Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
[B! メンタルヘルス] wackunnpapaのブックマーク
[go: Go Back, main page]

タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

メンタルヘルスに関するwackunnpapaのブックマーク (4)

  • 精神を病んだ友人にどこまで関わってよいのか悩む

    三か月ほど前から友人が精神を病んでしまっている。 もともと仕事が忙しかったのに加えて、恋人と別れたのが原因っぽい。 誰かがいつも家を見張っているとか家具の配置が変わっているとか言われて 家に行ってみたのだけれど、どうもそれは被害妄想らしい。 私と一緒にいる時は割と普通にしているんだけど、一人になるとダメみたいで 夜中に泣きながら電話をしてくる。 (話の内容はめちゃくちゃで、意味不明な事が多い) 最近は仕事も休みがちになっている。 病院へ行くようすすめたのだけれど、薬を飲んで気持ちが楽になるということに 抵抗があるらしくて、すぐに通うのをやめてしまったらしい。 実を言うと私自身もになったことがあり、その時病院通いが長続きせず 恋人に支えてもらって復帰した経験があるので、その気持ちは 少しだけわかってしまうんですが……。 その恋人にも相談してみたけれど 「よりかかってこられた時に受け止める事

    精神を病んだ友人にどこまで関わってよいのか悩む
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2008/10/21
    経験あるけど,ひとつ間違えると関わっている方もパンクします.できるだけ早く友達を専門家に.
  • 自分が第一、他は後回しにしよう - 発声練習

    自殺すると研究室にお金が入る仕組みってないのかなぁに対して、言いたいこと。 今やっていること、ぜーーーーーーんぶ、一旦停止しちゃおう!授業も、研究も、バイトもぜーーーーんぶ。それで、とりあえず、一週間くらい好きにしよう。たぶん、布団からでるのがだるくて、一日中寝ていたいと思うけれども、それでぜんぜんOK!ゆっくり、休もう。 そして、ちょっとだけ他人と話す気力が湧いてきたら、お近くのいのちの電話でちょっとしゃべってみよう。これから、何をどうするとしても、とりあえず君が思っていることを誰かにじっくりと聞いてもらうのは悪くないんじゃないかな。いのちの電話じゃ、大仰過ぎるというなら、親や兄弟、友達など君の話を聞いてくれる人にじっくりと話を聞いてもらったらどうだろう? で、もし、大学のカウンセリングや近くの心療内科まで行く気力がでてきたならば、ちょっと、行ってみよう。一人でしんどいときは、親や兄弟、

    自分が第一、他は後回しにしよう - 発声練習
  • 卒業研究・修士研究時のセルフケアをお忘れなく - 発声練習

    一つ前のエントリーでも書いたけど、卒業研究や修士研究で体調崩したり、心の調子を崩したりするのはバカらしい。真剣にかつ楽しくやろう。定期的に次の事柄を確認してみて。 週を平均して、自分にとってベストな睡眠時間ぐらい寝れている? 睡眠は精神バランスの維持に重要な要素なので、十分に寝ること 定期的に運動しているのに眠気がこない場合は、念のためカウンセリングに行こう 定期的(最低週に一度)は運動している? 中国理系最高峰の清華大学の格言「7は8に勝る」。意味:7時間勉強して1時間運動する方が、8時間連続で勉強することよりも効率が良い 研究においては、一時的に頭を研究以外にそらすことが重要。運動は良い方法。 私にとって、悩んだときの常套手段は散歩。1〜2時間くらい歩くと良いアイデアが浮かぶことが多い 中国でアイデアが一番浮かぶ場所と言われているのが3乗(馬の上、トイレの上、ベッドの上)。頭を緩める必

    卒業研究・修士研究時のセルフケアをお忘れなく - 発声練習
  • 卒業研究・修士研究時の悪循環を防ごう - 発声練習

    はてな匿名ダイアリーで以下のようなエントリーを見ると、自分の研究室でうつ病になった子を思い出して心配になる。 自殺すると研究室にお金が入る仕組みってないのかなぁ 気持ちの整理になるかもしれないので書いてみる 私は、卒業研究や修士研究で得た経験が今後の人生においていくばくかの役に立つと信じているので、卒業研究や修士研究を真剣にかつ楽しく行って欲しいと思っている。でも、一方で、卒業研究や修士研究は長い人生において、何回か登場するちょっとした進級試験でしかないことも理解している。だから、はっきりいって卒業研究や修士研究で自分の心や体を壊すなんていうのはあまりにももったいないと思う。 博士研究は別として、卒業研究と修士研究は成果ではなく努力を評価の対象としている。「でも、中間試問や最終試問とかでは成果について問いただすじゃないか?」という疑問もあろうかと思うけれども、それは、努力の度合いを成果を用

    卒業研究・修士研究時の悪循環を防ごう - 発声練習
  • 1