Sharpen your thinking. The free and flexible app for your private thoughts. Your thoughts are yours. Obsidian stores notes privately on your device, so you can access them quickly, even offline. No one else can read them, not even us.
世の中のAIツールには、正直なところかなり懐疑的です。特に、インターネットで文章を書いて生計を立てている身としては、その多くにどうも及び腰になってしまいます。 しかし、そんな私がGoogleの「NotebookLM」には拍手を送らざるを得ません。これは、「倫理的」かつ「実用的」という私の基準をクリアした、数少ないお気に入りのAIツールなのです。 このAIは、あなたがアップロードした資料だけを情報源として機能します。そのため、自分のノートを整理したり、重要なアイデアを抜き出したり、生産性を高めたりするのに最適なツールです。 そして最近のアップデートで、新たにフラッシュカード(単語帳)やクイズを作成する機能が追加され、完璧な学習パートナーへと進化しました。しかも、これだけの機能が無料で使えるというのですから驚きです。 【この記事のポイント】 GoogleのNotebookLMは、自分が提供した
「フリック入力」を考案して特許を取得し、その特許をMicrosoftに売却。そのおかげで「人生100回分」稼いだ著者が、発明から特許取得、マネタイズに至るまでの生々しい裏話を大公開。Apple、Google、Microsoft、ソフトバンク、ドコモとの驚きの攻防戦を語る。※本稿は、小川コータ『発明で食っていく方法、全部書いた。(フリック入力をマイクロソフトに売却して人生100回分稼いだ発明家が明かす、発想法からマネタイズまで)』(家の光協会)の一部を抜粋・編集したものです。 ドコモとソフトバンクへ 売り込んでみたものの… iPhoneがアメリカで発売され、いずれ日本でも発売されるだろうという2008年2月頃、日本版のiPhoneにはぜひフリック入力を採用してほしいと思い、僕は、東京工業大学の社会人学生のツテをフルに活かし、友人の友人をたどって、ドコモとソフトバンクの開発部門の社員の方を紹介
Growth Oneは、企業のAI導入から社内定着までの伴走型パートナー「AI推進室」のサービス提供開始を発表した。 「AI推進室」は、一律のパッケージではなく企業ごとに異なる課題や目的に合わせて最適な支援を行う、コンサルティング・受託開発・AI人材提案、の3軸で提供するソリューション。 コンサルティング:企業のAI検討・導入から定着化まで、様々な状況やフェーズに応じて課題解決に向けた戦略設計と支援を行う 受託開発:企業のニーズに合わせたAIのモデル開発から、生成AIを活用したAI搭載システムの開発構築を支援する 人材提案:社内開発や内製化支援として、TWOSTONE&Sonsグループで提供しているAI専門のフリーランス人材をグループ横断で提案する また、AIの導入におけるセキュリティ対策や人材リソース確保についても、企業の業種・規模・状況に応じて設計するとしている。 【関連記事】 ・スト
「第20回アジア競技大会」,正式競技eスポーツに採用する11種目13タイトルが決定。最多ジャンルはMOBAで,格闘ゲームは3タイトルのチーム戦 編集部:Akasaka 写真は第18回アジア競技大会のもの。JeSU公式サイト(外部リンク)より引用 日本eスポーツ連合は本日(2025年7月23日),2026年に愛知・名古屋で開催される「第20回アジア競技大会」について,正式競技として実施されるeスポーツの採用タイトルが決定したと発表した。 「Pokémon UNITE」「Honor of Kings」「リーグ・オブ・レジェンド」「モバイル・レジェンド」の4タイトルが採用されたMOBAが最多ジャンルとなっており,格闘ゲームは「ストリートファイター6」「鉄拳8」「THE KING OF FIGHTERS XV」の代表がチームを組んで戦う。 また,バトルロイヤルゲーム「PUBG MOBILE」と非対
愛知・名古屋大会の意義 2026年開催の愛知・名古屋大会は、スポーツ界にとって2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会の 次なる大きな目標となり、拡大するアジアとの交流を一層深める機会となるなど、日本全体にとっても大変意義のある大会です。
先輩たちの生々しい失敗談に、転機の乗り越え方、転び方、失敗を最高の糧にするヒントを学ぶ連載。今回は、27歳で楽天グループで電子書籍事業のリーダーに抜てきされ、マネジメントに挫折したという田中はる奈さんの下編です。アジア事業を任されて着実に成果を上げる一方で、自分を見つめ直し、途上国支援で注目されるスタートアップ、五常・アンド・カンパニーに転職。人にもミッションにも恵まれた理想の職場でしたが、ある日突然、会社に行けなくなってしまいます。田中さんが経験した失敗とは? (上)コンサル3年でクビ→楽天・三木谷社長から抜てきも「お前は土管」 (下)楽天→途上国支援ベンチャー「会社に行けず、泣いて自分を責めた」 ←今回はココ シンガポールで出産、7日後に社長ミーティングに参加 楽天ブックスKobo事業のリーダーを経て、30代で以前から希望していたアジア事業を統括する楽天アジアに配属された田中さん。念願
2025.08.04 <イベント>内海愛子『スガモプリズン』刊行記念「誰が、どうやって、戦争の責任をとったのか?」(8/25) 2024.09.13 〈特集〉宇沢弘文 没後10年 2023.12.27 岩波新書 新赤版2000点突破! 2023.05.18 『カラー版 名画を見る眼(Ⅰ・Ⅱ)』特集ページ 2022.10.27 岩波新書フェア「私たちと戦争──ともに考えるために」 2022.07.05 岩波新書『学問と政治』出版記念イベント「学術会議任命拒否問題とは何か」開催 2022.01.11 謹告(新書『スポーツからみる東アジア史』)―― 2021.09.14 岩波新書『伝わる英語表現法』お詫びとご案内 2020.06.03 中公新書・岩波新書『マックス・ウェーバー/ヴェーバー』5月20日同日発売! 2020.02.10 『独ソ戦 絶滅戦争の惨禍』が「新書大賞2020」大賞を受賞しまし
はじめに 2025年の8月にestieに入社しました高橋です。不動産業界での経験はなく、PdMとしては2社目になります。現在は、すでに一定期間運用され、多くのお客様にご利用いただいている既存プロダクトを引き継いでいます。 当然ながら、既存プロダクトには膨大なコンテキストが存在します。その上、不動産ドメイン未経験の私が、その中でどうキャッチアップしてきたか。コツをお話できれば……とおもうのですが、正直「これをやればうまくいく!」というような魔法のようなtipsはありません。当たり前のことに、体当たりしたり、尻込みしたり……日々悪戦苦闘しているところです。 前提: PdMの仕事は「具体」と「抽象」の往復 PdM(プロダクトマネージャー)は、「なぜ(Why)」と「どうやって(How)」の間をつなぐ仕事だと言われます。 一方では、ユーザーの行動や声といった具体的なデータを観察し、課題やインサイトを
NEWS 2025.09.25. オウンドメディア「Grid(グリッド)… 2025.09.25. オウンドメディア「Grid(グリッド)」 記事100本を達成しました。 2025.07.08. 夏季休業のお知らせ|8/9(土)~8/… 2025.07.08. 夏季休業のお知らせ|8/9(土)~8/17(日) 2025.04.21. ゴールデンウィーク休業のお知らせ 2025.04.21. ゴールデンウィーク休業のお知らせ
教育界の大谷翔平(英数社3教科教員免許持ち) @BH79Ca4YNT6112 昔、東進ハイスクールの林修先生が「もう時効なんで言えるんですけど」と前置きした上でされていた興味深い話。 林修先生がまだ数学の先生だった頃、ある日の授業の予習をしていないことを、その授業の直前に気がついたそうです。その日は東大の過去問を解説する回でした。 林修先生は授業に対して徹底した準備をして臨みます。しかしその日の授業の準備はもう間に合いません。生徒に申し訳ないからと、その日の授業は休みにしようと塾に電話をしようとしたそうです。 しかしここで「今自分が1番やるべきことは、授業に穴をあけないこと」と思い直し、その日は授業の準備を殆どせずに、授業に臨むことになりました。 いよいよ授業が始まり、生徒は林修先生の解説を聞く準備ができています。解説するはずだった問題は殆ど初見の問題。そこで林修先生は、あーでもない、こー
10月21日に内閣総理大臣を退任致しました。386日の在任中、皆様方には本当にお世話様になりました。心より厚くお礼申し上げます。 一年余りの在任でしたが、できることはすべてやったとの自負をもって退任することができたのは本当に幸せなことでした。予算案、法律案、条約案も法律案一本を残してすべて成立しましたし、国会審議が止まることも一度もありませんでした。内閣もチームワークのとれた気持ちの良いメンバーばかりでしたし、そうであればこそ、トランプ政権との関税交渉、アフリカ開発会議(TICAD)や万博外交、大阪・関西万博の成功、国交正常化60年となる韓国との信頼関係強化、防災庁設立に向けた取り組みや避難所の環境の抜本的な改善、最低賃金の過去にない引き上げ、地方創生2.0、自衛官の処遇改善、コメ政策の見直し等々、多くの課題を各大臣のもと政府挙げて全力で取り組み、確実に成果を挙げることができたのだと思いま
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く