注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
2015年(平成27年)頃から、9月1日前後に自殺する児童・生徒の問題が毎夏の行事のように報じられるよう... 2015年(平成27年)頃から、9月1日前後に自殺する児童・生徒の問題が毎夏の行事のように報じられるようになった。 同年8月に発表された「自殺対策白書」で1972~2013年の42年間で自殺した18歳以下の子どもが合計1万8048人もいたことがわかり、この白書で紹介された日別自殺者数のデータが自殺対策への関心を動機づけることになったからだろう。 このデータに応える形で、読売新聞は8月下旬から「STOP自殺 #しんどい君へ」というシリーズ記事を掲載している。ゆうこすさん、山田ルイ53世さん、島田洋七さんなどの有名人から、生きるのがしんどかったエピソードを聞き、生きづらい読者を励まそうという企画だ。(こうした人選が今日の10代の関心を集めるかは、疑問だが) NHKは、「#8月31日の夜に」という番組ハッシュタグを作り、同日に特番を組んだり、10代に日記を書いてもらい、生きづらい気持ちを吐き出し
2019/08/29 リンク