Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
[B! 自然] kaitosterのブックマーク
[go: Go Back, main page]

タグ

関連タグで絞り込む (203)

タグの絞り込みを解除

自然に関するkaitosterのブックマーク (299)

  • 「日本で隕石例が多く見つかっているのは特殊な環境が要因」地理的な?と思ったら日本人の習性のことだった「自然信仰にもハマってそう」

    🦉 タキ🐟🍳 @dericajira すごーい!先週カハクに石を見に行ったとき「日で隕石例が異常に多いのは日の特殊な環境が要因…」て言うからなんか地理的事情かな?と思ったら「日人は隕石が大好きなのですぐ神社仏閣に納めるから古いのもめっちゃ詳細な文献と一緒に残ってる」て書いてあってワロた 2025-08-20 08:43:12

    「日本で隕石例が多く見つかっているのは特殊な環境が要因」地理的な?と思ったら日本人の習性のことだった「自然信仰にもハマってそう」
    kaitoster
    kaitoster 2025/08/23
    海で網漁して仏像見つかったらすぐ御神体にしちゃう国が日本なので隕石なんて必ず御神体になっちゃうと。
  • 多摩川の中流域の狛江市あたりで鉱物「ガーネット」が採れるけど、上流の立川市などでは見かけないのでどこから来たのだろう

    夏樹 @isurusescheri #瑠璃の宝石 サファイアではないが・・・。 多摩川の中流域の狛江市辺りではパンニングすると2時間程でこれぐらいの量のガーネットが採れる。 ただ、何故か上流の立川市や多摩市辺りでは見かけた事がなく、これがどこから来たのかがわからない。 もし、暇な人が居たら出どころを探してみて欲しい。 pic.x.com/HhQq2FMwD8 2025-07-28 00:32:10 夏樹 @isurusescheri 磁鉄鉱のインクルが無い事からガーネットテフラの物ではないと確信している。 都市型河川という立地からウォータージェット切断機の研磨剤や何か舗装や塗装などに使われた物が流れ込んで来た可能性も高そうだ。 2025-07-28 00:41:11

    多摩川の中流域の狛江市あたりで鉱物「ガーネット」が採れるけど、上流の立川市などでは見かけないのでどこから来たのだろう
    kaitoster
    kaitoster 2025/07/29
    『都市型河川という立地からウォータージェット切断機の研磨剤や何か舗装や塗装などに使われた物が流れ込んで来た可能性も高そう』←多摩川にガーネット鉱床はないのにガーネットが採取できる不思議か。
  • 知り合いの猟師から「罠に反応あったから手伝いに来な~肉やるぞ~」と連絡がきたのでウキウキで行ったら、山の中で突然「あぁ良くないやつだ。戻るぞ」と言われて引き返した

    かに @Bananabuton 大学のサークル関係で知り合った猟師のおっちゃんから「罠のセンサーに反応あったから運搬と解体手伝いに来な〜肉やるぞ〜」って連絡きてウキウキで行ったのに登山途中で突然「あぁ良くないやつだ。戻るぞ」って言われて解除もせず戻った事ならある 何が掛かってたんだろう x.com/fpsg1/status/1… 2025-04-04 16:09:03 叫骨(キョウコツ) @fpsg1 新入社員へのアドバイス ・三階会議室は使用禁止です。中には人は居ません。 ・三階への階段で声を掛けられたら、二階へ戻って下さい。誰も居ません。 ・三階倉庫の扉が開いて、音が聞こえていたら、上司に報告して下さい。開いてるだけでも報告してください。中には誰も居ません。 2025-04-02 00:38:37

    知り合いの猟師から「罠に反応あったから手伝いに来な~肉やるぞ~」と連絡がきたのでウキウキで行ったら、山の中で突然「あぁ良くないやつだ。戻るぞ」と言われて引き返した
    kaitoster
    kaitoster 2025/04/06
    罠にかかったシカをクマがすでに食べているということか・・・。素人連れて行くのは危険すぎる状況と。
  • 親方から聞いたという「雪ダイブの死亡例」が殺意の強い自然界のトラップみたいでゾッとする…→「あと雪庇パターンも追加で」「何という多様性」

    丹燈美夜 (再出発) @ViAfspla @tactical_tada なんという人だったか、あるスタントマンの体験・・というよりは「慢心してた」の告白談で 水面下の状況を 「俺にそんなもの必要ない」 と確かめもせず川に飛び込んで、重傷を負ったというのがありましたが、 自殺でない「浮かれての事故」とはいえ、そんな事になる真似をする人らがいるんですか… 2025-02-19 18:13:12

    親方から聞いたという「雪ダイブの死亡例」が殺意の強い自然界のトラップみたいでゾッとする…→「あと雪庇パターンも追加で」「何という多様性」
    kaitoster
    kaitoster 2025/02/20
    雪ダイブ、初めて大雪体験した人類全員やりがちなので怖いな。
  • サントリーニ島で謎の群発地震、科学者困惑 「極めて不可解」

    象徴的な白い建物で知られるギリシャのサントリーニ島は、はるか昔から火山の噴火と地震に見舞われてきた。サントリーニ島および周辺の島々では、1月下旬から地震が相次いでいることから、多くの住民が島を離れ、政府が緊急事態宣言を発令する事態となっている。(Photograph by Petros Giannakouris, AP Photo) ギリシャのエーゲ海に浮かぶ島々は一般に、ゆったりとした雰囲気と穏やかな景観で知られている。しかし現在、アモルゴス島、アナフィ島、サントリーニ島を含むいくつかの島々では大きな地震が続いており、それがいつ収まるのかについての見通しも立っていない。 ここ数日、島民たちは最大マグニチュード5.3の地震に見舞われている。サントリーニ島では、島民の3分の2を超える1万人以上がすでに自主的に島を離れ、当局は学校の閉鎖を命じた。また、住民に対しては屋内での大規模な集会を控え、

    サントリーニ島で謎の群発地震、科学者困惑 「極めて不可解」
    kaitoster
    kaitoster 2025/02/13
    アトランティス大陸再浮上あるのか・・・?
  • 地元当局が7年前から計画していたダムをビーバーが勝手に建設して約1億9000万円の節約に

    by Natural England 中央ヨーロッパのチェコ南西部に位置するブルディ山脈は長らく開発が行われず、手つかずの自然が残っているため景観保護区域が設けられています。そんなブルディ景観保護区域では、湿地を回復するためのダム建設計画がありましたが、野生のヨーロッパビーバーが勝手にダムを建設してくれたおかげで、地元当局は大幅なコストを節約できたと報じられました。 Beavers build planned dams in protected landscape area, while local officials still seeking permits | Radio Prague International https://english.radio.cz/beavers-build-planned-dams-protected-landscape-area-while-loc

    地元当局が7年前から計画していたダムをビーバーが勝手に建設して約1億9000万円の節約に
    kaitoster
    kaitoster 2025/02/06
    「ビーバーはたった1晩2晩でダムを造ることができます。人は建設許可を取って、建設計画を承認してもらい、そのための資金を調達しなければなりません。掘削業者の工事が始まってもダム建設に1週間程度はかかる」
  • 硫黄島がすごい勢いで隆起していて戦時中に使われていた船が陸に上がっていると聞いたのでGoogle Earthで確認したら本当だった

    自然人(しぜんびと) @shizenbito_ 硫黄島がものすごい勢いで隆起していて、 太平洋戦争の際に沈んだ船やら戦車が陸に上がってきていると聞いて、 「そんなアホな。そこまで隆起してるの」 と思って、Google Earthで見たら、 出てきてるー! こんなに隆起してるのか? だいたい水深10mぐらいのところに沈んでいたモノらしいが、水深と隆起率の数字はわからないです。 #自給自足 #戦争反対 #田舎暮らし 2024-10-17 18:28:21

    硫黄島がすごい勢いで隆起していて戦時中に使われていた船が陸に上がっていると聞いたのでGoogle Earthで確認したら本当だった
    kaitoster
    kaitoster 2024/10/19
    硫黄島から幽霊船船団が出発する日も近いか・・・。
  • 仕事で付き合いのあった人がマダニに咬まれて急死した...→一緒に入山した6人のうち1人だけ半袖、発熱で病院を受診するもダニに刺されたことを説明していなかった

    リンク Wikipedia ツツガムシ病 ツツガムシ病(ツツガムシびょう、恙虫病)は、ツツガムシリケッチア(Orientia tsutsugamushi) への感染によって引き起こされる人獣共通感染症の1つ。病原体を保有するツツガムシ(ダニ目ツツガムシ科のダニ)によって媒介される。感染症法の4類感染症に指定されている。 日紅斑熱と症状が酷似している。「古典型」と「新型」の2型に分類され、かつての日では古典型ツツガムシ病は東北・北陸地方(新潟県、山形県、秋田県など)の河川の下流域で夏季に発生する風土病であった。伊豆七島の「七島熱」、房総半島の「 19 users 609 Hermit @wool4ast @hiroiguiTARO リケッチアですかね。 山間部の医者なら自然と鑑別に入れる(それでも特定のエピソードがない限りかなり低い順位)かもしれませんが、都市部の医者なら特定のエピソード

    仕事で付き合いのあった人がマダニに咬まれて急死した...→一緒に入山した6人のうち1人だけ半袖、発熱で病院を受診するもダニに刺されたことを説明していなかった
    kaitoster
    kaitoster 2024/10/10
    未だに山に行くのに半袖で行く人なんかいるんだ感・・・。半袖で登れるのは岩だらけの山くらいでは・・・。
  • 鬼界カルデラは9000年かけてマグマが蓄積し巨大噴火したと判明

    鹿児島県の薩摩半島南方にある海底火山「鬼界カルデラ」は約9000年かけてマグマが蓄積した末に約7300年前の巨大噴火を起こしたことが分かったと、海洋研究開発機構(JAMSTEC)と神戸大学の研究グループが発表した。地球深部探査船で海底下100メートル近く掘削して万年単位の火山活動を調べた結果で、完新世(1万1700年前~現在)で世界最大規模とされる巨大噴火に至るマグマ蓄積の過程が明らかになった。 鬼界カルデラは鹿児島市の南約100キロにあり、東西20キロ程度、南北17キロ程度の楕円(だえん)形。約14万年前と約9万5000年前、そして約7300年前と過去3回巨大噴火を起こしたことが分かっている。(参考記事:「7300年前の鬼界カルデラ噴火、過去1万年で世界最大と判明、鹿児島沖」)

    鬼界カルデラは9000年かけてマグマが蓄積し巨大噴火したと判明
    kaitoster
    kaitoster 2024/09/30
    九州は巨大火山だらけで本来なら人が住んではいけないレベルの場所なのでは感がすごい。
  • 青森の大学に通う長男「青森の水道水が不味い。こんな自然溢れるところの水が不味いなんておかしい」→調べた結果、意外な理由に行きあたったみたい

    砂の女sandy***PPMP @vecchio_ciao 先日、帰省中の長男が、「青森の水道水が不味い。こんな自然溢れるところの水が不味いなんておかしいと思って調べたら、愛知の水道水が日一の軟水だった。青森の水道水は硬度が高いから、軟水に慣れてる自分の舌に合わなかったんだと納得した」と言っていて、正しい理系大学生だった。 2024-09-23 09:53:43

    青森の大学に通う長男「青森の水道水が不味い。こんな自然溢れるところの水が不味いなんておかしい」→調べた結果、意外な理由に行きあたったみたい
    kaitoster
    kaitoster 2024/09/24
    愛知の水道水ってそんなに美味しいのか・・・。
  • 都会の人が別荘を買って庭に椅子とかテーブルとか置いたけど、虫が多すぎて使用できず、結局、幻滅して別荘も売却して撤退して行った

    やまねこ⚙楢ノ木技研 @felis_silv 好奇心駆動型。マイコンからクラサバまでハードもソフトも色々。あと自然や風景の写真撮ったり。 Instagram→instagram.com/felis_silv/ Wishlist→amazon.co.jp/hz/wishlist/ls… oaktree-lab.com やまねこ⚙楢ノ木技研 @felis_silv 田舎移住で都会人が想定し切れてない、よくある要素は、やっぱ、虫、だよな。。山の中に中古別荘を買って、小さな庭を整備して、椅子とかテーブルとか置いたけど、虫が多すぎて使用できず、結局、幻滅して別荘も売却して撤退、なんて近所でマジであった。。。 2024-09-23 12:48:02 やまねこ⚙楢ノ木技研 @felis_silv いいか、この場合の「虫」っていうのは、一日に数匹とか、虫除けグッズでなんとかなる、ってレベルじゃないぞ。顔の

    都会の人が別荘を買って庭に椅子とかテーブルとか置いたけど、虫が多すぎて使用できず、結局、幻滅して別荘も売却して撤退して行った
    kaitoster
    kaitoster 2024/09/24
    週刊文春で連載している伊豆の山中に移住した漫画家桜玉吉の連載なんて一時期毎週ムカデ退治のお話ばっかりだったもんなあ・・・。
  • 河原の石を水槽に入れたら…国内報告1例の「まりも」が出現 | NHK

    神奈川県内にすむ男性が河原で拾った石を熱帯魚を飼育している水槽に入れていたところ「まりも」が現れ、国立科学博物館で調べた結果、これまで国内で1例しか報告例がない珍しい「まりも」だったことが分かりました。 研究チームは、ほかにも見つかる可能性があるとして情報提供を呼びかけています。 見つかったのは、まりもの一種「モトスマリモ」です。 北海道の阿寒湖などに生息する「マリモ」と富山県などで確認されている「タテヤママリモ」の2種に続く国内3種目としておととし、山梨県の個人が所有する水槽から発見されました。 国立科学博物館によりますと、神奈川県内の住宅の水槽の中にまりもが現れ、遺伝情報などを調べた結果、国内2例目の「モトスマリモ」と確認されたということです。 水槽の持ち主の男性に聞いたところ、3年前、多摩川の河原で拾った石を熱帯魚を飼育している水槽に入れたところ、しばらくしてから石の表面に付着した藻

    河原の石を水槽に入れたら…国内報告1例の「まりも」が出現 | NHK
    kaitoster
    kaitoster 2024/04/07
    マリモって石についた藻が成長したものだったのか。
  • 都心から近いのに自然が豊かな調布市で、どうしても犬が飼いたくて中古の一軒家を買った話【いろんな街で捕まえて食べる】 - SUUMOタウン

    著: 玉置 標 フリーのライター・編集者として、アウトドア雑誌やウェブ媒体などで活躍している藤原祥弘さんの住まいは、新宿から京王線で18分の調布駅が最寄り駅。 都心から近いながらも自然が色濃い調布市の藤原さん的名所を案内してもらいつつ、犬を飼うために一軒家を買ったいきさつ、瘦せた土の庭を豊かにする方法、自然から必要以上に搾取しないアウトドアでの遊び方などを教わった。 藤原さんが調布に来た理由 藤原さんは昭和55年生まれの43才。私が知っている限り、日有数の「少年っぽい大人」である。 アイドル的な意味での少年ではなく、オニヤンマを追いかけてどこまでも走っていくタイプのほう。 玄関の前には藤原さんが選りすぐった「まっすぐな棒」がたくさん。私も参加したことがある火起こしワークショップの材料だ ――藤原さんの出身はどちらですか。 藤原祥弘さん(以下、藤原):「小さい頃は宮崎県に住んでいて、そこ

    都心から近いのに自然が豊かな調布市で、どうしても犬が飼いたくて中古の一軒家を買った話【いろんな街で捕まえて食べる】 - SUUMOタウン
    kaitoster
    kaitoster 2023/11/25
    『庭にちょっと穴を掘って生ごみを入れて、その上に刈った草を積んでおくっていう雑なやり方が、ごみが分解される途中でいろんな生き物の餌になるし、腐葉土として残る量も多い』
  • 一方スイスでは、川を泳いで通勤する人々がいる | カラパイア

    一般に通勤といえば電車やバスや車にバイク、または自転車に徒歩あたりだろう。 ところがスイスには、なんと通勤手段に水泳があり、川を泳いで出勤する人があたりまえにみられる都市があるという。 スイスの都市バーゼルは、ヨーロッパを代表する川の一つ、ライン川が街の中央を流れている。そのため夏ともなれば、その涼を存分に味わう水浴びや川泳ぎがそこかしこで見られる。 さらに海水浴シーズンによく見かけるのが流れに身を任せる川「通勤」だ。 専用の防水バッグを携えて、涼みながらゆるゆると、漂いながら仕事に向かう人々の風景もまた、バーゼルの風物詩になっている。 バーゼルの川を使ったユニークな通勤方法 スイスのバーゼル=シュタット準州の都市バーゼルの人々は、毎年夏になると街の中央を流れるライン川で涼む習慣がある。 そんな中、ユニークなのが川の流れに乗って出勤する人々だ。 といってもそのまま川に飛び込むのではない。彼

    一方スイスでは、川を泳いで通勤する人々がいる | カラパイア
    kaitoster
    kaitoster 2023/09/20
    交通事故より死者数少ないのかだけ気になる。
  • 退職し東京から限界集落へ「移住失敗、もう限界」 一家の絶望と希望:朝日新聞

    東京から四国地方の山間部の限界集落に一家で移住。小学生の娘と息子は豊かな自然と多様な生物に触れ、夫婦は古民家再生や自然農法での野菜づくりに取り組む。そして3人目の子宝に恵まれ、減少続きだった限界集落…

    退職し東京から限界集落へ「移住失敗、もう限界」 一家の絶望と希望:朝日新聞
    kaitoster
    kaitoster 2023/01/26
    『壊れた建材や家具の処分に悩んでいると、「法律じゃ禁止だけど、この辺じゃみんな野焼きをしているから」と野焼きのやり方を教えてもらった。いざ実践すると、即座に通報された』←やり方が陰険すぎるな。
  • 突然噴き上がった水柱 勢い衰えず生活に影響 北海道 長万部町 | NHK

    北海道の長万部町にある神社の敷地内の林で水柱が噴き上がってから19日で11日がたちました。水の勢いは衰える様子がなく、騒音や、砂のようなものを含んだ水しぶきなどによる生活への影響が出ています。 水柱が上がっているのは長万部町の飯生神社の敷地にある林で、今月8日の夕方ごろ突然噴き上がりました。 水は周りの木々よりも高い30メートルほどの高さまで、ごう音とともに絶えず噴き上がっていて、近くに住む人からは騒音で眠れないという声が出ているほか、砂のようなものが混じった水が風に乗って流れてくるなど影響が出ています。 近くに住む70代の男性は「車が汚れたり、洗濯物が外に干せなかったり、正直迷惑していて、もう止まってほしいです」と話していました。 このほか、水柱を見ようとする人が連日車で訪れていて住宅街に路上駐車をする人が増えていて、道路の見通しが悪くなっています。 町は町内のファミリースポーツセンター

    突然噴き上がった水柱 勢い衰えず生活に影響 北海道 長万部町 | NHK
    kaitoster
    kaitoster 2022/08/20
    「長万部町の地下には昔から天然ガスがある。過去に民間業者が井戸を掘っている。井戸は埋め戻されたが、地下には圧力がかかっている状態で、それが何らかの原因で限界に達して、60年ぶりにガスが一気に噴き出した」
  • ひょうたん型の島「八丈島」! 海もボウリングもキョンも最高だよ

    1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(ライターwiki) 前の記事:狛江と調布にまたがる巨大団地の公園にタコ滑り台の前身を見た > 個人サイト >note 八丈島は近い 八丈島の存在は昔から知っていた。ドラえもんでスネ夫が四畳半島に別荘を持っているとよく言っていたからだ。そんな島があるのかと調べると八丈島をもじったものだと何かで読んだ。また私の愛読書「がきデカ」にも「八丈島のきょん!」というギャグがある。 八丈島に行きます! 長く存在は知っていたけれど、八丈島に行く機会はなかった。暖かい島であることは知っていたけれど、だったら沖縄でいいか、とどこかで思っていた自分がいた。ただ知り合いの知り合いが八丈島にいるということで八丈島に行くことになったのだ。 飛行機でびゅーん! 八丈島に行くには2つの

    ひょうたん型の島「八丈島」! 海もボウリングもキョンも最高だよ
    kaitoster
    kaitoster 2022/07/23
    離島でも百円ショップがあるとはかどるか。
  • 【訃報】野田知佑さん逝去 カヌーイスト・作家 | ニュース 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル

    月刊誌「BE-PAL」誌上にて〈こぎおろしエッセイ「のんびり行こうぜ」〉を連載中の野田知佑氏が、2022年3月27日、お亡くなりになりました。 野田知佑が2022年3月27日、永眠いたしました。84歳でした。 なお、葬儀は、新型コロナウイルス感染症の状況を鑑み、親族のみで執り行いました。 これまでご愛読、応援いただいた読者の皆様、お世話になりました関係者の皆様に深く感謝申し上げます。 野田事務所 野田知佑氏には「BE-PAL」の創刊直後より38年にわたり、雑誌の看板となる紀行エッセイ「のんびり行こうぜ」を連載していただきました。 日のカヌーイストの第一人者として野田氏は数多くの著書を執筆し、カヌーや川遊びを世に広め、環境問題に一石を投じ、日のアウトドア業界を牽引されました。 生前のご功績に対する心からの敬意、感謝とともに、編集部一同、謹んで哀悼の意を表します。 小学館 BE-PAL編集

    【訃報】野田知佑さん逝去 カヌーイスト・作家 | ニュース 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
    kaitoster
    kaitoster 2022/03/31
    この人のカヌーエッセイはどれ読んでも面白かったなあ・・・。
  • 殺生石 真っ二つ 以前からひび、自然現象か 那須|下野新聞 SOON

    「九尾の狐(きつね)伝説」で知られる栃木県那須町湯の国指定名勝「殺生石」が真っ二つに割れたことが5日、分かった。関係者によると数年前からひびが入っていたことが確認されており、自然に割れたとみられる。 町観光商工課は、観光客が投稿したツイッターの情報などから、割れたのはここ数日ではないかとみている。岩は真ん中付近から割れており、周囲を囲んでいたしめ縄も切れていた。 町は今後、国、県とともに対応を協議する予定で、同課の阿久津正樹(あくつまさき)課長は「自然現象の可能性が高いので致し方ない。可能であれば元の形に近い状態に戻すことが理想ではないか」と話す。町観光協会の阿久津千陽(あくつちあき)会長(51)は「夕方に知らせを受けて驚いた。こういう形で話題になるとは」と困惑した様子だった。 殺生石は、那須湯温泉近くの那須岳の斜面にある巨大な溶岩。1957年に県史跡、2014年に国の名勝に登録された

    殺生石 真っ二つ 以前からひび、自然現象か 那須|下野新聞 SOON
    kaitoster
    kaitoster 2022/03/06
    元の形に戻さないと史跡認定取り消されるとかあるのかな?
  • tomo on Twitter: "こうなったら釣りはやめ時。 https://t.co/hMT92ERRAS"

    こうなったら釣りはやめ時。 https://t.co/hMT92ERRAS

    tomo on Twitter: "こうなったら釣りはやめ時。 https://t.co/hMT92ERRAS"
    kaitoster
    kaitoster 2021/12/27
    夜釣りしていたらスタンガン持ったDQN集団に強盗されている図かと思った。