Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
[B! Markdown] yuuAnのブックマーク
[go: Go Back, main page]

タグ

Markdownに関するyuuAnのブックマーク (9)

  • TOAST UI Editor - WYSIWYGとMarkdown両方をサポートしたWebエディタ

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました 開発者にとってMarkdownは便利な記法ですが、それ以外の人たちにとってはルールを覚えなければならず、面倒に感じられてしまいます。かといってWYSIWYGなツールバーを設けると開発者が邪魔に感じてしまうでしょう。 そこで使ってみたいのがTOAST UI Editorです。MarkdownとWYSIWYGを切り替えられるエディタです。 TOAST UI Editorの使い方 エディタです。上部にツールバーがついています。 日語も問題なく入力できます。 テーブルをセル数をグラフィカルに決められるのは便利です。 Markdownの表示に切り替えることもできます。 プレビューの表示もできます。 反映はリアルタイムに行われます。 機能拡張によってグラフを追加したりできます。 TOAST

    TOAST UI Editor - WYSIWYGとMarkdown両方をサポートしたWebエディタ
  • Wiki のページ、[[タイトル]] から作るか、いきなり作るか? - 無印吉澤

    最近、職場で Wiki について話していて、Wiki のページの作り方は2通りあるよね、って話になりました。 ページ文のなかに [[タイトル]] と書いて保存し、あとからそのリンクを踏んで「タイトル」ページの作成画面を表示する いきなりページの新規作成画面を開いて、タイトルを記入する 僕はだいたい1番で作る方なんですが、毎回2番で作る、という人もいました。 そんなことがあって「僕の Wiki の使い方は普通じゃなかったのかな?」と思って調べてみたら、最近の Wiki の一部(Qiita:Team や esa.io)は 1番のようなページの作り方ができない んですね。 そうなのか!これは面白い!と思って、Wiki の歴史を遡って色々調べてみました。今回はそんなネタです。 Wiki ソフトウェアそれぞれのリンク記法 まず、Wiki の機能を持つソフトウェア(以下、Wiki ソフトウェア)につ

    Wiki のページ、[[タイトル]] から作るか、いきなり作るか? - 無印吉澤
    yuuAn
    yuuAn 2017/08/30
    URL にタイトルを含めるとタイトルを変更した時にあちこち直さないといけなくなるから、いっそ連番にしてしまうというのは賢いやり方なのかも。
  • babelmark3 | Compare Markdown Implementations

    babelmark3 allows to compare various implementations of Markdown

    babelmark3 | Compare Markdown Implementations
    yuuAn
    yuuAn 2017/08/30
    パーサによって Markdown がどう解釈されるかを確認することができる
  • markdownの拡張記法の現状 - Islands in the byte stream

    Kibelaは次のようにいくつかmarkdownを拡張しています。 PlantUML記法に対応しました - Kibela Blog 記事の外部共有とLaTeX記法による数式表示に対応しました - Kibela Blog そして、今後もそういう拡張は増えていくと思われます。 PlantUML KibelaのPlantUML記法はこういうやつです。 ```plantuml Bob -> Alice : hello Alice -> Bob : Go Away ``` GitLabも同じ構文でPlantUMLをサポートしていますね。 PlantUML & GitLab - GitLab Documentation crowiも最近PlantUML記法をサポートしはじめましたね。構文はKibelaとおなじです。 Support PlantUML by sotarok · Pull Request

    markdownの拡張記法の現状 - Islands in the byte stream
    yuuAn
    yuuAn 2017/06/13
    ```{r} の書き方は僕も好きだ。
  • HackMD – Markdownのコラボレーションエディタ

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました Markdownを使ってドキュメントを作ることが増えていますが、規模の大きなドキュメントになると一人で作るよりも複数人で分担作業することのが多いように思います。 文書を分割する手もありますが、HackMDを使ってオンラインコラボレーションしながらドキュメントを作ってみるのはいかがでしょうか。 HackMDの使い方 HackMDではログイン、または匿名ユーザとして利用できます。 サイドバイサイドの表示です。左側がエディタ、右側がプレビューです。 編集内容はリアルタイムで反映されます。 別なブラウザから見たところ。カーソルがあるところに印が出ています。 エディタだけを最大化したところ。 プレビューのみ。編集しない場合はこちらでも良さそうです。 見出しの折りたたみ機能があります。 右側に

    HackMD – Markdownのコラボレーションエディタ
    yuuAn
    yuuAn 2015/12/20
    複数人で同時に Markdown 編集
  • Ronn - Markdownを使ってマニュアルファイルの生成

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました CLIのツールを作ったら必要になるのがコマンドの説明を記したマニュアルファイルです。特定の書き方で書かないといけないので、はじめての時や久々に書く際には書き方を忘れてしまっているのではないでしょうか。 そこで使ってみたいのがRonnです。manファイルをMarkdown形式で書けるソフトウェアです。 Ronnの使い方 RonnのインストールはRubygemsで行います。 $ gem install ronn 後はMarkdownファイルを指定してronnを実行します。デフォルトではマニュアルファイルとHTMLを生成します。例えばMarkdownファイルの内容はこんな感じです。 ronn-format(7) -- manual authoring format based on Ma

    Ronn - Markdownを使ってマニュアルファイルの生成
    yuuAn
    yuuAn 2015/12/20
    Markdown で perldoc 書けるコマンドもあればいいなあ。
  • github/markup: The code we use to render README.your_favorite_markup

    This library is the first step of a journey that every markup file in a repository goes on before it is rendered on GitHub.com: github-markup selects an underlying library to convert the raw markup to HTML. See the list of supported markup formats below. The HTML is sanitized, aggressively removing things that could harm you and your kin—such as script tags, inline-styles, and class or id attribut

    github/markup: The code we use to render README.your_favorite_markup
    yuuAn
    yuuAn 2014/12/18
    GitLabで使われているMarkdownのレンダリングエンジンっぽい。
  • mdr – ターミナルでもMarkdownを読みやすく

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました Markdownフォーマットがどこでも使われるようになっています。それだけ普及したこともあって、専用のエディタや各種エディタでのMarkdownフォーマットのハイライトサポートが当たり前になっています。 そこでターミナルでも同じようにMarkdownの可読性をあげてくれるのがmdrです。一度使うと意外と手放せない存在になりそうです。 mdrの使い方 インストールはnpmを使います。 $ npm install -g mdr 面白いのはローカル、オンラインのどちらでも読み込めることでしょう。 mdr # Show README.md from current directory mdr foo.md -i # Use dark-on-light style mdr http://ex

    mdr – ターミナルでもMarkdownを読みやすく
    yuuAn
    yuuAn 2014/09/28
    テーブルが全部 "TABLE" という文字列に置き換えられてしまった。
  • Markdownで行こう!

    syntax.md Markdownで行こう! Markdownとは? Markdownのルールで書かれたテキストはタグなど複雑な要素が用いられていないため 直感的に分かりやすく、HTMLに変換しないままでも配布することが可能です。 MarkdownのルールはSettext、atx、Textile、reStructuredText、 Grutatext、EtTeといったテキスト文書をHTMLに変換するツールを参考にしています。 しかし、何よりメールで用いられている表現を参考にしています。 Markdown文法の全訳 Markdwonの種類 Markdown Markdown Extra [CommonMark(https://spec.commonmark.org/) GitHub Flavored Markdown(GFM) コードシンタックス 段落と改行 空白行に囲まれた複数行の文章が

    Markdownで行こう!
  • 1