Latest topics > 古代のブラウザ戦争の歴史:MD5ハッシュ化された投稿の機密解除 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « 「ツリー型タブ」が、Firefoxのアドオン管理画面にオススメとして表示されるようになりました Main 私達はここまで来た » 古代のブラウザ戦争の歴史:MD5ハッシュ化された投稿の機密解除 - Jun 06, 2018 Robert O'Callahan氏(Mozilla内では愛称の「roc」でもっぱら通っていたようです)が1月に公開されたブログ記事をえっちらおっちら勝手に訳してみました。多分誤訳してる所があると思うので、間違いを見つけた人は指摘して頂けると幸いです。 roc氏はFirefox以前から
DRAMの設計上の弱点を突く「Rowhammer攻撃」を仕掛け、Webブラウザのセキュリティ対策をかわせてしまう脆弱性が発見された。 スマートフォンなどの小型デバイスに対し、DRAMの設計上の弱点を突く「Rowhammer攻撃」を仕掛けてWebブラウザのセキュリティ対策をかわすことができてしまう脆弱性が、オランダ・アムステルダム自由大学の研究チームによって発見された。 米セキュリティ機関CERT/CCが2018年5月3日に公開した脆弱性情報によると、この問題はGoogle ChromeやMozilla Firefoxなどのブラウザが影響を受ける。 CERT/CCによると、この攻撃手法は「GLitch」と命名され、CPUとGPUが同じメモリを共有している、スマートフォンなどの小型デバイスに対してのみ通用する。まず、本来はアクセスできない情報を読み取る「サイドチャネル攻撃」を仕掛けて物理メモリ
2月はブラウザのリリースがなかったのですが、3月にはFirefox 52, Chrome 57, Safari 10.1がリリースされました。いくつかのブラウザに共通して大きな機能追加があったので、まずはそこから紹介します。個々のリリースについては、そのあとで取り上げます。
After installing the Add-on Compatibility Reporter, your incompatible extensions will become enabled for you to test whether they still work with the version of Firefox or Thunderbird that you're using. If you notice that one of your add-ons doesn't seem to be working the same way it did in previous versions of the application, just open the Add-ons Manager and click Compatibility next to that add
PCで今見ているページを後でモバイルデバイスなどで見るためには、そのURLをメールなどで送信する必要があります。 このような作業は、PCのブラウザでURLをコピーし、メーラーに貼り付けて送信する必要があったり、受けたモバイル側でも受信したメッセージ内のリンクをクリックしてブラウザを開くような必要があるなど非常に面倒ですね。 スマートフォン全盛の今、こんな辛気くさい作業をしていてはとてもスマートとは言えませんね。 自宅やオフィスではFirefox、外出先ではAndroid(アンドロイド)携帯を使っているという方は、双方に「LinkPush」というツールをインストールしておくことにより、このようなPC→携帯デバイスへのリンク送信をかなりスマートに行うことができるようになります。 利用するにはFirefox側にアドオン「LinkPush」を、Android側に同名の無料アプリ「LinkPush」
Scriptish Beta! A New Greasemonkey - Erik Vold's Blog Scriptish :: Add-ons for Firefox Home - scriptish - GitHub ついにというべきか何というべきか、Greasemonkeyのフォーク版が登場した。 因みに対象は Firefox 4.0beta5 〜 4.0beta7 彼曰く、 Greasemonkeyは大好きだ が、Firefox 1.5 をサポートするために新機能の追加ができなかった JavaScriptコードモジュール(JSM)とかね 複数ウィンドウを立ち上げる時や起動時にメモリを少なくパフォーマンス向上につながる 次のメジャーリリースである Greasemonkey 0.9 でやっとサポート対象の最小バージョンが 3.0 に上がる が、メンテナたちはバグフィックスとか最小限
米Lifehacker読者のBernard Sandbergさんによると、YouTubeなどの動画サイトで10秒ごとに動画がフリーズするのは、Firefox2.0以降に搭載されているセッション復元機能が原因だとか。Firefoxのデフォルト値では開いているタブを10秒ごとに保存する設定になっているそうで、多くのタブを一度に開いているとより動画が固まりやすいそうです。 では、これを解消するためにはどうすればよいのでしょう? 答えはシンプル。セッション復元のための保存のインターバルを長くすること。具体的な方法としては、アドレスバーで「about:config」と入力しEnterキーを押すと、フィルターボックスが表示されますので、さらにフィルターボックスに「browser.sessionstore.interval」と入力しましょう。すると「10000("10秒に保存する"の意)」が表示されるは
マウスカーソルでなぞった英単語の訳を、リアルタイムでサイドバーに表示します。英和辞書データ (別途無料ダウンロード) をコンピュータ上で使用するため、すばやい訳語の表示が可能になっています。 対応バージョン Firefox 1.0 - 3.0.* 詳しい説明 By moving the mouse cursor, a translation appears on the sidebar. FireDictionary finds the translation as a real-time operation when you move the mouse cursor.FireDictionary uses English-Japanese dictionary GENE95 as a dictionary content, which contains 57,350 words. It
Firefoxのみ:このアドオン「FireDictionary」は、英語サイトのナナメ読みに最適です。なぜならマウスオーバーだけで英単語の和訳をサイドバーにリアルタイム表示してくれるからです。 便利な辞書サイトはたくさんありますけど、いちいち「単語をコピー」→「辞書サイトのタブへ」→「単語をペースト」→「ふむふむと意味を知る」→「英語サイトのタブに戻る」という工程って、けっこう煩わしいんですよね......。でも「FireDictionary」では、英文の上をマウスでざざーっとなぞっていくだけでサイドバーにパッパパッパと訳語が登場します。快速! このアドオンは、アドオン自体とは別に無料の辞書コンテンツ「英和辞典 GENE95」をインストールする必要があります。パソコン上に辞書がインストールされているから、リアルタイムに高速で辞書検索ができるというわけです。辞書コンテンツは、お好みのものを追
Easy to translate words you want. Just select text! it will be translated to your language! Inline Translator uses Microsoft Translation API from Ver 0.91. (Until Ver 0.9, IT had used Google Languages API but it has deprecated.) Supported Languages (v0.91) - Arabic - Bulgarian - Catalan - Chinese (simplified) - Chinese (traditional) - Czech - Danish - Dutch - English - Estonian - Finnish - French
sshにはダイナミック転送という機能がある。この機能を使うと、sshはアプリケーション側にはSOCKSプロクシとして振る舞うが、そこからsshの接続先までは暗号化された状態で通信が行われる。 これだけだと通常のトンネリングとどう違うのかよくわからないかもしれないが、ダイナミック転送の場合は転送ポートを指定する必要がない。ここがダイナミックと表現される所以だろう。 例えば、オフィスAにある開発サーバdev1にオフィス外からアクセスしたいとする。しかし、dev1はオフィス外には公開されておらず、踏み台サーバladd1を経由してしかアクセスするしかない。ladd1はsshのみが動いており、これまではsshのトンネリング機能を使ってアクセスしてきたのだが、ウェブアプリケーションをデバッグする際はいちいちウェブアプリケーションのポート毎にトンネルを掘るのが面倒くさい。オフィスに限らずデータセンターへ
Pencil is a free and opensource tool for making diagrams and GUI prototyping that everyone can use. Top features: * Built-in stencils for diagraming and prototyping * Multi-page document with background page * Inter-page linkings! * On-screen text editing with rich-text supports * Exporting to HTML, PNG, Openoffice.org document, Word document and PDF. * Undo/redo supports * Installing user-defined
かなりの数のアドオンがFirefox 3に対応したことにより、そろそろ完全に乗り換えられたユーザーも多いかと思います。 そんなFirefox 3ユーザーのために、今回はFirefoxをあれこれカスタマイズするための[about:config]でできる設定を列挙してみたいと思います。 <about:configの使い方> まず、about:configって何?という方のために基本的な利用方法を書いておきたいと思います。 設定画面を開くのは至って簡単です。 ロケーションバーに[about:config]と入力し、Enterキーを押してみましょう。 デフォルトの場合、以下のような警告画面が表示されますので、[細心の注意を払って使用する]をクリックします。 表示された画面の最上部には[フィルタ]というテキストボックスがありますので、ここに以下に並べる設定名をコピペして設定名を表示し、値を変更するこ
YSlow analyzes web pages and suggests ways to improve their performance based on a set of rules for high performance web pages. YSlow is available for Firefox as an add-on integrated with the Firebug web development tool. YSlow grades web page based on one of three predefined ruleset or a user-defined ruleset. It offers suggestions for improving the page's performance, summarizes the page's compon
Webmaster's GuideLast Updated March 20, 2008 This tutorial shows you how to enable your website for the immersive, full-screen slideshows of PicLens. How It Works We've made it easy for media content on any site to be viewable in PicLens. All you have to do is integrate a Media RSS feed into your pages. Media RSS is an open standard for syndicating multimedia content. It extends RSS 2.0 to provi
This extension depended upon the interface to sqlite engine embedded in Firefox. As the interface has been removed in Firefox 57, this extension no longer functions. However, the extension can be used on ESR release of Firefox, which can be downloaded at https://www.mozilla.org/en-US/firefox/organizations/all/. Features: Manage any SQLite database on your computer.An intuitive heirarchical tree sh
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く