例文 (25件) |
Conclusion of Proceedingsの部分一致の例文一覧と使い方
該当件数 : 25件
Conclusion of Proceedings 例文帳に追加
審理の終結 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(4) With respect to an Authorized Association, when a decision of commencement of bankruptcy proceedings or of conclusion of bankruptcy proceedings has been rendered, or when a rescission of a decision of commencement of bankruptcy proceedings or a decision of earlier termination of bankruptcy proceedings has become final and binding, a court clerk shall notify the Prime Minister to that effect. 例文帳に追加
4 認可協会について破産手続開始若しくは破産手続終結の決定があつた場合又は破産手続開始の決定の取消し若しくは破産手続廃止の決定が確定した場合には、裁判所書記官は、その旨を内閣総理大臣に通知しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Horner, who had shown signs of intense emotion during the proceedings, fainted away at the conclusion and was carried out of court. 例文帳に追加
ホーナーは、審理中、激しく感情を昂ぶらせる様子を見せたが、決定が下されると気を失って、室外に運び出された。 - Arthur Conan Doyle『ブルー・カーバンクル』
Article 154 With respect to a Financial Instruments Exchange, when a decision of commencement of bankruptcy proceedings or of conclusion of bankruptcy proceedings has been rendered or when a rescission of a decision of commencement of bankruptcy proceedings, or a decision of earlier termination of bankruptcy proceedings has become final and binding, a court clerk shall notify the Prime Minister to that effect. 例文帳に追加
第百五十四条 金融商品取引所について破産手続開始若しくは破産手続終結の決定があつた場合又は破産手続開始の決定の取消し若しくは破産手続廃止の決定が確定した場合には、裁判所書記官は、その旨を内閣総理大臣に通知しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Pursuant to the conclusion of the examination of the appeal the decision thereon will be published, thus foreclosing the forfeiture proceedings at the administrative level. 例文帳に追加
不服請求の審査の終了に基づいて,それについての決定が公告され,行政レベルでの抹消手続を排除する。 - 特許庁
Article 89 When stating the outcome of preparatory proceedings at oral argument after the conclusion of preparatory proceedings, the facts to be proven through the subsequent examination of evidence shall be clarified. 例文帳に追加
第八十九条 弁論準備手続の終結後に、口頭弁論において弁論準備手続の結果を陳述するときは、その後の証拠調べによって証明すべき事実を明らかにしてしなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 156 (1) When the case has reached the point at which a trial decision may be rendered, the chief trial examiner shall notify the parties and intervenor(s) of the conclusion of the proceedings. 例文帳に追加
第百五十六条 審判長は、事件が審決をするのに熟したときは、審理の終結を当事者及び参加人に通知しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
After administrative remedies have been exhausted, civil proceedings may be used to seek indemnification for any damages. Civil actions shall be statute-barred after two years following the conclusion of the administrative proceedings.例文帳に追加
行政的保護手続の提起期間が切れた後でも,損害賠償を求めて民事訴訟を提起することが可能である。民事訴訟は,行政手続の終結後2年を経過した後は提起できない。 - 特許庁
(3) A person with an interest in the result of the trial may intervene in the trial to assist one of the original parties until the conclusion of the proceedings. 例文帳に追加
3 審判の結果について利害関係を有する者は、審理の終結に至るまでは、当事者の一方を補助するためその審判に参加することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Upon conclusion of the examination of the administrative nullity proceedings, the decision will be published, sustaining the registration or declaring the nullity thereof, whether total or partial. 例文帳に追加
行政上の無効手続の審査が終了した時点で,登録を維持するか,全体的又は部分的を問わず無効を宣告するかの決定が公告される。 - 特許庁
Article 31 In order to conclude proceedings, a court shall decide the day on which proceedings are to be concluded, giving a reasonable grace period; provided, however, that on the date for oral argument or date for hearing which both parties can attend, a court may immediately declare the conclusion of proceedings. 例文帳に追加
第三十一条 裁判所は、審理を終結するには、相当の猶予期間を置いて、審理を終結する日を決定しなければならない。ただし、口頭弁論又は当事者双方が立ち会うことができる審尋の期日においては、直ちに審理を終結する旨を宣言することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Where use within five years from the date of registration is required, the date of registration shall be replaced by the date of the conclusion of the opposition proceedings in the cases in which opposition to registration has been lodged. 例文帳に追加
登録の日から5年以内の使用が要求される場合において,登録に対する異議が提起されているときには,登録の日は,異議申立手続の終結の日と読み替えられるものとする。 - 特許庁
Article 94 (1) The explanation by a party under the provision of Article 178 (Advancement of Allegations and Evidence after Conclusion of Preparatory Proceedings by Means of Documents) of the Code shall be provided in writing, except in cases of providing the explanation orally on an appearance date. 例文帳に追加
第九十四条 法第百七十八条(書面による準備手続終結後の攻撃防御方法の提出)の規定による当事者の説明は、期日において口頭でする場合を除き、書面でしなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(ii) a successor to a person referred to in the preceding item after accrual of the title of obligation (in cases of the title of obligation referred to in item (i), (ii) or (vi) of Article 22 of the Civil Execution Act (Law No. 4 of 1979), a successor after the conclusion of oral proceedings). 例文帳に追加
二 前号に掲げる者の債務名義成立後の承継人(民事執行法(昭和五十四年法律第四号)第二十二条第一号、第二号又は第六号に掲げる債務名義にあっては、口頭弁論終結後の承継人) - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 101 With regard to a case in which proceedings to arrange issues and evidence have already been conducted, the court shall make preparations so as to be able to conduct an examination of evidence immediately on the first date for oral argument after the close or conclusion of the proceedings to arrange issues and evidence. 例文帳に追加
第百一条 争点及び証拠の整理手続を経た事件については、裁判所は、争点及び証拠の整理手続の終了又は終結後における最初の口頭弁論の期日において、直ちに証拠調べをすることができるようにしなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
iii) A person who became the successor of either of the persons set forth in the preceding two items after the establishment of the title of obligation (in cases of the title of obligation set forth in item (i), item (ii) or item (vi) of the preceding Article, the successor after the conclusion of oral argument, and in cases of the title of obligation set forth in item (iii)-2 of said Article or the title of obligation set forth in item (vii) of said Article which relates to an order of compensation of damages, the successor after the conclusion of the proceedings 例文帳に追加
三 前二号に掲げる者の債務名義成立後の承継人(前条第一号、第二号又は第六号に掲げる債務名義にあつては口頭弁論終結後の承継人、同条第三号の二に掲げる債務名義又は同条第七号に掲げる債務名義のうち損害賠償命令に係るものにあつては審理終結後の承継人) - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 148 (1) A person who may file a request for a trial under Article 132(1) may intervene in the trial as a demandant until the conclusion of the proceedings. 例文帳に追加
第百四十八条 第百三十二条第一項の規定により審判を請求することができる者は、審理の終結に至るまでは、請求人としてその審判に参加することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 361 When a lawful objection is made, the action shall be restored to the stage before the conclusion of oral argument. In this case, ordinary proceedings shall be applied to the trial and judicial decision thereof. 例文帳に追加
第三百六十一条 適法な異議があったときは、訴訟は、口頭弁論の終結前の程度に復する。この場合においては、通常の手続によりその審理及び裁判をする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 379 (1) When a lawful objection is made, the action shall be restored to the stage before the conclusion of oral argument. In this case, ordinary proceedings shall be applied to the trial and judicial decision thereof. 例文帳に追加
第三百七十九条 適法な異議があったときは、訴訟は、口頭弁論の終結前の程度に復する。この場合においては、通常の手続によりその審理及び裁判をする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 179 The provisions of Chapters I to VI (Action; Oral Argument and Preparation Thereof; Evidence; Judgment; Conclusion of Suit Not by Judicial Decision; and Special Provisions Concerning Large-Scale Suit) of the preceding Part (Court Proceedings in First Instance) shall apply mutatis mutandis to the court proceedings in the second instance, except as otherwise provided. 例文帳に追加
第百七十九条 前編(第一審の訴訟手続)第一章から第六章まで(訴え、口頭弁論及びその準備、証拠、判決、裁判によらない訴訟の完結並びに大規模訴訟に関する特則)の規定は、特別の定めがある場合を除き、控訴審の訴訟手続について準用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 316-3 (1) The court shall endeavor to ensure sufficient preparation in the pretrial arrangement proceeding and, insofar as possible, have speedy conclusion of the proceeding in order to conduct productive proceedings of the trial consecutively, systematically and speedily. 例文帳に追加
第三百十六条の三 裁判所は、充実した公判の審理を継続的、計画的かつ迅速に行うことができるよう、公判前整理手続において、十分な準備が行われるようにするとともに、できる限り早期にこれを終結させるように努めなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
The governments of the Lander shall have the power to designate by legal ordinance for the areas of several Provincial Courts one such court to be in whole or in part the competent court for litigation concerning signs, provided that such designation serves the advancement in substance or the faster conclusion of the proceedings. The governments of the Lander may transfer those powers to the Ministries of Justice of the Lander. The Lander may moreover transfer by agreement functions incumbent upon the courts of one of the Lander in whole or in part to the competent court of another Land. 例文帳に追加
州政府は,複数の地方裁判所の地域に係わる標識に関する訴訟の全部又は一部について,それら地方裁判所の内の1の裁判所をそのような標識に関する訴訟の管轄裁判所と指定する旨の法律上の命令を発する権限を有する。ただし,その指定が事実上の促進又は手続の迅速な終結に資する場合に限る。州政府は,この権限を州法務省に委譲することができる。更に,州は,取決めにより,州のうちの1の裁判所に課せられた職務の全部又は一部を他の州の管轄裁判所に委譲することができる。 - 特許庁
Where a plaintiff asserts claims on grounds of infringement of a registered trade mark within the meaning of Sections 14, 18 and 19 by bringing an action, he shall, in response to an objection by the defendant, establish proof that the trade mark has been put to use pursuant to Section 26 within a period of five years before the bringing of the action, for the goods or services on which the grounds for his claims are based, provided that the trade mark has, on that date, been registered at least for five years. Where the period of five years of non-use ends after the bringing of the action, the plaintiff shall, in response to an objection by the defendant, establish proof that the trade mark has been put to use pursuant to Section 26 within a period of five years preceding the conclusion of the oral proceedings. For the decision, only those goods or services shall be taken into account for which proof of use has been established. 例文帳に追加
第14条,第18条及び第19条に定める登録商標の侵害を理由とする請求を原告が訴訟により主張した場合は,原告は,被告による反論に応じて,自己の請求の根拠となる商品又はサービスについて訴訟の提起前の5年以内に第26条の規定に基づく当該商標の使用がなされたことを立証しなければならない。ただし,当該日に,商標が少なくとも5年間登録されている場合に限る。訴訟の提起後に5年の不使用期間が終了した場合は,原告は,被告による反論に応じて,口頭審理の終結前の5年以内に第26条の規定に基づいて商標が使用されていることを立証しなければならない。決定に当たっては,使用が立証された商品又はサービスのみが考慮されるものとする。 - 特許庁
An entitled person whose invention has been applied for by a person not entitled to do so, or a person injured by usurpation, may demand that the patent applicant surrenders to him the right to the grant of a patent. If the application has already resulted in a patent, the entitled person may demand that the patentee assigns the patent to him. This right may only be asserted, subject to sentences 4 and 5, by legal action within two years of publication of the grant of the patent (Section 58(1)). Should the injured person have filed an opposition on the grounds of usurpation (Section 21(1), no. 3), said injured person may bring the legal action within one year of the final conclusion of the opposition proceedings. The third and fourth sentences shall not apply if the patentee did not act in good faith when obtaining the patent.A patent shall have the effect that the patentee alone shall be authorized to use the patented invention within the applicable laws. A third party not having the consent of the patentee shall be prohibited 1. from making, offering, putting on the market or using a product which is the subject matter of the patent, or from importing or possessing said product for such purposes; 2. from using a process which is the subject matter of the patent, or, when said third party knows or it is obvious from the circumstances that use of the process without the consent of the patentee is prohibited, from offering the process for use within the territory to which this Act applies; 3. from offering, putting on the market or using or importing or possessing for such purposes the product produced directly by a process which is the subject matter of the patent. 例文帳に追加
権利者であって,その発明についての非権利者によって出願がされたもの,又は窃取による被害者は,特許出願人に対し,特許付与を受ける権利を同人に譲渡するよう要求することができる。出願が既に特許を生じさせている場合は,権利者は,特許所有者が同人にその特許を譲渡するよう要求することができる。この権利は,第 4文及び第 5文に従うことを条件として,特許付与の公告(第 58条(1))から 2年以内に,訴訟によって主張することができる。被害者が窃取(第21条(1)3.)に基づく異議申立を提起しているときは,当該被害者は,その異議申立手続に関する最終的決着から 1年以内において訴訟を提起することができる。第 3文及び第 4文は,特許所有者が,特許の取得にあたって善意で行動していなかったときは適用されない。1. 特許の対象である製品を生産し,提供し,市販し若しくは使用し,又は当該目的のためにこれらの製品を輸入し若しくは保持すること 2. 特許の対象である方法を使用すること,又は特許所有者の同意を得ないでその方法を使用することが禁止されていることを当該第三者が知っているか若しくはそれが状況からみて明らかである場合に,本法の施行領域内での使用のために,その方法を提供すること3. 特許の対象である方法によって直接に得られた製品を提供し,市販し若しくは使用し,又は当該目的のために輸入し若しくは保持すること - 特許庁
例文 (25件) |
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved. |
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。 |
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。 |
原題:”CARBUNCLE THE ADVENTURE OF THE BLUE” 邦題:『ブルー・カーバンクル』 | This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide. * 原文:「The Adventure of Sherlock Holmes」所収「The Adventure of the Blue Carbuncle」 * 翻訳:枯葉<domasa@db3.so-net.ne.jp> プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。 最新版はhttp://www01.u-page.so-net.ne.jp/db3/domasa/にあります。 Copyright (C) Arthur Conan Doyle 1892, expired. Copyright (C) Kareha 2000-2001, waived. |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|