意味 | 例文 (27件) |
Obakeを含む例文一覧と使い方
該当件数 : 27件
Obake-medaka' (monster killifish), 'obake-kabocha' (monster pumpkin), etc. 例文帳に追加
「お化けメダカ」「お化けかぼちゃ」など。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
It is also called karakasa-obake, kasa-obake, and kasa-bake, all of which mean a Japanese popular monster. 例文帳に追加
「から傘おばけ」「傘おばけ」「傘化け(かさばけ)」などとも呼ばれる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Hey ... what is that obake? what is it?例文帳に追加
ねえ あれは... あのオバケは何? なんなの? - 映画・海外ドラマ英語字幕翻訳辞書
Simply called 'bake (化け),' 'bakemono(化け物)' and 'obake (大化け)' too. 例文帳に追加
たんに「化け」や「化け物」や「大化け」ともいう。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
"Obake" means kinds of divine spirits, yokai and kaibutsu, which are also called 化け (bake), 化け物 (bakemono), 大化け (obake) and 化生 (kesho). 例文帳に追加
お化けは、化け・化け物・大化け・化生(けしょう)とも呼称し、霊魂の類と妖怪と怪物を意味する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
It is also used for animals and plants that grew large, and expressions such as 'obake daikon and obake yago (colloquial term for dragonfly larva)' (giant daikon radish and giant dragonfly larva) are used. 例文帳に追加
大きく成長した動植物にも使用され、「お化けダイコンやお化けヤゴ(オニヤンマの幼生の俗称)」などと使われる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
- there are karakasa-obake (paper umbrella ghost), chochin-obake (lantern ghost), bake-gani (monster crab), bake-icho no rei (spirit of monster gingko), bake-zori (Japanese sandal monster), bake-neko (cat monster), bake-bi (fire monster), bake-furugeta (old wooden clog monster), etc. 例文帳に追加
-唐傘お化け・提灯お化け・化け蟹・化け銀杏の霊・化け草履・化け猫・化け火・化け古下駄などがある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
A spirit may also be called an obake if it is transformed into a visible figure. 例文帳に追加
または見えるという変化(へんげ)したので、お化けとも呼ばれる霊。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
This custom is called "obake" (according to one theory, it is claimed that people originally disguised themselves as children with a child-like hairstyle called "obokami (お坊髪) (a hairstyle for children)," but the term was changed to "obake"). 例文帳に追加
これを「オバケ」と呼ぶ(一説には当初は子供の様な格好をしたことから「お坊髪」と呼ばれ、それが「お化け」になったといわれている)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
It can be said that there is a connection on the fundamental level to the concept of 'obake' as something that's large. 例文帳に追加
この大きい「お化け」ということと根底で繋がっているともいえる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Chochin obake is a lantern ghost, a kind of a Japanese ghost. 例文帳に追加
提灯お化け(ちょうちんおばけ)は、日本の妖怪の一種で、提灯の妖怪。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
As an expression of unexpected events or things bringing about good things (unexpected growth, advantage or benefit), there are words such as 'bake' and 'obake,' and they are lexicons and expressions of 'obake.' 例文帳に追加
期待しなかった事柄やものが、幸(予想に反して成長や効果や利益)をもたらす表現として、「化け」や「大化け」があり、「オバケ」の語彙や語句の一つである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
However, this custom of "obake" has recently been showing its reappearance among the ordinary citizens of Kyoto City and surrounding areas. 例文帳に追加
しかし近年は京都市内を中心に、一般市民の「お化け」も復活の兆しを見せている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Also because the creation process of the central hole is unexplained, this is called 'cosmic obake' (cosmic ghost). 例文帳に追加
また中心の穴の生成過程も、説明がつかないので「宇宙のお化け」と呼ばれている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The expression 'baketa' (it has gone up) or 'obake-shita' (it has gone up a lot) is used to refer to a stock with no attention paid suddenly shoots up in value. 例文帳に追加
誰も注目していなかった急騰した株価の銘柄に対し、この株は「化けた」または、「大化けした」など。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
By association, the phrase 'mokke no saiwai' originally means that an unexpected luck is the one brought by mononoke (obake). 例文帳に追加
ちなみに「勿怪の幸い」の本来の意味は、期せずして訪れた幸運は物の怪(お化け)がもたらしたもの、という意味である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
However, the lantern yokai has often been reported not as a Chochin Obake (literally, lantern ghost) but as a fire of mysterious or suspicious origin, such as the kitsune-bi and chochin-bi (lantern light). 例文帳に追加
しかし提灯お化けのような妖怪ではなく、狐火や提灯火のような怪火として伝承されていることが多い。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
When 'an unexpected new singer becomes a top-ranking star,' then an expression such as, 'this new singer transformed himself or herself' or 'obake shita' (transformed oneself greatly) is used. 例文帳に追加
「期待していなかった新人歌手が、トップスターなった」ときなどに「この新人歌手は化けた」または、「大化けした」というように使われる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
"Obake" (お化け) (also "henge") refers to something or someone that/who has changed significantly from its/their proper state. 例文帳に追加
お化け(おばけ)とは、本来あるべき姿や生るべき姿から、大きく外れて違って変化(へんか)してしまう、その変化した姿を「お化け」や「変化(へんげ)」という。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Since it is portrayed as a yokai of items and artifacts, some say that it should not be considered as a kitsune-bi yokai as described in the commentary but as a variation of the so-called Chochin Obake. 例文帳に追加
器物の妖怪として描かれていることから、解説文のような狐火の妖怪ではなく、俗にいう提灯お化けの一種と見なす方が妥当とする意見もある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Things like 'obake-zaka slope' (a slope which looks like an upslope due to an illusion but it is actually a downslope) which break up (change) your presupposed notion that you are walking up a slope. 例文帳に追加
「お化け坂(目の錯覚により上り坂に見えるが実際は下り坂であるような坂)」など、本来は上っているはずだという認識の前提が、大きく崩れる(変化する)からである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Yokai can be written using other Chinese characters, 夭怪, and words such as yo, oni, obake (ghost), kaii (mysterious creature), kaibutsu (monster), kesho (reincarnated or transformed being), chimimoryo (evil spirits of mountains and rivers), tsukimono (something that possesses people or things), bake (ghost), bakemono (ghost), hyakki (hundred demons), henge (apparition), ma (devil), mamono (devil), mononoke (specter), mononoke, youi, yokaihenge (specter) are also used with a similar meaning. 例文帳に追加
夭怪とも表記し、妖(夭)・鬼・お化け・怪異・怪物・化生・魑魅魍魎(ちみもうりょう)・憑き物・化け・化け物・百鬼・変化(へんげ)・魔・魔物・物の怪(勿の怪)・物の気・妖異・妖怪変化なども同様な意味で使われる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
大化け (obake: big changing in the literal meaning): it's often the case that obake generally means phenomena whose size and effect have increased; Ancient Shinto, which is connected with Japanese folk belief, has a concept of value by which it is thought that the higher ranking divine spirits reside in bigger things, such as himorogi (temporarily erected sacred space or "altar" used as a locus of worship) and iwakura (dwelling place of a god, usually in reference to a large rock): a tree which has grown to a greater extent than others or a rock which is larger than others can be a house of (bakeru [change to]) the divine spirit. 例文帳に追加
お化けには、大化けという表現があるように、総じて大きさや効果が増大する現象をいう場合が多いが、日本の民間信仰でもある古神道も、同様の価値観があり、大きいものほど宿る神霊の位が高いとする価値観があり、巨木や巨石を信仰するものとして、神籬(ひもろぎ)・磐座(いわくら)があり、大きく成長した木または、通常より大きい岩に神が宿る(化ける)とされる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The 'bake' and 'obake' are also used for good luck brought by chance, in which case the meaning includes not only a change in the subject concerned but also an expectation of change brought about by a speculative spirit as well as fortune-telling that the subject would change for the better. 例文帳に追加
偶然に訪れる幸運にも、この「化け」や「大化け」が使われているが、そのときには対象そのものの変化だけではなく、期待値が大きく好いほうへ変化する、という射幸心や占いなどとも、結びついている感情ともいえる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
To provide a light weight castable refractory material which is used for the inner lining of a melting furnace, a holding furnace, an accepting pan, a trough, etc. , which are in contact with aluminum and aluminum alloy melt, and capable of preventing the growth of "obake" (scafolding) and the pollution of the melt, and yet light and excellent in heat insulation.例文帳に追加
アルミニウム及びアルミニウム合金と接触する溶解炉、保持炉、取り鍋、樋等の内張りに使用する軽量キャスタブル耐火物に関し、オバケ(付着物)の成長や溶湯の汚染が防止できて、かつ軽量で断熱性に優れた軽量キャスタブル耐火物を提供する。 - 特許庁
意味 | 例文 (27件) |
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。 |
JESC: Japanese-English Subtitle Corpus映画・海外ドラマ英語字幕翻訳辞書のコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います: |
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved. |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|