現実世界にさようなら。「VRChat」を今さら始めたら,あっという間に美少女に堕ち,100万円近く飛んでいった 編集部:御月亜希 2024年9月末。本当に,本当に今さらなのですが,「VRChat」を始めました。それから5か月ほどが経った今,私の生活は完全にこのVR SNSに乗っ取られてしまい,ログインしない日はありません。☆5キャラを引くためのガチャも,札束でビンタする対人要素もないのに,もう100万円近くのお金が飛んでいきました。いったいどこで,なぜ足を踏み外してしまったのでしょうか……。 いえ,心当たりはいっぱいあるんですけど,とにかく危険な世界なんですよ,VRChatは。多くのプレイヤーは平和に楽しく過ごしているのだと思うのですが,恐ろしいことに,私のようにあっという間に壊れてしまう人もいます。何があったのかを,ここに残しておきましょう。お砂糖の話とかではないですよ。 本稿のスクリー
株式会社ホビージャパンは、ゲームマーケットを通じてテーブルトークRPG『プリパラ み~んなであそぼう!ダイスキTV♪』の存在を明らかにした。 発売時期は2025年3月。 ◤ホビージャパンTRPG 新製品情報◢#ゲームマーケット2024秋 HJブースの看板ポスターにて、2025年1月~3月発売予定のTRPG新製品を発表しました! この後個別にポストでもご紹介していきます! さらに、後日詳細が発表になるタイトルも!#TRPG pic.twitter.com/ErG39K4UFN — HJ-TRPG(株式会社ホビージャパン) (@HJ_gamemedia) November 16, 2024 『プリパラ』シリーズは、2014年に稼働を開始したトレーディングカードアーケードゲーム。同年にはテレビアニメとしても展開しており、主人公「真中らぁら」をはじめとしたさまざまなキャラクターたちが神アイドルを目
2024年3月29日(金)、作家・ゲームデザイナーの山本弘氏が誤嚥性肺炎により68歳でご逝去されました。葬儀は近親者で営みました。 代表作に、第28回吉川英治文学新人賞ならびに第27回日本SF大賞候補となった『アイの物語』のほか、『神は沈黙せず』、〈MM9〉〈BISビブリオバトル部〉シリーズなどがあります。また、「と学会」初代会長をつとめ、〈トンデモ本〉ブームの先駆者としても知られています。 山本氏は1956年、京都府生まれ。京都市立洛陽工業高等学校卒業。78年、「スタンピード!」で第1回奇想天外SF新人賞佳作を受賞。88年『ラプラスの魔』で本格的に小説家デビューを果たします。その前年に設立されたクリエーター集団「グループSNE」の一員として、テーブルトークRPG〈ソード・ワールド〉の立ち上げに参画、〈サーラの冒険〉シリーズをはじめとする〈ソード・ワールド〉に基づく小説の執筆、テーブルトー
『ダンジョンズ&ドラゴンズ』の40年間続くキャンペーンをDM(ダンジョンマスター)として運営しているのはロバート・ワードホーさん。カナダにあるウェスタン大学の歴史学の教授を務めている。 このキャンペーンはロバートさんが14歳だった1982年にスタートした。なおロバートさんはこのキャンペーンを『The Game』と名付けている。 『The Game』は、最初は6人の友人グループによってプレイされており、当初は行き当たりばったりだったが、高校生のときにキャンペーンを洗練させていったそうだ。さらに大学生のときに世界観を拡張して、多くのプレイヤーが参加しはじめたという。 (画像はYouTube「Inside the 40 Year-Long Dungeons & Dragons Game | Obsessed | WIRED」より)(画像はYouTube「Inside the 40 Year-Lo
「Netflixでダークエルフが登場する作品が人種差別として削除された」とTwitterで拡散しています。しかし根拠となっている記事を確認すると、問題とされているのはダークエルフではなく、ダークエルフに扮(ふん)するための「黒塗りメイク」とされています。 拡散している情報は、海外メディアTheWrapのニュース記事をもとにしたもの。記事では、米国のドラマ「Community」(コミ・カレ!!)シーズン2の「Advanced Dungeons & Dragons」(上級編 “ダンジョンズ&ドラゴンズ”)というエピソードが、NetflixとHuluから「ブラックフェイス(黒塗りメイク)」のシーンを理由に削除されたと伝えています。 問題となったのは、登場人物がテーブルトークRPG「ダンジョンズ&ドラゴンズ」をプレイする場面。ダークエルフ役になったチャンという登場人物が、顔を黒く塗って白髪のかつら
さぼりっこ @saboricco ふと思ったんですけど、日本のラノベで共通認識を喚起するような「エルフ」とか「半妖」といった種族じゃなくて「メルニボネ人」、「ヴァドハー」、「ドラゲイラ」といった独自の言葉で語られる種族がメインで出てくるのはあるのだろうか? 2018-11-26 18:33:12 いしおか @mino_ishioka @saboricco ダンジョン飯:トールマン(人間)、ハーフフット(ハーフリング) ゴブリンスレイヤー:只人/ヒューム(人間)、圃人/レーア(ハーフリング) ローズ・トゥ・ロードの亜人 獣人(ケモナー) 思いつくのはこの辺り。 SFの方が異種族多いかもしれませんね。 2018-11-26 19:06:18
なかつ くにあき⋈ @nakatsukuniaki こちらが古の時代、男たちを魅了してダメにした「ハイエルフのふくれっ面」と「ダークエルフの凶悪なおっぱい」です pic.twitter.com/uxIcEqZwSq 2018-09-16 09:32:08 なかつ くにあき⋈ @nakatsukuniaki このダークエルフの登場以降、ダークエルフと聞くと「美人の褐色おねーちゃん」としか認識できない被害者が続出したと聞きます。幸い私はその病からは運よく逃れることができましたので「ダークエルフと聞いて連想するものは?」と問われれば、「おっぱいとむちむち太もも」と正しく回答できます 2018-09-16 09:35:43
小太刀右京/Ukyou Kodachi @u_kodachi えー、突発的に(仕事の間のストレッチみたいなもんなのです)TRPGガイドを。今回は「どんな状況にでも対応できるマスタリングはいかにして実現すべきか」です。まあレッドラも終わったし。 2014-06-04 02:16:50
アメリカのTactical Studies Rulesから1974年に発売され、世界初のロールプレイングゲームでもあるテーブルトークRPGが「ダンジョンズ&ドラゴンズ」です。幾度となく新しいバージョンが発売され、オリジナルの発売から約42年が経過した2016年時点でも新しいバージョンがプレイされているダンジョンズ&ドラゴンズですが、発売当初はゲーム内容が悪魔崇拝につながり、若者による殺人や自殺に関係しているとしてアメリカで大きな論争が巻き起こりました。いかにしてダンジョンズ&ドラゴンズが子どもに悪影響を与えるゲームとしてアメリカで認知されていったのか、その経緯をまとめたムービーをRetro Reportが公開しています。 Dungeons & Dragons: Lessons from a Media Panic | Retro Report - YouTube ダンジョンズ&ドラゴンズが
たかまち @PSYCO_NANOHA TRPGについて。いろんなルルブでいろんなスキルが星のようにあるけど、ただ不満だったのは、スキルが星のようにあるくせに、いざセッションを始めると、何を取れば良いのかの定石がやはりあって、それから逸れると玄人の方々から助言という名の訂正依頼が飛んでくること。モンハンやってるみたい。 2015-07-17 08:45:33
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く