人生についてはイージーモードを選ぼうとするのはなぜ? 自分の子供についても貯金を残してイージーモードにしようとする人いるけど 個人的には全然逆で、ハードモードか少なくともノーマルモードで人生を楽しんでほしいと思ってる イージーモードでクリアしたって何の意味も無いでしょ 富裕層とかに生まれてくる子供は可哀想だよ
フランシス・フォード・コッポラ監督 - 第77回カンヌ国際映画祭にて - Rocco Spaziani / Archivio Spaziani / Mondadori Portfolio via Getty Images 巨匠フランシス・フォード・コッポラ監督(86)が、1億2,000万ドル(約180億円)の私財を投じた映画『メガロポリス』が大赤字となったため、貴重な時計のコレクションを売却することになった。The New York Times などが報じた。(1ドル150円計算) 世紀の怪作『メガロポリス』フォトギャラリー コッポラ監督が構想40年を経て完成させた『メガロポリス』は、近未来のアメリカが舞台の哲学的なSFローマ叙事詩。自由に形を変える新たな建築素材を使い、ユートピアを作ることを目指す建築家シーザー(アダム・ドライヴァー)の姿を追う。 ADVERTISEMENT 昨年5月に第
ポケモン新作のカイリキーによるNTR風イラストが海外で炎上してるようだ。 イラスト自体はカイリキーが少女を抱え、NTR文脈を付与してるだけなので直球のエロではない。 https://x.com/perrone_405/status/1979124657870754285?t=Gw5sYAHrqak5c7AyGr_ugQ https://x.com/mxing4214/status/1980936732507091437 頭の悪いバカ外人は濃い有色人種=黒人の文脈を付与しだすようで、青以外の何色でもないカイリキーを黒人とみなすらしい。 理屈でいうとドラゴンボールのピッコロを黒人とみなす、海外バカポリコレによる日本の文化盗用による加害が原因だ。 https://note.com/skasuga/n/n9b5f9bd9caf7 身内のローカルルールでやってるだけなら百歩譲っていいとしても、それを
Notionが嫌いすぎる! Excel方眼紙を触っているときと同じ気持ちになる。 Excel方眼紙とともにいなくなってほしい… 何でもできすぎる これはドキュメンテーションツールなのか、タスク管理なのか、データベースなのか、プロジェクト管理ツールなのか。 書いたものがすぐどこかにいっちゃったりするし、ちょっと探し物したりするとすぐ壊れて周りに迷惑をかける… サイドピークが嫌すぎる そもそもサイドピークってなんだ? スキー場かなんかか? 僕は極力余計なものを表示したくない。 そこで⌘押しながらクリックですよ。 …と思いきやこれが効かないケースがある。わけがわからない。 いつからMarkdownだと錯覚していた? markdown風に見えて実は違う。最悪なのはテキスト装飾。カラフルなWordに戻りたいのか? 実はnotionはブロック単位で文章を構成しているんですよね。 AIの時代、APIでm
篠田節子さんの小説『青の純度』の書評を執筆しました。共同通信より全国各紙に配信中です。 本書に登場する「マリンアートの巨匠ヴァレーズ」は、バブル期に海中画で大衆の心を掴み、一方で美術界からは黙殺された画家であるとされています。 ある時期からその商法が問題視され、忘れられた画家となっていたヴァレーズ。その作品を商法と切り離して再評価する書籍を著そうとする人物が本書の主人公です。 以上を一読しただけで明らかなように、ヴァレーズのモデルは実在する画家クリスチャン・ラッセンであり、「その作品を商法と切り離して再評価する書籍を著そうとする人物」には、同様の企図のもとラッセンを再評価する書籍を何冊も著してきたぼく(原田裕規)の立ち位置が重ねられます。 しかし本書にはラッセンや拙著の名前は一度も登場せず、巻末の参考文献リストを見ても、拙著にまつわる情報が周到に排除されていました。 この小説は、画家、コー
1 鈴木農林水産大臣は就任会見で物価高に対応する経済対策として、おこめ券などによる補助で対応できるとの考えを示しました。 鈴木憲和農水大臣 「今すぐに今の価格だと買えない方に対応することができるとすれば、今は物価高対策の中で『おこめ券』も含めて、お米クーポンも含めて対応するのが今すぐにできることだと思います」 鈴木大臣はコメの需要について「すでに不足感は払拭できたと思う」との認識を示しました。 高止まりしている価格については「私の立場で高いとか安いとか言わない」「価格はマーケットの中で決まるべきもの」と述べ、コメ5キロの平均価格が「3000円台でなければならない」としてきた石破前政権との違いを見せました。 また、備蓄米についても価格が高騰した際ではなくコメが不足した際に放出するものだとの考えを示しました。 片山さつき財務大臣 「私たちが政治としてお約束したことは『十分な規模』ということなん
アメリカでは2015年に、子どものピーナッツアレルギーを防ぐために「乳児期からピーナッツ製品を与えること」を推奨するガイドラインが発行されました。その結果、アメリカでは子どものピーナッツアレルギー発症率が大幅に減少したことが、新たに発表された論文で示されました。 Guidelines for Early Food Introduction and Patterns of Food Allergy | Pediatrics | American Academy of Pediatrics https://publications.aap.org/pediatrics/article/doi/10.1542/peds.2024-070516/204636/Guidelines-for-Early-Food-Introduction-and Reversing peanut advice pre
高市早苗首相は、副大臣・政務官人事で、自民党派閥裏金事件に関係した堀井巌、根本幸典両氏ら旧安倍派の衆参両院議員計7人を起用する方向で最終調整に入った。関係者が22日、明らかにした。いずれも事件に絡み党の戒告処分や幹事長注意を受けた。高市首相は21日に裏金関係議員の佐藤啓参院議員を官房副長官に起用。事件発覚以降、岸田・石破両政権は関係議員の起用を見送っており、人事方針を転換した。 昨年の衆院選や7月の参院選で有権者の審判を受けたことや、衆参両院の政治倫理審査会で弁明を済ませている点などを踏まえ、説明責任を果たしたと判断したもようだ。事件の全容解明が不十分との声がある中、野党側が問題視する可能性がある。 副大臣では、堀井氏を外務副大臣、根本氏を農林水産副大臣に充てる方向。佐々木紀、酒井庸行両氏を国土交通副大臣で調整している。政務官では高橋はるみ氏を財務政務官、小森卓郎氏を経済産業政務官、加藤竜
Vruberって切り抜き動画か秋葉原いったときの広告とかグッズか、エ〇絵くらいでしか知らんし見ないんだけど、 タイトル通りで、病気でもなくなんか活動方針が気に入らないとかいう理由でやめるVtuberのニュース出るたびに、頭の中身どうなってんの?って思う時がある。 いや、病気だとか、正気を疑う様な仕事時間を課せられて離れるVtuber達のニュース見てたら、それは十分に理解できるんだよ。 ストレスで片耳失聴だの、ダンスレッスンしろとか会社に言われて教室いかされて、中身よう知らんけど、まぁニコ生出身者多いっつーからそう考えたら年齢的に若くもないだろうし、運動なんか生涯ロクにしたことないであろう中の人たちが、80年代の韓国軍のテコンドー訓練の股割りみたいなのやらされて、股関節や背筋や内臓だとか体のどっかに障害軽く出るほどおかしくなってるだとか 自律神経失調症とか病的な慢性前立腺炎(慢性骨盤疼痛症)
82年生まれの氷河期最終世代おじさん 零細のWEB制作をあちこち転々としたあと、反社のフロントみたいな企業に落ち着き 7年くらいコーディングとか、社内ツール作ったり簡単なPHP開発なんかをやった 近年はChatGPTとかも活用して小規模なWEBサービスも作ったりしてた どれも独学で参考書読んだレベルだけど社内では結構頼られてた それで勘違いしてしまったんだと思う この技術を利用してもうちょいまともな会社に転職しよう! とか思ってしまった それで「開発もそれなりにやってきました」って体で実際に転職活動してたら わりとガチ目の社内SEとして拾ってもらえた 転職先は中小JTCだが結構ちゃんとしてて、業界は落ち目だが競合が少ないので転落は緩やか なんとか定年まで勤め上げれば老後も不安なく生きれるだろうなって感じ そこまでは良かったのだが… ダメだった、俺開発とか出来なかったわ 配属されたシステム開
元都知事候補者でインフルエンサーの「暇空茜」(暇空茜こと水原清晃)氏が、一般社団法人Colabo弁護団の太田啓子弁護弁護士を訴えた名誉毀損訴訟で、2025年10月14日、東京地方裁判所は、暇空氏のネット投稿に合計12個の「デマ」があったことを認定し、暇空氏の請求を全面棄却する判決を下しました。 暇空氏側の代理人は渥美陽子弁護士ほかであり、太田弁護士側の代理人には当事務所の弁護士のほか、湘南合同法律事務所の弁護士が就任しました。 判決文を以下のリンクに公開いたします。 東京地方裁判所令和5年(ワ)第1888号判決
これは、私自身が公演『三文オペラ』の制作期間中に体験した出来事を、記録として残したものです。公演を終えた今、あくまで回顧録という形を取っています。 ここには私が実際に受けた対応、感じたことを出来る限り明確に記しています。公演終了から時間も経ち、当事者として完全に感情を排することは難しいものの、なるべく誇張や脚色のない形で、出来事と私自身の意見をそのままお伝え致します。 1.経緯と概要 私は2024年7月に行われたシアターX(カイ)プロデュース公演『三文オペラ』の演出家・井田邦明氏によるワークショップ・オーディション(以下、WS・ADと略します)に続き、2025年7月開催の同企画に再び参加しました。 しかし、本年の企画に参加した段階から公演終了に至るまで、演出家 井田邦明氏の言動には、私に対する不当な扱いや言動が見られました。 この判断に至るまで時間を要した理由は、以下の3点です。 1.私に
夜中まで原稿書いて若干正気を失ったときとかに一人カラオケに行くんですよね。 思う存分声出すもよし、歌えない曲が歌えるように練習するもよしで。 それでMrs. Green Appleのライラック歌えるようになりたいなと思って予約入れてみたら本人PVのやつでですね。それ見ながら歌っていたら、なんか泣いてしまったんだよな。 若者たちの前途にあるのはただ明るくて楽しいだけの人生では決してなくて、でもそんな人生へ漕ぎ出していくしかないし、そうして生きていく中でついた傷は美しくて誇らしいものだよ、というメッセージが素直にとてもよかった。 いや、そういうの、みんな思ってはいる。 働いてる人は大体思ってる。 思ってるんだけど、それを響くメッセージにできる人はほとんどいないのではないか。 聴いてる若者にどこまで伝わってるのかもわからないけど、でも彼らが今から10年後に社会人やってて「あのクソ上司ぶち殺してや
「“メジャー”という言葉が嫌いなんです」。80年代、ラフィンノーズのデビューを手掛けた人物が語る、熱狂と挫折とインディーズ精神。 【トイズファクトリー代表取締役 CEO 稲葉貢一インタビュー前編】 絶賛発売中の『いつも心にパンクを。Don‘t trust under 50』。この本を書き終えた著者の佐藤誠二朗には、どうしても話を聞きたい人物がいた。稲葉貢一。誰しもが知るビッグアーティストを多数抱えるメジャーレコード会社、トイズファクトリーの代表取締役 CEOである。 多忙な業務の中、たくさんの貴重なエピソードを話してくれた今回のロングインタビュー。書籍の内容を補完するとともに、80年代以降の日本の音楽史・ロック史の貴重な回顧録ともなった。 前編では稲葉がトイズファクトリーを立ち上げるまでのストーリーをお届けする。(文中敬称略) (取材・文/佐藤誠二朗 撮影/新保勇樹) トイズファクトリー代
リンク Wikipedia 風除室 風除室(ふうじょしつ)は、外気の流入や風の吹きつけを緩和するために建物の入口(玄関)前に設けられた小部屋である。玄関フードとも呼ばれる。 風除室には、屋外側の外扉と屋内側との内扉が二重に設けられているため、片方の扉を開閉しても外気が室内に流入しにくくなっており、冬季の寒気や夏季の熱気の室内への流入を緩和するために、オフィス・ビルディングから住宅に至る幅広い建物に設置される。 寒冷地では、雪が吹き込んでドアの開閉ができなくなることを防ぐ効果もある。また、台風の多い地域では、強風によりドアが開き、風雨が室内に 3 users 116 奇染屋(きぞめや) @mAzN15WG1VR3wGA @aki_yattemiru ありますよ コレ、組立してたんで 本来の機能の他に 田舎だと、砂ぼこり、花粉、害虫、野犬、塩害 調温調湿、煙り臭いなど軽減してます 逃走犯のカメ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く