Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
hara_boonのブックマーク - はてなブックマーク
[go: Go Back, main page]

タグ

hara_boonのブックマーク (6,984)

  • サイバーセキュリティ情報インプット集 2025年版 - Qiita

    セキュリティガイドライン、フレームワーク集 業界や技術等の軸で存在感のあるガイドラインやフレームワークを学習することは非常に有益です。 記事は、普段は参照しないようなものから幅広い知見を得ることでセキュリティ業界全体を盛り上げたい。という思いで作成しています。そのため、国内外から多く参照され、かつ無料で閲覧できるものを中心に掲載しております。 この記事が新たな”セキュリティの世界”を知るきっかけになると幸いです。 分類などに特定のこだわりはありません!ぜひお役立てください! ※2024年版はこちら。 組織、業界別ガイドライン集 サイバーセキュリティマネジメント ※企業又は組織におけるサイバーセキュリティの確保に組織的・体系的に取り組むこと 名称 概要 発行元

    サイバーセキュリティ情報インプット集 2025年版 - Qiita
    hara_boon
    hara_boon 2025/10/26
  • 全員がイーロンマスクや大谷翔平のように働く必要はないが、上を目指したいなら相手はああいう人達、ワークライフバランスと言っていて勝てるのか

    なーなな @NA_NANA0501 『ワークライフバランスという言葉を捨てて、馬車馬のように働いて働いて働いて働いて!!!』 高市さんのこのコメント最強すぎて好きwwww マジで期待してるぞ!!!!! #自民党総裁選 pic.x.com/TEJqbLi441 2025-10-04 15:10:17

    全員がイーロンマスクや大谷翔平のように働く必要はないが、上を目指したいなら相手はああいう人達、ワークライフバランスと言っていて勝てるのか
    hara_boon
    hara_boon 2025/10/08
    元動画も見たけど、ブコメの的外れ多くて笑うな。WLBを重視するのも自由だし、むしろ大多数がそうなんだろうけど、じゃあ同僚が馬車馬のように働いたとして同じ評価をされなくても文句言うなよ?というだけなんだよな
  • システムを作る人がまず理解すべきシステム思考の基礎 - じゃあ、おうちで学べる

    はじめに 先日、若いエンジニアと話をしていて、システム思考について話題になった。「物事を個別に捉えるのではなく、全体の関係性や相互作用を理解する考え方」—これがシステム思考の質だ。僕は彼に、これはどんな分野でも応用できる基的な教養だと伝えた。特にシステムを構築する立場の人には重要だけど、そうでなくても持っておいて損のないスキルだと。 世界はシステムで動く ― いま起きていることの質をつかむ考え方 作者:ドネラ・H・メドウズ英治出版Amazon その会話を終えた後、ふと考えた。僕たちエンジニアは日々システムを作っているのに、どれだけ「システムとして」物事を考えているだろうか、と。 あなたは日々、コードを書いている。機能を実装し、バグを修正し、システムを構築している。そして、予想外の挙動に困惑することがあるかもしれない。完璧に動くはずの機能が、別の機能と組み合わせると謎の不具合を起こす。

    システムを作る人がまず理解すべきシステム思考の基礎 - じゃあ、おうちで学べる
    hara_boon
    hara_boon 2025/10/02
  • 【新卒研修資料】LLM・生成AI研修 / Large Language Model・Generative AI

    株式会社ブレインパッドの2025年新卒研修資料です。LLM・生成AIについて扱っています。 データサイエンティストや機械学習エンジニアだけでなく、ビジネス職も受講する研修の資料です。 ※ 資料の公開は、ブレインパッドをもっとオープンにする取り組みOpenBPの活動です。 [OpenBrain…

    【新卒研修資料】LLM・生成AI研修 / Large Language Model・Generative AI
    hara_boon
    hara_boon 2025/10/01
  • パスキー認証に対する脅威と対策 (2025秋)

    ritouです。 ここ数年、ユーザー認証のお話をさせていただいている中、最近ようやく「パスキー認証はね、入れとかないと」みたいな雰囲気になってきましたが、しかしその一方で、「パスキー認証のこういうところが好きになれない」といったご意見も当初からいただいています。今回は、その中の「こうしたらやられる」と言う主張、つまりパスキー認証に対する現状の脅威、考えられる対策 について整理しましょう。 ユーザー認証の現状とこれから ユーザー認証はここ数年、脅威の認識と対策の繰り返しの中で変化してきました。 パスキー登場までの経緯については、 “パスワードレス認証への道" ユーザー認証の変遷とパスキーの関係 にて整理しています。 3行でまとめると、次のようになります。 パスワード認証のみの利用は、パスワードの使い回しによる他サービスへの影響範囲を考えても、極めて危機的な状況である 一般的に使われている「パ

    パスキー認証に対する脅威と対策 (2025秋)
    hara_boon
    hara_boon 2025/09/30
  • そのAI生成コード、全部レビューしますか?全部信じますか?

    初めまして、kagayaです。 AIネイティブなプロダクト開発を頑張っています。 共訳した「AIエンジニアリング(オライリー・ジャパン)」が11/28に発売です。よろしくお願いいたします。 世はAIコーディングエージェント時代。 圧倒的に手数は多くなり、自動でPRを生成する取り組みも見かけるようになりました。 かくいう私も、Claude Code Actionを夜間に動かしてGitHub Issueを自動解決する実験をし、朝に作成されているPRを眺めて、「これが不労コード生活か」と思うなどしていました。 そんな中で、新しく生まれた悩みの一つは、このコード、どこまでレビューすればいいんだ? です。 全部読んでたら、自分で書いた方が早くない?でも全部信じるのも怖い。 バイブに身を任せた結果として生まれた数千行のPRを前に、途方に暮れた経験がある人もいるのではないでしょうか。 Thoughtwo

    そのAI生成コード、全部レビューしますか?全部信じますか?
    hara_boon
    hara_boon 2025/09/29
  • 育児時短勤務してる男だけどもう限界が近い

    文消しました) すごく伸びててびっくりした 温かいコメントくれた方、当にありがとう またしんどいときに見返すよ 同じような環境のパパママのコメントも嬉しかった みんなお疲れさま 自分ももう少し適当にがんばるようにしてみる じゃあね

    育児時短勤務してる男だけどもう限界が近い
    hara_boon
    hara_boon 2025/09/23
    魚垢読んだけど、時短なのに寝かしつけ後にやるならもう時短じゃなくない?給料減ってるだけなので会社と相談したほうがええやろ。あとは奥さんともう会話して、趣味とか友達以前に底改善されないとツラそう
  • Codexを使うあなたへ。おすすめ設定&MCP集

    2025年9月15日に出たCodex(GPT-5-Codex)めっちゃいいですよね。Claude Codeと併用を始める人も多いのではないでしょうか? しかしいくら性能が良くても、日国内ではClaude Codeの方がツールや知見が整っているのが現状です。 そこで、これさえ知ってればすぐに快適なCodexライフを始められる、最低限のおすすめ設定&リンク集をまとめました。 「Codex使うけど、おすすめの設定知りたい!」という方、ぜひご覧ください。 前置き そもそもCodexそんなにいいの?って方は、こちらの比較記事をどうぞ。 業務でも使ってますが、コード品質は確実にCodexの方が上です。 インストール、使い方 こちらの記事がわかりやすいと思います。 ChatGPTのサブスクで使えます。 MCP Context7とSerenaはよっぽどの理由がない限り導入必須です。 MCPについてはこち

    Codexを使うあなたへ。おすすめ設定&MCP集
    hara_boon
    hara_boon 2025/09/23
  • 世界の人気アプリ100個を分析して見えたペイウォール設計の心得

    iOSDC Japan 2025の登壇資料です! #iosdc #a https://fortee.jp/iosdc-japan-2025/proposal/c06d6589-0bb2-4ac4-9648-d6d187a53154

    世界の人気アプリ100個を分析して見えたペイウォール設計の心得
    hara_boon
    hara_boon 2025/09/22
  • エンジニアはちゃんと身銭を切れ - じゃあ、おうちで学べる

    はじめに nekogata.hatenablog.com を読みました。 オーナーシップを阻害する構造的な問題について丁寧な分析がされていて、なるほどと思う部分が多かった。しかし、私はこの問題の核心はもっとシンプルなところにあると考えている。 エンジニアが身銭を切っていない。それだけだ。 構造を変えても、制度を整えても、身銭を切らないエンジニアは責任を取らない。逆に、どんな環境でも身銭を切るエンジニアは結果を出す。言い方はなんでもよいが私はそういう覚悟のキマったエンジニアを何人も見てきた。 このブログが良ければ読者になったり、nwiizoのXやGithubをフォローしてくれると嬉しいです。では、早速はじめていきます。 身銭を切るとは何か 身銭を切るとは、「リスクと責任を自ら引き受け、成功すれば報酬を、失敗すれば代償を受け入れる覚悟を持つこと」だと、私は理解している。 ナシーム・ニコラス・タ

    エンジニアはちゃんと身銭を切れ - じゃあ、おうちで学べる
    hara_boon
    hara_boon 2025/09/22
  • 新卒でゲーム業界に入社できなかった者のゲーム業界就活アドバイス

    タイトルの通り。 ゲーム業界を目指す人はめちゃくちゃ多く、少なくとも新卒での入社は狭き門となっている。 業界の知り合いなどいれば現状や対策もわかりやすいが、そうではない人が入ろうとするには情報を集めにくい側面があると思う。(実際に自分の新卒就活時には情報が足りていなかった) そのため、新卒では入れなかったもののゲーム業界の末席に籍を置く自分が、当時知りたかった情報を自己満足で記載していこうと思う。 一応記載しておくが、自己満足のためのものなので記載の内容をもとに行動してうまくいかなかったなどの責任は取らない。最終的には自分で判断してほしい。 【経歴】 こういった話はどういう人間が言ったかによって信憑性が変わると思うので、自分の経歴について先に話しておく。 念のため書いておくと、ゲーム業界に入れた自慢のつもりで書くつもりはないが、自慢だと受け止めてもらっても嬉しいだけなので構わない。(そもそ

    新卒でゲーム業界に入社できなかった者のゲーム業界就活アドバイス
    hara_boon
    hara_boon 2025/09/22
    ゲームを作りたいかとゲーム業界に入りたいかで色々変わってきそう/ゲーム作りを仕事にしたいのではあればまず作ってみろは正しいし、企業を選ぶ立場になりたいなら勉強を頑張れもまた正しい
  • The AI workspace that works for you. | Notion

    A tool that connects everyday work into one space. It gives you and your teams AI tools—search, writing, note-taking—inside an all-in-one, flexible workspace.

    The AI workspace that works for you. | Notion
    hara_boon
    hara_boon 2025/09/15
  • 国内1000件の事例や製品を収録した「生成AI活用事例データベース」を公開─生成AI活用普及協会 | IT Leaders

    IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > ユーザー動向 > 市場動向 > 国内1000件の事例や製品を収録した「生成AI活用事例データベース」を公開─生成AI活用普及協会 ユーザー動向 ユーザー動向記事一覧へ [市場動向] 国内1000件の事例や製品を収録した「生成AI活用事例データベース」を公開─生成AI活用普及協会 2025年9月10日(水)日川 佳三、河原 潤(IT Leaders編集部) リスト 一般社団法人生AI活用普及協会(GUGA)は2025年9月9日、国内の生成AI製品・サービス・事例情報を収録した「生成AI活用事例データベース」をWebで公開した。公開情報を基にした各社の取り組みの内容が、GUGAの協議員の査読を経て、公開開始時点で1008件の事例情報として載っている。業界ごとの取り組みの動向がつかめるほか、ユーザーにとっては自社の課題解決のヒントになると

    国内1000件の事例や製品を収録した「生成AI活用事例データベース」を公開─生成AI活用普及協会 | IT Leaders
    hara_boon
    hara_boon 2025/09/14
  • Awesome-Nano-Banana-images/README_ja.md at main · PicoTrex/Awesome-Nano-Banana-images

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    Awesome-Nano-Banana-images/README_ja.md at main · PicoTrex/Awesome-Nano-Banana-images
    hara_boon
    hara_boon 2025/09/14
  • フォントの後ろのStdとかProとかPr6Nとかの意味がちょっとわかるようになるかもしれない話|井上のきあ

    漢字については、他にもいろいろ気になることがあったので、校了後に深掘りしてみました。 (ただわたしは専門家ではないので、用語の使いかたが違ってたり、年号を間違えていることもあると思います。あと、それは「字形」ではなく「字体」では、といったとこもあると思いますが、ここでは漢字のかたちはざっくり「字形」って呼んでます) 難しい字と簡単な字画数がやたらと多かったり、見慣れないかたちをしていたり、明治の文豪が使ってそうなのが旧字体、小学校で習ったような漢字が新字体、というのはなんとなくイメージできると思います。 で、生活の中でよく見かける漢字はだいたい新字体で、古いや文献を読んだり、あえて好き好んで変換でもしないかぎり、旧字体を目にすることはそんなにないだろう、と多くのかたが考えているのではと思います。 (でもオタクは好き好んでそっちに変換するので、慣れ親しんでいるかたは多そうではあります…)

    フォントの後ろのStdとかProとかPr6Nとかの意味がちょっとわかるようになるかもしれない話|井上のきあ
    hara_boon
    hara_boon 2025/09/14
  • 【まとめページ】パワポ作成の上手い人はスライドの引き出しが多い|パワポ研

    みなさんこんにちは。 資料デザインのリサーチや分析に取り組むパワーポイントのスペシャリスト、パワポ研です。 このページはパワポ研がこれまで紹介してきた「マネしたい」スライドのリンクをまとめたページです。古い記事も多いのでこれから最新の資料例にどんどんアップデートしていく予定です。 アップデートしたい記事を読みたい方はこの記事をチェックしておいていただければ、こちらの記事を更新する形で記事のアップデートをお知らせします。あるいはこちらのマガジンを登録しておいてください。 パワポ研で紹介してきたテーマ別のスライド事例集まとめ2025年にアップデート済の【マネしたい】記事見やすいパワポの「表」スライド9選 見やすいパワポの「円グラフ」スライド9選 可視化が上手い「ウォーターフォールチャート」9選 見やすいパワポの「棒グラフ」「複合グラフ」スライド9選 カッコいいパワポの「会社概要」スライド9選

    【まとめページ】パワポ作成の上手い人はスライドの引き出しが多い|パワポ研
    hara_boon
    hara_boon 2025/09/14
  • Gemini でエンジニアの日報を自動生成!スクラムの情報共有が驚くほど楽になる - NTT docomo Business Engineers' Blog

    こんにちは。クラウド&ネットワークサービス部で SDPF のベアメタルサーバの開発をしている山中です。 先日、Google Workspace で利用できる Gemini API を活用して、日々の業務ログから日報を自動生成し、Slackに自動投稿する仕組みを構築しました。 その具体的な方法と、実際に導入してわかった想像以上の効果をご紹介します。 デイリースクラムの悩み、AIで解決しませんか? やったこと:情報を集めて Gemini に日報を書かせる 1. 各種ツールから活動ログを収集 2. イベント情報を時系列で整理 3. プロンプトを作成し Gemini API を実行 4. Slack への自動投稿 想像以上の効果!情報共有が劇的に改善 シンプルに楽!「昨日何してたっけ?」からの解放 口頭の問題点を解決 完璧を求めない柔軟な運用 完璧じゃないからこそ面白いAIの活用法 テキスト文化

    Gemini でエンジニアの日報を自動生成!スクラムの情報共有が驚くほど楽になる - NTT docomo Business Engineers' Blog
    hara_boon
    hara_boon 2025/09/11
  • Oktaから内製IdPへの認証基盤移行(第1回) | BLOG - DeNA Engineering

    はじめに こんにちは、ITIT戦略部テクニカルオペレーショングループの山田です。 認証基盤は、当社のセキュリティと日々の事業活動を支える、最も重要なITインフラの一つです。こうした重要なシステムは、事業の成長や技術トレンドの変化に合わせ、常に最適な状態であり続けるための定期的な見直しが欠かせません。 このような背景から、私達は長年パートナーとして利用してきた認証基盤「Okta」について、現状の評価と今後の方向性を検討するプロジェクトを立ち上げました。 この記事は3部構成を予定しており、今回は第1回目です。それではよろしくお願いします。 私たちの目指す姿 まず前提としてお伝えしたいのは、Oktaが非常に優れたプロダクトであるということです。当社では2012年から10年以上に渡って社内の認証基盤としてOktaを使用しており、迅速なカスタマーサクセスと高度なセキュリティレベルの担保に大きく貢

    Oktaから内製IdPへの認証基盤移行(第1回) | BLOG - DeNA Engineering
    hara_boon
    hara_boon 2025/09/10
  • 「母や妹に読んでほしいから、難しい言葉を使わない」與座ひかるさんが記事を書くときに気をつけていること|デイリーポータルZ編集部

    デイリーポータルZライターの與座(よざ)ひかるさんは、ひと味違う。工作や実験の記事が多いデイリーの中で、與座さんが主に扱うのは「概念」だ。 例えば、「斜にかまえる、かまえないを1分ごとに切り替えるとどうなるか」「『主語の大きさ』をくじ引きで決めるとどうなるか」「合意の下メンツを潰しあうとどうなるか」など。モノではなく言葉や概念をゲームにし、その正体を暴いていく。 「みんなわかっている風だけど、実はよく分かっていないこと」を浮き彫りして、笑いと共感、学びを引き出す。Webマスターの林雄司も「予想がつかなくて面白い。書き方を教えてほしい」と脱帽するほどだ。 こんなテーマをどう発想し、どのように構成しているのだろうか? ヒット記事を連発する與座さんに、書き方のコツを聞いた。(聞き手:林雄司、岡田有花/構成:岡田有花) ゼリーをかぶった記事で転職林:與座さんの記事は、最初のほうは、ゼリーをかぶった

    「母や妹に読んでほしいから、難しい言葉を使わない」與座ひかるさんが記事を書くときに気をつけていること|デイリーポータルZ編集部
    hara_boon
    hara_boon 2025/09/08
    よざさんだ!!!お子さんいるんだ そもそものwebメディアとしての質が高いからインタビュー記事としてもすごく良く出来てるなあ
  • イチローの言った通り『叱ること』すら難しい今の社会では自分から反省・改善や努力をできない人が更に生きづらくなる、という意見に賛否の声

    度ハマり @dohamari_24 『叱ること』すら禁止されたらいよいよ"競技で使わない懲罰的対処"以外の罰の選択肢が格的になくなってくるよな 日常的な事や当たり前の事すら自ら修正できないのであれば『干す』しかなくなる これまでの経験からそういう奴らの殆どが次に取る行動は『反省』ではない事もよく知ってるからもう無理 2025-09-04 22:28:39

    イチローの言った通り『叱ること』すら難しい今の社会では自分から反省・改善や努力をできない人が更に生きづらくなる、という意見に賛否の声
    hara_boon
    hara_boon 2025/09/07
    少なくとも高校野球の文脈ではそれでいいんじゃないの?別にうまく回らなかろうが所詮部活の範疇なんだし、できる人はそれはそれでプロになれるだろうし。叱る前提であるほどのものでもないのでは