他のブログを探す ブログランキング(共通のジャンル) 1 黒夜行 2 大人乙女の新刊案内 3 ジャンプ感想を書く!劇団ヤルキメデス超外伝 4 雑誌買取 札幌古買取店 古屋トロニカ 5 文庫・ライトノベル小説 ランキング 売上BEST500 ヘルプ インフォメーション リクエスト 利用規約 障害情報 FC2ブログについて FC2の豊富な機能 スマホからもブログ投稿 有料プラン アルバム機能 おすすめブログ テンプレート一覧 マガブロ マガブロとは? マガブロランキング マガブロの書き方 マガブロアフィリエイト サポート ヘルプ インフォメーション リクエスト 利用規約 障害情報 アプリでもブログ投稿 FC2トップ お問い合わせ 会社概要 プライバシーポリシー 著作権ガイドライン 広告掲載 Copyri

    takopons
    takopons 2008/02/26
    >謝罪が必要ならここに謝意を表したい。 ←そんな謝罪の仕方はないけど、謝りたいのかな?/Yonda?さんは何かに対して物申すけど、Yonda?さんに物申す人びとの存在は不思議でしょーないらしい。
  • Re:faintmemoryさんへお返事 - Faint::Blog

    faintmemoryさんへお返事 - takoponsの意味 なんかこちらが昔の事を一々覚えていてそれを言質に揚げ足を取ってやったゼみたいな形になってるようですが、例のコメントを書いた元々の動機は、来今回の事故と直接関連のないこと(行為)を持ち出し、それをしている人に「自衛隊を責めることはできない」と書かれているのを見てなんか違うだろうと思ったからです。 実際のところtakoponsさん自身がいつもきちんと停まっているかどうかはたいした問題ではありませんでした。 まず、「お返事」の中で自身も停まらないことがあるという事について「注釈を添えようかなーと思ったのですがあえて書きませんでした」とありますが、それを実際に書いていたらあのエントリー(「危険な安全」)自体が成立しなくなっていたのではありませんか? 当に書こうとしたか今となっては分からないけれど、道交法まで持ち出して「クルマに停

    Re:faintmemoryさんへお返事 - Faint::Blog
    takopons
    takopons 2008/02/26
    >だって関係ないんだもん。 ←まあ、そう考えるのが普通でしょうね。2つの事象には関係がある、と思ってしまうtakoponsのほうがおかしいのです。だから気にしないでください。
  • 「表現の自由」の論理階梯 - z0racの日記

    これもまた論理階梯の混乱の様に思える。やはりこれは認識に内在した問題なのだろうか。 http://yondance.blog25.fc2.com/blog-entry-1540.html 「ブログによる引用は頂けない」と云った趣旨の主張がどうしようもない所まできている。 無論、個人的な価値観の表明が不味いわけではないが、それをもって他を批判した以上、その価値観自体が批判対象となることは免れないだろう。 さて、「表現の自由」と云った場合の「表現」は括弧に入っている。つまり「表現」の価値は問われない。どのような表現であろうとその自由は守るべしと云うのが「表現の自由」である。一義的には。 この場合、「表現」と「表現の自由」は論理階梯が異なり、下位の「表現」の価値によって上位の「表現の自由」を定義してはならない、と云うのが論理階梯論である。 引用は表現の一部なのだから「引用の自由」は「表現の自由」

    「表現の自由」の論理階梯 - z0racの日記
    takopons
    takopons 2008/02/26
    Yonda?さんに対して指摘している人たちは「オリジナルの表現は引用よりも劣る」なんて言っていないのに、なぜYonda?氏は「表現がたかだか自由で」と書いたのか?もしそれが読者の意識操作を狙っての表現なら失敗ですね。
  • HD DVDに録画した人の悲劇:ゆーじのパソテク話 - CNET Japan

    takopons
    takopons 2008/02/26
    東芝かソニーのどちらか(または両方)でHD DVD→ブルーレイのメディア変換サービスを始めれば良いと思った。この変換サービスをソニーが無料でやればBD機(PS3)が売れるかもよ?
  • Google Search

    If you're having trouble accessing Google Search, please click here, or send feedback.

    takopons
    takopons 2008/02/26
    「引用 権利」でググると……。/(追記:↑id:reitokiさん、Yonda?氏の記事がトップ(2008/02/26 18:15現在)なのは、はてなブックマークの影響もあると思いますよ。
  • Google Search

    If you're having trouble accessing Google Search, please click here, or send feedback.

    takopons
    takopons 2008/02/26
    「引用する権利」でググった結果です。
  • ブログと客 - jkondoの日記

    昨日はid:naoya、id:rikoとランチべながらブックマークの話になって、それでなんとなく自分が最近ブログとそのお客さんについて感じていたことを考えるきっかけになった。自分が感じていたことというのは、ブックマークの人気エントリーなどからやってくる一見さんとは別に、毎日じっくり読んでくれる常連のお客さんを意識し始めているなあという事だ。 なるべく多くの人に自分の主張を届けたい場合などは、読んだだけで内容が分かるような分かりやすいタイトルをつけたり、論文のような分かりやすい構成で文章を書いたりすれば良いし、それはそれで重要なスキルだと思う。プレゼンなど、人前で発表する時はこれができないと話にならない。ただ、あまり盛り上がるとちゃんと内容を読まずに勢いで感想を書く人なども増えてくるし、毎日淡々とブログを続けようという人には有難くないこともあるだろう。そういう時には、ある程度身辺雑記的な

    ブログと客 - jkondoの日記
    takopons
    takopons 2008/02/26
    株式会社はてなの代表取締役が~自身のブログで~常連さんと出会った~。(下條アトム)
  • 「書いていないことを読み取る」問題:ekken

    「書いてないことを書いてあるかのように振舞うな」というのが分け入つても分け入つてもの山のYonda?さんの主張なのだと思ったのだけど。 分け入つても分け入つてもの山 引用する権利はない 超訳すると「著作権法には‘引用の権利’については触れられていない。‘引用の権利’など存在しない!」ということらしい。 (著作権法に)書かれていない権利を勝手に主張するな、というYonda?さんが、自分にとって都合の良い解釈で、著作権法に書いてもいないことを読み取っているのが面白いと思った。 著作権法は、著作者の権利を守るための法律で、 引用者の権利については触れられていない。 たしかに引用について書かれているが、 それはこのような引用ならば著作者の権利を侵さないで済むという規定に過ぎない。 引用してはならないと言っているのではない。 引用する権利などは存在しないと述べているのである。 Yonda?さんが

    takopons
    takopons 2008/02/26
    Yonda?さんが自説を補強するために法律を持ち出してきて失敗しちゃったパターン。「引用する権利はない」と題したYonda?さんには訂正記事を書いて欲しい。タイトルだけ見た人が誤解しないように。誤謬の拡散を防ぐために