Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
cx20のブックマーク / 2005年9月28日 - はてなブックマーク
[go: Go Back, main page]

タグ

2005年9月28日のブックマーク (20件)

  • IE上で動作させるActiveXを作成しています。 環境は、 WindowsXP VC++ 6.0 MFC ActiveX ControlWizard-ウィンドウサブクラスは (none)タイプです。…

    IE上で動作させるActiveXを作成しています。 環境は、 WindowsXP VC++ 6.0 MFC ActiveX ControlWizard-ウィンドウサブクラスは (none)タイプです。 このActiveX上に表示するためのCDialog派生クラスを作成し、PreTranslateMessage()をオーバーライドしました。 しかし、この関数が呼ばれません。 どうやら、CWinAppクラスのRun()とPumpMessage()、PreTranslateMessage()が関係しているみたいなのですが。。。 どなたかご教授をいただけないでしょうか?

  • 人力検索はてな

    コンピュータ(108455) インターネット(65372) ウェブ制作(42758) ゲーム(14501) 家電・AV機器(15577) 趣味・スポーツ(33581) 書籍・音楽映画(20163) 旅行・地域情報(27279) 学習・教育(32487) 科学・統計資料(19204) 生活(71791) 医療・健康(19743) 美容・ファッション(9918) グルメ・料理(16758) ビジネス・経営(39689) 政治・社会(20681) 経済・金融・保険(14847) 就職・転職(7637) 芸能・タレント(10836) 芸術・文化歴史(24438) 人生相談(14999) ネタ・ジョーク(10792) はてなの使い方(10916) コレナニ?(4512)

    cx20
    cx20 2005/09/28
    q.hatena.ne.jp じゃないのね。
  • はてな各サービスの機能変更、お知らせなど - はてなの日記 - トップページ、ロゴマークのリニューアルについて

    ログイン障害について 現在、はてなの全サービスにおいて、 正常にログインできないパスワードのチェック画面が繰り返し表示される といった不具合が発生しており、現在復旧作業を行っております。 ご利用の皆さまにはご迷惑をおかけし申し訳ありません。 どうぞよろしくお願いいたします。 ログイン障害について 現在、はてなの全サービスにおいて、 正常にログインできないパスワードのチェック画面が繰り返し表示される といった不具合が発生しており、現在復旧作業を行っております。 ご利用の皆さまにはご迷惑をおかけし申し訳ありません。 どうぞよろしくお願いいたします。 追記 修正いたしました。 ご迷惑をおかけし申し訳ございませんでした。 ログイン障害について 現在、はてなの全サービスにおいて、 正常にログインできないパスワードのチェック画面が繰り返し表示される といった不具合が発生しており、現在復旧作業を行ってお

    はてな各サービスの機能変更、お知らせなど - はてなの日記 - トップページ、ロゴマークのリニューアルについて
  • GPL、次期バージョンではウェブアプリにも適用範囲を拡大か

    ウェブベースのビジネスを行う企業のなかには、商用目的のウェブアプリケーションのなかにフリーソフトウェアを利用しながら、そのソースコードを配布しないところがある。General Public Licenseの次期バージョンでは、この問題への対処が行われるかもしれない。 現在、GPLでライセンスされたソフトウェアを配布する場合、企業は加えた修正部分を含むソースコードを公開しなくてはならない。このルールは、GPLでライセンスされたソフトウェアを商用目的に利用する多くの企業をカバーしているものの、このようなソフトウェアを使ってウェブ経由でサービスを提供する企業をカバーしてはいない。これは、それらの企業が実際にそのソフトウェアを配布しているわけではないためだ。 GPL 3は、2006年前半にドラフトがリリースされると見られている。GPLの起草者で、Free Software Foundationを率

    GPL、次期バージョンではウェブアプリにも適用範囲を拡大か
    cx20
    cx20 2005/09/28
  • 「グーグルはマイクロソフトの脅威となるか」--ウェブで議論白熱

    Googleがパーソナルコンピューティング分野を支配するMicrosoftにとって、物の脅威となりえるかどうかをめぐって、現在ウェブ上で議論が白熱している。 先週末に、さまざまなブログや掲示板では、コンピューティングが近い将来どう進化するかという話や、ウェブが主要なコンピューティングプラットフォームとして使われるようになれば、Microsoftのような企業は恐竜と同じ道をたどるのか、といった話題が論じられていた。 Microsoftは、過去にも何度かこのような劇的変化の可能性に直面したことがあった。最も古いところでは、1995年に書かれたあるメモの中で、ウェブが次世代プラットフォームになる可能性があることや、この分野で技術革新を進めなければ、Microsoftが市場をコントロールする力を失う可能性があることに対する同社幹部らの懸念が明かされていた。だが、Googleがさまざまなサービスを

    「グーグルはマイクロソフトの脅威となるか」--ウェブで議論白熱
  • OOoでOffice 12のVBAロックインから抜け出せるか?

    OOoでOffice 12のVBAロックインから抜け出せるか?:OOo 2.0が変えるオフィスアプリ基準 第7回(1/2 ページ) OpenOffice.org 2.0が変えるオフィスアプリ基準の7回目では、オフィスアプリケーション内の操作を自動化する「マクロ」について触れる。MS Officeとの互換性はいかに。 多くの企業でオフィススイート「Microsoft Office」の採用が進んでから10年近くになる。事務処理の自動化をVBAで行っているところでは、そのソフトウェア資産もかなりの量になっているだろう。そのためか、筆者にはOpenOffice.orgに興味を持っている人から「MicrosoftVBAとの互換性はあるのですか?」という質問が、よく寄せられる。 そこで「OpenOffice.org 2.0が変えるオフィスアプリ基準」の今回第7回目では、OpenOffice.orgの

    OOoでOffice 12のVBAロックインから抜け出せるか?
  • 次世代スーパーコンピュータはLinuxにとって追い風か

    現在、世界最速スーパーコンピュータトップ500の第1位にランクされるスパコンには、Linuxが搭載されている。だが、Linuxは今後もそこにとどまれるだろうか。 2004年11月、Linuxを搭載した米IBM社のBlueGene/Lシステムが、リンパックベンチマークで70テラフロップ/秒(1秒間に70兆回の計算)を叩き出し、それまで超高性能コンピューティング(HPC)のキングに君臨していた日の地球シミュレータをその座から追い落とした。地球シミュレータはカスタマイズ版UNIXを搭載していて、その計算能力は35.86テラフロップ/秒だった。IBM社は、その後、BlueGene/Lの性能をさらに2倍近くに引き上げて首位固めを図り、2005年6月のトップ500リストでもリンパック136.8テラフロップ/秒で首位を堅持している。 さらに、最新のトップ500リストでは、やはりLinuxを搭載したIB

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ダウ・ジョーンズ・ジャパンとの契約の掲載期限(90日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • 400グラムのWindows XPマシン、新モデル登場

    小型PCメーカーの米OQOは9月27日、最新の超小型PC「OQO model 01+」を発表した。 この最新モデルは、旧モデルの「model 01」と同じ12.4×8.6×2.3センチ、約397グラムの超小型サイズ。スペックが強化され、新機能やアクセサリが追加されているとOQOは述べている。 model 01+は1GHzのCrusoe、Windows XP、30GバイトのHDD、512MバイトのRAM、800×480のディスプレイを搭載。入力にはQWERTYキーボードとポインティングデバイス「TrackStik」を使用するか、ペン入力も可能だ。Wi-FiBluetoothによるワイヤレス接続をサポートし、バッテリー駆動時間は最大で3時間。 model 01+は既に販売開始されており、oqo.com/storeあるいは電話による直販で1899ドルで購入できる。

    400グラムのWindows XPマシン、新モデル登場
  • SQLインジェクションを防ぐための方法とは - WASフォーラムが公開 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Webアプリケーションのセキュリティに関して情報共有などを行う「Web Application Securityフォーラム(WASフォーラム)」は、Webアプリケーションの脆弱性として注目を集めているSQLインジェクションへの対応策をまとめた文書「SQL Injection Defense Tree」を公開した。文書はWASフォーラムのWebサイトからダウンロードできる。 SQLインジェクションは、SQLを使ったWebアプリケーションで、入力文字中にメタキャラクタが挿入され、来はデータとして解釈される部分が命令文として処理されることで、実行されてしまうという脆弱性、または攻撃手法のことをいう。たとえばユーザー名とパスワードでログインするようなWebアプリケーションにこの脆弱性があった場合、入力文によってはユーザー名とパスワードを知らなくてもアクセスできてしまう。 最近では、SQLインジェ

  • IntelとMSがHD DVDを支持,「光学ディスク・フォーマットは1つが望ましい」

    米Intelと米Microsoftは2005年9月26日(米国時間),次世代DVD規格としてDVDフォーラムが提案する「HD DVD」を支持すると発表した。両社は「DVDプロモーション・グループ」に加盟した。また両社は共同プレス・リリースにおいて,HD DVDを支持する理由を6つ挙げ,「光学ディスクのフォーマットは1つであることが望ましい」と述べた。両社が挙げたHD DVDの支持理由は以下の通りである。 ・「管理されたコピー機能」を備えている点 HD DVDは,著作権を保護した状態で,データをハードディスクやホーム・サーバー,メディア・センター・パソコン,ポータブル・デバイスなどにコピーする機能を備えている。 ・互換性 HD DVDには,高解像度データ(HD映像)と現行のテレビ解像度のデータ(SD映像)の双方を記録する「ハイブリッド・ディスク技術」が備わっている。現行のDVDプレーヤでも,

    IntelとMSがHD DVDを支持,「光学ディスク・フォーマットは1つが望ましい」
  • ソニーPSPの静止画データ表示機能にセキュリティ・ホール

    デンマークSecuniaは現地時間9月27日,ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCEI)の「プレイステーション・ポータブル(PSP)」にセキュリティ・ホールが見つかったことを明らかにした。細工が施されたTIFF形式の画像ファイルを表示させようとすると,画像ファイルに仕込まれた悪質なプログラムを実行される可能性がある。SCEIでは準備が整い次第,今回のセキュリティ・ホールを修正したシステムソフトウエア(ファームウエア)を公開するという。 Secuniaの情報によると,今回のセキュリティ・ホールはTIFF画像を処理するライブラリに存在するという。同ライブラリにはバッファ・オーバーフローのセキュリティ・ホールが存在する。このため,細工が施されたTIFF画像ファイルをPSPの静止画データ表示機能(フォト機能)で表示させようとすると,ファイルに仕込まれたプログラムを実行させられる可能性がある

    ソニーPSPの静止画データ表示機能にセキュリティ・ホール
  • MSのオールチン氏が当初のLonghornをあきらめたのは2004年春

    米The Wall Street Journal紙の報道によれば,米Microsoftのグループ・バイス・プレジデントでWindowsの開発を統括しているJim Allchin氏がBill Gates会長のオフィスを訪れ,次世代クライアントOSであるWindows Vista(開発コード名:Longhorn)の開発が恐ろしく遅れ,取り返しがつかない状況になっているのを報告したのは,2004年7月のことだという。同紙によれば,Allchin氏は「It's not going to work(もううまくいかない)」と語ったとされる。Longhornはあまりに複雑であり,Microsoftの時代遅れのソフトウエア開発手法では手に負えなくなっていたことが問題であった。 実際のところ,Microsoftが当時の計画をあきらめてWindows Vistaを一から作り直すことを決定したのは昨年のどの時点

    MSのオールチン氏が当初のLonghornをあきらめたのは2004年春
  • いつまでVB 6.0を使い続けますか

    マイクロソフトは今年末に開発環境の新製品「Visual Studio 2005」の出荷を始める見込みだ。すでにベータ版(日語ベータ2)がダウンロードできるようになっているので試した方も多いと思う。 実際に使ってみると,良くできていると感じる。例えば,コード片の再利用を援助する「コード・スニペット」や,リファクタリングを支援する機能などはとても便利だと感じた。また,「エディット・コンティニュー」も生産性を上げてくれるだろう。 良くできていると感じると同時に,「Visual Basic(VB)ユーザー,特にVB 6.0ユーザーにずいぶんと気を遣っているな」とも感じた。それほど,VBの機能拡張が目立つ。 その最たる例がMyクラスだ。これは,VBのためだけに用意したクラスで,.NET Frameworkが提供する機能の中から,VBユーザーがよく使いそうなものをコンパクトに再構成したものだ。「My

    いつまでVB 6.0を使い続けますか
  • 平均年収についての質問です。 このHP http://ol-happy.com/ol/syucho.htm に20代=356万 30代=525万と有ったので気になりました。…

    平均年収についての質問です。 このHP http://ol-happy.com/ol/syucho.htm に20代=356万 30代=525万と有ったので気になりました。 ズバリ、はてなユーザーの方の年齢と年収を聞きたいです。 出来れば地域(関東、九州など)、最終学歴、職種などの情報も付けて頂けたらありがたいです。 年齢は20〜24、25〜29、30〜34、35〜40でお願いします。 年齢と年収は必須です。 答えて頂いた項目が多い方には多めにポイントを差し上げます。

    cx20
    cx20 2005/09/28
  • 携帯向け1セグ放送「ワンセグ」対応端末、ドコモとauから | 家電 | マイコミジャーナル

    NTTドコモとKDDI・沖縄セルラー(au)は、モバイル向けの地上デジタル放送「ワンセグ」に対応する携帯電話「FOMA P901iTV」「W33SA」を開発、10月4日から開催される総合展示会「CEATEC JAPAN 2005」に出展する。発売日については現時点で未定となっている。 2011年に地上波はアナログ放送からデジタル放送に全面移行するが、地上デジタル放送では、1チャンネル6MHzの帯域幅を14等分し、そのうちの13の帯域幅を利用する。この帯域幅をセグメントといい、1セグメント分が、携帯電話などのモバイル端末向け放送に割り当てられている。これが1セグメント放送と呼ばれ、地上デジタル放送推進協会(D-pa)が27日、2006年4月1日からのサービス開始と愛称「ワンセグ」を公表、これにあわせてドコモとauが端末を発表した。 ドコモのP901iTVは、ワンセグの映像・音声・データ放送を

  • 【レビュー】単なるゲーム機ではない -オトナの使うPSP (1) アップデートで新機能を追加搭載 | 家電 | マイコミジャーナル

    ソニー・コンピュータエンタテインメントの携帯ゲーム機「プレイステーション・ポータブル」、通称「PSP」は高年齢層、すなわちオトナをターゲットにしていることは、PSPの販売台数にもかかわらず、街中ではライバルの「ニンテンドーDS」で遊んでいる子供達を見掛けることが多いことからも想像に難くない。しかも、先日7/27に公開された「システムソフトウェア バージョン2.0」でよりいっそう明確となったといえよう。今回はゲーム機としてのPSPは横に置いて、オトナの目でじっくりとPSPを見つめ直してみようと思う。 発売当初から「単なる携帯ゲーム機」ではなかったPSP PSPはその発売当初から、写真を見るための「フォト」、音楽を聴くための「ミュージック」、動画を観賞するための「ビデオ」などと、ゲームマシンとして遊ぶこと以外の機能を搭載してきていた。搭載されている液晶モニタは480×272ドットと、最近のPD

  • キングジム、視覚障害者用の点字テプラ入力ソフトを無償公開

    9月27日 公開 連絡先:お客様相談室 Tel.0120-79-8107 株式会社キングジムは27日、点字対応ラベルライター「テプラ PRO SR6700D」用の視覚障害者向けソフトを無償公開した。対応OSは、Windows 2000/XP。 SR6700Dは、5月に発売されたラベルライターで、価格は45,150円。通常のラベルライターの機能に加え、視覚障害者用の点字ラベルを作成できる。SD6700Dは通常の文字から点字への点訳機能を備え、文字の入力はSD6700D体のキーボードに加え、付属のソフトによるUSB接続したPCからの入力も可能となっている。 しかし、付属ソフトは、晴眼者を想定しており、マウス操作が必要で、視覚障害者自身が使用するには向いていなかった。 今回、無償公開された視覚障害者向けのソフトは、一般的な6点入力(パーキンス方式)によって、点字の入力が行なえる。使用するキーは

  • 三浦優子のIT業界通信 九十九電機 後藤大和担当部長インタビュー

    「パーツ系に強いツクモという店舗の強みを生かすために、ワンストップショッピングの対極となる、専門性に特化した店舗やフロア構成をとっている。名付けて、“王国戦略”。これが当社の戦略」(後藤大和担当部長)。 ワンストップショッピングが店舗の王道といわれるなか、九十九電機はあえて逆の戦略を選択した。ワンストップショッピングを具現化する超大型店「ヨドバシカメラ マルチメディアAkiba」と正反対に、超専門店を巡って買い物をするというコンセプトだ。 ●2005年に入り好調な売れ行き続く 「昨年年末までは売り上げも伸び悩んでいたが、2005年に入り、ナショナルブランドのPC、オリジナルPC、パーツのいずれもが好調。特に夏は自作系PCの売り上げが好調だった」と九十九電機販売促進課の後藤大和担当部長は説明する。 「とにかく取材も多かった。『電車男』の影響か、初めて取材を受ける媒体も多く、これまで秋葉原に足

  • 森山和道の「ヒトと機械の境界面」車の知能化に見るマンマシンインターフェイスの未来~ホンダ、先進安全研究車「ASV-3」

    ■森山和道の「ヒトと機械の境界面」■ 車の知能化に見るマンマシンインターフェイスの未来 ~ホンダ、先進安全研究車「ASV-3」 9月2日、ホンダは国土交通省が推進するASV-3プロジェクトで開発した先進安全研究車「Honda ASV-3」を完成したと発表し、記者発表会を開催した。 「ASV」とはAdvanced Safety Vehicle、先進安全自動車の略称。ITS(Intelligent Transport Systems:高度道路交通システム)の一環として自動車安全技術の研究・開発の推進を目指した、国土交通省自動車交通局のプロジェクトである。 第1期ASVプロジェクトは'90年~'95年度、第2期は'96年~'00年度に実施された。第1期計画では乗用車が対象で、19台のASV車両が製作された。第2期計画では、対象をトラック、バス、二輪車にも拡大し、自律支援型ASV車両35台が製作さ