Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
マークス(FEif) (まーくす)とは【ピクシブ百科事典】
[go: Go Back, main page]

ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

「皆を導こう……笑顔で幸せにすごせる未来をつくるために!」

概要

暗夜王国の第1王子。

主人公カムイ)にとっては育った国での義兄。

暗夜王・ガロンとその正妻であるエカテリーナとの間に生まれた長子であり、いずれガロンの跡を継ぎ暗夜王となる立場にある。妾の子である弟妹たちや、父の後妻シェンメイの娘・アクアの異母兄にあたる(但しアクアに関しては…該当記事を参照の事)。

長兄としての威厳故に弟妹たちと少し距離を置いてはいるが、内心では弟妹たちのことをとても大切に思っている。白夜王国にさらわれた妹のアクアとは、彼女が後妻の子だった故に周囲からの圧力で関わる機会を与えられなかったが、カミラ同様に妹として気にかけており、彼女に兄弟らしいことができなかったことを悔いている。

他にも父の妾が生んだ兄弟が大勢いたが、妾同士の権力争いの末に殺し合いに発展し、現在の兄弟のみが生き残った。アクアを含め弟妹を守れなかった事を今でも後悔し続けている。

騎士道を重んじる実直な性格で、国のために働く事を信念としている。空き時間には鍛錬や読書、寝る時間を惜しんで訓練をも怠らない。

そのためか、キャラクターデザインを担当したコザキユースケ氏による、人気キャラクターの休日シリーズイラストでは居眠りをしている。

そのイラストでは、猫なのか兎なのか不明である動物を膝に乗せているため、マークスが飼っている動物として登場している作品も見られる。

一見威圧的で近寄りがたいが(本人も威圧的に見えることに関しては『よく言われることだ』『私はそういう男なのだ』と自覚している節がある)、心優しく人望も厚い。記憶を失った主人公が敵国の王族であることは知っていたが、実の兄弟として大切に思っていた。

暗夜篇ではガロンによる「主人公を苦しめろ」という命令に表向きは従いつつも、裏では兄弟と協力し主人公を手助けすることになるが、やはり父の命には逆らい切れず、後に板挟みとなって苦悩する事になる。ガロンの恐るべき正体を疑おうとせず、主人公の言葉をなかなか受け入れてくれない頑固な一面も見られる。これはまともだった頃のガロンを知るが故である。

なお幼少時は剣も学問も不得意であり、内気で人の顔を見て話すことも出来ずにいた為、周囲から蔑まれていたらしいが、虹の賢者の試練を乗り越え、「暗夜最強の騎士」に昇格した。

今のマークスがあるのは弛まぬ努力の賜物であり、天才肌のレオンが追い付いてくる事に内心焦りを感じていたようである。

また厳格な性格である一方で、几帳面でかつ家族・部下思いな一面がある(その性格は若かりしガロンと類似している。)。

愛ゆえに家族の趣味趣向や好物、口癖まで把握していていたり、部下からバカンスのお土産を頼まれた際には、貝殻を種類別に分けて袋詰めにしたり、どんな水着の女性がいたのかを書類に起こすなどしている。ただし少々度を越しているため、周りからは若干引かれている。

主人公が絡んだ途端明らかにおかしい方向にキャラクターが変わる。

主人公との支援会話はCからAまで一緒に剣を振る、リョウマとの支援会話も内容の大半が主人公絡みなど(特に王族関連の会話が)色々とおかしい。

そもそも最初の試練からして(チュートリアルとはいえ)回復手段を与えたり、反撃しかしなかったりと戦術もへったくれもあったものではないのだが、それでも勝利すると「暗夜最強の剣士になるかもしれない」と絶賛する。

主人公が女だとさらにエスカレートし、結婚するとあらぬ方向に変貌を遂げる。その際の告白は必見。

その変貌ぶりに一部からは変態・ケダモノ・性王子などと言われ、ネタにされている。

父親が5人以上も妾を抱えていたことやカミラの主人公への溺愛ぶりを考えると、やはり血は争えないものなのだろうか…。

さらに意外な事にカナヅチであったり、幼少時にガロンの顔を見て失禁しかけたり、武器争奪戦なのに、神器級の武器を奪ったらこっそり返そうと変に律儀な面を見せたり、謎の兵(透魔兵)が金銭欲を持つことに興味を持った結果寝台にたどり着くまでその事を考えるなど、発売前にあった厳格なイメージが崩れ、ある意味で強力な個性を誇るネタキャラ化が加速しつつある。少々愚直とも言える。このあたりは前作の主人公を彷彿とさせる。

逆に言えば人間臭いとも言える。発売後から人間離れが加速しているリョウマとは対照的である。そんなマークスにファンは親しみをこめてマークスの兄貴を略した愛称「マニキ」と呼んでいる。

直属の臣下はどこかで見たことがあるような見た目のナンパ好きマーシナリーのラズワルドと狂気のソシアルナイトピエリ

この2人の前に腕の立つ直属の臣下2人がいたが、白夜軍との戦いで自分を庇い死んでしまった。以来、自分がもっと強くならなければならないと鍛錬により一層力を入れながらも、自分を置いて死んだりしない戦闘力の高い臣下を求めるようになった。その結果目にかかったのが、気概も準備もないまま闘技大会に参加し上位に入った潜在力の高いピエリと、自分を追い詰める程の実力を持つラズワルドであった。

白夜王国篇では12章と26章にガロンとの約束を果たすべく主人公の前に立ちはだかり、後者では主人公に一騎打ちを申し込む。透魔王国篇では13章に敵として登場する。主人公のお願いに聞く耳を持たずガロン王の報告に戻ってくるが…。

軍の中では一番字がきれいであり、DLCの描写から相当な達筆であることが窺える。

息子はエリート教育を施したジークベルト

民からの期待の視線に悩むジークベルトに対し、民をニンジンと思えばいいとアドバイスしている。

マークスのパラディンの鎧等の装備品は同じ物が2つ存在し、マークスの物ではないもう1つはジークベルトがパラディンになった際に袖を通す。DLC『泡沫の記憶』でもジークフリートと共にジークベルトにその装備品が与えられている。

公式投票での順位はレオンに次ぐ2位となりDLC『絆の暗夜祭』では仮装イラストが披露された。

それが海賊の仮装だったためか『私は王族でありながら賊に加担するような真似を…』『海賊に身をやつしても私は泳げないのに…』『私は戦闘中に遊びを…』などと深刻に考え、行商人にあきれられる一幕も。

さらに、主人公と婚姻関係を結んでいると『絆の暗夜祭』では濃い夫婦会話が楽しめる。

ユニット性能

初期兵種はパラディン。暗夜兄弟の中では最後に加入する。

上級職参入ではあるが、支援を組めるキャラは結構多い。但し両兄弟の中では唯一タクミと支援を組む事ができない。

兄弟の長男ということもあり非常にハイスペック。主にHP・力・幸運の伸びが良い。

職種やスキルの効果もあり非常に硬く、専用武器である「ジークフリート」は高火力に加え守備を+4する効果があり相性は抜群。加えてリョウマの雷神刀同様、剣でありながら間接攻撃可能な上にこの類の武器に厳しいデメリットが課されている本作でデメリット無しという破格の性能を持つ。但し防御系スキルは技依存であり、マークスは技に下降補正かかっている為安定しないので注意。

幸運に至っては60と全ステータスの中で最も高く設定されている。暗夜王国の第一王子として生きていられるのもそのおかげなのだろうか……事実、この高い幸運のおかげもあって、前線に立ちながらも不意の必殺技を受ける危険性がかなり抑えられている。

その反面、速さと魔防が低い

速さが足りないので追撃が出し辛く、ジークフリートが追撃可能な利点(間接武器は殆どが追撃不可)が活きない上に逆に相手の追撃を許してしまう事もしばしば。

魔防が低いので呪(魔法)の集中攻撃を喰らうとあっさり落ちる。

さらに武器がジークフリート(剣)故に暗器に弱い。ただでさえ当てられない上にスキルでHPをじわじわと削ってくる忍(上忍)は天敵である。

つまりパラディンでありながらどちらかと言うとグレートナイトジェネラルに近い性能なのである。カミラと言いレオンと言い暗夜の王族はどうしてこう不向きな職種に就きたがるのか…。

なので移動力が下がりアーマー特効を受けてもいいのなら、いっそ半端な魔防と速さは捨ててグレートナイトやヴァンガード(配信限定)にしてしまうのも手。「月光」や「天空」と射程2に加え奥義可能なジークフリートの相性も良い。

また、魔力の成長率がたった5である。それにも拘らず、TCG「ファイアーエムブレム0(サイファ)」第3弾では陰陽師にクラスチェンジをしている。なお第2弾では複数のユニットに攻撃できるスキルを持つ。「暗夜王」のクラスでのカードも登場した。

専用スキルは「騎士道」。

相手のHPが満タンである場合、与ダメージが増え被ダメージが減る効果がある。

高い耐久力とソシアルナイトの「救出」の相性もよく、まさに味方を守る騎士としての働きが可能。

欠点は相手のHP依存である為どうしても最初に攻撃せざるを得ない事。

反面迎撃目的なら無傷の相手に優勢で戦える上、ジークフリートによる守備の上昇もあって上述の通り負傷した味方を救出して歯向かってきた敵を返り討ちという考え方もありか。加入後のレベルアップで習得する防陣下で前衛ならば、全能力上昇の「守り手」が最も生かせるユニットとも言える。

弱点が目立つものの性能は十分なので、加入後即1軍を任せても問題ないのだがその「暗夜最強」の性能を最大限発揮するには、スキルの選定は必須。

欲しいのは追撃対策の「守備隊形」・弱点対策の「○○殺し」・火力向上の「剣の達人」と言ったところ。

また、よく「白夜王族最強のリョウマと比べると見劣りする」と言われる。

実際に分岐ルートである6章の闘いでも、白夜篇ノーマルではリョウマが一騎打ちで勝つことができるのに対し、暗夜篇ではノーマルでもマークスは一騎打ちに挑まずに引き下がり、リョウマを避けて戦う方が無難とされている。白夜篇での敵としてのマークスも、隣にリョウマがいようとも有利に戦える相手がいたらそっちまで移動して攻撃を仕掛けてくることもあるので、一騎打ちの相性は悪い。

しかし、実はスキル取得の面で一番相性が良いのもリョウマである。

上記の「剣の達人」の他、「守備隊形」との相性が良い「流星」・不意のダメージをメリットに変える「待ち伏せ」と好相性なスキルがより取り見取りである。同時に上記のスキルを習得する為にクラスチェンジするであろう剣聖で速さと魔防の成長も期待出来るゆえに無駄がない。

まさに持つべきものは好敵手(とも)である。

リョウマ以外のバディ候補はラズワルド、レオン、そしてまさかのスズカゼである。

特にスズカゼは暗夜王国でも仲間になり、マークスでは不足しがちな速さを補ってくれるために防陣として組ませるうえでも優秀。

忍にクラスチェンジしたラズワルドでも補強可能だが、スズカゼは固有スキルである「絆の守り」により不意のロストを防ぐ可能性も秘めている。

更にバディを組ませるとマークスも忍へとクラスチェンジが可能。「写し身人形」のスキルを獲得させれば活躍の場面が広がる。ちなみに上忍の場合は速さと魔防の補強ができるうえに、主要武器であるジークフリートも使うことができる。ただし、剣をメインとした戦いではパラディンに劣るので、使いどころを見極めておく必要がある。

上手くスキルをそろえて、「暗夜最強の騎士」の実力を思う存分発揮させてあげよう。

彼の名を冠した「マークスの指南槍」は威力は高く命中率も安定している反面、守備と魔防が下がり攻撃後自分の能力を下げるだけでなく、周囲2マス以内にいる敵の力も上げてしまうという大きなデメリットも抱えている。兄貴が敵を鍛えてあげるとはどういうことなのだろうか。

エンブラ帝国のヴェロニカ皇女に支配され、「契約」を交わされた異世界のひとつ「暗夜の世界」で登場。しかしヴェロニカ皇女に対しては、悲しそうな表情が北の要塞に幽閉されているきょうだいに似ていると語り、「契約」が終了した後も、他の世界の英雄たちと違って自らの意思でヴェロニカに協力し続け、主人公たちと敵対している。

その設定の為か、カムイやアクアも含めた白夜暗夜兄弟たち全員が英雄召喚(ガチャ)が実装されている中、マークスだけは恒常の英雄召喚に存在しない。

代わりに、大英雄戦での配布と、季節限定の超英雄3種類が存在する。

そんな設定ではあるが、第一部においては初登場の第2章・初期実装時の最終章である9章に敵として登場した以外はほとんど出番がなく、その間にも大英雄やら超英雄として実装されていたため「いつの間にかなし崩しで仲間になっている?」と思われていた。

しかし、外伝10:聖魔の世界において再登場し、ゼトと君主についての会話を繰り広げ、敵対設定をプレイヤーに思い出させた。

「ヴェロニカ皇女を王と認めているからこそ、苦言を呈することができる」と言うこの会話は、単独で見ても格好良いシーンではあるが、本編においてのガロンに対する彼の態度を思い出すと、なかなかに考えさせられる。

第二部以降は、ヴェロニカへの注目度があがった事で彼の出番も増加。ヴェロニカを守る騎士として、同盟者でありながら危険な存在のスルトを牽制。スルトがヴェロニカに手を上げた時は、身を挺して守ろうとするなどの活躍を見せた。

現在はヴェロニカの兄と共に諸外国を旅している。エンブラ兄妹から信用されて、第六部では結構重要な事を任されている。

ユニットとしては、季節限定と通常版で4種類存在する。

暗夜の騎士 マークス

属性
兵種剣/騎馬
武器ジークフリート(専用)
奥義砕光
A金剛の一撃3
C守備の紋章3

先述のように、暗夜きょうだいで唯一、2017年5月の大英雄戦で登場。

ステータスはHP・守備が高いが、原作同様速さ・魔防は低い。

原作同様、専用武器「ジークフリート」は遠距離反撃を内蔵。遠距離からの攻撃も反撃可能であり、弓や暗器に対しては強気で出ていける。騎馬タイプだが物理耐久は重装に肉薄する高さで、物理壁役としての運用も可能。

奥義が範囲攻撃なので他のものをつけたいところ。また遠距離反撃武器なのでパッシブBに待ち伏せをつけて地雷戦法をしたり、切り返しでHPの多い時に反撃で追撃できるようにするなどの工夫が推奨。

速さと魔防の低さから魔法相手はかなりダメージを負う事や追撃もされやすく、反撃不可にも弱い。

2021年5月のアップデートで錬成武器対象に。効果自体に変化はないが特殊錬成効果は敵のHPが75%以上で戦闘中、攻撃守備-5かつ追撃不可。これでより苦手な速さを補え、耐久値が上がる新たな個性を得た。

春色の暗夜騎士 マークス

属性
兵種槍/騎馬
武器ニンジンの槍+
補助入れ替え
B栄誉の喜び3
C守備の鼓舞3

2017年4月の超英雄でマークス初。

本人は好きでこのような格好をしているわけではないといっているが、案外ノリノリで「スプリングハズカム!(春が来た)」などと叫んでいる。

ちなみにこの別Verのマークスに対し、ファンからはバニーのマニキ略して「バニキ」という愛称がつけられている。もはやマークスの文字がないじゃないかとかツッコんではいけない。

通常版とステータスを比べると苦手の速さと魔防は上がっているがHPと攻撃はかなり下がってしまう。

ニンジンの槍は自分から攻撃した時のみ戦闘後、HP4回復で回復で場に残りやすくしている。が、それ以外目立つようなスキルは持ってないので継承必須になる。

なお、前述の通り、大英雄マークスは2017年5月の実装なので、通常版よりバニー版が先に実装されると言う珍事が発生した。FEHの開始は予定より半年遅れとのことなので、本来は大英雄戦が先に行われる筈だったのだろう。

泳ぎの鍛練中 マークス

センシティブな作品
属性
兵種斧/歩行
武器リリスの浮き輪+
奥義緋炎
A生命の業火3
B歩行の鼓動3

2017年7月から今度は水着版が登場。原作の追加コンテンツと同じ水着姿とリリスの浮き輪を披露している。

通常版とステータスを比べると苦手な速さは上がるがそれ以外は同じ傾向。

リリスの浮き輪は周囲二マスの味方は戦闘中、攻撃速さ+1と味方強化だが数値が数値なので実用性はない。HPの高さを利用したスキルを持つので高いと戦いやすい。

騎馬特攻はないが速さは高くても中途半端なので弱点は通常版とほぼ同じ。

余談だがキャラ紹介のテキストが下半身にモロ被りしており一見すると全裸に見える事で大きな衝撃を与えた。被弾イラストではリリスの浮き輪が破れている。カナヅチのマークスにとって浮き輪がなくなるのは命に関わるため、「リリス!!」と大声で叫ぶ。こちらはサマーのマニキということで「サマニキ」と呼ばれている。

因みに限定モノとしては2度目の登場となり、騎馬ではなく歩行となっており、斧を使用する。この水着Verが追加されたことで全キャラを通じて初の赤・青・緑の3属性を制覇した。

浴衣の騎士 マークス

属性
兵種暗器/歩行
武器宵闇の団扇+(騎馬特効)
補助踊る
A近距離反撃
B切り返し3
C守備の波・奇数3

2018年8月から浴衣姿で登場。白夜風の装いになっている。盆踊りをイメージしてか補助が「踊る」である。踊るイメージがなかったマークスが踊る姿は中々にシュールである。

ステータスは通常版と同じ傾向だが得意のHPがかなり減って苦手な速さと魔防に至っては余計下がっている。

宵闇の団扇+は騎馬特効と不動の姿勢を内蔵した効果。武器種類は違うが近距離反撃を生かした物理受け型は通常版と同じ。奇数ターンに自分および隣接する味方に効果を及ぼす守備の波も備える。

守備は高くても鈍足や魔防の紙耐久は同じでHPが低いため、基本脆い。

無属性暗器のため、これで4属性すべてを制覇することとなった。

暗夜の騎士王 マークス(伝承英雄)

属性
兵種斧/騎馬
武器黒斧ベルヴェルク(専用)
奥義月光
A攻撃速さの機先4→攻撃速さの突破
B騎士道(専用)→騎士道・承(専用)
C無への暗闘3

2022年6月から火の伝承英雄としてようやく登場。超英雄から約四年ぶりで本編終了後の暗夜王の姿でサイファにあったデザインを少しアレンジしている。

今までのマークスとステータスを比べると超苦手な速さが41と大幅増加。攻撃もトップクラスで魔防はいつも通り低い。

専用武器は人状態の父の武器「ベルヴェルク」でバランス配慮なのか原作のような遠距離反撃は内蔵していない。

その効果はキラー武器効果とターン開始時に周囲二マス以内に味方が二人以上いる時に見切り・追撃効果付与と奥義発動カウント変動量+1。もう一つは自分から攻撃するか周囲二マス以内に味方がいる時、戦闘中、全ステータス+5かつ戦闘後に7回復。

専用Bスキル「騎士道」は行動後に再移動(残り+1)に加え、戦闘開始時の敵の残りHPの割合の50%分を軽減し、敵のHPが50%以上であれば戦闘中、敵の攻撃速さ守備-5。更に行動後に再移動(残り+1)を発動する。

高い攻撃と速さ、見切り・追撃効果と奥義発動カウント変動量増加で追撃と共に奥義を発動させ、確実に敵を倒す。攻撃を受けても騎士道で敵のHPが残っていればいるほど軽減効果が高くなる。

しかし今までのマークスより弱点も多い。

まず遠距離反撃がないせいで遠距離武器相手は抵抗できない。狙撃などの軽減効果を無効にする相手と通常版同様に魔防の紙耐久はそのままで魔法の属性有利不利関係なしにとても弱い。騎馬特効も同じで騎馬特攻持ちの魔法はどうしようも出来ない。

また周囲二マス以内に2人いる事が条件も少し厳しめで離れすぎたり、減ってしまうと戦力が一気に落ちる。

それどころかデバフを持っていないこともあり、機先もやや噛み合ってないのも欠点でいっその事原作のように遠距離反撃を継承する手もある。

2025年2月のアップデートで上方修正。

Aスキルは「攻撃速さの突破」へ。ダメージも減らせるようになり、元々機先と噛み合っていなかったので改善した。

専用Bスキルが「騎士道・承」へ。再移動の条件が(残り+1、最低+2)へ強化。範囲奥義含むダメージ軽減と戦闘中敵のデバフのHP条件が撤廃され、無条件に。代わりとして新たに与えるダメージと受けるダメージが敵のHPが50%以上なら攻撃の25%分、それ以外は15%分増減が追加され、最初の攻撃前に奥義カウントが攻撃した側の移動前と移動後のマス距離分変動(最大3、ただし敵のHPが75%以上の場合は確定で3)

HP条件がほぼ無くなり、ダメージ増減と加速が行えるようになった。

同時に錬成武器対象に。

味方条件が一人に減って緩和し、範囲内の味方にも同じ効果が付与されるようになった。2人以上条件は新たな効果で移動+1へ移動した。

もう一つは自分から攻撃するか周囲2マス以内に味方がいれば戦闘中、全ステータス+5かつ与えるダメージがバフ除く自分と敵の有利な状態の数の合計値×5分加算(最大25)しつつ戦闘後にHP7回復が追加。

特殊錬成効果は自分のHPが25%以上の時は戦闘中、全ステータスが自分を中心とした縦横3列にいる敵の数×2+5分増加(最大11)かつ攻撃速さのデバフ無効と最初の攻撃か二回攻撃のダメージが-7減少かつ奥義以外のダメージ軽減半分無効。

これで味方条件の使いにくさは克服して味方にも付けられる他、条件次第でダメージとステータスがさらに上がるようになり、デバフも動じず軽減対策も付く新たな個性を得た。

長兄の決意 マークス

属性
兵種剣/騎馬
武器戦神の闇夜の剣(専用)
奥義華炎
A攻撃守備の激突3
B攻撃守備の凪3

2025年4月から約7年ぶりに超英雄で登場。戦渦の連戦の報酬として配布される。

通常版とステータスを比べるとHPだけ下がるがそれ以外は大きく上回る。攻撃は武器補正で67とクリスマスエイクスルニルと全近接騎馬ユニットで同率一位。

専用武器は攻撃3と再移動(残り+1、最低2)に加えて自分を中心とした縦横3列にいる敵は戦闘中、攻撃速さ守備-5かつ奥義カウント変動量+無効と確定絶対追撃。

もう一つは自分のHPが25%以上なら戦闘中、全ステータスが自分を中心とした縦横3列にいる敵の数×3分増加(最大9)かつ敵のHPが50%以上なら守備の25%分、それ以外は15%分与えるダメージと受けるダメージが増減する。

相変わらず魔防が低い。速さは伝承版を除けばマシになっているが中途半端なので追撃されやすい。

2017年のE3で公開されたトレーラーにてカムイリョウマとともに参戦が発表された。

クラスはパラディン→暗夜王

他の初期上級職キャラ同様にパラディンが初期兵種(下級職)であり、クラスチェンジすると暗夜王というクラスになる。暗夜王という兵種自体は『ファイアーエムブレム0』で先に登場していたが、それがゲーム作品に登場するのは本作が初めてである。暗夜王になると、父王ガロンと同じ王冠を身に着ける。

どちらのクラスでも武器は剣で固定で槍を使うことはできない。専用武器はもちろん「ジークフリート」。

騎馬ユニット特有の高い移動力で戦場を縦横無尽に駆け回る。強1はそのまま走行に移行したり、また移動しながら使うこともでき、プレイアブルキャラの中でも特に高い機動性を誇る。

また、同じく騎馬ユニットのフレデリクと比べるとやや軽装なためか、空中攻撃も得意としており、上のトレーラーのように人馬一体となったダイナミックなアクションをみせる。

自軍では数少ない騎馬ユニットであり、また唯一の剣騎兵であることから活躍の機会は多い。

余談だが、必殺技ではペガサスでもないのに当たり前のように空中を闊歩する。エリーゼにも言えることだが、本当にただの馬なのだろうか……

そして、DLCでは部下の母親が追加された。

ちなみに暗夜の兄弟では唯一部下の母親との絆会話が存在する。

シオンマルスとの絆会話では父王の過去の勇姿が持ち上がったが、が語られる事はなかった。

大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U』のカムイ参戦ムービーでは妹王女たちやリョウマとともに実況役として登場。

カムイの選択やカムイが秘めている能力にはリョウマとともに驚いていた様子。

大乱闘スマッシュブラザーズSPECIAL』ではプレイアブルキャラクターではなく装備扱いのアタッカースピリットとして参戦。階級は最高位のレジェンド級。

カミラ、レオン、エリーゼを代償としての召喚という色々な意味で厳しい入手方法ではあるが、レジェンド級に恥じない高いステータスにサポートスピリットをセットするスロットが3枠、さらに剣攻撃強化のスキルも持ち合わせており、防御属性のカミュ(の超化後のシリウス)と並びまさしくファイアーエムブレムのキャラのためのアタッカースピリットと言える。

…が、よりによって肝心要のカムイとの相性はあまりよろしくない。これは彼/彼女の技は剣で攻撃するものが少なく、体の一部または全部を竜化して攻撃する技が大半を占めているからである。

コメント

コメントが未記入です

スレッド

スレッドがまだありません

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る
  • 波立つ心

    久しぶりにサントラを聞いていたら突然降ってきたマクヒノ。 マイナーカップリングだと思いますが、このペアがとても好きです。マークス紳士。 ゲーム内の支援会話、面白いですよね。というわけで支援会話調です。背景描写なし。 マクヒノ前提でオールキャラ(脳内に出現したキャラ達)です。マクヒノ以外のカップリングは今のとこなし。 会話の内容で何となく、どこい居るか何しているかは分かるようにしたつもりですが、足りないところは脳内補完でお願いします。 個人的には途中のタクミ・レオン会話がお気に入り。 ブルブル言う馬と話しているのはニシキです。
  • ファイアーエムブレムIf~ハーレムキングダム~

    第42話 武のプッツン王女

    何だか暗夜・白夜共に兄王子が残念なことになってますがカムイが結婚相手になる女性をことごとく食べてるから仕方ないです。 オリジナルキャラのクラリス王女は『風花雪月シリーズ』の主役、ベレトの娘です。
  • メイド姉妹の結婚式

    メイド姉妹の結婚式 〜フェリシア編〜

    大変お待たせしました!!誕生日記念に書いたメイド姉妹の結婚式シリーズのマークス兄さんとフェリシアの結婚式をお題にしたストーリーです! マークス兄さん関連の支援会話の話も一部持ってきています。 クーリアパパは写し身人形であること前提でよろしくお願いします!
  • 【FEif】暗夜きょうだいたちの幼き頃

    どうも、親子の支援会話が集まりません、カズっちです。( 今回は、前回投稿した白夜きょうだいたちの幼少時代のお話と対となる、暗夜きょうだいたちの幼少時代のお話になります。 ですが、暗夜きょうだいたちの幼少時代は…支援会話を見る辺り…あれですので、このお話は、こんなことがあったらいいなという願望で書きました。 白夜きょうだいの話が実話に基づいたフィクションなのに対し、こちらは本当にフィクションになりますのでよろしくお願いいたします( また幼さを出すために所々ひらがな表記ですが、やはり違和感がすごいです(( それではよろしい方はどうぞ。
  • 仄かな想いは飲み込まれて

    第22章 監視という名の下に

    ルートは白夜以外。マークス兄さん合流後。 心無い噂に躍らされ、傷つけ合ってしまった、マークスとカムイの両片思いの話。 ようやく身も心も結ばれた、マークスとカムイのその後の話。 監視という名の下に、少しおかしな方向に転がったお話。
  • もしも、白夜と暗夜のきょうだいが一緒にホラー映画を鑑賞したら…

    どうも、まだ暑かったりしますね、カズっちです。 連日連投申し訳ないです。 今回は、白夜と暗夜のきょうだいがホラー映画を鑑賞するお話。 納涼ということで… 8月が終わる前には投稿したかったので。 ちなみに今回のネタは友人の提供です。ありがとう友人。 それではよろしい方はどうぞ。
  • 仄かな想いは飲み込まれて

    第20章 何故の謝罪か

    ルートは白夜以外。マークス兄さん合流後。 心無い噂に躍らされ、傷つけ合ってしまった、マークスとカムイの両片思いの話。 ようやく身も心も結ばれた、マークスとカムイのその後の話。 マークスに信頼できる貴族だと紹介された男はだが、我が子を戦争で亡くし、白夜を憎む男だった。前白夜女王ミコトを母に持つカムイは、男に憎悪を向けられる。 男の思いを知り、謝罪の言葉を述べたカムイ。 ーーその謝罪は、何故か。 【注意】 ※モブが喋ります
  • 彼女が斃れたその先に

    白夜√。斃れたカムイと、その先のマークスの話。残酷・亡くなる表現があるので、ご注意下さい
  • ファイアーエムブレムIf~ハーレムキングダム~

    第36章 ヒーローの意地

    マカラス宮殿戦決着! なぜかあのキャラが大活躍! 最終ページのあとがきにイラストあり 感想や応援のコメントを頂けるととてもうれしいです。
  • ある王子が妾を迎えるまでの話

    第33章 竜脈

    北の城塞時代のマクカム。 虜囚の姫だったカムイが、マークスに求められ、強引に純潔を散らされーーそれまでと、それからの、あるifのお話。 今回はカムイちゃん幼少期(それまでのお話)。 きょうだいの謀略に、絶体絶命のマークス兄さんのお話。 ※全編捏造塗れ、名無しとはいえモブも出ますなので、すみませんが広い心でご覧ください。 ※今回もカムイちゃんは出てきません。ご了承くださいませ。
  • 氷の夢と現実、そして約束

    暗夜ルートエンディング後の妄想話です。前半はマークス兄さんが暗夜王になり、氷の部族の村へ訪れて、族長であるクーリアと今後の方針を話し合うという内容で、後半はその話から続くカムイ×フローラのお話です。 自分のマイユニ仕様で名前「コウキ」、口調:俺、フローラ大好き設定です。この前提を踏まえて閲覧をお願いします! 小説初投稿です!頭の中で思いついた言葉をそのまま書いていきます。試されるのはウード力!くっ、血が騒ぐぜ・・・。
    14,847文字pixiv小説作品
  • これは、夢

    番外編 第3章 悪魔との攻防

    ワンナイトラブ的な作品を目指したマクカム。 兄さん視点の、「これは、夢」本編第1章の前日譚。 戦勝会で、酔っ払ったカムイにしがみつかれるマークス。 きょうだいとしては有り得ない距離に、彼の心は惑う。
  • 王は今日も独り苦悩す

    暗夜√後、即位したマークス兄さんが今後の暗夜王国について思い悩む話。 山も谷も展開も解決もオチもありません。ただひたすら苦悩するだけです。 ※ご注意 暗夜√後前提なので白夜王族の処遇に対する厳し目の書きぶりがあります。白夜王族が好きな方、ごめんなさい。 暗い話なので、ご自身の責任でお読み下さい。
  • マクカムありSS集

    一作品以外マクカムです。
  • うつら、うつらと。

    北の城塞時代のマクカム。 久し振りに会えた兄マークスにはしゃぐカムイと、綺麗になった義妹に色々思うマークスのお話。
  • ある王子が妾を迎えるまでの話

    第28章 相応しき者は

    北の城塞時代のマクカム。 虜囚の姫だったカムイが、マークスに求められ、強引に純潔を散らされーーそれまでと、それからの、あるifのお話。 今回はカムイちゃん幼少期(それまでのお話)。 今回もレオン視点。 自分も殺されかけた少年レオンが見たものは。 ※全編捏造塗れなので、広い心で見て下さいませ。 ※今回もカムイちゃんは出てきませんし、マクカム要素が皆無でございます。すみません、ご了承くださいませ。
  • 儘ならぬもの

    ルートは白夜以外。支援A以下。 カムイちゃんへの想いを拗らせる兄さんの独白です。 前にも後ろにも進めない恋情を綴っただけですので、甘さは控えめかも。

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

マークス(FEif)
21
編集履歴
マークス(FEif)
21
編集履歴