分散SCMを使いたい!と思う今日この頃。 仕事ではSVN(Subversion)を使っているのだが、ちょっとしたお試し編集をするためにブランチを作ることに抵抗がある。ブランチは欲しい、大きめな変更をコミット無しで行いたくない、やはり少しずつコミットして進めていきたい。しかし、変更が全て記録されてしまうのがいただけない。ログが残るのは良いことなのだが、本当に使うかどうか未知数な実験的プログラミングのログまで残したくない。使うと決まってから初めて残すようにしたいのだ。 すまん、これまで一緒に仕事をしてきた人々よ。俺はこれまで「ログが残って困ることがなんかある?いらなきゃ無視すればいいだけなんだから、気にするな。ブランチでもなんでもバンバン作ってしまえ!」とうそぶいてきているわけだが…ハッタリかましてました!本当は俺も抵抗があるのだ。 そこで、分散SCMだ。さらにいうと、SVKがいまひとつ気に入
世の中には数多くのバージョン管理システムがある。しかし、それらの源流をたどるといずれもRevision Control System(RCS)に行き当たる。RCSは個人使用には適していたものの、グループでの使用には適していなかった。このためRCSはConcurrent Versions System(CVS)へと進化することになった。そして、CVSが何年にもわたって使われた後、CVSを超えるCVSとしてSubversionが登場することになったのである。これと時期を同じくして、単一リポジトリ形式ではなく分散リポジトリ形式を採用したさまざまなバージョン管理システムが一般的になっていった。Gitはこういったものの1つであり、極めて人気の高いものとなっている。 何らかのバージョン管理システムをすでに使用している場合、それがGitを導入する際の障壁となることは明らかである。しかし、CVSからSub
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く