Vim Advent Calendar 2013の168日目の記事です。 Vimプラグインの組み込みなど、日々Vimによる開発速度の向上を研究されている方も 多いかと思います。そんな開発効率を一撃で高められるテクニックがあるので紹介。 それはズバリ、OSのキーリピート速度を高めるです。 非常にシンプルですが、破壊力がすごいです。 普段のwebhjklがこの通り。パラグラフ単位移動コマンド{ }でやるとすごい速度。 単語単位でも超高速で移動できます。 もちろん通常のvimに限らず、tmuxのvisual mode(vi互換)であってもBashのカーソル移動であってもリモート接続先のVimであっても全てが高速になります。なぜならボタンを押し続ける動作はほぼキーリピートによるコマンド送出だからです。 Bashの場合は単語移動では以前はEsc + fを利用しておりましたが、すっかり使わなくなりまし
RSA暗号はHTTPSやSSHの通信で利用されている暗号化方式です。公開鍵として巨大な素数の積を交換しあって暗号に利用しており、この素因数分解が困難であることにより安全性が担保されています。このことは教科書にも載っているような内容で、ご存じの方も多いかと思います。 ところで、その素数の積を実際に見たことってありますか?少なくとも僕は見たことがありませんでしたし、大抵の人は見たことが無いのではないでしょうか。本稿ではこの公開鍵の情報を見る方法を紹介します。 OpenSSH公開鍵の中身を見る まずはOpenSSHの公開鍵の情報を取り出してみます。OpenSSHの公開鍵は次のようなものです。 ssh-rsa AAAAB3NzaC1yc2EAAAADAQABAAABAQCw+XdXSrhBcDFAXPcisrc8im4y8ytC46HEQ0GsWOph9OPK1elTQmBD5LATGfp4JG4
せみやしん @shin_semiya 上層部からの「次はアジャイルでやってよ」という声で始まる 上層部のアジャイルの理解は「早い、安い、うまい」という理解 「アジャイルだから設計できてなくてもいいんでしょう?」 「アジャイルだから仕様変更何回してもいいんでしょう?」 最後にお約束の「ただし納期と仕様はマストだから」 2014-05-16 23:34:50 せみやしん @shin_semiya 基本的に形から入る。 イテレーションという短い単位で区切る。一週間単位が多い。 なぜ一週間なのか、とかそういう話はしない。 かんばんというものも取り入れる。 かんばんつくる目的って何?とか考えない。 新しいプラクティスを入れないところは今まで通りやる。 2014-05-16 23:36:39 せみやしん @shin_semiya 例えばタスク管理はエクセルシートで行う。 それってほかの作業と食い合わせ
国内外で人気のバーチャルアイドル「初音ミク」が添い寝をしてくれるすごいシステム「Miku Miku SOINE(ミクミク添い寝)」が今、話題になっている。開発したのは筑波大大学院博士前期課程1年の根岸匠さん(22)。すでにバージョン3まで完成しており、さらなる進化に意欲をのぞかせる。 ゴーグルのような形をしたディスプレーを装着してあおむけになり、顔を横に向けると初音ミクが登場する。「なあに」「おやすみ」などと声をかけてくれたり、笑顔を向けたりする。左側に頭を倒して見つめていると、顔を赤くしたミクが「恥ずかしいよ…」と照れた表情に。ファンにはたまらないシーンだ。 このシステムは、仮想現実に特化した頭部装着型ディスプレー「Oculus Rift(オキュラス・リフト)」用に作られた。ディスプレー装置が頭の動きをとらえて、それに応じた画像を映し出す仕組みだ。 初音ミクのファンでもある根岸さんは「M
ディスプレイサイズが5.1インチと大きなGalaxy S 5にはUIの表示サイズを小さくして片手で操作しても画面の縁まで楽々とタッチできるようにする「片手操作モード」が搭載されています。Galaxy S 5を操作しづらいと感じている方はこのモードを試してみてはいかがでしょう。 片手操作モード(海外ではワンハンドモード)は画面のスワイプ操作でいつでも利用できます。その前に、Androidの設定メニューで「片手操作」を開き、トグルボタンをONにしておきます。 片手操作モードに切り替えるには画面の端部に指を置き内側に向かって素早くスライド、その指を元の場所に戻します。反応すると本体が一度ブルっと振動します。右端からスワイプすれば画面は右側に偏ったUIに、左端からスワイプすれば左に偏ったUIになります。次の画像は片手操作モードをONにした直後の標準サイズです。 片手操作モード中はロック画面、ホーム
ハイハイ老害老害。 初出を探す こういう話を見た。 はてな女子というのが認知され始めたのはいつごろだろうか。 ●そしてはてなは変わっていくし、変わってきている - @tenku's blog ( http://tenku65820.hatenablog.com/entry/2014/05/17/124749 ) →はてなキーワードの記述(はてな女子とは - はてなキーワード) はてなのトップページに、はてな女子なるカテゴリーが別枠で表示されてることから関心が高まった。 2013年9月10日が今のところ実装を確認できた日となっている。 ちょっとなに言ってんのかよくわかんない。 さかのぼってググって、確認してみた。 このへんが最初だろうか。 2004/3/19 ●はてな女子友の会 / 2004-03-19 - もくりこくりがくるよ。 (http://d.hatena.ne.jp/kamurac
「SwiftKey 日本語入力」のオープンベータ版apkファイルが15日、公開された。 「SwiftKey」は、1億台以上のAndroidスマホとAndroidタブレットに搭載されている文字入力アプリ。「SwiftKey Keyboard Free」はGoogle Playで1000万インストールを超えている。世界中で親しまれている人気のアプリが、ついに日本語に対応した。 「SwiftKey 日本語入力」は予測変換に優れており、入力ミスも自動で訂正してくれる。「しんじゆく」や「てんかは」と誤入力しても、「新宿」や「天気は」というように予測変換するので助かる。また、ユーザーの文章スタイルを学ぶので、使うほど予測変換がフィットする。 apkファイルを入手するには公式サイトでアカウントを作成し、ダウンロードする必要がある。その後、インストールをして設定を変更すれば完了だ。正式版を前に試したい方は
サムスン製スマホに「バックドア」見つかる、モデムがファイルを閲覧・操作可能 韓国サムスン電子のスマートフォン「GALAXYシリーズ」の無線フレームワークに、 端末上のファイルをモデム側から閲覧・操作する機能が作り込まれていることが 判明した。モデムファームウエアの実装次第では、リモートから重要なデータを 盗まれたり、改ざんしたりされる恐れがある。この件について、サムスン電子と NTTドコモは遠隔操作の危険性はなく安全だと回答している。 フリーソフトウエアだけで構成されたAndroid互換OS「Replicant」を開発する Paul Kocialkowski氏は2014年3月12日、韓国サムスン電子のスマートフォン 「GALAXYシリーズ」に端末上の任意のファイルをモデム側から閲覧・操作できる 「バックドア」が存在することを発表した。問題があると発表されたのは、表1に 挙げた機種。グーグル
Rich Geldreich's Blog: Things that drive me nuts about OpenGL Valve社員のRich Geldreichが、OpenGLの設計が古臭すぎることについて不満を爆発させている。 OpenGLについてムカつくことを脳内ダンプしてみる(これは個人的な件秋であって、Valveや同僚の見解ではない。あと、ここ数年、OpenGLと格闘してきたので、今日は機嫌が悪い)。これを投稿する理由はこうだ。GL APIには再設計が必要だ。というのも、思うに、MantleやD3D12がどうせ昼飯前にOpenGL APIを駆逐してしまうだろうから、この問題については、今考える必要があるのだ。 ここに見れば些細な問題もある。単にAPIのトレースの問題というのもある。しかし、それらの問題が積み重なって、他の開発者にGL APIという環境に飛び込むよう誘うのを躊
セウォル号事件は多くの動画データを残した。沈没する船の中で高校生が撮影した動画は特に心に突き刺さる。その中に船を捨てて真っ先に脱出する船長と船員の姿もある。その場面を何度も放送する地上波テレビの狙いを推測することは難しくないが、放送局の意図とは無関係に、この場面はトラウマになる。 「どうしてあんなことができるのか?」という言葉が心の中にわき上がる。この言葉には怒りがこもっている。疑問形だが「あんなことはできない、ああなってはならない」という断固とした批判が込められている。しかし、疑問文は消えずに心に残る。「どうしてあんなことができるのか?」「なぜ避難命令を下さなかったのか?」 「待機せよ」と命じた彼らの行動を推測してみる。そう言わないと、乗客は全員が甲板に飛び出し、自分たちが救助される確率が低くなると懸念したのかもしれない。そういう意味で彼らがひどく利己的だったのは明らかだ。しかし海洋警察
Firefox は 29 で UI が改悪されてしまった。誠に遺憾である。 アドオンバーが消滅したので、はてブアドオンがとても使いにくい! これではブクマ数とコメントの確認もままならない。さあ大変だ。 まずはアドオンを入れてアドオンバーを復活させよう。 http://jesper.jugem.jp/?eid=10 --------------------- でもこれだけでは不完全で、アドオンバー消滅の影響でコメントポップアップの位置がおかしい。ここからが本題。 公式のアプデが来る気配がまったくないので、もう自分でポップアップの表示を修正するしかない! はてブアドオンのダウンロードページに行く。https://addons.mozilla.jp/firefox/eula/11285はてなブックマークアドオンを、インストールするのではなく、インストールボタン右クリックで xpi ファイルを保存
涙でてきた…,希望があれば他のユニットでも…,M@STERPIECEソロ→mylist/44163563mylist/37887719
とあるブログでマリオゴルフの新作が3DSで出ていることを発見しました。 ゴルフゲームといえば、僕は青春時代に、とあるゴルフゲームに8000時間ほど費やして風や傾斜のデータを集めてやり込んでいました。データさえ取得できれば、あとは作業ゲームなのでショートコースではホールインワンがデフォルトな感じでした。この努力を勉強に費やしていれば、僕は今ごろSTAP細胞を発見できていたことでしょう。 ところで、なぜか3DSが家に置いてあったので早速マリオゴルフを買ってみました。ゲームを買うのは3,4年ぶりです。 悲しいことに、ファミ通.comによるとマリオゴルフワールドツアーは5月11日時点で8万2829本しか売れていないようです。みんな貧乏人のパチンコであるスマフォゲームばかりやって、ハード型はやらなくなってしまったのでしょうか。嘆かわしいですね。 任天堂が気の毒なので、追加課金のコンテンツ(1500円
ワシントン(CNN) 米国防総省が「ゾンビ襲来」というありえない状況に備えて、詳細な対応策を策定していたことが、CNNが入手した同省の文書から明らかになった。 この文書は、米戦略軍が作成した「CONOP8888」という極秘文書で、現実の大規模な軍事作戦、緊急事態、大災害に対する作戦の立て方の訓練用テンプレートとして、地球全体がゾンビに襲われるという恐怖のシナリオが採用されている。 しかし、これには合理的な理由があると国防総省は主張する。 米戦略軍の報道官、クンツェ海軍大佐は「この文書は、軍内部の演習で使用される訓練用ツールと認定されている。この演習では訓練生が架空シナリオを通じて、軍事計画や治安・秩序の発展に関する基本概念を学ぶ」と述べ、「この文書は米戦略軍の(正式な)計画ではない」と付け加えた。 しかし、この文書には、ゾンビの種類、誕生の仕方、軍事作戦の遂行、ゾンビの倒し方に加え、病院な
サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。
2014年05月15日20:03 カテゴリオタクin中国日々の生活のあれこれ 中国オタク「日本人、主食だけを食い過ぎだろ……」 今回は思い出したころにやってみる食べ物ネタで一つ。 日本の食事で 「主に炭水化物の、中国では主食カテゴリになる食べ物」 がおかずになっているのが、中国の感覚では不思議に思えたりするそうです。 この辺りに関しては、 「餃子をおかずにしてご飯を食べる」 などといった辺りが中国における 「日本の変わった食事ネタ」 の定番になっています。 中国のネットを巡回していてそんな 「日本の主食の扱い」 に関するやり取りを見かけましたので、今回はその辺りについてを例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。 私は日本のアニメや漫画、ドラマなんかの食事のシーンが好きだし、出てくる料理をウマそうだとか思ったりもする。 しかし……全体像を考えると途端に引っ掛かる所が出てくる。ハ
ごめんなさい、僕ここに出てきたエコノミストよりはずっと経済も労働の情勢も知ってる自信があるわ。知ってる自信があるから肩書がなくてもちゃんとみんなに読まれるブログを作れたのですがね… http://t.co/DoYntUH9Ux
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
「和民」「わたみん家」といった「ワタミ」と名のつく業態を「GOHAN」「銀政」などに変更 ブラック企業イメージ払拭へ 1 名前: アイアンフィンガーフロムヘル(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2014/05/15(木) 23:17:24.19 ID:f+pwMhBe0.net ワタミ、経営理念「24時間死ぬまで働け」撤回 でも中身は変わっていない? ワタミは「ブラック企業」によるイメージ悪化で、人材の確保に苦労している。決算説明会では、同社に入社した4月の新卒社員は約120人で、目標の半分であったことが報告された。 14年3月期決算は、純損益が約49億円の赤字。全店舗の約1割(60店舗)を閉店する特別損失(約21億円)が響いている。人手不足の中で、適切な労働環境を確保するには、一部の店舗を閉店するしかない、というわけだ。 遅まきながら、アルバイト約100人を地域限定正社員とすることも
よく見たらメールきてたー。本文に関しては既出ですが、真犯人らしき人物からのメール本文&ヘッダを公開します。 また、メールのヘッダー情報などを元に自分なりの分析をしてみました。 目次 ■『小保方銃蔵』からのメール本文&ヘッダー ■過去のメールまとめ(ヘッダ+本文) ■送信元メールアドレス onigoroshijuzo2014@yahoo.co.jp 現在はすでに削除済み ■メールの送信先一覧は前回と全く同じ25名。(※ただし情報は過去に流出した可能性あり) ■メールの送信日時が今回は夜型じゃない点 ■メール送信元 mp76f1fa5d.ap.nuro.jp(118.241.250.93)。踏み台?新たな被害者? ■今回はWebMailじゃなく、SMTPから送信されている可能性 ■検証:Yahoo!SMTPから送信してみると、今回のヘッダーにほぼ一致するものが作成できた ■検証:Recieve
先日、ドワンゴと角川の経営統合のニュースが、かなり大きく取り扱われました。 私自身はドワンゴにも角川にも縁があるため、もともといずれこうなるだろうとは思っていましたが、川上会長がグループの会長になり、佐藤辰男さんが社長という、逆転人事にも見える厚遇には少し驚きました。 この動き自体は世間は大きく驚いたのかもしれませんが、私の立場からみると、歴史的にこの二つの会社はいわばもともと兄弟、または親戚のようなものでした。 川上さんもプログラマー経験のある経営者ですから、連載の主旨とはやや離れますが、なぜこの二つの会社の経営統合が実現に至ったか、当事者を身近に知る人間の目で振り返ってみたいと思います。 なお、以下、本来は敬称を付けて呼ぶべき間柄の方々もまじっておりますが、敬称は省略させていただきます。 もともと、角川書店は、1945年に国文学者の角川源義(げんよし)により創業されました。 その後
日本での公開が待ち遠しい…… - Teresa Kroeger / Getty Images 映画『GODZILLA』が、現地時間14日に公開された7か国(フランス、スウェーデン、ベルギー、スイス、ノルウェー、フィンランド、インドネシア)で、オープニング初日の興行収入1位を獲得したことがわかった。The Wrapが報じた。 ゴジラの新画像必見!上半身があらわに!フォトギャラリー 同作を製作したワーナー・ブラザースが発表したところによると、フランスでは初日だけで、160万ドル(約1億6,000万円・1ドル100円計算)の興行収入を得たという。さらにそのほかの6か国では、今年の初日興行収入記録も塗り替えたとのこと。 ADVERTISEMENT 本作は怪獣映画の名作『ゴジラ』を、ハリウッドが再リメイクした超大作。映画『モンスターズ/地球外生命体』の新鋭ギャレス・エドワーズ監督がメガホンを取り、ア
MARINEHERO.COM - Contact us for any business inquiries
Dockerは、コンテナーでアプリケーションを実行するために以下の機能を持ちます。 コンピューターリソースの隔離および制限 他のホスト、他のコンテナーとのネットワークの構成 ファイル/ディレクトリの世代と差分の管理 Dockerの特徴の1つとして、新しい独自技術はほとんど使っていないということがあります。コンテナー管理に必要となる既存のOSS(オープンソースソフトウェア)を組み合わせて、コマンドラインおよびREST APIで手軽かつ効率良くコンテナー管理ができるようになっていることが、Dockerが広く支持され、注目されている理由だと思います。 レッドハット、AWS、グーグルもDockerを採用 例えば、レッドハットのPaaS(Platform as a Service)であるOpenShiftの次期プラットフォームではDockerが採用されるようです。また、AWS(Amazon Web
セガに入りたい人、必見の会社案内です(ただし1970年)。 セガ・エンタープライゼス(現在の株式会社セガ)は、現存するアーケードゲーム製造メーカーの中では、最も古くからある会社の1つです。 表紙には、全国の営業所拠点を示す日本地図と東京羽田にある本社全景が掲載されています。 この時代は、まだアーケードのビデオゲームが存在せず、エレメカやピンボールなど遊技場向けの娯楽機械の販売と、ジュークボックスの保守などが業務の中心でしたが、日本のレジャー文化の盛り上がりとともにゲームは急成長していきました。 ページをめくると、当時の社長であるデヴィッド・ローゼン氏がご挨拶。 セガは、社名の由来でもある、サービス・ゲームズ株式会社や、ローゼン・エンタープライゼス、日本娯楽物産といった会社が集まってできており、1970年の時点ではまだ外資系の企業でした(現在は違います)。 次のページは会社概要です。商標とな
下記のメールに気付いたのは、今日の昼ころで、BBCの大井真理子記者のツイートで、そういうメールが来ているとのことで、もしやと思い迷惑メールボックスを見たところ入っていました。私や大井記者以外に23名、合計25名に送られていて、アドレスを見ると、ほとんどがマスコミ関係者です。前に真犯人から送られたメールの宛先と、ほぼ重複しているのではないかと思います。 差出人名は小保方銃蔵で、ヤフーメールのアドレスが使われていました。件名は、かなりえげつなくて、まずそうなところを(省略)としつつ紹介すると、 皇居にロケット砲を撃ち込んで(省略)を始末する地下鉄霞が関駅でサリン散布する(省略)裁判官と(省略)弁護士と(省略)検事を上九一色村製AK47で射殺する(省略)病院爆破する(省略)小学校で小女子喰う(省略)を去勢して天皇制断絶(省略)の閉経マンkにVXガス注射してポアする(省略)店に牛五十頭突っ込ます
美容師にしろ、デザイナーにしろ、主婦にしろ、 作り手はその言葉を簡単に信じてはいけない。 作り手が「おまかせ」って言われたら、 『なんでもいいって事だよね! 私の自由にしていいって事だよね! 後で文句言っても知らないよ!』 という意味で受け取ると思う。(それで案の定、後で文句言われて愕然とする。) でも「おまかせ」って言った側の気持ちをもっと詳細に説明すると、多分こう。 『考えるのも面倒だし、見当も付かないけど、 アナタの力量と読心術と観察眼を全面的に信じてるから、 それ相応もしくは期待以上の結果出してね!』 ・・・そう言われたら多分不公平感とプレッシャーで断ると思う。 それを簡単に引き受けてくれそうな言葉に変えてくれる魔法の言葉。 「おまかせ」 この誤解を解くには、月並みだけど沢山コミュニケーションとるしかない。 例を3つくらいあげるとか。 言葉を変えれば、信頼されてるんだな~とやる気を
顧客満足をいくら高めてもリピーターにはならない リーマンショックがあった後、2009年3月の『週刊ダイヤモンド』に「ホテル・旅館大淘汰時代」という特集が組まれました。 金融危機で不景気になって、個人消費が冷え込み、ホテル・旅館は大変だ、ということを特集していた。 そして、最後に解決策として、日本ホテル協会の会長さんが 「これからのホテルは、ホスピタリティを高めて、顧客満足をさらに向上させなければいけない」と言っていました。 正しいといえば正しいですけれど、同じことを毎回言っているように思える。 何か不景気になったら、何か客ばなれが起こったら、ホテル業界っていつもそう言っていません? ホスピタリティとか、顧客満足を高めるとか。 それは必要ですけど、十分じゃないんです。 実は、顧客満足をいくら高めても、リピーターにはならないからです。 既存顧客にはなりません。 顧客満足とリピーターの相関関係は
最近増えましたよね。ということで"そういう感じ"のやつを集めてみました。 アニメユニット Rhodanthe* / きんいろモザイク www.youtube.com www.youtube.com みかくにんぐッ! / 未確認で進行形 www.youtube.com Petit Rabbit's / ご注文はうさぎですか? www.youtube.com YELL / 彼女がフラグをおられたら www.youtube.com 七森中☆ごらく部 / ゆるゆり www.youtube.com さくひま*ひまさく / ゆるゆり www.youtube.com ミルキィホームズ / 探偵オペラミルキィホームズ www.youtube.com RO-KYU-BU! / ロウきゅーぶ! www.youtube.com Wake Up, Girls! / Wake Up, Girls! www.yout
中国のことし1月から先月までの海外からの直接投資の額は、去年の同じ時期に比べて5%増加しましたが、このうち日本からの投資額は、去年に比べておよそ半分にまで落ち込み、中国の人件費の上昇や日中関係の冷え込みが続いていることなどが、背景にあるものとみられます。 中国商務省は16日、外国企業による中国での工場の建設など海外からの直接投資の額が、先月・4月は87億ドルで、去年の同じ月に比べて3.4%増加したことを明らかにしました。 この結果、ことし1月から先月までの4か月間の海外からの直接投資の総額は403億ドルと、去年の同じ時期に比べて5%増加しました。 これは、サービス産業の投資額が去年の同じ時期に比べて19%余りの増加と大幅に増えたことなどによるものです。 しかし、日本からの直接投資の額は、シンガポールや韓国を下回る16億ドルにとどまり、去年の同じ時期に比べて46.8%のマイナスと、およそ半分
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く