ホットケーキくん(ペーパーハウス チャンネル) @hotcake_kun_ 『ルックバック』 完璧な漫画 「推理作家は自分より優秀な探偵を登場させられない」 という格言がありますが私の語彙力ではこの作品を上手に説明することが出来ません。何を語ってもこの作品を汚すことになる気がするほど完成されてます 1巻で完結する短編です 読まない理由がないです 2025-09-06 08:04:28
ホットケーキくん(ペーパーハウス チャンネル) @hotcake_kun_ 『ルックバック』 完璧な漫画 「推理作家は自分より優秀な探偵を登場させられない」 という格言がありますが私の語彙力ではこの作品を上手に説明することが出来ません。何を語ってもこの作品を汚すことになる気がするほど完成されてます 1巻で完結する短編です 読まない理由がないです 2025-09-06 08:04:28
コミックサブスク @comicsubsc 気に入ったマンガを自分用にまとめます。リプは大歓迎。(最近は誰もまとめていないマンガをまとめるように心がけています) Amazonのアソシエイトとして、[comicsubsc]は適格販売により収入を得ています。 あわせて読みたい
日時:2025年7月20日(日)15:10~16:00 会場:女子美術大学杉並校舎701号室 恒例のオープンキャンパスでの萩尾望都先生の講演会です。 まずは内山先生が、今年、女子美術大学創立125周年を迎えるにあたり、女子美の歴史についてお話されました。1900年(明治33年)に建てられた女子美術大学は東京芸術大学は男性しか入れなかったので、設立されたというお話や、当時の様子の写真等見せていただきました。 この日は「マンガ表現の後ろにあるもの」というテーマで、作品の中の様々なものに込められた思いとこだわりについてお話されました。 衣装 「ポーの一族」 「ポーの一族」を描き始めたときに真っ先に考えたのが“何を着せるか”。ほとんど着せるもので描く時代を選んでいるところがある。“バッスル”というお尻を膨らませるような、1870年代のスタイルのドレスをシーラ夫人に着させたかった。大人のものはあるけ
晴川シンタ💫「百瀬アキラの初恋破綻中。」連載中 @hare_shinta 『#百瀬アキラの初恋破綻中。』 読んでいただきありがとうございました✨ こちらは第②巻に収録してます! ■第③巻はこちら↓↓↓ amzn.asia/d/gHYeL7h ■試し読み(無料公開中)はこちらから↓↓↓ sunday-webry.com/episode/255068… pic.x.com/9eBmzVWwjh 2025-06-21 19:32:20 リンク サンデーうぇぶり 第1話 天使と接近中。 / 百瀬アキラの初恋破綻中。 - 晴川シンタ | サンデーうぇぶり ド田舎に暮らす少年・久我山はじめのもとに帰ってきた、かつての憧れの同級生・百瀬アキラ―― 実は彼女は、大好きなはじめと結ばれるため、周到な計画を立てて田舎に帰ってきていた!! …が、超不器用なアキラの計画は、いつもだいぶ空回り。 おまけに、はじめ
矢沢あい『下弦の月』に小花美穂『水の館』、野村あきこ『プライベートアイズ』も…少女漫画家がヒット作後に突然描いた「珠玉のミステリー」 #少女漫画 #りぼん #なかよし #矢沢あい #小花美穂 キラキラするような男女の恋愛を描いた少女漫画。誰もが憧れる夢のようなストーリーは、昔も今も多くの少女たちの心を掴んで離さない。 特に90年代の『りぼん』(集英社)や『なかよし』(講談社)は「黄金期」と呼ばれるほど人気を博し、時代を超えて語り継がれる名作たちが多く誕生した。毎回、“いいところ”で終わるため、次週の展開を待ちわびながら1カ月を過ごした人も多かっただろう。 だが、そんな名作少女漫画を手がけた作者たちが次に連載を始めた作品が、意外にも「ミステリーだった」というケースは少なくない。そしてそのミステリー作品もまた面白く、これまたどっぷりとハマっていったものだった。 そこで今回は、ヒット作のあとにミ
皆さんにも「いい漫画」「大好きな漫画」「推し漫画」という概念をはるかに超えた「自分が思いつきたかった漫画」というのはないでしょうか? 僕にはあります。 これ、自分が思いつきたかったわ~!という漫画。 僕にとってはそれが週刊少年サンデーで連載中の「写らナイんです」です。コノシマルカ先生の「写らナイんです」。現在4巻発売中 「おバカ系ヒロイン」という概念があります。 いや、あったと言った方がいいかもしれません。 代表的なのは僕が小学校の頃やってた「きんぎょ注意報!」の主人公・わぴこ 「魔神英雄伝ワタル」のヒミコ など当時のエンタメにはとにかく元気でおバカで明るくつかみ所のないぶっとんだ天然系ヒロインが流行ってたんですね。 平成初期の「明るさ」を反映してたのかもしれません。古くはアラレちゃんとかでしょうか。 「天然系」「アホかわいい系」等、言い方は色々ありましたがここでは便宜上「おバカ系」で統一
学校の図書室で読書に没頭し、自ら物語を生み出すことに目覚めて高校生でマンガ家になることを決意。両親の反対や編集者の意見にも曲げず、やがて売れっ子作家への階段を駆け上る———。 漫画界のレジェンド・萩尾望都が女子美術大学で行っている特別講義を収録。漫画家自身が創作の秘密を語る。40年ぶりの再開で話題となった『ポーの一族』のストーリーが生まれるまで、『イグアナの娘』の背景にあった実母との葛藤など、作品誕生にまつわるエピソードが盛りだくさんです。さらに、デジタルとアナログの手法を用いて繊細な画面ができるまでの工程も初公開。 この記事では、2025年3月17日刊行の萩尾望都・著『萩尾望都という物語』より「はじめに」を全文公開いたします。 ▼ ▼ ▼はじめに表現する幸福女子美術大学で漫画の講座を続けさせていただいています。講座で私が語れるのは身のうちのことで恥ずかしいですが、こんな話でも何かのお役に
萩尾自身が創作の秘密を語る「萩尾望都という物語」では、「ポーの一族」のストーリーが生まれるまで、「イグアナの娘」の背景にあった実母との葛藤など、作品誕生にまつわるエピソードを掲載する。デジタルとアナログの手法を用いた、繊細な作画の制作工程も初公開。ここでしか見られない情報が満載の一冊となっている。 同書籍の「はじめに」では、萩尾が作品の制作について「マンガを描いているときは、頭の中にはあまり、“説明する用の言語”がないのです」と語る。そして講義の中でその言語を発見するのだと述べ、「私はなぜそれを描いたのか、自分の創作の内面を自ら発見することがあり、それが面白いのです」と伝えた。 「萩尾望都という物語」目次第1章:親との葛藤から生まれた作品たち 第2章:フランス人が憧れる萩尾望都の世界 第3章:人はなぜ物語を必要とするのか 第4章:物語を深めるキャラクターの描き方 第5章:萩尾望都が描く物語
竹書房4コマ編集部 @TakeShobo4koma kindleなど各ストアでも①~②巻44円セール実施中!! 明日4/7(月)まで! ▼1巻kindle amzn.asia/d/flvOIUC 2025-04-06 20:41:59 リンク Wikipedia 陣中食 陣中食(じんちゅうしょく)とは戦国時代に戦争の際に食された野戦糧食の一種である。カロリーと栄養を手早く摂取すること、簡易に携行できる事や保存性、手に入りやすさや作りやすさに主眼が置かれるため、それまでの保存食や非常食が流用・転用されることが多かった。また、農閑期に戦が行われることが多いため、そのまま冬季の保存食が用いられることも多かった。 単なる嗜好品や料理の調味としてだけでなく、過酷な戦時下において不安解消や睡眠導入、英気を養う目的や戦意高揚、負傷者の手当てに用いた。 野営での調理の際はよく洗った鍛鉄製 8 users
桜玉吉『読もう!コミックビーム』エンターブレイン、2004年 「月刊コミックビーム史上、最重要な漫画10選」なんて誰も興味ないよ? 前史としての「アスキーコミック」と「ファミコミ」 奥村勝彦という男 大場渉とゆかいな仲間たち(fellows!) 見えざる水脈(壁村耐三について) KADOKAWAの侵攻と緊急事態宣言 コミックビームの夜明け(アルバ) 究極VS至高 対決!!コミックビーム編 次回予告 「月刊コミックビーム史上、最重要な漫画10選」なんて誰も興味ないよ? 私がそうやってうそぶくと、 「だからこそ、あなたが【月刊コミックビーム史上、最重要な漫画10選】を語らないといけないんでしょ」と友人に言われた。 そうはいっても、荷が重い課題であることはわかっていた。月刊コミックビームは、ただの漫画誌ではないのだ。他の雑誌と比べることができない、唯一無二の存在である。 例えば、月刊アフタヌーン
私はかつて映画漫画についてエントリを書いた。 そこそこブクマをいただいた。これだ。 https://anond.hatelabo.jp/20180823115109 そこで最初に取り上げてるのが篠房六郎先生のおやすみシェヘラザードだ。漫画の出来については決して誉めてはいない。篠房先生個人については期待している。そんな感じが伝わるレビューだと思う。 要するに私は今回急に軽薄に篠房先生を持ち上げているサヨク達よりはよほど昔から篠房先生を知り、その作品と作家そのものとに視線を向け続けているということだ。 先生がムサビ在学中で同級生ネタの漫画描いてた頃から知っている。先生が近年漫画やアニメについて先走り気味なレビューをするたび先生よりずっと物知らずなオタクたちがめちゃくちゃ叩くのを苦々しく見てきた。 それはそれとして先生の漫画家としてのキャリアや能力の停滞具合にはもどかしい気持ちをずっと持ってきた
どんな漫画にも 「とりあえずここまで読んでみて。そこまで読んで合わなかったら切っていい」 って損切り目安ラインあるじゃん そういうの教えてほしい 【例】 •デッドマウントデスプレイ 1巻 •ARMS 1巻 •アポカリプスの砦 1巻 •常人仮面 1巻 2巻 •亜人 2巻 •寄生獣 3巻 •地獄楽 3巻 •マギ 8巻(バルバッド編) •鬼滅の刃 5巻もしくは8巻 •進撃の巨人 3巻もしくは11巻 •裏バイト 一話もしくは1巻 •走馬灯株式会社 一話もしくは1巻 •チェンソーマン 一話もしくは6巻 •ケントゥリア 一話もしくは4巻 【追記】 ブクマコメ本当にありがとう!メモしておきます •血の轍 1巻 •よつばと 1巻 •チ。 1巻 •ファイブスター物語 1巻 3巻 •平和の島の国崎へ 1巻 •ふたりソロキャンプ 1巻 •十字架のろくにん 1巻 •葬送のフリーレン 1巻 3巻 9巻 12巻 •最
俺はアニメを中心にオタク文化嗜んでて 「ガンダムはまぁ共通言語だし・・・」 ぐらいの温度で一通り観てはいたんだけど今まで猛烈にガンダム原作1つにハマるって事が無かった そんな中で映画のジークアクス観て・・・これも面白いけど、鳥肌が立って一生の思い出になるほどじゃないなぁって感じだった ただ映画から地上波まで期間あるしなんか宇宙世紀系の作品でも追加履修するかなぁ?って思ってたら F91続編のクロスボーン・ガンダムが面白いって話を聞いた ただ、アニメではないって話を前々から聞いてて二の足を踏んでた だってアニメってすごい安く全部観れるんだよね 月額600円のガンダムのサブスク入って4クールのアニメを一ヶ月で観たら1作品600円なわけよ でもクロボンって漫画だから単行本買わないといけないし全部で39巻で27000円ぐらいする ガンダム原作は話題合わせにとりあえずで観てたけど・・・そこまで万単位で
みんなありがとう。 昨日ネカフェでいろいろ読んできた。 【教えてもらった作品】 ・転生重騎士がどうのこうの →ちょうど求めていた感じの作品だった。そこそこ面白いけど、内容が薄くて20分くらいで1冊読んじゃうから買う気にはなれない、ネカフェで読むのには丁度いいやつ。 ・最果てのパラディン →上のとは逆にかなりじっくり読ませるタイプで、ちゃんと買って続き読もうかなと思った。 ・フシノカミ →ネカフェになかったからアプリでちょっと読んだけど、面白そうだった。 ・ニセモノの錬金術師 →これもネカフェになかったんだが?後で読んでみる ・幼女戦記 →電書をセールで買って積読してた。これもおいおい読む。 <すでに読んでたタイトルについてはこの下に追記> 【面白いと思った作品】 ・片田舎の剣聖がどうのこうの →アクション描写が普通に上手い、主人公が謙虚で好感が持てる。この手のやつで一番面白いと思う。 追記
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く