Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
パズドラ (ぱずどら)とは【ピクシブ百科事典】
[go: Go Back, main page]

ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

パズドラ

53

ぱずどら

スマートフォン向けのゲーム、「パズル&ドラゴンズ」の略称。それと同時に2018年4月からスタートしたテレビアニメ第2期のタイトルでもある。

概要

ガンホーからサービスが提供されているスマートフォン向けゲームで、

カードを集めてデッキを組むカードゲームRPGのシステムに、パズルゲーム要素を加えた一風変わったゲーム。

正式名称は「パズル&ドラゴンズ」。その名前通りドラゴンのキャラはかなり多い。

ちなみにプロデューサーは元ハドソンの人だったりする。

iOSでは2012年2月20日、Androidでは9月18日配信開始。

App StoreやGooglePlayのトップセールスで常に1位になるほどの人気で、iOS版配信を起点とすると、

297日目の12月12日に500万、365日目(1周年直前)の2013年2月18日に900万、

384日目の2013年3月9日に1000万、475日目の2013年6月8日に1500万、606日目の2013年10月17日に2000万、そして741日目となる2014年3月1日には2500万ダウンロードに達するという、通常では考えられないほど尋常でないスピード(200万DL以降は100DLあたり21.7日)でダウンロード数が増えている。

2013年4月10日にガンホーのスマートフォン向けゲーム全体で2000万DLになった。

一方、本作は2013年4月9日に1200万DL達成(4月11日発表)だった。

2021年5月現在は9000万DLを達成している。

2022年2月20日に10周年を達成し、トップクラスの長寿アプリとなっている。

つまり、ガンホーのスマートフォン向けゲームの60%ぐらい本作が占めていることになる。

※リセマラ(インストールして消去する行為)によるダウンロード数は公式ツイッターで含まないと言及されている。これは両ストア(AppStoreとGooglePlay)がアプリ購入情報をユーザー毎で管理していることによる仕様である。

ゲームシステム

プレイヤーは、リーダー1体+サブ4体最大5体のモンスターをチーム編成して、フレンドもしくは冒険者の助っ人モンスターを1体選び、パズル(ダンジョン)をプレイする。

2013年11月27日のアップデートにて、自分のリーダー以外はすべてフレンドのモンスターで挑む『チャレンジモード』が追加された。

2017年7月13日のアップデートによりモンスターの『トレード機能』が実装された。

自分のランクが110以上、売却モンスターポイントが100未満、自分が遭遇済み、などの条件がある。

モンスターについて

各モンスターについてはパズル&ドラゴンズのモンスター一覧の項目を参照。

各モンスターにはレア度、コスト、ステータス、属性、タイプ、3種類のスキルが設定されている。

タイプ・属性

モンスターはドラゴンやスライム(りん系)、ゴーレムなどのRPGではメジャーなものに加え、人型のものや精霊、神などがいる。

それぞれに、攻撃時のダメージ計算にかかわる属性と、スキルやおおまかなステータスを示すタイプが設定されており、これらをもとにパーティを組んでいく。

属性は火、水、木、光、闇、無の6つ。

タイプはドラゴン、バランス、体力、攻撃、回復、神、悪魔、マシンの8タイプ+強化合成用モンスター、進化合成用モンスター、能力覚醒用、特別保護タイプが存在する。

ちなみに特別保護タイプはかつて「チョコボ」とその究極進化三種と、「モーグリ&カーバンクル」の進化形とその究極進化形の計7種が分類されていたが、2月23日のクリスタルディフェンダーズコラボ第6弾と同時に、特別保護タイプが外されたので、現在は特別保護タイプに分類されるモンスターは存在しない。(ただしタイプとしては存在する)

レア度

レア度は☆1から☆10まで存在する。

レア度は高いほど入手難度が高くステータスの強いモンスターだが、特殊なモンスターはレア度の割に入手が簡単だったりステータスが弱かったりする。

進化、変身させるとレア度が上昇する。

コスト

コストはモンスターの総合的な強さを表すもので、強力なモンスターほど数値が高い(例外はある)。当然進化するとコストも増えてしまう。

また、チームを組む場合にチーム全体のコストの合計が総コストを上回る場合はそれ以上モンスターを入れることができなくなってしまう。

総コストは自身のランクを上げることで徐々に増えていく。

…というものだが、2020年2月にコスト+100バッチがコスト∞バッチに変更され、コスト制限を気にする必要はなくなった。

ステータス

ステータスはHP、攻撃、回復の3つが設定されている。

攻撃はそれぞれのモンスターごとに固有となるが、回復力・HPはパーティ全体で統合される。レベルを上げることにより上昇する他、後述の覚醒やアシスト、+ポイントでも変化する。

+ポイント

ダンジョンやクエスト報酬で獲得することができるポイント。ステータスに対して1単位で振ることができ、振ったステータスが上昇する。各ステータス最大+99まで振ることができ、+297まで振れる。297にすると超覚醒が解放される。

この状態でさらに+ポイントを999使うと+300になり、+限界突破ができる。専用のダンジョンで更に+ポイントを振れ最大+891まで振ることができる。

スキル

スキルは、リーダースキル通常スキルの二つがある。

通常スキルはダンジョンでターン数が経過すると使用可能になり、1度使うとまたターンが経過する必要がある。

同じスキルを持つモンスターを合成することで、スキルのレベルを上げることができ、レベルアップした際には必要ターン数が短くなる。ただ、必ず成功するわけではなく、1体合成するだけでレベルアップするときもあれば、数10体合成してもレベルアップしないときもある。同じ属性のピィ(またはニジピィ)を使うことで必ず1上げられる。

究極進化しているモンスターに、レベル最大の究極進化した同名モンスターを合成すると、確実にスキルレベルが1上がる。

他にもダンジョンで同名キャラと遭遇することでレベルアップすることもできる。

ちなみに、イベント限定のモンスターなどの入手できる機会が限られているモンスターは最初からスキルレベル最大だったりする。また、一部のイベントではそのイベントキャラのスキルレベルアップ専用のダンジョンが存在する。

また変身するキャラも存在する。変身するまでのフォローが必要になるが、変身できれば大抵は非常に短い間隔でドロップ生成スキルやデバフ回復スキルを使用することができる。

テニスの王子様コラボにて進化スキルが新たに追加された。段階ごとに分かれていて最終段階を使うと1段階目に戻るものとそのまま変身と同じ要領で短く強力なスキルを使えるものがある。

リーダースキルは、リーダースキルの発動条件下なら強制的に発動する(ただし一部ダンジョンではリーダースキルが発動しない)。サブモンスターのリーダースキルは発動しない。

Ver.7.4.1より冒険者のリーダースキルも発動するようになった。

スキルによっては効果が重複するものもあり、組み合わせによってはより強力なパーティを作ることができる。

リーダースキルで記されている「ダメージを軽減」の軽減率は25%、半減は(その名の通り)50%、激減は75%となっている。他の軽減倍率の場合は◯◯%軽減と明記されている。

リーダースキルの「ダメージを軽減」はそのターンのみ持続する。敵が行動した際に自滅した時、ターンが1ターン分進行してリーダースキルの軽減はきれる。

覚醒

2013年9月13日には新たに覚醒スキルが実装された。対象は最終進化したモンスターと究極進化したモンスター。

モンスターごとに2~9個のスキルが設定されており、覚醒させるモンスターと全く同じモンスターか「たまドラ」と呼ばれる覚醒用のモンスターを合成することで1個ずつ覚醒させることができる。

キャラを最大まで覚醒し、限界突破、+297をすると超覚醒が解放される。超覚醒は+297を使うことでランダムに付与される。再度+297を振ることで再抽選可能。Ver.20.8で超覚醒のセレクト機能が実装され、素材はランダムより多く必要だが超覚醒を指定できるようになった。

また、アシスト付与をすることでアシストキャラの覚醒をアシスト先に付与できる。

Ver.21.6では変身キャラ用の10枠目の覚醒(おそらく超覚醒の代わり)としてシンクロ覚醒が実装。こちらは抽選を行う必要がない代わりに特定のモンスターを育成し、コインを使うことで解放できる。解放時にモンスターは消費されないため、2体目以降はコインを支払うだけでよい。また、条件となるモンスターがいなくてもシンクロ覚醒たまドラを合成することで解放可能。なお、例外として試練進化モンスターは変身しないが、超覚醒の代わりにシンクロ覚醒を持っている。

3月4日ガンホー公式ニコニコ生放送でローグ型ダンジョン改めレジェンドダンジョンの詳細と共に、潜在覚醒というシステムが発表された。しかしレジェンドダンジョンの実装は見送りされ、レジェンドダンジョンの仕組みは降臨の特殊枠に、潜在覚醒はモンスターポイントで買える潜在覚醒たまドラによって覚醒させられるようになった。潜在覚醒でしか対策できないギミックもある。

潜在覚醒には枠があり、6枠のキャラと8枠のキャラがいる。潜在覚醒は1枠、2枠、6枠を使うものがある。また、一部の潜在覚醒はそのキャラが条件を満たしていないとつけることができない。特定の覚醒の所持が条件となるキャラはアシストで付与した覚醒でも条件を満たせる。

アシスト

モンスターに他のモンスターをアシスト設定することができる。アシストを設定(スキルを継承)すると自分のスキルが溜まった後、継承されたスキルが溜まり、スキル2として使用できる。基本的にスキル2が溜まると元々ベースが持つスキル1は使用できなくなるが、同系統のモンスターをアシストすると、どちらを使用するか選択できる。また覚醒スキル付与を持つモンスターをアシスト設定すると、覚醒スキルも継承される。

同属性のモンスターをアシストすると、アシストボーナスとしてステータスが少し上昇する。

ほとんどのモンスターにはアシスト進化があり、アシスト専用のモンスター(武器)に進化する。

モンスターの入手・育成

モンスターを入手するには、ダンジョンでドロップするを手に入れる、友情ポイントか魔法石を消費して行うガチャの二通りの方法がある。(メールにより配布されることもある)

は、出てくるモンスターを倒すことで1階につき1匹ドロップすることがある。

ダンジョンの各階層に存在するボスモンスターも、確率は低いがドロップすることはある。

(公式ツイッターによると一部のボスモンスターのドロップは存在するらしいが確率はとても低いとのこと)

リーダースキルや覚醒の「ダンジョンボーナス」で卵のドロップ率を上げることができる。

ただしレアガチャ限定のモンスター(ヘラ降臨における西洋神シリーズ等)はドロップしない。

唯一の例外に「聖樹からの贈り物」というダンジョンの果実龍シリーズがある。

また、降臨系ダンジョンでランダムに出現する四神シリーズは卵をドロップするが、実際に手に入るのは進化の宝玉シリーズという進化合成用のモンスターである。

ガチャは、ダンジョンで助っ人のモンスターを使う・使われることにより増える友情ポイントを消費する友情ガチャ、もしくは魔法石を消費して行うレアガチャの二通りがある。

魔法石はリアルマネーで購入できるが、キャンペーンで入手できるチャンスも少なくない。

友情ガチャはレアモンスターが少なく、レアガチャは★4以上のモンスターが出る。

モンスターを強化するには、ベースとなるモンスターに必要のないモンスターとゲーム内通貨を消費して合成する必要がある(パワーアップ合成)。

合成するとモンスターのレベルは上がり強くなるが、RPGの定石通りレベルが上がれば上がるほど、必要経験値とゲーム内通貨の量が増える。

また、各モンスターには一定の経験値テーブルが存在する。

また、モンスターによっては進化、もしくは究極進化するモンスターもあり、進化には素材モンスターとゲーム内通貨が必要。

進化、究極進化ともに「進化/究極進化」からできる。

進化の種類

進化

究極進化

超究極進化

究極覚醒進化

転生進化

超転生進化

ドット進化

アシスト進化

試練進化

※試練進化だけは育成画面から進化できず、専用のダンジョンをクリアする必要がある。

ダンジョン(パズルパート)

ダンジョンではモンスターが出現し、全員を倒すことにより次の階へ進む。

最後の階のボスモンスターを倒せばダンジョンクリア。

ダンジョンにはモンスターが攻撃を繰り返すだけのノーマルダンジョンと、通常よりも強力な攻撃を仕掛けたりドロップを変えるなどの妨害をしたりするテクニカルダンジョンと、コラボや一回限りしかプレイ出来ないスペシャルダンジョン(いわゆる、エクストラダンジョン)が存在する。他にも全属性必須などの、パーティに縛りがないと入れない制限ダンジョンなどもある。

ランキングダンジョンではダンジョンのパズルにつけられる得点で順位を競う。上位プレイヤーにはプロフィールに設定可能な王冠が贈られる。

パズルパートでは、縦5マス×横6マス(一部6×7や4×5など例外あり)で一つのドロップを縦横無尽に操作してパズルを完成させる。

動かし始めてから指が離れるか制限時間(基本4秒、覚醒や潜在覚醒、スキルで延長可能)が来るまで、縦、横に自由に操作できる他、かなり判定がシビアだが斜め移動も可能である。

縦、横に3個以上の同じ種類のドロップが揃えば完成で、それを多数作ることによりコンボが発生する。

ドロップが揃うと、そのドロップの色と同じ属性のモンスターが敵モンスターを攻撃する。コンボが揃えばダメージ量が上がる。コンボに使用したドロップの色のモンスターも攻撃する。

ドロップを5個以上揃えるとそのドロップと同じモンスターのみ攻撃が全体攻撃化する。

ドロップは、火、水、木、光、闇のモンスターと同じ属性の色のドロップに加え、ハートの回復ドロップが存在する。

ダメージ量はモンスター各自の攻撃力、回復量は自軍全体の回復力を参考に計算される。

また、敵や味方のスキルによってお邪魔ドロップ、毒ドロップ、猛毒ドロップ等が出現する場合もある。

敵モンスターは、自軍が一定回数ドロップを動かすと、その数に応じて攻撃を仕掛けてくる。

敵モンスターの上にその数が表示されており、0になると攻撃してくる。1ターンで2,3階攻撃してくる者もいる。おいやめろ

また先制でダメージや妨害を発動してくる敵もいる。

敵の状態

状態異常無効

スキルによる遅延、毒、防御減少を無効にする。強敵はほとんど999ターンのものを張る。

ダメージ減少

特定の属性(ダメージ50%減)か特定のタイプのダメージ、もしくは盾に書かれている数字%分ダメージを減らす。属性相性やキラーを計算した後にダメージが減る。

ダメージ無効

一定以上のダメージを無効にする。ダメージ無効貫通の覚醒を持ったモンスターを編成しそのモンスターと同じ属性のドロップを3×3の正方形で消すか、ダメージ無効の潜在覚醒を使って5色+回復ドロップを消すことで貫通できる。またスキルにも一定ターンの間ダメージ無効を貫通するものもある。

また、一部の敵は完全に攻撃を無効化するダメージ無効を使ってくることがある。(前述のダメージ無効とは別物で、覚醒スキルやスキルでも突破できない。)こちらは条件を満たせば解除される。

ダメージ吸収

一定以上のダメージを吸収。火力調節できないリーダーの場合はダメージ吸収無効スキルの編成が必須。

属性吸収

特定の属性を吸収する。パーティーの攻撃メイン属性の場合属性吸収無効のスキルが必須。なおリーダーからフレンドへ左から右に主属性→副属性へと敵にダメージが入るため、フレンドの副属性が吸収される場合どうやっても倒せない(難易度の低いダンジョンでは敵のHPが低く固定追い打ちリーダーで倒せる時もあるが)。

コンボ吸収

一定コンボ以下の攻撃を吸収する。長らく対策はなくコンボをたくさん出すしかなかったが、ガンダムコラボでコンボ吸収無効スキルが実装された。

エンハンス

ダメージが上昇する。

根性・超根性

根性はHPが0になる攻撃を受けてもHPが1残る。発動させてしまうと大抵は発狂ダメージや致命的な妨害を受ける。HPが全回復されて、対策しないと倒せない時もある。追い打ちが主な対策。

超根性は書かれている数字%で根性が発動し耐える。?と書かれているものは何%で耐えるかは分からないが、基本的に固定ダメージ追い打ちがある程度あれば、問題ない値になっている。

シールド

「極悪チャレンジ」から追加されたスキル。一定数のダメージを与えるか専用のスキルを使わなければ破壊できないシールドを生成する。シールドが破壊されない限り、モンスター本体にダメージを与えることは出来ない。大抵は生成するシールドは1枚だが稀に複数枚生成するモンスターもいる。また、シールドは1枚ずつしか破壊できない。

シールドは一度剥がせばいいものと、一定ターン経つと復活させてくるものがある。

味方の状態

攻撃力上昇、減少

特定のキャラもしくはパーティー全体の攻撃力が上昇、減少する。

ダメージ上限変更

デフォルトのダメージ上限は21億4748万3647だが、そこから上限値が変更される。敵や一部のキャラはダメージ上限値を下げてくることもある。

Ver.22.6で99億未満のダメージ上限上昇スキルは99億に一律調整された。

属性変更

一定ターンの間、全ての属性が特定の属性に変化する。

バインド

スキル、リーダースキル、覚醒が無効になり、攻撃できなくなるデバフ状態。バインド耐性の覚醒で対策できる他、バインド回復覚醒もしくはスキルで回復できる。

ダメージ軽減、無効

相手から受けるダメージが一定ターンの間減少する。リーダースキルの軽減とは別物。特に倍率が表記されていないものの軽減率は35%。

操作時間、回復力、HP上限、上昇、減少

その名の通り。回復力が0になった場合、いくら回復ドロップを消しても回復できない。

リジェネ(HP回復)

一定ターンの間、味方の攻撃後にHPが一定割合分回復する。

盤面変更

盤面の大きさが変化する。

スキル封印

スキルが使えなくなる。

覚醒無効

覚醒が無効になる。覚醒が条件のリーダースキルも発動できなくなる。

ドロップの種類

通常ドロップ

火、水、木、闇、光の攻撃ドロップ。モンスターの覚醒次第で十字、L字、3×3の正方形、T字、横一列、縦一列で消すとダメージがアップし、追加効果が発動する。

回復ドロップ

HPを回復する。回復力が0の場合は何も起こらない。「回復L字消し」を持つモンスターでL字消しを行うとダメージを5%軽減する(攻撃後に覚醒無効を受けてもL字消しをした時点で覚醒無効を受けていなければダメージを軽減できる)。

妨害ドロップ

毒、お邪魔、爆弾ドロップが該当。毒は消すと最大HPの20%、上位互換の猛毒は50%HPが減少する。「毒ダメージ無効」と書かれたリーダーを編成し消すとドロップが割れてダメージを受けない。お邪魔は消しても何も起こらない。爆弾は消さないと20%の割合ダメージを受け爆弾ドロップの直線上にあるドロップが消える。

毒、猛毒は「アフタヌーンティー」覚醒でダメージを軽減できる。

強化ドロップ

消すと一つにつき6%攻撃力がアップする。

弱体化ドロップ

1つにつき通常ドロップなら攻撃力、回復ドロップなら回復力が50%減少するドロップ。2つ繋げて消してしまうと減少率が100%になり、攻撃力が1になったり、回復が出来なくなったりする。強化ドロップと繋げて消すか、「T字消し」スキルを持つモンスターでT字を組むか、ドロップ強化のスキルで上書きすることで対処できる。

ロックドロップ

「ドロップのロックを解除」と書かれていない変換スキルやルーレットで変換できなくなる。(ただし相手のドロップ変換も無効化する。)全ドロップロックを使ってくる敵も存在する。

消せないドロップ

ドロップに×マークがつき消せなくなる。消せないドロップを回復するスキルか潜在覚醒の消せないドロップ回復で解除可能。

釘ドロップ

呪術廻戦コラボの釘崎野薔薇で実装。消すと攻撃終了後に敵にお化けのエフェクトが出現し、1つにつき最大HPの1%のダメージを与える。防御やダメージ無効や吸収を無視してダメージを与えられる。

棘ドロップ

「凶兆チャレンジ」から追加された。一マス動かすごとに自分のパーティのHPがじわじわと減っていくドロップ。対処するには出来るだけ棘ドロップに触れないようにするか、高い回復力で上書きする他、「アフタヌーンティー」覚醒でダメージを軽減できる。

コンボドロップ

消すと1コンボ加算される。「コンボドロップ生成」覚醒やスキルで生成できる。

また、ドロップを指示に従って消す通称「パズル教室」も存在し、成功すれば敵が弱体化したり有利な効果が発動するが、失敗すると即死ダメージや不利な効果が発動する。

1体のモンスターが与えられる最大ダメージは一属性で21億4748万3647ダメージである。

ダンジョンをクリアするとそのダンジョンで得たゲーム内通貨と卵を入手することができるが、失敗すると得たアイテムは全て失ってしまう。

一応、魔法石を使うことでコンティニューできる。

パズルギミック

暗闇

ドロップの色が見えなくなる。形は識別可能のため、回復、毒、お邪魔、爆弾ドロップは暗闇状態でも場所が分かる。ドロップを動かすと解除できる他、掴んだドロップの色は分かる。超暗闇状態では動かしても解除できない代わりにターン経過で解除される。

盤面の一部の範囲が見えなくなる。操作は可能。

操作不可

盤面の一部のドロップが動かせなくなる。消すことはできる。

ルーレット

敵やこちらの使うスキルによって発動するギミック。盤面にルーレットマスが出現し、0.5&1&2秒間隔でドロップが回復(お邪魔毒猛毒)→火→水→木→光→闇→回復の順番に変化する。複数マスに生成されると無効貫通や大コンボを決めづらくなったり、パズルミスの原因になる厄介なギミックだが、裏を返せば自分の思い通りの盤面を組めたり、ドロップ欠損(特に回復ドロップ)が起きなくなるというメリットも持つ。ドロップがロックされていたり、ミルなどのチェンジ・ザ・ワールドスキルを使用すると変化しなくなる。

ルート表示

「伝導龍・トライア」のスキルのみで発生し、ルート通りなぞることで簡単にコンボを組める。

インフレ

長く続いているため当然と言うべきかインフレしており、敵モンスターのHPは初期はHP数100万程度だったが、時代が経つにつれ上昇していき、現在は高難易度ではHP数百億は当たり前、ボスは大抵は1000億以上ある。先制で大ダメージやリーダーの軽減率によっては即死する300%ダメージを飛ばしてくる敵も存在する。修羅の幻界や神秘の次元がインフレを急加速させたと言って良い。それに加えギミックもインフレし、超暗闇やルーレット、HPが%単位で残る超根性、〇ドロップを消せない、規定ターンまでに倒せないと属性変化や覚醒無効からの即死ダメージ、HPが少なくなると特大ダメージ(ボス以外は軽減スキルを使えば耐えられることが多い)などの害悪ギミックも高難易度では多く見られる。こちらにもカンストダメージを2倍(超限界突破のみに使用可、解放後のカンスト値は42億9496万7294)に伸ばせるたまドラも登場しているが、実装と同時にHP1000億のボスが登場している。神秘の次元実装以後、新難関ダンジョンの敵はほとんどが6ターン以内に倒せないと即死ダメージを放つようになり、スキルターンが重いキャラや高火力を出せないリーダーは軒並み難関ダンジョンでは絶滅状態になっており、超火力と高耐久をもつリーダー以外が活躍しづらい環境になってしまっているため、プレイヤーからの批判も多く、ついていけずに引退の原因にもなることが多い。

後に超重力ギミック実装で一時的にカンストゲーは収束したが、浮遊覚醒の登場や相も変わらずの火力インフレで、結局ダメージ上限値=火力の状態が継続している。その後リーダースキルとダメージ上限値は順当にインフレをしていたが、「ハイキュー!!」で条件はやや厳しめなものの攻撃倍率3桁のキャラが登場、その後の「名探偵コナン&真侍伝YAIBA」コラボで覚醒発動を条件としたキャラが登場した。そこでのバグ修正に伴いリーダースキルの条件が緩和されたことで、リーダースキル倍率インフレの波は一気に広がり、今までのリーダースキルとほぼ変わらない条件で200~300倍の倍率を出せるようになった。この間敵は順当にHPを上げていったが、ボスの部位のHPはこの火力インフレでも壊すのに苦労するレベルまで上がっている。

マス数

上述の通り、通常は6×5マスだが、リーダースキルやダンジョン制限によって7×6マスや5×4マスも存在する。

また、7×6マスリーダーはダンジョンに入った時点でデフォルト盤面とみなされ、リーダーと入れ替わるスキルを使ってもマスはそのまま(逆に7×6リーダーにリーダーチェンジしてもそのまま)。これを利用して、強力な火力を出せるが6×5盤面のリーダーにアシストし、入れ替わることで簡単に高火力が出せるがようにする戦術がある。なお、この時敵のリーダーチェンジ攻撃は無効になる。

ランキングダンジョンでは7×6盤面は減点対象となるので注意。

ただし、7×6リーダーは裏列界に登場する「濃姫」というキャラに遭遇すると、スキル15ターン遅延、操作不可、覚醒無効を使われ負けが濃厚になってしまう。ただし6×5マスで挑んだ場合は3ターンの間7×6マスにしてくれる。修羅の幻界で出現する覚醒ペルセウスは99ターン超暗闇目覚め、四次元の探訪者のチェスターは20ターン超暗闇目覚めと前の階層で受けた覚醒無効により防げない99ターン猛毒目覚め、アメン降臨や神々の聖跡では道中で盤面を強制的に56にされてしまう。

上記の7×6マスにしてくれるギミックは長らく敵専用だったが、2022年の大感謝祭のキャラクターのパワーアップとモンスターハンターコラボで味方スキルで実装された。

特にメル・ゼナの本体とアシストAのスキルが6ターンと軽く、アシストは闇コンボ強化に加えHPを10%盛れるためかなり使いやすい(お値段3600円だが)。

永刻の万龍ではマンティコアが5×4マスにするギミックを始めて搭載して登場(さらに倒された時に猛毒ドロップを生成してリーダースキルの軽減を剥がしてくる)

ランク

ユーザーランク。上がるとスタミナ最大値やコストがアップする。また、一定のランクに達すると機能の解禁やメモリアルガチャが引ける。ランク上げには初心者は月曜日ダンジョンがおすすめ。たまに経験値〇倍の超絶経験値が開催される場合があり、このダンジョンは誰でもクリアできるため必ずクリアしておこう。またテクニカルダンジョンにも経験値〇倍イベントが開催される場合もあり、周回できれば多量の経験値を獲得できる。裏修羅や裏魔廊は約4000万、零次元の創造主では8000万の経験値が得られる。

サレーネやガネーシャなどの「ダンジョン潜入時にランク経験値がn倍」となっているリーダーはランク経験値アップリーダーと呼ばれ、ガチャでしか入手できないが、ボルケーノドラゴンを進化させてドットボルケーノドラゴンにすることで無課金でも獲得できる。パズドラパスを購入すると常に5%アップ(協力戦では発動しない)。

ランクの目安

ランクスタミナ特典必要経験値
5036親友選択約30万
11071トレード約204万
13081アシスト約306万
167100-約561万
267150-約1742万
367200-約3748万
467250-約7079万
500266メモリアルガチャ約8772万
567300-約1億3442万
667350-約2億4058万
700366メモリアルガチャ約2億8649万
767400-約3億9806万
800416メモリアルガチャ約4億6257万
867450-約6億1417万
900466メモリアルガチャ約6億9947万
967500-約17億7821万
1000516メモリアルガチャ約44億1226万
経験値10%アップバッジ
1067550-約206億802万
1100566メモリアルガチャ約370億6496万
1167600-約967億6995万
1200616-約1430億4693万
1267650-約2820億4309万
1300666-約3772億161万
1367700-約6367億6509万
1400716-約8023億235万
1467750-約1兆2282億
1500766-約1兆4877億

余談

2014年11月24日から2014年12月8日の間、(PRODUCT)RED活動に参加していた、期間中は魔法石一個(RED)が買え、その売り上げの一部が「世界エイズ・結核・マラリア対策基金(グローバルファンド)」に寄付された。

なお魔法石(RED)自体に特殊な効果はない。

2025年になると突如としてコラボイベントの開催頻度が少なくなっていき、4月に開催された「名探偵コナン真・侍伝YAIBA」とのコラボ以降だと何と3ヶ月以上も行われなかった。

コメント

スレッド

スレッドがまだありません

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る
  • ander cross

    ander cross プロローグ

    初投稿です うp主 クロスオーバーが好き過ぎて 「Σここまで混ぜるか!?」という程やりたいですw タグで理解していただけると嬉しいです あと「これ、夢小説じゃ⁇(汗」 と言えるくらいオリキャラがいます 最初は2つで混ぜます
  • イルミナとロミア6 ~あなたとのはじまり~

    ふわぽわ灰幻魔

    『ふわぽわ灰幻魔』 いつものイルミナちゃんとロミアちゃんのお話。ふわぽわしてるイルミナちゃんとありゃまーなロミアちゃんのお話。 "こういうお話を書く時は私が大体眠い時"。
  • PAD學園

    PAD高校生活-畢業季游泳大賽 二年級賽(中国語注意)

    回味第二遍還是覺得我捧木時女和美美捧得太過頭了.... 三年級則是還沒動筆 預定是校園篇的完結篇
  • 楓樂手記ハ描カレル。

    楓樂手記ノ結ビ方。-六月ノ終ワリ-

    ―――最終章其ノ一、開幕。 と、いうことでカエラク―っ!!(挨拶 気付けば佳境へと至っていたというかシフトしていた楓樂手記、いわゆる三部作劇場版のひとつめです!誰がなんと言おうがひとつめです!!三部作で終えられれば良いのですが!! まあここではもう深く語らなくていいかな、色々喋りたいことは最後の最後で。一先ずは山神碧地銀河温泉と。天上の下町と。その行く末を見守っていただければと。 それではいつもの注意書きです。 ・この小説はパズル&ドラゴンズの二次創作品です。 ・小説独自の設定が多分に含まれています。 ・地の文はあれですのでなんかこうあれして下さい(説明放棄 ・一話からでも楽しめますが、零話を見てからの方がもっと楽しめます。 七月七日が終わるまで→https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=17917396 表題未定:幕〆マデニケッテイ?→https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=18022703 さぁ、カエラクですよっ(今はなんかこう、心臓がばくばくしてますなんだろこれ…、の意
    20,824文字pixiv小説作品
  • 朝。が、動き出す

    『朝。が、動き出す』 ヒトの私達。早起きなロミアちゃんとそのあとのロノウェさんがごとん、がたんなお話。 "何の音。か、なんて。とっくに知ってんだよ"。
  • oblivious

    Get out?世の倫理

    ロノミザっ!(挨拶 あ~~~低音がんがん響く気怠げなBGMをバックに流しながら書くロノミザは楽し~~~!!!!ブラックジョーク最の高~~~!こういう世界観をパズドラくんで書くの楽しい~~~!!ロノウェさんミザリィさんほんと好き~~~!!! などと、頭からっぽにしながら出力する文章はマジで楽しいっす。ロノミザはいいぞ。ブラックジョークはいいぞ。下世話トークほんと好き() あ、色んな意味で良い子は読んじゃだめだゾ⭐︎
  • 分かち合い

    ヒトの私達。 イルミナちゃんとファスカさんがたいやきをもくもくしていたらパヌマス君が会いに来てくれるお話。 終わりのようで、きっとまだ。終わらない。
  • イルミナとロミア6 ~あなたとのはじまり~

    分かりやすい私達の、

    『分かりやすい私達の、』 いつもの友愛イルロミずのお話。イルミナちゃんとロミアちゃんがいつもみたいに好きの気持ちがいっぱいなお話。 ”毎週月曜日まで待てない、主に私が”。
  • BOXミニストーリー

    あるBOXの騒動(イシスと歌姫。)

    ※神様と海の歌声 ※引き継ぎ女帝様。
  • イルミナとロミア6 ~あなたとのはじまり~

    体調不良

    私がとにかく午前中めっっっちゃ体調悪くてな…でもそういう時って執筆捗るし小説に活かせるから物書き的には助かるよな…って。 "朝は、何が食べたい?" "ピザトースト" "わぁすっかり元気になってる" ※嘔吐表現あり。注意。
  • 吾亦蘇芳

    ワインレッド

    前作と比べて描写減らして会話増やしたから読みやすくなった? 前作に雑念・思考が多かったのは内容の特性ゆえだけど この二人のチョイスは前作より
  • 堕滅の龍契士

    入学:学園本校

    作者です、お待たせしました! ついに第二章開幕です!ここからが第一章というのかもしれません。本家でいうパズドラ学園に転入しはてさてどうなるのか…次回でまたお会いしましょう!そしてまたよろしくお願いします!
  • イルミナとロミア4 〜あなたとの彩り〜

    好きなモノは?

    イルロミーヒァっ!(挨拶 毎週月曜日はパズドラ小説投下の日っ。今回はイルロミーヒァですよー!わーいミーヒァちゃん回!カゾク仲良しさんー! …はい、なんとなくキャプションを書いている今がふわふわしてます。最近周りで色々ありましたからねー。でもこうして書いていると実家に帰って来た感がありまして。あぁ、駿河さんの原点はやっぱりここだなーって。イルロミがあって、ミーヒァちゃんがいてくれて…小説を書くこと。これからもちまちま続けて行きたいですね。 んではではっ、いつもの注意書きです。 ・この作品はパズル&ドラゴンズの二次創作品です。 ・キャラ設定崩壊があります。独自設定が凄まじく多いです。 ・作者特有のオリジナルモンスターがいます。 ・作者の『イルミナとロミア』シリーズを全て見たうえでお読みください。 ・形容しがたい百合描写・混沌した表現があります。 ・全て自己責任で、お願いします。 さーていつも通りにっ。イルロミーヒァ!(ミーヒァちゃんを通して世界観がどんどん広がって行くの、実際楽しいです、の意
  • ロミアちゃんが「おかえりなさいませーっ!」と言ってくれるお話

    …毎日に疲れてしまうあなた、潤いがほしいなーと思うあなた、「おかえり」って言ってほしいあなた。ちょこっと立ち寄ってロミアちゃんに癒されてみませんか? こんばんはっ。イルミナちゃん編に続いてロミアちゃん編です。これもまた書いてて楽しい…時間さえあれば色んな子で短いのを量産したいですね。 それではどうぞごゆっくり。皆様も多忙かとは思いますが時には体を休ませてあげてくださいね。
  • 楓樂手記ハ描カレル。

    二のお客様。“聖輝龍の魔法使い”

    カエラクっ!(挨拶 毎週月曜日はパズドラ小説投下の日ー!え?まだ月曜日じゃない?すまん眠いので先行投下ですわ。 今回は第三弾長期シリーズの楓樂手記です。一から設定やら何やら考えて物語作るのめっちゃ楽しい反面自由過ぎて困る( さて、タイトルのお客様名はモンスターの二つ名で決めてますけど今回はちょっと特殊です。なので当てるのは難しいかも?神器龍シリーズがお好きな人は分かるかしらー。 カエデさんとラクシーヌ君の温泉経営奮闘を楽しみつつ色んなタイプのお客様を予想してみて下さいねっ。 下記より注意書きになります。 ・この小説はパズル&ドラゴンズの二次創作品です。 ・小説独自の設定が多分に含まれています。 ・一話からでも楽しめますが、零話を見てからの方がもっと楽しめます。 七月七日が終わるまで→https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=17917396 表題未定:幕〆マデニケッテイ?→https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=18022703 それではっ、カエラクー!(みんな可愛いなー。好きだなー。とか思ってますがやっぱりラクシーヌ君が書いてて一番可愛くてにやにやします、の意
    15,238文字pixiv小説作品
  • 愛を紡ぎし小妖精達

    小妖精達の密やかで賑やかな休日

    これは、とある小妖精達が贈る、楽しいたのしい休日のお話。
  • だいじょうぶだよ

    大人になるということ。
  • アテナ降臨!

    アテナ降臨!

    パズドラの世界と現実が交錯するファンタジー!の予定です。 序章。アテナちゃんが可愛いので書いてみました。暇な時にでも読んでやってください。
  • 楓樂手記ハ描カレル。

    十二のお客様。”瞬刀の星機神”

    カエラクっ!(挨拶 毎週月曜日はパズドラ小説投下の日ー!今回は楓樂手記ですっ、いやー今回ギリギリの仕上がりとなりました!んでもちゃーんといつもの温泉宿ですからね、しっかり楽しんで行っていただければ…と、思うのですが。 はい、ここでちょこっとお知らせです。週の投下順を変更致します。 変更前:楓樂手記→イルロミ→楓樂手記→イルロミーヒァ→楓樂手記→イルロミ…… 変更後:楓樂手記→イルロミ→イルロミーヒァ→楓樂手記→イルロミ→イルロミーヒァ…… と、いう形ですいません楓樂手記の更新を遅くなりまして、イルロミの更新度が上がります。理由としてはもう純粋にイルロミイルロミーヒァの供給不足と楓樂手記のストーリー構成の組み上げがなかなか厳しいからです。それと長期シリーズだけに丁寧に展開を書かせてもらいたいというのがありまして。やー、イルロミを書きたいってのが一番の理由ではありますが。 上記案を取ることで同時進行で書いている小説の進捗もアップするので、しばらくの間はこのスタイルで進めさせていただければと思います。何卒宜しくお願い致しますね。 下記よりいつもの注意書きですっ。 ・この小説はパズル&ドラゴンズの二次創作品です。 ・小説独自の設定が多分に含まれています。 ・一話からでも楽しめますが、零話を見てからの方がもっと楽しめます。 七月七日が終わるまで→https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=17917396 表題未定:幕〆マデニケッテイ?→https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=18022703 それではそれではー…カエラクっ(とはいえしっかり長期シリーズとして書き上げたいとは思っていますので、楽しみに待っていてくださいね、の意
  • 髪。と、あまがみ

    ヒトの私達。 ロミアちゃんがアクベンス君の前髪に触れるお話。

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

パズドラ
53
編集履歴
パズドラ
53
編集履歴