Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
[B! DroidKaigi] ytRinoのブックマーク
[go: Go Back, main page]

タグ

DroidKaigiに関するytRinoのブックマーク (61)

  • 17年目のAndroidエンジニア、初めての DroidKaigi 2025 で現地の熱量を体感する - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ

    こんにちは!株式会社ドワンゴ教育事業部で、学習アプリ「ZEN Study」の Android 版開発を担当している藤です。 2025年9月10日から12日にかけて開催された、Android 開発者の一大イベント「DroidKaigi 2025」に、私たちのチームも参加してきました。 記事では、カンファレンスで得られた技術的な知見や現地の熱気、そしてそれらを今後のプロダクト開発にどう活かしていくかをレポートします。 初めての現地参加で感じた「DroidKaigi」のリアルな価値 実は私、Android エンジニアとしてのキャリアは16年以上になりますが、意外にも DroidKaigi への現地参加は今回が初めてでした。 これまでは後日公開されるセッション動画で情報をキャッチアップしていましたが、やはり現地でしか味わえない空気感、熱量の高さを肌で感じることができました。 イベントが始まる

    17年目のAndroidエンジニア、初めての DroidKaigi 2025 で現地の熱量を体感する - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
  • React Nativeエンジニア視点での「DroidKaigi 2025」参加レポート - JMDC TECH BLOG

    こんにちは @mrtry です。 9/10から開催されたDroidKaigi2025に参加してきました。 普段はReact Nativeでアプリ開発をしていますが、弊チームのメンバーが全員Androidエンジニア出身ということもあり、気持ちは今もAndroidエンジニアです💪 このレポートでは、React Nativeエンジニア視点でのDroidKaigiを楽しんだ様子をレポートしていきます🥳 セッション 色々なセッションを見ましたが、React Nativeエンジニア的に語っておきたいものを抜粋してレポートします🙏 共有と分離 Compose Multiplatform番導入”の設計指針 2025.droidkaigi.jp www.youtube.com speakerdeck.com Kotlinを使ったクロスプラットフォーム開発には以前から興味がありました。 Kotli

    React Nativeエンジニア視点での「DroidKaigi 2025」参加レポート - JMDC TECH BLOG
  • DroidKaigi2025の感想とメモ - Aniokrait雑記

    今年もDroidKaigiに現地参加してきた。 今年はやはりと言うべきかLLMの話題が多く、セッションもそうだし企業ブースでもLLMの話を聞くことが多かった。 以下特に気になったセッションの個人的メモをまとめる。 (太字は私の感想や追加調査した内容) セッション KotlinでのAI活用による開発 UIだけじゃないComposeの可能性 - 宣言的に奏でるメロディ スマホ新法って何?12月施行?アプリビジネスに影響あるの? Cache Me If You Can そのAPI誰のため?Androidライブラリ設計における利用者目線の実践テクニック その他セッション 企業ブースの感想 その他感想 セッション KotlinでのAI活用による開発 Jetbrainsの方によるAI assistantやJunie, KoogといったJetbrains製ツールの紹介 AI Assistant AI A

    DroidKaigi2025の感想とメモ - Aniokrait雑記
  • DroidKaigi 2025は学びと興奮の3日間でした - asken テックブログ

    はじめに こんにちは!Androidエンジニアの佐藤です。 先日開催された DroidKaigi 2025 に、参加してきました。 Androidエンジニアのお祭りとも言えるこのイベント。 想像をはるかに超える楽しさと学びの連続でした。(満喫しすぎてしまった) 2025.droidkaigi.jp 今回はその興奮冷めやらぬうちに、現地の熱気や特に印象に残ったセッションについてレポートします! (↓ 完全に浮かれています。すみません。) はじめてのDroidKaigi、会場の雰囲気 とにかく会場が綺麗で、足を踏み入れた瞬間にテンションが上がりました! 私自身、初めての参加ということもあり、少し緊張していましたが、開放的でウェルカムな雰囲気にすぐにリラックスできました。 テンションが上がり、周りへ無駄に元気に挨拶をしていたような。。 【1日目】手を動かしながら学ぶ KMP/CMPワークショップ

    DroidKaigi 2025は学びと興奮の3日間でした - asken テックブログ
  • DroidKaigi2025個人的雑感・備忘録(Day3)

    Sep 18, 2025 - 7 min readDroidKaigi2025個人的雑感・備忘録(Day3) 個人的に振り返ったりする際の備忘録として残します。 書いてるのはセッションの内容のメモというより、自分の感想や内容に関連した持論等です。 文体が安定しないのも御愛嬌。 各セッションの情報のまとめを探している人は、ZennなりQiitaあたりでお探しください。 Day2の記事はこちら。 参加メモ(Day3)一回休み(10:20〜11:00)Welcome Talk終了後にコーヒーの発券をした結果、1つ目のセッションの時間と微妙に被ってしまい参加できず、1回お休みみたいな状態に。 せっかくなので、今回導入されたコーヒーの発券システムに関する雑感をここに書きます。 いちおう忠告しておくと、これは愚痴やクレームではなく、あくまでも雑感です。 だから廃止しろとかこう直せとか、次回も使ってほし

    DroidKaigi2025個人的雑感・備忘録(Day3)
  • DroidKaigi2025個人的雑感・備忘録(Day2)

    Sep 15, 2025 - 6 min readDroidKaigi2025個人的雑感・備忘録(Day2) 個人的に振り返ったりする際の備忘録として残します。 書いてるのはセッションの内容のメモというより、自分の感想や内容に関連した持論等です。 文体が安定しないのも御愛嬌。 各セッションの情報のまとめを探している人は、ZennなりQiitaあたりでお探しください。 なお、Day1(ワークショップ)は不参加です。 会場について(ベルサール渋谷ガーデン)ベルサール渋谷ガーデンは駅との距離に若干の難があるという意見もありますが、個人的にこの会場は好き。 JR渋谷駅からはマークシティを経由すれば、半分近くを雨風しのいで移動できるのがよい。 トイレが広くて清潔感もあり、洗面所の水圧が強いのも個人的に最高ですね。 いや、洗面所の水圧は流石にちょっと強すぎる気もする。 ただ後述するアフターパーティーの

    DroidKaigi2025個人的雑感・備忘録(Day2)
  • 【技術イベント参加】 DroidKaigi 2025 - lelelemon’s blog

    はじめに こんにちは。DroidKaigi 2025 に参加したので感想等メモに残したいと思います。 ・開催日 2025/9/10 ~ 2025/9/12 2025.droidkaigi.jp ・形式 オフライン開催 ・参加理由 プロポーザルの公募に申し込んだことがきっかけです。会社の同僚の方に声をかけていただき、プロポーザルを出しました。実はこれが初のプロポーザル出した。結果は落選だったものの Android に関する様々な知見が共有される場に参加することで、Android 開発の業務に活かせるヒントを得たいと思い参加しました。 イベントの構成 全3日間のイベントとなっており、 1日目は Workshop Day ということで、JetBrains 社の方を講師として招き、Kotlin MultiplatformとCompose Multiplatformを活用して、コードを最大限に再利用

    【技術イベント参加】 DroidKaigi 2025 - lelelemon’s blog
  • 初めて DroidKaigi 2025 行ってきました! - NaaN日記

    id:CNaan です。 最近Androidをはじめたということで、DroidKaigi 2025に行ってきました。 4月にはRubyKaigiに行っていたので、約5ヶ月ぶりのイベント参加です。 cnaan.hatenablog.com ワークショップ・デイ 初参加ということで、DroidKaigi 2025 ワークショップ・デイから参加しました。 ワークショップは、Kotlin MultiplatformとCompose Multiplatformを使ったクロスプラットフォームアプリがテーマでした。 内容としては、「Compose を用いた Android アプリ開発の基礎」コース  |  Android Basics with Compose  |  Android Developersのマルチプラットフォーム版のような感じで、ちょうど良い難易度でした。 expect / actual

    初めて DroidKaigi 2025 行ってきました! - NaaN日記
  • DroidKaigi 2025に参加してきました!〜現地で感じた熱気と学び〜 - Yappli Tech Blog

    こんにちは!Androidエンジニアの伊藤です。 去年に引き続き、国内最大のAndroid技術の祭典「DroidKaigi 2025」に参加してきました🎉 2025年9月10日(水)〜12日(金)の3日間にわたって開催された今年のDroidKaigi。 今回も去年と同じ場所、ベルサール渋谷ガーデンで開催! 個人的に初参加だった昨年は、ただただ会場の熱気に圧倒されるばかりでしたが、2年目の今年は会場の雰囲気も楽しみつつ落ち着いてセッションを聴講することができて、去年よりもしっかり楽しめたと思います! 昨年の様子はこちら! →DroidKaigi 2024に参加してきました! - Yappli Tech Blog 昨年は参加できず涙をのんだWorkshop Dayから、今年は参加できました!🎉 2025.droidkaigi.jp 10日 JetBrains直伝のKotlin Multip

    DroidKaigi 2025に参加してきました!〜現地で感じた熱気と学び〜 - Yappli Tech Blog
  • 【Sentry Japan】DroidKaigi初スポンサー参加で見えたモバイル開発市場の実態 - Sentry

  • DroidKaigi 2025 参加ログ

    DroidKaigi 2025に現地参加してきた。例年現地で参加していたが今年は迷っていて、最終的には参加することにした。そういった事情がありつかれそうな気もしていたので、スポンサーブースをまわるのは最低限で基的にはセッションを聞いていた。 セッションの感想いくつか見た中で印象に残ったセッションの感想をそれぞれ書いていく。 UIだけじゃないComposeの可能性 ━ 宣言的に奏でるメロディComposeのランタイムを活用して独自の宣言的ライブラリを作っていく話。ランタイム自体はUIの描画に関係なく汎用的なもののため別のライブラリを作って活用しよう、という考えを自分では思いつくことがないので興味深くて面白かった。Composeが裏で何をやっているかも大まかに理解できるので意外と初学者にもオススメかもしれない。 プロパティベーステストによるUIテスト: LLMによるプロパティ定義生成でエッジ

  • DroidKaigi 2024 参加レポート 〜10周年を迎え、さらなる進化を遂げたAndroidの祭典〜 | gihyo.jp

    DroidKaigi 2024 参加レポート 〜10周年を迎え⁠⁠、さらなる進化を遂げたAndroidの祭典〜 9月11日から9月13日にかけて開催したDroidKaigi 2024。1,150人の参加申し込みや49セッションの登壇があり、多くの人で賑わいました。この記事では、その模様をレポートします。 Workshop Day(9月11日) Workshop Dayでは、JetBrains s.r.o.のSebastian Aignerさんを講師に迎え、「⁠From 0 to 100 with Kotlin and Compose Multiplatform」というタイトルでKotlin Multiplatform(以下KMP)とCompose Multiplatform(以下CMP)について学ぶワークショップを開催しました。 会場はほぼ満員となり、参加者は熱心にワークショップに取り組ん

    DroidKaigi 2024 参加レポート 〜10周年を迎え、さらなる進化を遂げたAndroidの祭典〜 | gihyo.jp
  • DroidKaigi 2024に参加してきました! - メドピア開発者ブログ

    はじめに こんにちは!メドピアにてモバイルアプリエンジニアをしている佐藤です。 今年のDroidKaigiに、弊社はサポーターとして協賛し、総勢3名のモバイルアプリエンジニアがオフラインにて参加しました。 実際に足を運んだセッションを中心に、DroidKaigi 2024の参加レポートをお届けいたします。 セッションについて Android ViewからJetpack Composeへ 〜Jetpack Compose移行のすゝめ〜 syarihuさんによるセッションです。 youtu.be このセッションではJetpack Composeへの移行の進め方が中心のお話となります。 弊社では複数のスマホアプリをリリースしておりますが、ほとんどのアプリがAndroidViewで実装されている為、今後移行を進めていく際の参考になる内容がてんこ盛りでした。 すでに動いているアプリではFullCom

    DroidKaigi 2024に参加してきました! - メドピア開発者ブログ
  • DroidKaigi2024にいってきた - asken テックブログ

    はじめに Androidエンジニアの冨田です。 今回はDroidKaigi2024に行ってきたのでその内容をざっくりレポートします! 初参加だったので全力で楽しんできました! DroidKaigiとは https://2024.droidkaigi.jp/ セッションがあったり企業ブースがあったり、Android技術情報の共有の場です。1年に1度開催していて、今回で10周年とのこと。 前夜 まずオンラインでチケットを買うと色々届きます。 ご挨拶状だったり名札だったり。名札は付属のシールでデコレーションしてね!とのことなのでデコりました。こういった細かい準備により前日からワクワクしますね。最近買ったGoogle Pixel 8aと共に行ってきます! 到着 今年はベルサール渋谷ガーデンでした。受付したらバッグやTシャツをもらえました。DroidKaigiのロゴがけっこう好きなのでうれしい。 早

    DroidKaigi2024にいってきた - asken テックブログ
  • DroidKaigi 2024で登壇してきました - Yappli Tech Blog

    こんにちは、Androidグループに所属しているにゃふんた(nyafunta9858)です。 2024年9月11日からの3日間、ベルサール渋谷ガーデンで開催されたDroidKaigi 2024で「いまから追い上げる、Jetpack Composeトレーニング」というタイトルで登壇してきましたので、その参加レポートとなります。 イベント自体への参加レポートはこちらでご紹介しておりますので、あわせてご覧いただけますと嬉しいです。 tech.yappli.io DroidKaigiはエンジニアが主役のAndroid関連技術を扱ったテックカンファレンスで、今年で10周年を迎えました。 今年も昨年と同様オフラインでの開催となりましたが、オフラインでのDroidKaigiへの登壇は初めての体験で、学びの多い非常に貴重な体験となりました。 2024.droidkaigi.jp この記事では当時のことを振

    DroidKaigi 2024で登壇してきました - Yappli Tech Blog
  • DroidKaigi 2024を振り返って - STORES Product Blog

    こんにちは!!! STORES 決済 でAndroidアプリとSDKの開発をしています、 Yamaton です!Androiderのお祭り、 3日間にわたる DroidKaigi 2024 が終わりましたね。みなさまは存分に楽しめたでしょうか? 弊社ブースでは、 STORES くじ 、プロダクトコード見せる会、プロダクトを直接触れるデモ展示などなど盛りだくさんでお送りしました。ブースまでお越しいただいた方々、ありがとうございました! 弊社ブースの様子 心を打たれたセッション ここからは、弊社から参加したメンバーそれぞれが、強く印象に残った・心を打たれたセッションについて取り上げます koguchi Kotlin 2.0が与えるAndroid開発の進化 Kotlin 2.0やK2 compilerの変更点を網羅的にキャッチアップすることができ、普段の開発でも活用していきたいと思いました。 S

    DroidKaigi 2024を振り返って - STORES Product Blog
  • DroidKaigi 2024 に参加してきました - Gunosy Tech Blog

    こんにちは。Android アプリ開発担当の nagayama(@nagayan_dev)です。 2024 年 9 月 11 日から 13 日にかけて開催された、 DroidKaigi 2024 に参加してきました。 今回はその内容を簡単にご紹介したいと思います。 DroidKaigi 2024 とは セッションの紹介 ① 2024年のナビゲーション・フォーカス対応:Compose でキーボード・ナビゲーションをサポートしよう ② アプリをリリースできる状態に保ったまま段階的にリファクタリングするための戦略と戦術 ③ 2024年最新版!Android開発で役立つ生成AI徹底比較 ミートアップ まとめ 最後に DroidKaigi 2024 とは DroidKaigi とは、Android技術の共有とコミュニケーションを目的としたカンファレンスです。今年で 10 周年を迎えました。 20

    DroidKaigi 2024 に参加してきました - Gunosy Tech Blog
  • DroidKaigi2024参加記🚀 英語セッションに挑戦🌍 #DroidKaigi - chigichan24のお気持ち表明

    DroidKaigi2024に参加したよ 昨年は家庭の事情もあり、DroidKaigiにオンライン参加だったのですが、今年は久々にin-personのDroidKaigiに参加してきました。 企業のブースにいる時間も長かったのですが、いくつか気になっていたセッションを直接見ることができ、また Ask the speaker でもたくさん疑問に答えていただき非常に嬉しかったです。 私は大変英語が苦手なのですが、それでも以前よりも英語で話しかけたり、話しかけられても適切に会話したり、通訳なしで英語のセッションを聞いて内容を理解したりする度胸(というより場慣れ)がついたなぁとちょっとだけ感じました。DroidKaigiを各年の英語力定点観測機会にするな。 聞いたセッションで印象に残ったもの & ブース (セッション) 起動時間で差をつけろ!アプリ起動パフォーマンス改善! speakerdeck.

    DroidKaigi2024参加記🚀 英語セッションに挑戦🌍 #DroidKaigi - chigichan24のお気持ち表明
  • いい写真を最速で共有する技術 〜DroidKaigi 2024本番運用編〜 - どくぴーの備忘録

    どーも、どくぴーです。 2024/9/11〜2024/9/13にDroidKaigi 2024が開催されました。今年もスタッフとしてお手伝いをさせていただきました。 2024.droidkaigi.jp 今年も車を運転して物を運んだり、いろんなことをスタッフとしてもやってたなぁと思うんですが、当日会期中はカメラをもって会場内をあっちこっち歩き回っていました。 もっているカメラにやたらとデカいsomethingがひっついていたり、謎の様相を呈していたので見かけて不思議に思った方もいるのかな〜、とか思っていました。 スキマ時間を縫って以前から試していた写真共有フローも新しく開発し直し、「写真爆速上げるくんV3」が完成したのでその番運用の機会でもありました。 そんなわけでこの記事は参加レポートの体をした下記記事の続編となります。 e10dokup.hateblo.jp 前提:写真爆速上げるくん

    いい写真を最速で共有する技術 〜DroidKaigi 2024本番運用編〜 - どくぴーの備忘録
  • DroidKaigi 2024に参加した #droidkaigi - がんばってなんか書く

    DroidKaigiオリジナルビール iOSDC Japan 2024に、パンフレット投稿で参加しました #iosdc - がんばってなんか書く に続いて、今年はDroidKaigi 2024にも参加しました。 所属企業であるはてながスポンサーをしているので、チケットをゲットしました。 同僚の id:bps_tomoya id:mangano-ito id:ytRino id:r4wxii id:kk__777 たちと参加。 実はオフラインで会うのは初めての人もいる... developer.hatenastaff.com DroidKaigiに参加するのは、かなり久しぶりです。 普段はiOSとSwiftをメインで生きているので見知った人は少なめではありますが、知り合いづてにコミュニケーション増やしていく作戦でした。 また、DroidKaigi運営スタッフの一部の方には、try! Swif

    DroidKaigi 2024に参加した #droidkaigi - がんばってなんか書く