石井研士『戦後の社会変動と神社神道』(神道文化叢書二三) 大明堂、一九九八年、二七〇頁、非売品 本... 石井研士『戦後の社会変動と神社神道』(神道文化叢書二三) 大明堂、一九九八年、二七〇頁、非売品 本書が目指すところは、簡単にして明瞭である。タイトルからも推測されるであろうが、戦後の社会変動の中で神社神道がどのような変化を受けたかを、各種の統計データを提示し、さらに独自に調査・収集したデータをもつきわせて、「実証的に」議論しようとしたものである。戦後日本の激しい社会変化―工業化、都市化、核家族化など―によって、神社神道を含む伝統宗教はその活動や運営に大きく変容を迫られた。戦後の神社神道が、どのような要因によって、変容したのかについては、従来もいくつかの見解が示されてきた。著者は、しかし、それらが必ずしも実証的なデータによってなされたものではないとして、より踏み込んだ議論を求めている。いわば印象論的な議論に満足することなく、神社神道の変容に確かに関わっている要因は何かを論ずるための、適切なデ
記事へのコメント0件
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています