屋根のお話 雨の多い気候条件の我が国では、建物の外壁面の木部、土壁を守るため、屋根の庇 (ひさし)を... 屋根のお話 雨の多い気候条件の我が国では、建物の外壁面の木部、土壁を守るため、屋根の庇 (ひさし)を長く、また軒反りを小さくいたします。つまり、深い軒が要求される訳で、 このような軒は世界でも類を見ないだけに、日本の屋根の美しさの重要な要素となっ ております。我が国ほど多彩な屋根を持つ国は見当たらないでしょう。中国や西欧で は雨風が吹き付けても大丈夫な壁すなわち壁材に塼や煉瓦、石を使用しておりますの で浅い軒で構わないのです。それゆえ、我が国は「屋根の建築」と言われる所以でそれ に反し西欧のは「壁の建築」と言われます。 とはいえ、古代の建物を眺めるとまず最初に屋根が目に付きますが装飾美を誇る 「日光東照宮」では屋根よりも施された華麗な彫刻がまず最初に目に飛び込んでくるこ とでしょう。 「庇と軒」の違いですが出入口に設けるものを庇と言い、建物の周囲に設けるものを 軒と区別される場合があります
記事へのコメント0件
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています