高市早苗首相の24日の所信表明演説の全文は次の通り。1 はじめに 私は日本と日本人の底力を信じてやまない者として、日本の未来を切り開く責任を担い、この場に立っております。 今の暮らしや未来への不安を希望に変え、強い経済をつくる。そして、日本列島を強く豊かにしていく。世界が直面する課題に向き合い、世界の真ん中で咲き誇る日本外交を取り戻す。絶対にあきらめない決意をもって、国家国民のため、果敢
自民党は選挙制度改革を議論する党内組織「選挙制度調査会」(逢沢一郎会長)を組織改編する調整に入った。総裁直属の新組織で議論を進め、トップを逢沢氏から交代させる案も浮上している。複数の関係者が23日、明らかにした。逢沢氏は高市早苗首相(党総裁)ら執行部が日本維新の会と結んだ連立政権合意で衆院定数を「1割を目標に削減する」としたことに反発している。交代させれば事実上の更迭だとの見方もあり、与野党内で波紋が広がる可能性がある。 逢沢氏は与野党で構成する衆院の選挙制度協議会の座長も務め、与野党での幅広い合意形成を重視してきた。維新が連立合意の条件として議員定数削減を要求したことについて、16日には自身のX(ツイッター)で「身を切る改革イコール議員定数削減ではない。自民、維新でいきなり削減は論外です」と批判していた。 一方、維新は定数削減を「政治改革のセンターピン」(吉村洋文代表)としており、藤田文
「えっ!全額自腹?」湿布・アトピー性皮膚炎など「OTC類似薬」が保険適用除外?医療費削減で手取り増目指す新政権 新政権発足で大きく変わるとみられている制度のひとつが、「社会保険料の引き下げ」です。 自民党と連立政権を組む日本維新の会が掲げるのが、医療費などの削減を通じて手取りを増やすという政策です。 連立合意時の基本政策でも、2025年度中に医療費の削減を進め、現役世代の社会保険料負担を減らし手取りを増やすことを目指すとしています。 その財源として挙げているのが、「病床の削減」や「OTC類似薬の保険適用の見直し」です。 風邪薬や湿布薬の他、アトピー性皮膚炎などのアレルギー用の薬も含まれるOTC類似薬。 処方箋が必要ではあるものの成分や効能は市販薬とほぼ同じな上、保険適用で市販薬より安く購入できます。 利用客の半数がOTC類似薬を求めてくるという、とおやま薬局の遠山伊吹代表は、「医療費削減す
上野賢一郎厚生労働相は22日、従業者の選択などを前提にした時間外労働の上限規制緩和について検討する考えを明らかにした。 時間外労働の上限規制は平成31年に施行された働き方改革関連法によって定められた。現在、同法は施行5年後見直し規定に沿って、国の労働政策審議会で見直しの方向性の議論が進められている。 高市首相は上野厚労相に対し、給付付き税額控除の制度設計や医療DXの推進などとともに心身の健康維持と従業者の選択を前提にした労働時間規制の緩和を指示していた。 上野厚労相は就任記者会見で「労働時間規制にさまざまな声があることは承知している」とした上で、「誰もが働きやすい労働環境を実現する必要性や、上限が過労死認定ラインであることを踏まえて検討する必要がある。今後、審議会での議論を深めたい」との考えを示した。
農林水産省は、2026年産の主食用のコメについて、生産量の見通しを25年産より約5%少ない711万トン程度とする方向で調整に入った。見通しは農家が作付け計画を決める際の目安の一つとなる。石破茂前首相…
Offside🌻 @yfuruse あと、目とは関係ないが ・シャンプーやリンスの詰替容器は、詰め替えるたびに洗浄して乾燥させてね を加えておきたい(緑膿菌対策)。 x.com/doctorK1991/st… 2025-10-21 11:27:11 ドクターK@眼科医パパ @doctorK1991 意外と汚くなる3大グッズ ・メガネ拭き→週1で洗ってね ・コンタクトレンズケース→3か月に1回交換してね ・手→コンタクトレンズ使う前には必ず石鹸で洗ってね メガネやコンタクトを長く使うためにはおすすめです。 2025-10-21 06:14:44 Offside🌻 @yfuruse 緑膿菌対策として「詰替に気をつけて」と書いたのは 新型コロナウイルスがヒトの免疫にダメージを与えることがはっきりとしているからだよ。 何年も「秘伝のタレ方式」で平気だった人も、感染後はなんらかの影響を受ける可能
「クランド」クラフト酒のお店 @KURAND_INFO クラフト酒の世界をひらくオンライン酒屋「クランド」の公式アカウントです。好奇心のままに、お酒との出会いを一緒に楽しみましょう。│※お問い合わせはコチラにお願いします→ kurand.jp/pages/inquiry │※ストップ!20歳未満飲酒・飲酒運転。20歳未満の者の飲酒は法律で禁止されてます。 kurand.jp
女優の高橋智子さんが交通事故で急逝し、自転車の車道走行ルールに疑問の声が上がっています。事故を起こした容疑者は居眠り運転で逮捕されました。高橋さんへの追悼コメントが多く寄せられ、葬儀は近親者のみで行われる予定です。 ドラマ「緊急取調室」(テレビ朝日系)などに出演した女優、劇団員の高橋智子さんが16日未明、東京都練馬区で自転車に乗っている際に交通事故に遭い、39歳という若さで急死したことを受けて、ルールを守った人のほうがなぜ亡くなるのか、という旨の行き場のない怒りをぶちまけるネットユーザーもいる。 自転車の車道走行ルールに疑問の声相次ぐ警視庁の公式サイトでは、自転車の通行について、「道路交通法上、自転車は軽車両と位置づけられています。したがって、歩道と車道の区別のあるところは車道通行が原則です」と解説されている。 こうした背景から、高橋さんの事故死を受けて、X(旧ツイッター)では、「自転車は
電気通信大学は10月21日、京王線の車両内に掲出されている同大学の広告に「QRコードは記載していない」と公式Xアカウントで注意喚起した。X上では20日ごろから、車内広告にあったQRコードを読み込んだところ「よく分からんPDFに飛ばされた」という投稿が一部で注目を集めていた。 乗客とみられるXユーザーが投稿した写真には、広告の「電気通信大学」という文字の下にQRコードが映っている。位置的に不自然さはなく、大学Webサイトへの誘導と受け取られそうだ。しかし実際に読み込んだ別のユーザーによるとGoogle ドライブの共有ファイルのURLだったという。 電通大は、2021年からキャンパスの最寄駅である調布駅を発着する京王線など、京王電鉄の車両内に広告を掲出しているが、広告面にQRコードは存在しない。このため、第三者がシールのようなものを貼り付けたとみられている。 電通大は「悪意のあるページへの誘導
日銀の高田創審議委員は20日、広島市で講演し、政策金利の引き上げに関し「機が熟した」と述べ、利上げすべきだとの考えを強調した。日米関税交渉の合意など、海外経済の不安が後退したことを受け「警戒モードの解除の段階だ」と説明した。物価高に対応する必要があることも利上げすべき理由に挙げた。 高田氏は9月の金融政策決定会合で、政策金利を0.5%程度から0.75%程度に引き上げるよう提案した。今月29、30日に開かれる次回会合で再度利上げを提案するかどうか判断が注目されている。
ノムラ @nomu1010 知らない町で知らない喫茶店を見つけ、中身を知らない日替ランチを注文してどきどきしながら待っている。これですよ、これが旅なんですよ。 pic.x.com/3irojcAY4b 2025-10-17 12:55:25
日本維新の会、国民民主党との3党幹事長会談後、記者団の取材に応じる立憲民主党の安住幹事長=14日午後、国会 立憲民主党の安住淳幹事長は14日の記者会見で、首相指名選挙の野党候補一本化を巡り、安全保障やエネルギーなど基本政策の一致を理由に挙げて難色を示す国民民主党の玉木雄一郎代表に苦言を呈した。「自民党も立民も数合わせをやっている。そんなこと、この世界にいたら当たり前だ。理念は大事だが、きれい事でごまかしているうちは本当ではない」と述べた。 【詳報】国民・玉木氏「立民と組めない」 首相指名、野党一本化巡り 国民民主への同調を求める玉木氏に「まどろっこしいことは言わず、党首同士で話したらいい」と指摘。「立民は自民を上回るため、死に物狂いで票を集める。場合によっては『野田佳彦代表を降ろしてでも』と言っている私たちの方がはるかに本気だ」と訴えた。
去る(昭和100年)10月10日に、公明党が連立離脱するという激震が走り、同日には石破首相の戦後80周年所感が公表されるという騒ぎの中で、もはやほとんど忘れられつつありますが、10月7日の連合定期大会に石破首相が招かれて挨拶をしていて、その中で最低賃金だけではなくストライキの話をしていたんですね。 https://www.kantei.go.jp/jp/103/actions/202510/07rengou.html?s=09 ・・・私は三島由紀夫という小説家がすごい好きで、学生の頃からよく読んでいたのですが、『絹と明察』という小説を御存じの方もあるかもしれません。昭和30年代の小説です。1954年、昭和29年に、近江絹糸の労働争議というのがありました。ここは初めての人権争議というものでございました。この争議において、女子従業員の方々が外出、結婚、教育の自由がないというような労務管理が行わ
良品計画が、東京・板橋区に位置する関東最大級の大型路面店「無印良品 板橋南町22」を11月16日に閉店すると発表した。 同店舗は2022年11月にオープン。「無印良品 東京有明」と「無印良品 銀座」に次ぐ広さである約3924平方メートルの売場面積を有し、衣料品や生活雑貨、食品といったカテゴリーをラインナップしている。3Dプリントサービスを全店舗で初めて導入したほか、独自の取り組みとして区民から募集した和洋菓子や惣菜、酒といった「板橋のいっぴん」の販売や、区が推進する絵本文化発信のための取り組み「絵本のまち板橋」と連動した店づくりなどを展開してきた。 既に店頭では、刺繍工房や自転車修理サービス、洗剤量り売りなどのサービスを停止。今後も順次対応サービスを減らしていくとしている。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く