Elevationを含む例文一覧と使い方
該当件数 : 2714件
The substrate treating apparatus comprises a spin chuck 58 for rotatably holding the substrate W, a first nozzle 41 for supplying a removal liquid for removing the reaction product to the substrate W held at the chuck 58, an elevation cup 51 and a fixed cup 52 for capturing the liquid scattered from the substrate W, and an evacuating tube 35 for evacuation the atmosphere in the cut 51 and the cup 52.例文帳に追加
基板処理装置は、基板Wを回転可能に保持するスピンチャック58と、スピンチャック58に保持された基板Wに反応生成物を除去するための除去液を供給する第1ノズル41と、基板Wから飛散する除去液を捕獲するための昇降カップ51および固定カップ52と、これらの昇降カップ51および固定カップ52内の雰囲気を排気する排気管35とを備える。 - 特許庁
This device is provided with a transferring mechanism integrating an optical disk holding part and a conveying mechanism, a concentrating type transferring mechanism having the function of pressing the optical disk to a repairing table during repairing by rotating the optical disk holding part, and a repaired disk feeding mechanism and/or a repaired disk housing mechanism using an elevating mechanism having an elevation part incorporated in a center pole.例文帳に追加
光ディスク保持部と搬送機構とを一体化した移載機構とし、更に光ディスク保持部を回転自在にすることにより修復時に光ディスクを修復テーブルに押付ける機能を兼ねた集約型移載機構と、センターポール内に昇降部を内蔵した昇降機構を利用した被修復光ディスク供給機構および/または既修復ディスク収納機構とを有する全自動光ディスク修復装置である。 - 特許庁
(d) In the case of an object having a width exceeding 45 meters at an elevation of 45 meters or more, or another object having a width of 45 meters at a point that is at a remarkable proximity to an approach surface, transition surface or horizontal plane, said lights shall be installed at points that indicate the approximate outline of the object and the neighboring points do not exceed a horizontal distance of 90 meters. 例文帳に追加
ニ 四十五メートル以上の高さにおいて四十五メートルを超える幅を有する物件又は進入表面、転移表面若しくは水平表面に著しく近接した部分の幅が四十五メートルを超える物件にあつては、その概形を示す位置(イに規定する位置に設置する低光度航空障害灯にあつては、隣り合つた位置が水平距離で九十メートルを超えない位置) - 日本法令外国語訳データベースシステム
Mounting plates 19 provided with an elevation cylinder 17 are joined to the upper part of respective side plates 3 in order to move an upper table 11 in up/down direction, further, respective piston rods 21 movable up/ down in respective cylinders are connected to the upper table 11, notches 31, 32 are arranged near the lower end Ja of the joining part J in respective mounting plates 19.例文帳に追加
上部テーブル11を上下方向へ移動させるため、各サイドフレーム3の上部に昇降シリンダ17を備えた取付けプレート19を溶接により接合すると共に、各昇降シリンダ17における上下方向へ移動可能なピストンロッド21を上部テーブル11に連結し、各取付プレート19における接合部Jの下端Ja付近に切欠き31,33を設けてなることを特徴とする。 - 特許庁
To date, various reforms have been undertaken, such as conversion from the shared tracks to exclusive tracks, and the construction of overhead crossings, and currently a new reform plan is ongoing (the survey expense has been allocated in the national budget of FY 2007 for an elevation plan of the section from Korien Station to Hirakatashi Station); however, since the section where the train is permitted to increase the speed up to 110 km/h is only the straight-line section between Kyobashi Station and Moriguchishi Station and still many curves remain throughout the line, the company is sometimes sarcastically called the 'Keihan Electric Curved-Railway Company.' 例文帳に追加
併用軌道の専用軌道化、立体交差化などによる改良が重ねられ、現在も改良工事が計画(香里園から枚方市までの高架化計画が、国の2007年度予算で調査費が計上)されているが、110km/h走行が可能となった区間は京橋~守口市間の直線のみで、今もカーブは随所に残り、「京阪電気鉄道カーブ式会社」と揶揄されることもある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
When a partial load is placed on the scale pan 15, the elevation of the support shaft 2 along the axis, the rotation on the pin member 3 and the leaving of the pin member 3 from the pin arrangement part 10 are combined together and then the scale pan 15 is displaced in the direction where the partial load is placed whichever direction the partial load is placed, thereby absorbing the load.例文帳に追加
秤量皿15に偏荷重が加わった場合には、コイルばね12の弾発力に抗して、支持軸2の軸心方向への昇降動作、ピン部材3を中心とした回動動作、ピン部材3のピン配置部10に対する離間動作を合成することにより、偏荷重が何れの方向から加わっても、秤量皿15はその荷重が加わった方向に変位し、その荷重を吸収する。 - 特許庁
The present invention relates to a method of controlling an antenna safety apparatus characterized in that an accommodation position limit switch 203 is used for stopping equipment when a rotating angle of an antenna device reaches an accommodation position when performing the antenna device accommodating operation in addition to normal operation where the device of an antenna 101 rotates in an elevation angle or azimuth angle direction in order to transmit or receive a signal.例文帳に追加
信号を送信あるいは受信するために、空中線101の装置が仰角あるいは方位角方向の回転運動を行うことを通常動作とし、前記通常動作に加えて、空中線装置の収納動作を行う場合において、前記空中線装置の回転角が収納位置に達した時に、機器を停止させる収納位置リミットスイッチ203を用いることを特徴とする空中線安全装置の制御方法。 - 特許庁
The present invention is configured with a tower having an internal space with no enclosure, a communication network base station installed on a platform 24, a structure 12 arranged to guide the platform within the tower internal space while the platform is elevating and sinking, and a hoist mechanism accommodated in the tower internal space and coupled with the platform so that the elevation and sink of the platform are executed selectively.例文帳に追加
囲いの無い内部空間を有するタワー(10)と、プラットフォーム(24)に取り付けられた通信網基地局(20)と、前記プラットフォームの上昇及び下降中、前記タワー(10)の内部空間で前記プラットフォームを案内するように適用された構造物(12)と、前記タワー(10)の内部空間に収容され、且つ、前記プラットフォームの上昇及び下降を選択的に行わせるように前記プラットフォームに結合された巻上げ機構とを有する。 - 特許庁
A suspension elevator includes an acceleration sensor 100 for detecting elastic vibration and an elastic vibration compensator 101 for producing elastic vibration compensation signals to compensate the elastic vibration in accordance with acceleration signals for the elastic vibration detected by the acceleration sensor 100, whereby vibration resulting from the elastic vibration components of an elevation part 55 is restricted in accordance with the detected elastic vibration.例文帳に追加
本発明は,上記弾性振動を検出するための例えば加速度センサ100と,上記加速度センサ100により検出された上記弾性振動の加速度信号を基に上記弾性振動を補償するための弾性振動補償信号を生成する弾性振動補償器101とを備えることにより,検出された弾性振動に基づいて上記昇降部55の弾性振動成分に起因する振れを抑えることを図ったものである。 - 特許庁
The wheel load fluctuation caused by getting on and off of customers or the air supply and exhaust of each air spring generated when the rolling stock travels a track torsion section can be delicately adjusted and reduced, and a curve elevation diminishing section can be traveled safely.例文帳に追加
鉄道車両の前後に設置された台車の進行方向左右に配置された各空気ばね12a〜12dの高さを検出する高さセンサー11a〜11dと、各空気ばね12a〜12dと高さ調整弁14a〜14d間に介設された電磁弁13a〜13dと、前記各高さセンサー11a〜11dからの検出値を入力され、各対角位置の高さセンサー11a〜11dからの検出高さの和同士の差が閾値を超えた場合に、各空気ばね12a〜12dへの給排気の流量を停止すべく、前記各電磁弁13a〜13dに信号を出力する制御器15を備えた構成である。 - 特許庁
The controller performs control over the charging and discharging to the boat by the substrate reloading machine and control over conveyance of the substrates, and also performs elevation control over the boat to carry out the conveying operation of the substrate reloading machine and the elevating operation of the boat in parallel.例文帳に追加
縦型処理炉18と、基板10を水平姿勢で複数枚保持し、前記縦型処理炉に収納可能なボート23と、該ボートを前記縦型処理炉に装脱可能に昇降させるボートエレベータ21と、前記ボートに対して基板の装填、払出しを行う基板移載機22と、前記ボートエレベータと前記基板移載機の作動を制御する制御装置26とを具備し、該制御装置は前記基板移載機について前記ボートに対する装填と払出しの制御と、基板の搬送の制御とを行い、又前記ボートについて昇降制御を行い、前記基板移載機の搬送作動と前記ボートの昇降作動を並行して行わせる。 - 特許庁
To provide a hexosaminidase release inhibitor, a stem cell growth factor mRNA expression elevation inhibitor, a prophylactic and ameliorating agent of hydrogen peroxide cytopathy, glutathione production promotor, elastase activity inhibitor, IV type collagen production promotor, hyaluronic acid production promotor, profilagrin production promotor, filagrin production promotor or involucrin production promotor, each from among highly safe natural products.例文帳に追加
安全性の高い天然物の中からヘキソサミニダーゼ遊離抑制作用、幹細胞増殖因子mRNA発現上昇抑制作用、過酸化水素細胞障害の予防・改善作用、グルタチオン産生促進作用、エラスターゼ活性阻害作用、IV型コラーゲン産生促進作用、ヒアルロン酸産生促進作用、プロフィラグリン産生促進作用、フィラグリン産生促進作用又はインボルクリン産生促進作用を有するものを見出し、それを有効成分とするヘキソサミニダーゼ遊離抑制剤、幹細胞増殖因子mRNA発現上昇抑制剤、過酸化水素細胞障害の予防・改善剤、グルタチオン産生促進剤、エラスターゼ活性阻害剤、IV型コラーゲン産生促進剤、ヒアルロン酸産生促進剤、プロフィラグリン産生促進剤、フィラグリン産生促進剤又はインボルクリン産生促進剤を提供する。 - 特許庁
The initial plan was as follows: bifurcate a feeder line from Morishoji Station on the Keihan Main Line (corresponding to the current Senbayashi Station); at Akagawa, connect it with the line proceeding from the project site of Kami-shinjo Station to the south, and then extend the line to Umeda Station via Sakuranomiya Station and Tenma Station on the Joto Line (later Osaka Loop Line); at Umeda Station, construct a general terminal station (after the inauguration of Tenjinbashi Station; subsequently, the plan was changed to bifurcate the Keihan Main Line at Noe Station and extend the Shinkeihan Line from Tenjinbashi Station, but the plan was abandoned in 1932 and the license lapsed in 1942 (see also the section on the Keihan Umeda Line); however, since the elevation of the Joto Line was postponed due to the investment policy that prioritized the reconstruction of the Great Kanto Earthquake, Keihan, which had anticipated extending the line up to Umeda Station by making use of the site of the Joto Line once it was elevated, decided to look for an alternate site, based on the perspective that this new line project wouldn't be feasible for some time. 例文帳に追加
当初は京阪本線森小路駅(現在の千林駅に相当)から支線を分岐させて、新京阪線上新庄駅予定地から南へ延長した路線に赤川で合流させ、城東線(後の大阪環状線)桜ノ宮駅・天満駅を経由して梅田まで延伸し、同地に総合ターミナル駅を作ろうという構想(天神橋駅開業後に京阪本線は野江駅分岐、新京阪線は天神橋駅からの延伸に計画変更し、1932年に断念、1942年に免許失効。京阪梅田線も参照)を打ち出したが、城東線の高架化が関東大震災復興工事優先投資の方針から遅れることになったため、梅田延伸に関して高架化に伴う跡地の利用を考えていた京阪では、この新線は当面は実現不可能と考えて、代替地を探すことにした。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
As a rule, only one view of each invention can be shown in the IPO Gazette illustrations. The selection of that portion of a drawing best calculated to explain the nature of the invention or its specific improvement would be facilitated and the final result improved by judicious execution of a figure with express reference to the IPO Gazette, but which must at the same time serve as one of the figures referred to in the specification. For this purpose the figure may be a plan, elevation, section, or perspective view, according to the judgment of the draftsman. All its parts should be especially open and distinct, with very little or no shading, and it must illustrate only the invention claimed, to the exclusion of all other details. When well executed, it will be used without curtailment or change, but any excessive fineness or crowding or unnecessary elaborateness of detail will necessitate its exclusion from the IPO Gazette.例文帳に追加
原則として,各発明について1の図のみをIPO公報に表示することができる。発明の内容又はその具体的な改良点を説明するのに最も適した図面の部分を選択することが望ましく,IPO公報に明確に言及した図を思慮深く作成することにより最終的結果も良いものになる。ただし,これは,同時に,明細書において言及される図の1としても機能するものでなければならない。この目的のため,図は,製図者の判断により,平面図,正面図,断面図又は斜視図にする。図の各部は,特に縁取りをせず,かつ,区別することができるものにし,陰影はなるべく又は全く使用せず,主張する発明のみを例示するものであって,他の一切の要素を除外するものとする。適切に作成された場合は,省略又は変更なく用いるが,過度の微細さ,詰まり過ぎ又は細部の不要な精緻さを伴う場合は,IPO公報から除かれる。 - 特許庁
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved. |
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved. |
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。 |
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。 |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|