Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
護良親王 (もりよししんのう)とは【ピクシブ百科事典】
[go: Go Back, main page]

ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

後醍醐天皇の皇子の諱の「良」は、「よし」「なが」のどちらかで呼ばれるが、「よし」は根拠になる史料を室町時代まで遡れるのに対して、「なが」は江戸時代にならないと出てこない。

「大塔」も「おおとう」「だいとう」の両方で呼ばれるが、由来となる塔が「おおとう」である事から、そちらに揃えて呼ばれる事が多い。

概要

後醍醐天皇の子で、幼少時に出家して僧侶となり、血筋もあり若くして梶井門跡を継ぎ、比叡山延暦寺の天台座主になる。当時の延暦寺は平安時代末期の治天の君白河法皇ですら「この世でわが意に沿わぬ3つのもの」のひとつと数えられるくらい政治・軍事・経済において強大な力を有しており、現在では幕府を打倒し醍醐天皇の治世を理想とした後醍醐帝が延暦寺を味方につけるため、天台座主として送り込まれたと考えられている。親王も父帝の意を汲んで武芸を好み、日常的に訓練をしていた。もちろん、現在考えられているファンタジー職業の僧侶とは違っており、織田信長の焼討以降、豊臣秀吉徳川家康徳川家光によって再建された後の歴代の天台座主がそんな事をする必然性はない。

後醍醐天皇が鎌倉幕府を倒そうと挙兵した際に呼応して、後醍醐天皇が隠岐に流されていた間も近畿地方の各地を転戦するとともに、令旨を出して反幕府派の武士を募った。この時同時に後醍醐天皇も綸旨を出していたため、二人の関係が密かに悪化する。自らも村上義光赤松則祐等の手勢を率いて吉野、熊野と転戦する。

鎌倉幕府が滅亡すると、六波羅探題を滅ぼし、鎌倉を陥落させた軍勢の大半にも息が掛かっている足利尊氏を敵視した。足利側から書かれた史書『梅松論』では後醍醐天皇の意向を受けて新田義貞名和長年そして楠木正成らと組んだ親王が尊氏を倒そうとしたと記録されている。

征夷大将軍に任命されてからも、成良親王と尊氏の弟・足利直義がいた鎌倉への牽制のために義良親王北畠顕家を奥州に派遣する事を進言するが、後醍醐天皇は自分の綸旨を差し置いて令旨を出していた護良親王を尊氏よりも危険視し、捕縛して鎌倉にいた宿敵・直義に引き渡す。この一件に対して『梅松論』によると「武家(尊氏)よりも君(天皇)が恨めしい」と親王が述べていたという。

鎌倉では塗籠(地下牢的なものと思われる事があるが、実際には土壁で囲んだ部屋)に幽閉され、幕府残党軍を率いる北条時行に鎌倉が攻撃された際に、時行が護良親王を擁立する事を恐れたといわれる直義の命令で、護良親王は殺害されてしまった。(一説には刺客の振り下ろした太刀筋に歯を立てて最期の抵抗をしたとも言われている)

護良親王が登場する作品マンガ

  • 学研まんが人物日本史の『足利尊氏』と『楠木正成』の主要登場人物。前者は厳しい戦闘にも耐え得る逞しい偉丈夫で、手柄を誇る余り尊氏を敵視する序盤のライバル。後者は残されている肖像画を可愛らしくデフォルメしたイラストで描かれ、行者僧兵束帯と色々な姿に変装し、関西弁ではしゃぐコミカルさもある。『まんが太平記』ではみずらを結った古代風の髪形をした青年。
  • 小学館の『日本の歴史』:スリムな体型で端正な顔立ち。後醍醐天皇に見捨てられて捕まった時、尊氏よりも天皇の仕打ちを恨めしく思ったと記された『梅松論』のエピソードが使われた。
  • 集英社の『日本の歴史』:1982年版では牛若丸を思わせる公達風、1998年版では平安貴族風のメイクをした青年で描かれ、戦う公家・皇族らしい見た目になっている。
  • 逃げ上手の若君:高貴な顔立ちをした文武両道な皇子として足利尊氏と対決するが……

その他

  • 大河ドラマ『太平記』:堤大二郎氏が熱演。尊氏を危険人物扱いしていたが、その大器を認めており、哀しい最期を迎えた。

関連タグ

南北朝時代(日本)

後醍醐天皇 足利尊氏 太平記 梅松論

僧侶 僧兵

足利義教…天台座主としての遥か後輩で、悲運の死等が共通する。

コメント

コメントが未記入です

スレッド

スレッドがまだありません

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る
  • 水波(みなわ)の隔(へだ)て

     前半 護良親王⇒楠正成、後半 護良親王視点天下の争乱の二部構成。  『太平記』と『梅松論』双方を合わせると、利用されるだけされて都合が悪くなったらあっさりと捨てられた感が強い護良親王。足利尊氏を本当にあんな過剰なまでにライバル視していたのかどうかすらも疑わしくなる。  友人に「日本語訳をくれ。」と言われたもの(せめて現代語訳と言ってくれ)。
  • AM7:00

    南北朝剣道部パロ第一段、護良親王と赤松則祐の話。 ぴゅっと空を切る音がする打ちって難しいんですよね。あとほんのり正護風味。
  • 雪糅(ゆきがて)の雨が如し魂(たま)合わば

    『守拙』前後の護良親王視点→村上義光 捏造設定あり。 宮様が女々しい…。
  • 大塔宮と則祐

    【歴史創作】暮相

    まだ尊雲法親王である大塔宮と、赤松律師則祐の、鎌倉幕府討幕前夜のお話です。 『幽天』『野分』の続きになっておりますが、これだけでも読めると思います。 遂に殿法印良忠と正成を出すことが出来ました!特に殿法印と則祐のやり取りは書いていてとても楽しかったです。殿法印は赤松勢と六波羅探題を攻めてるし、ここの二人の関係性が気になって書いてみました。トムジェリっぽさがあるな。 先日発売された赤松本を拝読しまして、則祐への印象に変化があったので、いつかちゃんとそのあたりを書けるようになれたらいいな~と思ってます。 来年1月のインテに向けて、逃げ若二次創作でまたサークル参加しようかと画策中です。正護は勿論、書きたい直護のお話もあり、それをなんとか書けたらな―と。 いつか歴史創作でも本を作りたいです。 ◇ブクマ・評価ありがとうございます!いつも励みにしています ◇表紙はかんたん表紙メーカーさんで、Adobe Stockの画像を用いて作成しています。
  • 大塔宮と則祐

    【歴史創作】野分

    久々に二次創作ではなく、歴史創作でお話を書きました! 比叡山天台座主の頃の、大塔宮と則祐のお話です。少し不穏さがありますが、基本的に明るい話になってます。 『則祐の幼年期の終わり』をイメージして書きました。 以前現代パロで、同タイトルの則祐と宮様の話を書いておりますが、それとはまったく違うお話です。 『幽天』(https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=23518011)と地続きの話となっていますが、単品でも読めます。 8月に赤松一族の本が出ると知り、それを読んだら全く違う則祐像になりそうだったので先に書き上げました。 またぼちぼち歴史創作でも作品をアップしていきたいと思ってます~! 表紙は簡単表紙メーカーさんで作成しました。 ◆ブクマ・評価ありがとうございます!◆ いつも本当にありがとうございます。5月の新刊サンプルにもぼちぼちブックマークいただいているので、そろそろ通販再開したいなあと思っています。 感想、お手振りなど頂けると励みになります……!!!→→https://wavebox.me/wave/1lbehqfpy17hj3oa/
  • 涯 底

    涯 底(そこひ) =護良親王=

      先日鎌倉に行った折、鎌倉宮と護良親王の墓所にも行った。  ゆっくりと出来なかったが、その時その空間内で拾った感覚を言葉に落とし込んでみた。  墓所の方は誰も居らず、尚且つ空気の肌感覚が全く異なっていて言葉になりにくかった。のだが、浄財箱の代わりのように置いてあったのが白いハート型の陶器皿だったのであんな内容になってしまった(苦笑)。
  • 龍起伝

    龍起伝 ~楠木正成と久子~(16)建武の新政

    『龍起伝 ~楠木正成と久子~』は、2018年1月7日から、毎週日曜日に「アイデアニュース」に「動画小説」として連載することになりました。詳しくはこちらのページをご覧ください。ピクシブに掲載したものとは、かなり内容が変わっていますが、ご了承願います。https://ideanews.jp/ryuukiden
  • 落ちることなき灰神楽

    用堂尼⇒護良親王。 用堂尼は、護良親王亡き後、後醍醐天皇に命じられて鎌倉で菩提を弔ったと言われているお人。 護良親王の姉妹に当たる人物らしい。 個人的な設定としては、年が近しい姉設定で書いている。 女性が使う言葉ってよく分からんので、現在口語的に展開しているので違和感ありまくり。
  • 児戯

    10月、地元が南北朝に染まったのをきっかけに再び南北朝タグに戻って参りました。 最近10年近く前の南北朝作品にちらほら評価やブクマを頂いていて、うれしいです。逃げ若効果かな?アニメ、楽しみですね!
  • 月夜

    なんでこうも毎回救いようがなくなってしまうんでしょうか…。 宮様は古の月の姫にも負けず劣らず美しいと思い、書いてしまった🥲
  • 幸福な食卓

    久しぶりの投稿です。そして南北朝の転生モノ。芝さん【http://www.pixiv.net/member.php?id=2587970】の描かれた転生設定の正成と宮様の設定をお借りしてます。ツイッターでネタを募集したところ芝さんに「宮様の手料理を食べる正成」というとんでもなく素敵なネタを頂いたので、それをもとに書きました。楽しんでいただけると幸いです。表紙はこちらからお借りしました。【http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=25830193】/【追記】芝風さんの作品にイメージレスポンスさせていただきました!
  • 守  拙

     村上義光⇒護良親王。  題名は義光とその弟の生き方を対比させてつけてみた。
  • 【文章修業家さんに】正護詰め合わせ【40の短文描写お題】

    久々に正護書きました。リハビリがてら65字以内で書く短文お題を借りてきました。自分でもあんまり掘り下げたことのないとこがかけたのですごく楽しかった。特殊な設定はお題の横にシチュ有り。 こちらからお題をお借りしました。http://cistus.blog4.fc2.com/
  • 南北朝現パロ女体化百合

    私はあなたの虜

    南北朝の現パロ百合です。大体の人物が先天的に女性です。 かつて書いた則祐と宮様のお話(https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=2093360)と設定を共有しているお話になります。宮様が、姉妹制度のある女子高の生徒会長で、正成は他校の先輩という設定です。 なんでも許してくださる方向け。 最初のバージョンからかなり修正し完成させました。R-18的な部分を今後書くかもしれない……
  • 共闘

    シチュエーションは謎だし、知識は無いし、二人は強いからこんなのにならないとは思いつつ、やっぱり窮地に立たせたい…
  • 夜と朝の汀

    現代パロの正護だよ!事後ネタですよ!注意してね!!『夜明けのコーヒー』がテーマです。
  • 四季

    桜源郷

    以前まとめとしてアップしていたものを分割しました。
  • 龍起伝

    龍起伝 ~楠木正成と久子~(2)小竜景光

    『龍起伝 ~楠木正成と久子~』は、2018年1月7日から、毎週日曜日に「アイデアニュース」に「動画小説」として連載することになりました。詳しくはこちらのページをご覧ください。ピクシブに掲載したものとは、かなり内容が変わっていますが、ご了承願います。https://ideanews.jp/ryuukiden
  • 大塔宮と則祐

    幽天

    なんか年齢制限ものが多いね……?と思い、Twitterで呟いていた宮様と則祐の四方山話をまとめてみました。 今年の夏、比叡山に行ってきたのですが、麓は夏日なのに山に登ると肌寒いくらいでした。冬は本当に辛かろう…… ♢いつもブクマ・評価ありがとうございます!

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

護良親王
4
編集履歴
護良親王
4
編集履歴