日本でも短期間減量に特化したプライベートジムや24時間営業のジムなど、フィットネス産業が盛り上がり... 日本でも短期間減量に特化したプライベートジムや24時間営業のジムなど、フィットネス産業が盛り上がりつつある。 しかし、こうしたフィットネス産業やダイエット法、トレーニング法が語られるとき、しばしば「アメリカで流行っている」などという枕文句がつきものだった。ところが、そんな中、日本人の運動生理学者が書いた論文が海外のトレーニング関係者の目に留まり、一躍人気のトレーニングになったものがある。 それが、「タバタ・プロトコル」や「TABATA」などと呼ばれている「タバタ式トレーニング」である。 この「タバタ式トレーニング」、元々は80~90年代の日本スピードスケート界でナショナルチームのヘッドコーチであった入澤孝一氏(現・高崎健康福祉大教授)が選手たちの強化に導入していたトレーニングである。このトレーニングを運動生理学的側面から分析し、効果の理論的実証を行い論文をまとめたのが田畑泉氏(現・立命館大
記事へのコメント0件
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています