Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
[B! geo] cu39のブックマーク
[go: Go Back, main page]

タグ

geoに関するcu39のブックマーク (37)

  • 地球の自転速度が急上昇、7月10日は2025年最短の1日、原因不明

    イランの火山、ダマーバンド山の斜面に咲く野生の赤いケシの上に広がる星の軌跡。長時間露光を用いることで空に描き出される円形の軌跡は、地球が自転している証だ。(PHOTOGRAPH BY BABAK TAFRESHI, NATIONAL GEOGRAPHIC IMAGE COLLECTION) 北半球では今、人々が夏の長い日照時間を満喫しているが、多くの人が気づいていない事実がひとつある。現代的な方法で時間を測るようになって以来、1日の長さが特に短い日々を経験していることだ。なかでも2025年7月10日は今年最も短い日となった。 原因は地球の自転速度の上昇だ。国際地球回転・基準系事業(IERS)および米海軍天文台によると、この日は標準的な1日よりも1.38ミリ秒短かったという。さらに7月9日と22日も短く、8月5日も歴史的に短い1日になると予想されている。 地球の自転速度が変動するのは珍しいこ

    地球の自転速度が急上昇、7月10日は2025年最短の1日、原因不明
    cu39
    cu39 2025/07/24
    地球の核の回転速度が落ちて上部の個体部が速まってるというの、地磁気逆転がいつ起きてもおかしくないみたいな話と関係あるのかな。
  • 硫黄島がすごい勢いで隆起していて戦時中に使われていた船が陸に上がっていると聞いたのでGoogle Earthで確認したら本当だった

    自然人(しぜんびと) @shizenbito_ 硫黄島がものすごい勢いで隆起していて、 太平洋戦争の際に沈んだ船やら戦車が陸に上がってきていると聞いて、 「そんなアホな。そこまで隆起してるの」 と思って、Google Earthで見たら、 出てきてるー! こんなに隆起してるのか? だいたい水深10mぐらいのところに沈んでいたモノらしいが、水深と隆起率の数字はわからないです。 #自給自足 #戦争反対 #田舎暮らし 2024-10-17 18:28:21

    硫黄島がすごい勢いで隆起していて戦時中に使われていた船が陸に上がっていると聞いたのでGoogle Earthで確認したら本当だった
  • 水星には大量のダイヤモンドが存在するかもしれない:研究結果

    cu39
    cu39 2022/09/30
  • フレデフォート・ドーム - Wikipedia

    この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "フレデフォート・ドーム" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2023年3月) フレデフォート・ドームはヨハネスブルグの南西120kmの位置にある。隕石の衝突跡の直径は約190kmと世界最大。隕石の衝突跡は、中央のドーム(直径約50km)とそれを取り囲む外輪山(リング)からなる。 今から約20億2300万年前(古原生代)に直径10から12kmの小惑星が速度約20km/sで衝突し、フレデフォート・ドームが生成されたと考えられている。衝突時のエネルギーはTNT火薬に換算して87Tt(テラトン、広島型原爆が約15kt、即ち58億倍)

    フレデフォート・ドーム - Wikipedia
  • サドベリー隕石孔 - Wikipedia

    サドベリー盆地のLANDSAT写真 写真中央下の都市がサドベリー サドベリー隕石孔(サドベリーいんせきこう、Sudbury Astrobleme)は、カナダオンタリオ州グレーターサドベリー市にある、地球上で2番目に大きな「アストロブレム(隕石衝突に起因する地質構造)」である。地球上で2番目に大きな「衝突クレーター」であるという説明がしばしば見られるが、正確には地形としての「クレーター」はすでに失われている。クレーター跡は現在は深く浸され強く変形しているが、生成時には直径200~250 kmあったと推定される。 なお、世界で1番大きいアストロブレムは南アフリカ共和国のフレデフォート・ドーム。また、3番目は恐竜絶滅の要因と目されるメキシコのチクシュルーブ・クレーターである。 サドベリー盆地 (Sudbury Basin) には、火成岩類・角礫岩類・堆積岩類がつぶれた楕円形に同心円状に並ぶ、特

    サドベリー隕石孔 - Wikipedia
  • チクシュルーブ・クレーター - Wikipedia

    1977年、ウォルター・アルヴァレスがイタリアにおいて、白亜紀末、約6550万年前の地層でK-Pg境界を発見。それ以降、K-Pg境界は世界各地で発見されるが、この地層を境に恐竜を始めとして発見される化石の種類が激変していた。また、K-Pg境界では多量のイリジウムが含まれ、小惑星の衝突によってK-T層ができたという仮説が浮上した。 ただしこの時点では衝突跡が発見されておらず、探す研究者が増えた。アラン・ラッセル・ヒルデブランド(英語版)(Alan Russell Hildebrand、1955年 - [2]、2013年2月にカルガリー大学准教授)がハイチの山地で、K-Pg層に含まれ惑星衝突時の巨大津波で運ばれたと推定できる岩石を発見する。これらの岩石は特にカリブ沿岸に集中していた。ヒルデブランドと彼の教官のボイントンは研究成果を出版する。しかしカリブ海にはその要因となり得るクレーターを発見す

    チクシュルーブ・クレーター - Wikipedia
  • チクシュルーブ衝突体 - Wikipedia

    地球に衝突するチクシュルーブ衝突体の想像図。手前には翼竜が描かれている。 チクシュルーブ衝突体[1] (英: Chicxulub impactor) とは、白亜紀末期(約6600万年前)に地球へ衝突した直径10から15kmの小惑星である[2][3][4]。チクシュルーブ隕石[5]やチクシュルーブ小惑星[6]とも呼ばれる。この天体は、現在のメキシコ・ユカタン州チクシュルーブ(英語版)の町から数km離れた地点に衝突し、チクシュルーブ・クレーターを形成した。衝突はK-Pg境界と同じ年代に起きたと推定され、大部分の恐竜の絶滅を含むK-Pg境界大量絶滅を引き起こしたという説が科学的なコンセンサスとなっている[7][8]。クレーターの直径は160km以上あり[3]、地球上に存在する既知のクレーターとして3番目に大きい。 衝突体がどこに起源を持ち、現存する小惑星帯とどのような関係にあるのかについては、い

    チクシュルーブ衝突体 - Wikipedia
  • 斉一説 - Wikipedia

    斉一説(せいいつせつ、英: uniformitarianism)とは、自然において、過去に作用した過程は現在観察されている過程と同じだろう、と想定する考え方。「現在は過去を解く鍵」という表現で知られる近代地質学の基礎となった地球観。天変地異説に対立する説として登場した[1][2]。 地表に現れた漣痕(リップルマーク)の化石 ドイツ、ボルクムで撮影された海岸に現れた漣痕。斉一説は現在観察されているもので過去を読み解くことができるという考え方である。 ジェームズ・ハットン。自然法則の斉一性を地質学に適用し、現在主義的方法論を確立した。 近代地質学成立の立役者、チャールズ・ライエル。漸移観を強調した斉一説を普及させ、地質学を聖書から解放した。 生命の世界に斉一説を適用し、自然選択説を生み出したチャールズ・ダーウィン。 条件に変化がなければ、自然現象は同じように繰り返されると仮定することは、地質学

    斉一説 - Wikipedia
    cu39
    cu39 2018/02/22
  • 神田雑学大学 平成22年10月8日 講座 No.526 「ダーウィンと進化論」

  • 「千葉時代」できるかも…地球最後の磁場逆転 : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    馳文部科学相は5日、千葉県市原市の養老川沿いで確認された約77万年前の地層を視察した。 地球最後の磁場逆転を示す地層境界として国際的に認定されれば、地質年代に「千葉時代(チバニアン)」の区分が誕生することになり、政府内でも期待が高まっている。 馳氏は視察先で記者団に、千葉の名前がつくことへの期待感を表明。「認定に向けて準備し、機運を盛り上げてほしい」と、地元での盛り上がりを促した。具体的には「人生一発逆転まんじゅう」の開発などを提案した。 地球の地磁気のN極とS極は歴史上何度も入れ替わっており、国立極地研究所などの研究グループは昨年、市原市の地層は「約77万年前に起きた最後の磁場逆転を示す」と発表した。 地質学上重要な地層境界のうち、時代ごとに世界で1か所が標準地として選ばれているが、最後の磁場逆転を示す境界は、イタリアの2か所も候補にあがり、確定していない。 研究グループは今年秋にも、国

    「千葉時代」できるかも…地球最後の磁場逆転 : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • Belgium, Netherlands to exchange territory _ without a fight

  • 国土地理院が地理院地図のソースコードを公開 | スラド オープンソース

    国土地理院が1月8日に地理院地図のリニューアルを行った(詳細のPDF)。地理院地図は国土地理院が作成している地図や災害時の航空写真などを公開しているサイトで、今回のリニューアルでUIを一新し、PC向けブラウザとスマートフォンの両方に対応するようになったのだが、これに合わせて地理院地図を構成するソースコードをGitHubに公開している。 以前から国土地理院ではGitHubでベクトルタイルの実験(ソースコード、実験サイト)を行ったり、2014年の御嶽山噴火の際に専用の情報提供サイトを提供するなど、積極的にGitHubを利用してきていた。 今回のソースコード公開に伴いさっそくFirefox OSアプリを実装するといった試みも行われている。また、国土地理院は2014年から地理院地図パートナーネットワークを作り地理院地図を使った開発を行う人達と情報交換を行うなど、積極的に民間の開発者と協力していく姿

    cu39
    cu39 2015/01/26
  • The most disproportionately popular job in every state

    Facebook Email X LinkedIn Copy link An icon in the shape of a lightning bolt. Impact Link Some jobs are disproportionately concentrated in certain states. Fashion designers flock to New York, Texas has an outsize share of petroleum engineers, and Floridians are much more likely to be motorboat operators than are other Americans. We made a map that shows the most over-represented job in each state,

    The most disproportionately popular job in every state
  • クリミア編入を表明したプーチン大統領の演説

    関根和弘/Kazuhiro SEKINE @usausa_sekine プーチン演説1)ロシアのプーチン大統領は昨日、クリミア編入を公式に表明しました。クレムリンに閣僚、上下院議員、クリミア、セバストポリの代表者らを集め、なぜクリミアがロシアにとって重要か、編入のロシアなりの正当性などを主張しました。かなり長くなりますが、それを紹介したいと思います。 2014-03-19 19:55:30 関根和弘/Kazuhiro SEKINE @usausa_sekine プーチン演説2)とても長くなりますので、あとでtogetterでまとめたいと思います。まとめで読む方が読みやすいかもしれません。まとめをつくるためにも、まずはあえてツイートしていきたいと思います。かぎかっこも付けずに発言だけを書いていきます。それでは参ります。 2014-03-19 19:57:40

    クリミア編入を表明したプーチン大統領の演説
    cu39
    cu39 2014/03/20
    昨年4月末の北方領土協議会見でのプーチン発言「この問題は我々が作ったのではなく、過去の遺産だ」を思い出す。細部で色々あるとしても、困難を前に進めていくプーチンのタフネスは尊敬する。
  • DC/所在地一覧 - Tomocha WikiPlus

    DC所在地一覧 † 注意 情報については、建物の情報を取り扱い、利用組織の一覧を作成しています。また、サイト管理人については、業務で関わったところについては記載せず(意図的に除外しているため、一部の情報は意図的に欠落させています)、公開情報(公示看板及び公的機関公開情報)、GoogleMapsによる航空衛星写真を元に、室外機の捜索、サイト等で公開された建物の外観からストリートビューで確認、もしくは現地捜索により見つけた物をリストアップしたものです。その他公開wikiということで、その他の方々有志により情報が更新されています。住所については、Google地図を参照し、住所を割り出しているため、正確性に欠けますが、住所検索、その他サイト問い合わせなどから、さらなる信頼性の向上が行われています。 GoogleMaps https://maps.google.co.jp/maps/ms?msi

  • Google Earth Fractals

    Self Similarity Fractals are usually associated with self similarity across scales. For pure/idealised mathematical fractals the self similarity may be across an infinite range of scales, such as the Sierpinski Gasket. In real life and in nature the self similarity is only across a range of scales. Branching structures, such as most of the examples shown here, are classic examples of self similari

  • あなたの位置情報は承諾なしにインターネット利用端末から690メートル以内の精度で特定できます | Token Spoken

    先日、 ボストンにて行われたUsenix Symposium on Networked Systems Design and Implementationというイベントで、位置情報の特定手法に関した恐ろしい研究結果が発表されました。発表者は中国成都にある電子科学技術大学の科学者であるYong Wangさんと、アメリカイリノイ州にあるNorthwestern Universityの研究員達です。 日でも某企業が提供するようなデータベース形式の位置特定サービスは別として、通常IPアドレスベースの特定法では位置情報の精度は35キロメートル内です。 しかし、なんとこの手法を用いると、あなたの位置情報が、あなたが使用している利用端末から690メートル以内の精度で特定できてしまうというのです。しかも、特別な装置や、GPS位置情報も一切必要なく、現在普通にインターネットを飛び交う公開情報だけから位置を

    あなたの位置情報は承諾なしにインターネット利用端末から690メートル以内の精度で特定できます | Token Spoken
  • Map of the Damage From the Japanese Earthquake

    An interactive map and photographs of places in Japan that were damaged by the March 11 earthquake and tsunami. By MATTHEW BLOCH, AMANDA COX, BILL MARSH, ALAN McLEAN, TOMOEH MURAKAMI TSE, HAEYOUN PARK and AMY SCHOENFELD Sources: News reports; U.S. Geological Survey

  • Earth-Issues.com: Get in touch

    cu39
    cu39 2011/03/12
    地球の自転軸が25.4cm(10インチ)ほどずれたらしい。
  • 21st Century War: Google Maps Error Leads to Nicaraguan Invasion | TIME.com

    cu39
    cu39 2010/11/06
    一方Bingは正しかったとさ。