We'll be back soon! Our site is currently undergoing maintenance. Please check back later.
Googleは7月20日、Google Earthに月面モードを追加した。アポロ11号による月面着陸40周年を迎えた日に合わせて公開し、Google Earthと同様の操作で月の表面を観察できる。6月に月に落下した日本の衛星「かぐや」(SELENE)の観測データを使用し、月がリアルに再現されているのも特徴だ。 月面モードはGoogle Earthの現バージョン「5.0」で対応。ウインドウ上部の土星マークをクリックして、表示を月に切り替えればOKだ。拡大縮小や回転など、マウスで操作しながら月を自在に観察できる。クレーターや海などに着けられた地名を同時に表示したり、地質図や地形図の表示に切り替えることもできる。
米GeoEyeの人工衛星「GeoEye-1」が撮影した、米ペンシルベニア(Pennsylvania)州のクッツタウン大学(Kutztown University)のキャンパス(2008年10月7日撮影)。(c)AFP/GeoEye 【10月10日 AFP】米インターネット検索大手グーグル(Google)がスポンサー契約を結んでいる米GeoEyeは8日、同社の衛星「GeoEye-1」が初めてテスト撮影した衛星写真を公開した。「GeoEye-1」で撮影された衛星写真は、グーグルの地図検索サービス「グーグル・マップ(Google Maps)」や衛星写真提供サービス「グーグル・アース(Google Earth)」に活用されるという。 公開された衛星写真は、GeoEye-1が7日に米東海岸上空681キロから撮影したもので、ペンシルベニア(Pennsylvania)州のクッツタウン大学(Kutztow
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く