Hono Conference 2025 Oct 18, 2025
日本の人口は2008年の1億2800万人をピークに15年間減少を続けており、昨年の日本人の人口減少は86万人と、実に100万都市や都道府県がひとつ(山梨県の人口は80万人)毎年日本から消えていることになる。地方都市は衰退しつつあり、日本の人口は大都市へと集中している。しかし、今後は、大都市といえども、恒星の終焉のように周囲から人を集めながらも爆縮していくと予測されている。 100年後のこの国のかたちはどうなるのだろうか。地域は、都市は、そして家族はどのような姿になるのか。本セミナーでは、都市経済学・空間経済学がご専門の京都大学経済研究所 森知也教授を講師としてお招きし、人口的にも空間的にも縮小していく日本の地域経済の未来がどのようなものか、そして私たちにいま何ができるのかを解説いただく。 ■スピーカー 森 知也(RIETIファカルティフェロー / 京都大学経済研究所教授 / 東京大学空間
こんにちは。Findy Tech Blog編集長の高橋(@Taka_bow)です。 2025年7月3日、ファインディ主催の開発生産性Conference 2025にて、エクストリームプログラミング(XP)の提唱者として知られるKent Beck氏による基調講演が行われました。 本記事では、Findy Conferenceで公開された講演動画とともに、全文の日本語文字起こしをお届けします。前編では、グッドハートの法則の本質と、それが開発現場でどのように機能するのかを解説します。 後編はこちら tech.findy.co.jp 講演動画 ※ 視聴には Findy Conference へのログイン、並びに視聴登録が必要です。ご登録頂ければ、他の講演アーカイブも視聴できます。 講演について Kent Beck氏は、アジャイル開発の礎を築いた開発者として世界的に知られています。 1999年に出版さ
すべては教材 at: Findy DevRelイベント 登壇前夜🌙 ( https://findy.connpass.com/event/370952/ ) date: 2025/10/15 speaker: @uzulla
PostgreSQL18連載の6本目の記事です。 PostgreSQL 18がリリースされました。リリースされた機能のうち私は「B-treeインデックスのスキップスキャン」機能が気になったので、機能の特徴を深堀りしつつ、実際の挙動を確認してみます。 B-treeインデックスのスキップスキャンとは複合インデックス(複数の列で構成されるインデックス)の利用効率を劇的に向上させる新しいスキャン方法です。 従来の課題PostgreSQLでは、例えば(列A, 列B)という順番で複合インデックスを作成した場合、これまではWHERE句に先頭の「列A」の条件がないと、インデックスを効率的に使えませんでした。 例えば、WHERE 列B = 'hoge'というクエリでは、せっかくの (列A, 列B) インデックスをうまく使えず、結果としてテーブル全体をスキャン(シーケンシャルスキャン)してしまう、あるいは、イ
こちらは LayerX AI Agentブログリレー 7日目の記事です。 こんにちは。バクラク勤怠のソフトウェアエンジニアの @upamune です。 最近は社内のいろんなリソースをMarkdownに変換する怪物になっています。 1. はじめに:定額で始めるAI Agent開発 皆さんAI Agent開発していますか?AI Agentを開発する時の障壁の一つとして、LLMを呼び出す際のAPIコールが従量課金のため、なかなか個人で気軽に試せないというのがあると思います。 そこで、今回はClaude Code SDKを利用してAI Agentを作成することで、Pro/Maxプランに加入することで定額でAI Agentを開発できる選択肢があることを紹介します。 2. なぜClaude Code SDKなのか Claude Codeを利用している方は多いと思いますが、Claude Code SDK
◾️概要 本検討は、2025年日本国際博覧会(以下、大阪・関西万博)が、開催地である関西圏で熱狂的な支持を集める一方、東京を中心とする首都圏での関心が限定的であった現象を多角的に分析するものである(本分析はあくまでも閉幕1ヶ月前までのデータに基づいたものであり、最終的な状況はその限りではない。)この熱狂の顕著な地域差は、イベントの成否を示す単純な指標ではなく、現代日本の社会構造、メディア環境、そして人々の価値観の変容を映し出す鏡であった可能性を指摘する。 分析の結果、この地域差は複数の構造的要因が複合的に作用した結果であることが示唆される。第一に、万博の魅力が個人の五感を刺激する「体験価値」に根差し、来場者の口コミやソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)を通じて伝播する特性を持っていたこと。第二に、複雑な事前予約システムや膨大なコンテンツ量が、複数回の訪問が地理的に可能な近隣の「
生成AIに関する最新の調査結果をもとに、ソフトウェアプロダクト組織とエンジニアの変化を整理する。本稿では、その現状と動向を明らかにしたい。 対象とするのは、数年先の未来ではなく、現在およびその少し先くらいの範囲である。技術進化が速すぎて予想がつかないからだ。あまり先のことを考えても的外れな内容になってしまう。 参照するデータは、2025年以降に公開されたものに限定した。執筆時点が2025年10月であること、そしてAIエージェントの本格的な活用が始まったのも2025年であることが理由である。 なお、ここに記す内容には私自身のバイアスが少なからず含まれる点をあらかじめご承知おきいただきたい。 🎧 本記事の音声概要をポッドキャストで公開中 この記事の主要なポイントをGoogleのAIツールNotebookLMで音声概要化し、Spotifyにて実験的に配信中。 open.spotify.com
はじめに タイトルのとおり、RDBのデータモデリング・テーブル設計を行う際に参考にしている考え方と関連資料をまとめました。 P.S. なんと本記事内でいくつか参考として挙げさせてもらっている増田さん・かとじゅんさん・奥野さん・そーだいさんからコメントいただくことができました。 本当にありがとうございます。 前提 RDBを採用するのは事実を無駄なく正しく記録するため 正規化、トランザクション、制約とデータ整合性 基本的には始めに理想として集合論・リレーショナルモデルに基づいて正規化を考え(論理設計)、パフォーマンスなどの現実問題に対して折り合いをつけていく(物理設計) 制約を最大限利用する cf: ↑P91〜 ↑P.29,41 ↑P56〜 ↑5章 ↑P347~ 情報とデータ データ:単なる事実の値→これを永続化して蓄えるものがRDB 情報:データから生み出される意味や目的のあるもの→RDBか
Technical taste is different from technical skill. You can be technically strong but have bad taste, or technically weak with good taste. Like taste in general, technical taste sometimes runs ahead of your ability: just like you can tell good food from bad without being able to cook, you can know what kind of software you like before you’ve got the ability to build it. You can develop technical ab
デンマークのフレデリクセン首相が15歳未満の子どものSNS利用を禁止する方針を表明/Thomas Traasdahl/Ritzau Scanpix Denmark/Reuters (CNN) デンマークのメッテ・フレデリクセン首相は、15歳未満の子どものSNS利用を禁止する方針を表明した。SNSが「子どもたちの幼少期を奪っている」と強調している。 フレデリクセン首相は7日の議会冒頭演説で、子どものSNS禁止法案を提出すると表明し、13歳からは保護者の選択で子どものSNS利用を許可できるようにすると説明した。 「これまで子どもたちの生活に携帯電話を持ち込むことを認めてきたのは、家に電話したり友達と連絡を取ったりできるようにするためだった」と首相は指摘。「だが現実にはモンスターを解き放ってしまった。これほど多くの子どもや若者が不安やうつに苦しんだことは、かつてなかった」と述べた。 その上で、読
~1.8兆円の再分配による少子化の緩和と非正規の解放~ この世界で生き続けること、その全てを愛せる様に、祝福を君に はじめに 2022年の合計特殊出生率は、過去最低の水準にまで落ち込む。これは、経済的にも、社会的にも危機的な状況だ。子世代が1.67倍もの損な負担を被るどころか、人口が崩壊して社会の維持が困難になる。この国に生まれたこと、この時代で生き続けることが、本当に無理なものになっている。だけど、これは運命ではない。少子化の緩和に成功している先進国がある以上、政策的な結果でしかない。受け入れるしかないと思うのは、誰かが描いたイメージや、誰かが選んだステージに、甘んじているだけだ。 日本が少子化の圧力を跳ね返せなかったのは、若者への経済的な支援が薄かったせいである。いまだ、非正規には、育児休業給付もない。0.7兆円あればできるのに、そうなるのは、「財源がない」とする論理だ。税の自然増収が
去る9/26-27に開催された Kaigi on Rails 2025 にて、オープニングキーノートを努めさせていただきました。 参加者の皆様、他の登壇者の皆様、オーガナイザーの皆様、スポンサーの皆様などなど、関わった皆様に感謝いたします。ありがとうございました。 無事に終えることができてホッとしていますし、感想Tweetやブログ記事を見ては、とてもとても喜んでいます。 speakerdeck.com 今回の話は、文脈や行間や語りたい意図を、できるだけ明示しようと構成したつもりです。 自問自答しながら「実はこういうモチベーションで話したんですよ〜」っていうのを思いついたら、それをスライドや説明に戻すみたいなことを繰り返しました。その過程で、 @snoozer05 (敬称略、以下同)にもたくさん相談に乗ってもらいました。ありがとうございます。 おかげで、話したかったことはホントにすべて出し切
2040年まであと15年。世界情勢が激変する中、日本の核武装論が再び浮上している。しかし、そもそも日本は核兵器を作れるのだろうか? また、作れたとして、その他にはどんな問題が起こるのだろうか。成毛眞、小泉悠、多田将の3氏が核武装の現実を技術面から徹底検証する。文庫版『2040年の未来予測』発売を記念しての座談会第1回。(構成:栗下直也、写真:鈴木愛子) 核兵器はそもそも作れるのか 成毛眞(以下、成毛):2040年まで、あと15年です。ここ数年の世界情勢の変化はめまぐるしいですよね。世界中でのポピュリストの台頭、気候変動による食糧問題、AIの発達による雇用不安…。そうした不満がたまってくると「戦争」をあおる声も高まるはずです。そして、「核兵器を作りましょう」と言い出す声もチラホラ聞こえますね。 核が良いのか悪いのかは別にして、そもそも作れるのか、運用できるのかをここらで真面目に検討した方がい
8月のCTIマクロは、実質で前月比+0.2とまずまずだった。商業動態の落ち込みで危ぶんでいたが、物価高の緩和に伴う変動かもしれない。CTIミクロで実質の費目別の推移を見ると、食料の低下が目立ち、インフレでの生活の苦しさが表れている。必要なのは、食料消費の割合が高い低所得者の手取りへのテコ入れであろう。そこで期待されるのが給付つき税額控除なのだが、議論がマト外れで、本当に困る。 ……… まず、軽減すべき負担は、税でなく、社会保険料だということ。低所得者は所得税をほとんど払っていない。社会保険料なら全員が払っているので、取らないようにするだけで、給付は無用なのである。所得に基づいて払っているから、改めて把握する必要もない。給付つき税額控除のネックである給付と所得把握の問題は、実は存在しない。 「給付つき」なのに給付しないのは変に思われるかもしれないが、オランダは、そうなっているし、いざ、事務費
KAGのLT会 #8 - 東京リージョンでGAしたAmazon Q in QuickSightを使って、報告用の資料を作ってみた
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く