Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
deztecjpのブックマーク / 2018年2月2日 - はてなブックマーク
[go: Go Back, main page]

2018年2月2日のブックマーク (4件)

  • コンビーフ缶に鍵がついてなくて開けられない→ツイートを発見したメーカーの対応に一同感動「こりゃ神対応だ」【調理例追加】

    東雲佑@図書ドラ更新再開 @tasukushinonome コンビーフ缶はスープの材料にもおやつにもなるから我が家では大変重宝に使っています。 ……さて、おわかりいただけるだろうか。 pic.twitter.com/YTgNJnZAru 2018-01-23 17:31:51 東雲佑@図書ドラ更新中 @tasukushinonome 物書き。『図書館ドラゴンは火を吹かない』宝島社より発売中。図書館の番人であるが故に炎を吐かない火竜と物語師の少年のお話です。その他に茨城県龍ケ崎市を舞台にしたご当地小説『女化町の現代異類婚姻譚』、ゲーム原案小説大賞特別賞受賞『蠅の女王の物語』など。 ncode.syosetu.com/n8001by/

    コンビーフ缶に鍵がついてなくて開けられない→ツイートを発見したメーカーの対応に一同感動「こりゃ神対応だ」【調理例追加】
    deztecjp
    deztecjp 2018/02/02
    もともとシールで貼ってあるだけだから、どこかで脱落してしまったんだろう。ビニール装をすれば落ちないはずだが、確率とコストを見比べると、現状維持が妥当ってことなのかな。
  • 科学によって根拠を失った「人権」という概念 - 能書きを書くのが趣味。

    前回、人権概念の社会的変容について書きました。 gentleyellow.hatenablog.com でも実は、「人権」の危機について語り切れてない部分がある。 前回は権利概念の歴史的バックボーンや、社会情勢の変化、ヘイトスピーチ問題や、ポリティカルコレクトネスといった、純粋に文系的な分析から人権概念の変容を描きました。しかし、ここには大きく抜けている要素がある。それは、科学技術の進歩です。 人権概念が生まれたのは、当時最先端の科学分析からでした。しかし、18世紀の科学は、21世紀現在までにずいぶんと変化し、誤解を恐れずに言えばかつての理論はその大部分が否定されてしまっている。 つまり、人権を生んだ根拠の大部分は、実はすでに否定されてしまっているのです。そのことが、人権概念に変容と危機を持たらなさないはずがありません。 この記事では、科学技術の進歩によって起きている人権概念の変容について

    科学によって根拠を失った「人権」という概念 - 能書きを書くのが趣味。
    deztecjp
    deztecjp 2018/02/02
    「人を特別扱いする」理由を失えば、残るのは人間の身勝手しかない。先日話題になったヴィーガニズムも反出生主義も、その身勝手を自覚して罪を背負うしかないという結論と向きあう思想だった。
  • 安倍首相、ミサイル第1弾甘受の精神で「専守防衛」強調  | 財経新聞

    安倍晋三総理は31日の参院予算委員会で「専守防衛は憲法の精神に則った受動的な防衛戦略であり、この方針は今後も変わらない」と改めて『専守防衛』を強調した。 【こちらも】安倍首相、労基法上「歴史的な大改革に挑戦する」 総理は例示に、専守防衛の考えとして「ミサイル攻撃の第1弾は私たちは甘受しなければならない。まさに憲法の精神に則って考えたものであろう」と、その精神に沿った防衛戦略は今後も変える考えがない旨を明言した。 安倍総理は「専守防衛は『我が国防衛の基方針』だ」とし「相手から武力攻撃を受けた時、初めて防衛力を行使する。その防衛力行使の対応も、自衛のための必要最小限度にとどめ、保持する防衛力も、自衛のための最小限度のものに限られる、など、受動的な防衛戦略をいうものだ。防衛戦略としては、大変厳しい防衛戦略になるもの」と専守防衛の意味するところを説明。 また安倍総理は「例えば、ミサイル攻撃の第1

    安倍首相、ミサイル第1弾甘受の精神で「専守防衛」強調  | 財経新聞
    deztecjp
    deztecjp 2018/02/02
    憲法を改正してもこの「基本方針」はそのままだと、総理はずっと繰り返している。それを信じるかどうかはともかく、結局は世論が専守防衛を支持するかどうか問題である。憲法がどうあれ自衛隊ができたのと同じだ。
  • 高校生の娘からFacebookで友達申請された

    いつか、多くのみんなが直面するかもしれないことについて、先輩として書き記す。 些細なことかもしれないが、少しだけ考えてしまうことだ。 ある日突然、それはやって来る。 年頃の子供からの友達申請。 例えば女子高生の娘から。 承認した瞬間に何が起きるか。 これまであなたが投稿してきた全ての記事を、彼女が読み始める。 よく知った人、自分の身内が過去数年間に何をしてきたのかを知る機会なぞ人生にそうそうない。 言ってみれば親の日記を見つけたようなものだ。普通熟読する。 自分なら絶対に全部の投稿を遡れるだけ遡って読む。 思い返して欲しい。 いつか、娘に読まれる日が来ることを意識していたかを。 仕事人生にまつわる、青臭い悩みや宣言、愚痴がなかったかを。 娘をネタにした、大人から見ると微笑ましいエピソードとコメントのやりとりを。 酒席でタグ付けされたあられもない姿を。 これらを遡って娘だけに見えないように

    高校生の娘からFacebookで友達申請された
    deztecjp
    deztecjp 2018/02/02
    自意識過剰じゃないかな。私ならそんなもの、読まないよ。その昔、「知り合いの日記なら読みたくなる」なんていわれたけど、現実には全然、読む気がしないのだった。親の日記も同じだろう。