昨日、猫山課長が面白い記事をアップしていました。「猫山課長」というビジネスモデルは再現性がないので、下手に真似すると逝ってしまうという話です。 猫山課長はビジネスの重要なポイントとして「安定性、健全性、再現性」の3つを挙げています。しかし、「猫山課長」というキャラに依存したビジネスは再現性が低いため、真似ると危険、というのが主な論点でした。 これ、半分くらいは確かにその通りだと思うのですが、でも、半分はそうでもないと思うのですね。例えば、昨日こんなツイートが流れてきました。実際、これまで各社のメディアに書いていたライターたちが、こぞってNoteに移っているんですね。なぜなら、自分の名前で書けるレベルの人であれば、猫山課長ビジネスが成立するからです。 https://twitter.com/10anj10/status/1757651970809380961?s=20 よりこのシフトはライタ
弁護士唐澤貴洋 鷲鳥不群 💙💛 戦争反対 ウクライナに平和を。Мир в Украине. @CallinShow ゆっくり茶番劇の問題はある種の公共財産として利用されていた言葉に権利者が発生したというところが、世の中的には許されないというところがあるんだけど、こういった問題について明確に対応、商標登録の段階で対応できるように、商標法を改正した方がいい。 2022-05-18 00:22:34 弁護士唐澤貴洋 鷲鳥不群 💙💛 戦争反対 ウクライナに平和を。Мир в Украине. @CallinShow 登録にかかった費用とかあるんだろうけど、その費用をクラファンでみんなで出して買い取らせてくれないのかな。 使用料を取らないのだったら、権利者であり続ける理由もなさそうだし。 2022-05-18 00:29:07
2021年05月30日10:00 カテゴリ社会一般マーケティング インフルエンサーに騙されるな 人は誰でもある程度はインフルエンサー(影響力がある人)になりたいという願望がある気がします。ツィッターでリツィートされる、フェイスブックで何人と繋がっていることにちょっとした喜びを感じるかもしれません。リクルート社も出資するアメリカの中小企業家向けSNS、アライナブル(Alignable)には私も引きずり込まれたのですが、毎朝、確実にプッシュ型のメールが来て、何人があなたをチェックしているとか、何人からのメッセージが未読だとか、執拗にそこに誘導しようとします。私は冷徹に「削除」ボタンを押し続けています。 ツィッターを自己表現の手段として使ったのがトランプ氏でした。通常、大統領の発言となれば報道官が様々な調整を行ったうえで発表するものですが、それにまどろっこしさを感じ、また報道機関が実際にそれを報
YouTubeは、コメント欄から中国共産党に批判的な中国語のフレーズを削除していたことを認めた。 YouTubeの広報担当者はThe Vergeに対し、5月26日の記事の中で、「これは私たちのエンフォースメントシステムのエラーのようで、現在調査中です」と述べた。 大紀元がYouTubeを傘下に置くGoogleにこの問題について1週間前に質問したところ、同社は多くの証拠を提示されたにもかかわらず、コメント削除が行われていることを認めなかった。 このコメント削除の問題は、ブロガーであり中国ニュースと解説を中心としたYouTubeコンテンツの制作者であるJennifer Zeng氏によって5月13日に指摘された。 彼女はコメントが削除される様子を紹介するビデオを投稿した。他の人たちが試したところ、同じ結果が得られ、この問題は台湾のニュースでも取り上げられた。 米オンラインメディアThe Verg
香港・九龍半島と香港島に挟まれた場所に位置するビクトリア・ハーバー。「百万ドルの夜景」として知られ、毎日午後8時からおよそ10分間、ビルのライトアップやサーチライトを組み合わせた光のショー「シンフォニー・オブ・ライツ」が行われます。今年8月7日、私がデモ隊に遭遇したのは、そのショーを見た帰りのことでした。 九龍半島側のウォーターフロントである尖沙咀(チムサーチョイ)地区に、香港太空館(香港スペース・ミュージアム)という施設があります。巨大な半球型のプラネタリウムが目印で、その周囲は開けた空間になっているのですが、そこに大勢の若者たちが集まろうとしていました。 香港に来たのは人工知能に関するカンファレンスに参加するためだったのですが、もちろん香港で逃亡犯条例の改正案(香港で逮捕された容疑者の中国大陸側への引き渡しを認めるという内容で、香港の民主的な体制が脅かされるのではないかと懸念されている
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く