思いは言葉に。 はてなブログは、あなたの思いや考えを残したり、 さまざまな人が綴った多様な価値観に触れたりできる場所です。
去年公開してそこそこ評判の良かったGoogle Calendarで作った関東花火大会カレンダー、今年も作りました! 気になる花火大会があったらクリックして自分のカレンダーにコピーすることができます。 誰でも編集できるようになっているので、間違いに気づいたら修正してくれてもいいですよ。 例によって、Google Calendarの共有の設定の仕方についてはカイ氏伝が参考になります。 この花火大会カレンダーの情報登録、思いっきり手作業なんですよねー。 だから関東限定なの。 だれかwalkerplusのサイトからGoogle Calendarにインポートするスクリプト書いてくれないかな。 そしたら全国対応できるのにー。 必要とする人がいるかどうかはおいといて、ブログのサイドバーに貼れる用の花火カレンダーを今年も置いておきます。 <iframe src="http://www.google.com
8方向レバーと2ボタン(対空攻撃、対地攻撃)でSF風の戦闘機である自機「ウォル・アーグ」を操作する[1]。各面最後に待ち構える敵浮遊要塞「メガ・アーガス」は、中心部のコアが開いたところに対地攻撃を当てることでしか倒せない[1]。バリアなどのパワーアップも、地上にある構造物を対地攻撃することによって行う[1]。 全16面(「パターン」と呼ぶ)のループゲームで、面によって自機から発射される弾の性質が異なっており、正面のみに撃てる面や正面に撃てず斜め方向にしか撃てない面が存在する[1]など、難易度は非常に高い。ステージクリア時にはボーナスゲームとして、滑走路への着陸が行われる(詳細は#ランディングを参照)。 エクステンドは標準で5万点と20万点エブリ。自機は常に画面中央に固定されており、操作に従って画面をスクロールさせることで左右の移動を表現している。地形の横幅は1画面分で左右が繋がっている(つ
ハイデフ縦シューネタ(id:ABA:20070101#p2)の続き。いろいろ頂いたコメントを総合的に曲解した結果、左右がつながったテディボーイブルース空間を備えた左右無限スクロール地形シューを作ればいいという間違った結論にたどりついて試作。 16:9 vertical shooter test(http://www.asahi-net.or.jp/~cs8k-cyu/flash/hf/) 素材はいつものようにシューティングゲーム製作技術総合スレから拝借。操作するには画面を一度クリックする必要あり。 少なくとも地形はグラディウス、もしくはアーガス、もしくはイメージファイトに準拠した形にしないとダメだな。あと敵が地形を無視するのはだめかも。でもアーガスは敵どころか敵弾も地形を無視していなかったっけな。 左右から撃たれる敵弾をスクロールアウトでかわす、ってのは最近のシューティングではほぼ失われた
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く