2012年のエイプリルフールに、Googleはファミリーコンピュータで動く「ドラゴンクエスト風のGoogleマップ」を公開しました。もちろんこれはエイプリルフールのウソなので実現はしませんでしたが、これを本当に実機で動くように再現した人が登場しました。 I made Google Maps 8-bit for NES because Google wouldn't - YouTube 2012年に公開された映像がこれ。 マップもすべてレトロなドット絵で表現されています。ドラゴンクエストっぽいメニューから検索欄を表示し、PYRAMIDと打ち込むと…… こんな感じでピラミッドが表示されました。 そして、これを本当にファミリーコンピュータの海外版であるNintendo Entertainment System(NES)で動作するように開発したのが、ciciplusplus氏。NESの電源を入れる
さよなら、Google――彼らは本当にVRから撤退するのか? 2021年に入ってからも、GAFA(Amazonは除く)のVR/ARを巡る情報は休むことなく飛び交っている。FacebookはOculus Quest 2の好調をアピールし、レイバンと提携したうえでのスマートグラス発売に意気込む。AppleにはVRヘッドセットの噂が浮上し、ARグラスへの期待も相変わらず高い。 そんな中、Googleは静かにVR関連の取り組みをクローズさせている。GAFAの一角であり、VR普及にも一役買ったGoogleに何が起きているのか。これまでを振り返りながら考えてみたい。 2014年のCardboardが果たした大きな役割 Googleはまずダンボールの旗を立てた。2014年のGoogle Cardboardの発表だ。Cardboard、すなわちダンボールの名の通り、組み立て型のVRゴーグルでスマートフォン
いよいよ2021年も仕事始め。コロナ禍の中、ビジネスパーソンの中でも、リモートワーク大歓迎の「リモート強者」とリモート化になじめない「リモート弱者」に二極化しつつある。 あなたは「リモート強者」か?「リモート弱者」か? そんな時、心強い味方が現れた。 ITビギナーから絶大な信頼を得ている平塚知真子氏だ。 平塚氏は、Googleが授与する資格(Google認定トレーナー/Google Cloud Partner Specialization Education)を2つ保有する国内唯一の女性トレーナー経営者。 初の単著『Google式10Xリモート仕事術──あなたはまだホントのGoogleを知らない』が発売たちまち重版。12/18に日経新聞にも掲載された。 「10%改善するより10倍にするほうがカンタン」というGoogle急成長の秘密「10X(テンエックス)」で成果を10倍にする「10X(テン
バンダイナムコエンターテインメントは9月10日、人気ゲーム「パックマン」をテーマにしたスマートフォンゲーム「PAC-MAN GEO」を、11月30日に配信すると発表した。「Google Maps」の地図を切り取ったステージで、オリジナルと同じルールでパックマンをプレイできる。価格は基本無料。 米Googleが2019年にWeb地図サービス「Google Maps Platform」のデモンストレーションとして発表したゲームを、バンダイナムコエンターテインメントが製品化した。プレイヤーがGoogle Mapsの地図から好きな場所を切り取ると、選択範囲の地図データでステージを自動生成。プレイヤーは自宅の周辺や、有名観光地など好きな場所を舞台にパックマンを遊べる。 iOS 11.0/Android 6.0以上に対応する。パックマンは、1980年に旧ナムコが発表したアーケードゲーム。敵キャラクター
米Googleは8月4日、昨年10月の「Made by Google」イベントで発表し、米国では4月に発売した無線イヤフォン「Pixel Buds」を日本でも発売すると発表した。価格は2万800円(税込)で、8月20日にオンラインのGoogle Store他、ソフトバンクとau、主な量販店で発売する。 スマートフォン(AndroidおよびiOS)やPCとBluetoothで接続し、Pixel Budsのマイクに「Hey Google」と発声するか、パッドを長押しすることで「Googleアシスタント」を起動して様々な操作を行える。 PixelシリーズあるいはAndroid 6.0以降搭載のスマートフォンとの組み合わせでは、リアルタイム翻訳機能を利用できる。現在、日本語、英語を含む40カ国語に対応する(対応言語一覧)。 パッドでの操作はGoogleアシスタントの起動の他、1回のタップで再生中の
高梨陣平 @jingbay 99台のスマホを手押し車で運び、virtualな交通渋滞をGoogle Map上で起こす。この活動によりグリーンで表示された道路を赤に変えることで現実世界に対し、自動車を他の道へ誘導するという影響を与えることが可能だ。 twitter.com/simon_deliver/… 2020-02-03 02:11:44 Simon Weckert @simon_deliver 99 smartphones are transported in a handcart to generate virtual traffic jam in Google Maps. Through this activity, it is possible to turn a green street red which has an impact in the physical world
野田 俊也(Shunya Noda) @himagegine ブラジル人の同僚が「治安がヤバいエリアにある道はみんな使わないからいつも空いているんだけど、Google mapのナビとかを使うと空き具合的にそういう道ばかり勧められるので命がヤバい」みたいなことを言っていたんだけど、お値打ちな道と危険な道を事件情報抜きに識別することってできるんだろうか。 2019-10-06 15:04:25 野田 俊也(Shunya Noda) @himagegine 経済学者。東京大学大学院経済学研究科講師。UTMD(@UTokyoMD)プロジェクトマネージャー。マーケットデザインの理論研究と社会実装・Econ/CS・仮想通貨とスマートコントラクト。Ph.D. (@Stanford, Economics) 下が双子な3児の父 sites.google.com/site/shunyanod…
「Pixel 4」はもはやタッチの必要すらない。Googleが新トレーラーとセンサーを公開2019.07.30 16:0023,805 小暮ひさのり 見るだけ。そして、かざすだけ。 登場が噂され、なんやかんやと公式からも情報を小出しにしているGoogle(グーグル)の次期フラッグシップスマホ「Pixel 4」。本日は搭載される新機能を収めた動画や、搭載されるセンサー類の情報が公開されました。 まずは動画からどうぞ。 Look internet, no hands. #Pixel4 Learn more https://t.co/PYY0AFcnyIpic.twitter.com/f9v51VbXWd — Made by Google (@madebygoogle) July 29, 2019見つめて顔認証でアンロック。それはわかるけど、手の動きに合わせてアプリ?ページ?が切り替わっていく新
Google は、Google アシスタントを搭載するスマートディスプレイ「Google Nest Hub」を 6 月 12 日(水)より国内で発売します。 Google Nest Hub は、毎日の生活に便利な情報を一目で確認できるスマートディスプレイです。Google アシスタントを搭載し、話しかけるだけで検索、YouTube、Google フォト、カレンダー、マップなど、Google の役立つ機能をディスプレイに表示して利用することができます。 どんなお部屋にもぴったり Google Nest Hub はインテリアとしても馴染みやすく、どんなお部屋にもぴったりです。7 インチのディスプレイ画面は大きすぎず、部屋で写真を見るのにちょうどいいサイズです。柔らかく丸みを帯びたデザインは、キッチンカウンターや寝室のサイドテーブルなど、どんな場所においても違和感がありません。本体カラーは、Ch
x Google Street Viewを自動操縦して、道なりに周辺を歩いています。 別れ道があったら、ときどき曲がります。 このサイトを見ていない間も、常にGoogle Street View上のどこかを勝手にさまよっています。 制作:東 信伍 支援者たち(敬称略) GoogleストリートビューにアクセスするためのAPI使用料を、以下の方々にご支援いただいています。 500円でフォントサイズ14px、プラス500円ごとに1pxずつ大きくなります。 メーン会場、Aqua_ix、watasuke、鹿、mataku、F_TAISI、spacelamb9、wecken、kzumu、雑食性鵺型情報生命体02、oooo_yuki、くらますかずま、さのかずや、雨宮美奈子、barao、ミオジョウ、gonshi_com、tettou771、twinklecool、futoase、hitode909、ペンギ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く