- 1二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 21:30:22
- 2二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 21:32:11
エアライダーなら絶対値段以上のお釣りが来ると思うぞ
- 3二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 21:44:15
その分遊び倒せばいい
- 4二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 22:22:14
パッケージで買って気に入らなければ即売ればいいんじゃないか?
- 5二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 22:25:00
その内セールやインディーゲームで安価なソフトも増えてくるでしょ
- 6二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 22:27:58
300時間遊び倒せば30円/hだぞ
- 7二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 22:57:53
いろんな事情があってソフトの値段が上がらざるを得ないのはわかってるのよな
それはそれとして高くなってきてるなあ…という感想はどうしても出てしまう
特に任天堂は初代Switch時代って6578円のものが結構多かった気がするからどうにも落差がでかく感じる(今までが安すぎたんだが) - 8二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 23:01:27
学生からしたら高いと思うけど社会人の趣味って考えたら安い
- 9二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 23:04:17
- 10二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 23:28:37
莫大な開発費に対してまだまだ安いまである
もちろんそんな理屈はお客様に通じないから今の値段が落とし所なんだろうね - 11二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 23:44:11
このレスは削除されています
- 12二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 23:45:35
車にかかる金に比べたらゲームになんて安いもんよ。。。
- 13二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 23:46:08
スレ画とかマリカーとか繰り返し遊べるやつなら多少は高くても全然気にならないかな
RPGとかだと気になっちゃうことはある - 14二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 23:49:43
正直マリカワもパッケージの定価見た時はぶっ飛んだわ
8DXよりコース1/3で10000円ですかい - 15二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 23:50:35
1万以上とかでもなければ高いって感覚はあんまないな
昔より高くなったのはわかるし、お菓子が数十円値上げしたら高ぇ!ってなるんだが、何故かソフトが数千円高くなってるのは気にならない - 16二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 23:53:42
カタログチケット廃止+普通に定価も値上げのダブルパンチでよりお高く感じるわ
- 17二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 23:55:01
これプラスでオンライン代もかかるしな
親世代もゲーマーだろうし親が契約するか? - 18二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 00:08:37
昨今の物価高騰で家庭の支出減らすとなったら真っ先に削られそうな部分ではある オンラインなんて通年で入るものだと思ってたけど結構月単位で買ってる人多くてみんなしっかりしてるなぁと思った
- 19二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 00:10:48
やっぱソフト高いよな分かるわ
とりあえず10/23のダイレクト見てから検討すればええんやで - 20二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 00:10:52
任天堂本家タイトルでデカイ割引セールないのがかなり痛い 2本でお得パスが2でもきてくれたら嬉しいんだけどね
- 21二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 00:12:07
地味にゴールドポイントも廃止されたの痛いしな
あれのおかげでいつも数百円はお安くなってたんだよな - 22二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 00:14:18
1万円で大体1ヶ月、場合によっては年単位で遊べるから趣味としてコスパがいいのは間違いない とはいえ1本で1万と言われると高いよね……
- 23二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 00:42:44
働いててゲームをする時間がない、なら分かるんだけどゲームが高いって感覚は分からないな
1万円が高くて出すの躊躇するくらいだったらゲームしてる時間なくして、もっと働いて稼いだほうがいいよ - 24二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 01:03:55
きたな働けマン この手の話題で必ず湧くけど単にゲームに1万出す価値あるか?ってところが争点であってそこに稼ぎは関係ないぞ
- 25二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 01:45:48
>>1がこのゲームをソロでやろうと思ってるなら高いと思うわ
友達や家族とやったら元値以上の楽しさは絶対に手に入るけど
- 26二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 07:22:46
そもそも値段気にするならパケ版買ってさっさと遊んで即売りスタイルのほうがいいんじゃないか?
- 27二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 08:09:57
店頭販売だともう少し安い、ダウンロード版ぐらい安くなるんじゃね
- 28二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 08:12:09
- 29二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 08:14:00
昔のスーパーファミコンとかのゲームは1万前後したって聞いた事あるのである意味戻ってる
- 30二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 08:15:18
- 31二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 08:17:02
とてもわかるけど開発費の高騰とか昨今の物価高考えるとこれぐらいでないとゲーム会社、ひいては作ってくれてる人たちがやっていけないとかなりそうだからなあ
ゲーム出なくなるのも困る… - 32二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 08:22:48
店頭パケ版だと発売当初から1000円ぐらい安い時すらある
- 33二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 08:26:31
嫌なら買わなけりゃいい
そういう人が増えたら値段を下げざるを得なくなるよ - 34二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 08:28:45
稼げとか嫌なら買うなとかなんかすごい極論いうのはなんなんだろう
「前より高いけどまぁ適正価格だよな…」みたいなノリに対してさっぱり噛み合ってねえ - 35二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 08:34:24
もらえるカーリースみたいな何ヶ月何年ちまちま払い続けたら正式にあなたのものになります!みたいなスタイルなら金出せるのに…って人は多そう
最初に1万円近い金をぽんと出すのがしんどいだけで払いたくないわけじゃない - 36二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 08:51:31
- 37二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 09:40:01
- 38二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 09:43:17
アラフォーくらいになるとゲームソフト1万円くらいのイメージだろうから
こういうのって世代間ギャップなんだろうな - 39二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 09:51:09
実はアメリカのほうがソフトの価格帯の厳守に非常に厳しかったりする。むしろ長年値上げが難しかった主な原因がコレ。流石に無理やりアメリカ市場を納得させる流れになってきている。
- 40二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 09:51:24
SFC末期の1万前後からPSで\5980に価格破壊が起きたのでどっちが印象に残ってるかだね
- 41二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 09:52:13
ソシャゲの課金はポンポンするのに買い切りソフトの値段には文句言うのもおるからな
- 42二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 09:58:20
ROMカセットの原価がそもそも2000円ぐらいかかったからな
ちなみにPSやSSも最初は様子見で7800〜8800円程度だったりする - 43二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 10:00:41
ド直球の文句でもないんだしこれくらいで目くじら立てるのもなあ…
- 44二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 10:07:03
- 45二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 10:13:04
積んでた大型タイトル遊んでたら別の大型タイトルが出る→次に遊ぼうかと思ってたら以前に出てた大型タイトルがセールor定額サービスに来る→定額サービスでなんか良さげなインディーズタイトルを見つけそれを遊ぶ→新発売だった大型タイトルがセールに出始めて何ならもっと割引されるようになってからでいいかと思い始める→本体安くなってもDLCパスは高いまま、全部入りが安くなるまで積みゲーやるか→あ、何年か前に出て見送ってた大型タイトル安くなってる買っとこ
みたいな感じで新作タイトルを定価で買うこと自体ほとんど無いんだけどみんな回転率高いな - 46二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 10:18:14
ある程度の旧作ならセールを待とうかなとも思うんだけどね
最新作だとどうしてもいち早くプレイして話題に乗ったり、ネタバレを受けないうちにクリアしたりしたいから定価で買っちゃう - 47二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 10:23:12
予防線貼った余りにも小癪過ぎるスレ立て
- 48二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 10:25:23
- 49二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 10:25:41
ゲームに限らず例えば価格据え置きだけど内容量が減っていってるお菓子なんかはこうやって価格上昇をネチネチ言う消費者対策でやってるんだろうな
- 50二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 10:28:37
- 51二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 10:30:37
- 52二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 10:33:14
すげぇよな1万課金しても数秒で飛ぶんだぜ?
- 53二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 10:35:41
ちまちま課金して最終的に合計ウン十万出すことはできても最初に1万円出すのはキツいんじゃね
ソシャゲでもいきなり万課金するのは珍しいと思うんだ - 54二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 10:44:46
パ〇ドラとかの石100個480円お得パックに計10回くらいは余裕で課金してるからなあ…
- 55二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 10:45:21
コンシューマーだとちょ〜っとソフト1本8000円は高いかな〜いや理由は分かるんですけどね^^;と言われるのに
ソシャゲでは人権キャラキタコレ!!課金は月々家賃まで!!wって言われるのゲームクリエイターだったら血管切れるだろ - 56二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 10:48:20
ファミコンがスーファミになったあの頃を見ているようだ…
昔もカセット高くなってったんだよなあ - 57二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 10:49:23
- 58二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 10:50:30
ソシャゲのガチャはギャンブルだからね
ポケモンやドラクエでギャンブル場が廃止される世の中で未成年までもがソシャゲに夢中という矛盾よ - 59二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 10:53:02
- 60二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 11:00:28
まあ何十万課金したソシャゲのサ終と一本1万以下の買い切りじゃ額が違い過ぎるがな、プレミアでもなければ中古で買う事出来るし(ハードソフト共に)
- 61二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 11:03:13
後半が論点ズレてね?
- 62二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 11:07:38
SFCソフトが1万くらいした頃を思えば安いと思う
あの頃よりグラも快適性も向上してるし - 63二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 11:08:23
このレスは削除されています
- 64二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 11:12:23
まあ数遊びたかったらインディーゲーって選択肢も今の子にはあるから…
- 65二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 11:14:29
今のキッズはオンライン対戦で何千時間と遊べるからいいじゃんねぇ
- 66二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 11:15:20
スーツ一着三、四万か…まあこれでも最低限の安物よりは上ってくらいの価格帯だからしょうがないけど…セールの時なら最大半額になるしその時に…
と思うとめちゃくちゃ安い - 67二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 11:15:39
買い切りゲーはライバルが1000円で1000時間遊べるインディーゲームとかになってくるから本当に大変だと思う
- 68二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 11:23:14
- 69二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 11:23:26
- 70二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 11:30:56
ちょっと前は5000〜6000円位だったな懐かしいや
- 71二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 11:31:34
ここ数年で食品や日用品は二倍三倍になったのにゲームだけ文句言われてるの意味わからんな
- 72二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 11:33:45
- 73二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 11:35:29
まあ貧乏人にはきついわな
- 74二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 11:35:42
最近のゲームのボリュームとか見てると一万円でも安いと思うな
- 75二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 11:37:20
でも結局仕方ないって話にしかならんやんそれら
- 76二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 11:38:29
しかも追加コンテンツが無料だったよな〜(妖怪3、スタアラ等)
- 77二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 12:11:02
無料でかなり遊べるゲームも増えてきたしな
フォトナとか - 78二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 12:15:57
スプラ3のDLCはサイドオーダー楽しかったけどそれ込みでも割高に感じた
まあ第一弾がアレだったからだけど
ハイカラシティに行ける!(本当に行けるだけ) - 79二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 12:24:18
- 80二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 12:28:20
その2つって友達やオンラインで野良と対戦したり交換したりで楽しさが増えるものだからオフラインのソロゲーと比べるとクオリティ低いと感じるのは仕方ないかも
- 81二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 12:28:30
- 82二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 12:33:34
- 83二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 12:35:18
このレスは削除されています
- 84二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 12:36:41
- 85二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 12:42:08
購買力が低いから値段抑えられてたけど
百人単位年単位で作って数十時間遊べるものに対して安すぎたって話で言うと
現状もコスト底上げに引きずられた分が上がってるだけで
まだ妥当な値段に達してないんじゃという気もする - 86二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 12:55:43
買い戻せばええんちゃう
- 87二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 14:12:08
エアライダーは計100分以上もゲームの内容について発売前に語ってくれるんだから
消費者への購入判断についてそうとう良心的な部類だわな - 88二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 14:14:05
そう こんな風に人によってゲームの面白さは違うから適正価格なんて存在しないのよね
- 89二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 14:15:25
このレスは削除されています
- 90二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 14:16:02
購買力が低いから値段抑えられてたってどういう意味?
- 91二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 14:19:06
ソフトよりもコントローラーが高いって感じるな
ソフトは1回買ったらずっと遊べるけどコントローラーは消耗品だから、そう感じるのかもしれないけど - 92二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 14:20:06
それは買い切りゲーでもいつかは埃かぶるのわかってて買うもんじゃないか
- 93二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 14:21:11
子供がおもちゃで遊んてる時間ざっくり計測してみると30〜100時間は安定して遊べるゲームはやっぱりコスパ高いんだよね
同じぐらいの価格の合体ロボを100時間ブンドドしたらどっかしら壊れるからね…
それはそれとして買い与える側もねだる側もハードル上がったよねって話
- 94二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 14:25:10
今の親はゲームにそこまで偏見ない世代だと思うけど、どうなんだろうな…
- 95二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 14:28:28
お父さんが小遣いから支援して一緒に遊ぶ口実にして買う裏技はいろんな家庭で使われてそうだな
スレ画もぜひやりたい親層も多いだろうし - 96二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 14:32:31
ゲームに限らずあらゆる商品がそうだが、金を出せないなら買わないしか選択肢はないだろうよ
仕方ないとわかっているなら現実と向き合うしかない
金銭感覚は個人によって違うし、たかがゲームに8000も出せないと言う意見も別に間違ってはいないと思うよ - 97二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 14:34:33
2万円あげなさい
- 98二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 14:41:02
俺が子供だった時は中古のソフトしか買ってもらえなかったが
今はDLで買う人が多いだろうから値下がりもしなさそうだな - 99二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 14:43:20
任天堂は形を変えながらも円盤じゃなくてカセット式にこだわってるっぽいからメディア代の上乗せが馬鹿にならない気もする
- 100二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 14:44:19
- 101二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 14:46:52
- 102二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 14:48:28
セール時に買えばそこまで高くはないんだけどセールしてることを知らない人も多いだろうな…
- 103二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 14:51:14
本2時間は短くね…?
- 104二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 14:51:27
- 105二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 14:55:05
- 106二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 15:03:29
中古屋行くとスポーツゲームが氾濫してる理由やなぁ
- 107二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 15:04:14
- 108二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 15:25:46
昔のPS2福袋(中古ソフト不良在庫処分)のウイイレ混入率の原因これかぁ〜…
- 109二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 16:16:24
DL版だと1000円も安くなるんだなぁ
- 110二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 19:11:30
体験に見合うと思うかどうかは人によるからなあ
テーマパークとかだってこんなに並んであんまり乗り物も乗れなかったのにこの値段か…って人もいれば大満足だった人もいるだろうし - 111二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 19:13:12
- 112二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 19:21:37
にしたってSteamは安いけどな…
- 113二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 19:23:40
神ゲーに間違いはないんだけどおつりが来るかは人によるんじゃないかな
エアライドがソロでやって楽しいゲームじゃなくて友達がいて初めて楽しいゲームだったから - 114二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 23:06:14
エアライダーも数百時間は遊べそうだから元は取れるな!
- 115二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 23:15:39
ダイレクト見た後だから言えるけど、あれでこの値段は安く感じる
- 116二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 23:35:42
Steamは開発資金を回収できたソフトを投売りセールしてるから安い
- 117二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 23:40:34
昔は半導体ROMとかCDという入れ物の価格が大部分を占めていたから、そこは技術革新でどうにかなった。
今は開発費≒ゲームのボリュームと人件費 だから下がるような要素は何もない…
AIがむっちゃ発展してゲーム素材を片っ端から自動生成してくれるとかになればわからんけど。
- 118二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 23:40:48
1000円もする本ならもっと楽しめるだろ
- 119二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 23:45:38
- 120二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 23:48:26
ゲームに限らず単純に物価が上がってるからな
100円のおにぎりが150円になれば6000円のゲームが9000円になるのは自然 - 121二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 23:59:01
あらゆるものの物価上昇を考えれば頑張って抑えてる方だろうけど
家計で真っ先に切り捨てるべき娯楽のお値段だからなあ
必需品が高くなる=遊びに出せなくなるだから - 122二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 00:42:51
- 123二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 00:45:30
米や野菜の値段が高くなっても仕方ないから買うけど
その分ゲームは我慢するか…ってなってしまうもんなあ
高くなって当たり前なのに抑えなきゃいけないのはつらいなと思う - 124二次元好きの匿名さん25/10/24(金) 03:26:06
ゲームに限らず売る側にとっての適正価格と買う側にとっての適正価格って別だからな