財務省
ざいむしょう
| 注意 |
|---|
| この記事は何者かによって批判的文章が何度も削除されています。気付いた方は問題の報告をお願いします。 |
元々は「大蔵省」と名乗って財政と金融を司っていたが、1998年のノーパンしゃぶしゃぶ事件にて、各省庁や組織から予算の融通を見返りに過剰な接待や賄賂を受けていたことが発覚。それを機に大蔵省は解体され、多くの幹部が失脚。財務省・金融庁の2つに分割された(財金分離)。
中央省庁でも総務省や経済産業省と並んで不祥事が表沙汰になりにくく、業界内でも強い権限を持つ省庁である。
その名前の通り、国の財政を司る。法的に決められた役割は「健全な財政の確保、適正かつ公平な課税の実現、税関業務の適正な運営、国庫の適正な管理、通貨に対する信頼の維持及び外国為替の安定の確保」とされている。
予算編成、決算、会計、通貨、税制、国債、財政投融資、外国為替、国有財産、酒類・たばこ・塩事業に関することなどを司る。
酒、たばこにまで財務省が関わっているのは酒税、たばこ税の関係。
このように税法の解釈や適用に関する裁量権が広く恣意的な運用が可能な国税庁を従えている。というか幹部の大半が経済学部ではなく法学部出身者で構成されており、「いかに税金を使って豊かな国を作るか」よりも「いかに市民から沢山税を搾取するために法を解釈・改正するか」に徹した国税庁としての側面の方が強い。
金を扱うという点で同じため混同されるが、経済学部出身者が多いのは金融庁や日本銀行(中央銀行)である。
特に、予算編成を握っていることから、何をするにも予算が必要な各省庁や政治家・国務大臣にとって、財務省からいかに金銭を引き出すかが大きな問題である。
財務省としては、限りある財源を適切に配分すべく健全な財政を目指し、余分な支出を抑えるのも仕事の一つであるが、何が「余分な支出」かは、財務省と各省庁でしばしば見解がすれ違う。
そのために財務省が各省庁の予算要求に応えず、結果として各省庁が行おうとしている事業が予算不足により頓挫する事態も少なくない。
特に少子化を理由とした予算節減を求める財務省と教育の充実のための予算増加を求める文部科学省の対立は熾烈を極めている。
世界では当たり前に行われている減税を確固たる意志で反対する一方、政府のバラマキや増税案、大企業の税制逃れや中抜き(ピンハネ)は賞賛の声を送るという国の自殺行為に等しい思想を数十年に渡り提唱している。
さらに、軽減税率を新聞に特例で定めているため、全新聞社とクロスオーナーシップ関係にある全マスコミには総務省と共に強い発言権を持つ。
安倍政権で2013年に可決した健康保険証廃止強制化が問題になっているマイナンバー制度や、同政権が2016年に軽減税率制度と共に可決したアニメーターにも大打撃を与えているインボイス制度も、元はと言えばここの省庁が発祥である。
政界においても、麻生太郎、野田佳彦、谷垣禎一、岸田文雄、鈴木俊一など同省庁に心酔する議員は数多く存在しており、該当議員は幾度スキャンダルを起こしてもマスコミや政界からの批判も少なく干されにくいという特徴がある。
このように国を自治する立場にもかかわらず、やっている事が日本に害しか及ぼさないカルト宗教団体と大差ないため、2020年度に入りオウム真理教になぞらえて「ザイム真理教」と非難される事が増えてきている。
近年になって解体を望む声が非常に強くなっており、2024年12月27日と2025年1月4日及び同年1月31日等複数回解体デモが行われた。2月21日のデモは1000人規模の人々が財務省前及び国会議事堂前に集結する事態となった。その後2月22日に大阪府・2月23日には福岡県と東京以外でも行われるようになっていった。
そして2025年3月14日は、霞ヶ関本庁だけではなく、地方の財務局を含めた全国12ヶ所一斉大規模デモが行われた。
しかし拡散しているのはSNS上のみであり、テレビや新聞等のオールドメディアでは殆んど報道がなされていなかった(TVニュースでも全く取り上げられていない訳ではないが、深く特集されることはほぼ皆無である。因みに1番最初に報道したのは、2月21日のデモを報道したテレビ東京である)。しかし上記の3月14日のデモには、ついにNHK等報道していなかったメディアも重い腰を上げた(当日、財務局前で演説していたこの人物が襲撃された影響もある)。
税金と財源
多くの人が日本は税金を集め、その税金で国家を運営していると思い込んでいる。しかし実際は、日本は通貨発行権を持ち、ゼロからお金を新たに作り、財源にしているのである。
しかし、それでは世の中にお金が出回り過ぎてしまい、モノの値段が上がってしまう(インフレーション)。そのため、税金という形でお金を回収して国に出回るお金の量を調整する、これが、税金の役割である(他にも貧富の差の是正や、たばこ税などによる行動の制限も税金の大切な役割である)。
税金は財源ではなく、ただの通貨の回収でしかなく、税金がなくても国は問題なく公共サービスが出きるのである。
借金の本当のこと、通貨発行の流れ
しかし、国は通貨を発行できると言っても、何もせずに発行できるわけではない。通貨発行の流れは以下の通りである。
1
国会が来年度の税収見込みを見て予算を決める。
↓
2
国が国債を民間銀行や投資家に売る。
この時政府が負債を負う。
ただし、この時点では新しい通貨が発行されているわけではなく、既に市場にあるお金が政府に移動しているだけである。
↓
3
民間銀行は日銀から資金をもらうわけではなく、自己資金(預金など)を使って国債を購入する。
この購入により、政府に民間資金が渡り、それが国の財源となる。
↓
4
財源を確保した国が政府小切手を委託業者に渡し、民間銀行(国債を買った民間銀行とは別)に上述で確保した財源を振り込む。
↓
5
委託業者が公共サービスを終え、国から財源を振り込まれた民間銀行にて政府小切手とお金(先ほど国から振り込まれた財源)を交換、これが委託業者の儲けになり、世の中にお金が出回る。
↓
6
日銀が金融政策(公開市場操作)の一環として、民間銀行が保有する国債を買い取ることがある。
この時、日銀は民間銀行の当座預金(=日銀内の銀行口座残高)を増やす形で支払いを行う。
これによりマネタリーベース(ベースマネー)が増加する。
ただし、日銀が民間銀行に利息付きで支払うわけではない。利息は政府が国債の保有者に対して支払うものである。
この「日銀による国債の買い取り」や「銀行による貸出」などで、初めて通貨が実際に発行・創出される。
↓
7
最後に一年間で集まった税収で政府の負債を幾らか返済して、通貨供給量を調整し、インフレを防止する。
税金は経済全体から通貨を回収する役割を持つが、通貨そのものを直接「消去」するわけではない。
※実際は日銀当座預金(民間銀行が持つ日銀の口座。一般人は日銀で口座を開けない)内で取り引きされている。
この流れを見ればわかる通り、
2で国債を買った民間銀行は政府からの利払いによって利益を得る。
4と5で国から財源を振り込まれ、委託業者に渡した民間銀行はプラスマイナスゼロである。
5で財源を受け取った委託業者にお金が回り、世の中に出回る。
日銀が国債を買い取ることで民間銀行の当座預金が増え、結果として通貨量が増える。
最後に税金としてある程度回収することで、通貨量を調整しているのである。
この様にお金の発行が複雑になっているのは通貨発行というのは、慎重さを要するためである。
また国が負債を負うのは、税金という形で資金を回収し、通貨供給を調整するためである。
※全ての発行したお金を消去する必要はない。GDPの2%までのインフレ(出回るお金の増加)はデマンドプルインフレと言って、経済成長による良性のインフレだからである。
この様に政府は負債を負うことで、お金を新たに発行している。
そのため、国の借金は「政府が将来返済を約束した債務」であり、通貨発行記録そのものではない。
ただし、政府と日銀を統合的に見れば、国債発行が通貨供給と密接に関わっているのは確かである。
しかし、1,000兆円もお金が増えた実感が庶民に湧かないのは、明らかに政府の支出配分や政策運営の問題によるものなのである。
親族に財務省官僚を持つ有名人
- ひろゆき(財務省傘下の国税庁官僚・西村國之(~2007年)を父親に持つ)
2025年財務省解体デモ(2025ねんざいむしょうかいたいでも)とは、2024年12月27日から発生した財務省に対する抗議デモ。
財務省デモ(wikipediaからの避難)開催場所
東京においては霞が関にある財務省庁舎前にて、大阪では財務省近畿財務局前、高松ではサンポート高松財務局前にて、福岡では練り歩きによる形でデモが天皇誕生日に伴う三連休にて行われた。また、2月25日には愛知県の尾張旭駅と新潟県の新潟財務事務所前でも財務省解体を求めるデモが行われた。
財務省デモ(wikipediaからの避難)影響
Xでは、一時『財務省解体デモ』がトレンドに入った。
一部では、各メディア(テレビ東京、FNNプライムオンラインを除く)は財務省解体デモを報じておらず、これに何かしらの圧力が掛かっているのではないかという主張がなされた。
このデモに対してコメントを求められた国民民主党・榛葉賀津也幹事長は、「財務省の前で1000人規模のデモがあったらビッグニュースだよ。事実あったらしいね。それは国民の感情じゃないですか。いても立ってもいられない、国民の悲鳴だね。その国民の痛みを受け止めて、私はしっかりと政治をやるべき。」と回答した。
関連記事
親記事
コメント
スレッド
pixivに投稿されたイラスト
すべて見る財務省の嘘をあばく2
何となく判るかもしれないMMT的な何かを解説 その10
福田事務次官
財務省対戦車猟兵
放火魔の責任転嫁
なぜ白っポイエリマキをまとうのか2022
75. 増税 9/11/2021
何となく判るかもしれないMMT的な何かを解説 その9
反・緊縮のまんが
【こいつみたいになるな❗】政府の犬・ホリエケン
財務の日でした
何となく判るかもしれないMMT的な何かを解説 その7
何となく判るかもしれないMMT的な何かを解説 その2
日銀に金返そうとすんな!9
財務省の嘘をあばくマンガ 4
悪魔の税制~消費税~12 財務省の嘘(番外編)
日銀に金返そうとすんな!7
反・緊縮のまんが
悪魔の税制~消費税~4 財務省の嘘(番外編)