意味 | 例文 (449件) |
Immigration-Controlの部分一致の例文一覧と使い方
該当件数 : 449件
(2) The director of the immigration detention center or a supervising immigration inspector shall, if he/she revokes the provisional release pursuant to the provisions of the preceding paragraph, prepare a written revocation of provisional release and deliver it to an immigration control officer with the written detention order or deportation order attached. 例文帳に追加
2 前項の取消をしたときは、入国者収容所長又は主任審査官は、仮放免取消書を作成し、収容令書又は退去強制令書とともに、入国警備官にこれを交付しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 61-10 (1) The Minister of Justice shall formulate a basic plan for the control of the entry and residence of aliens (hereinafter referred to as the "Basic Plan for Immigration Control"), in order to exercise equitable control over immigration affairs. 例文帳に追加
第六十一条の十 法務大臣は、出入国の公正な管理を図るため、外国人の入国及び在留の管理に関する施策の基本となるべき計画(以下「出入国管理基本計画」という。)を定めるものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Ministerial Ordinance to Provide for Criteria Pursuant to Article 7, paragraph (1), item (ii) of the Immigration Control and Refugee Recognition Act 例文帳に追加
出入国管理及び難民認定法第七条第一項第二号の基準を定める省令 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(xiv) Authority prescribed in Articles 61-2-3 to 61-2-5 of the Immigration Control Act. 例文帳に追加
十四 法第六十一条の二の三から法第六十一条の二の五までに規定する権限 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Activities as a person with a position listed in the right-hand column corresponding to "Long-Term Resident" as specified in Appended Table II of the Immigration Control Act. 例文帳に追加
法別表第二の定住者の項の下欄に掲げる地位を有する者としての活動 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Activities listed in the right-hand column correspon2ding to "Investor/Business Manager" as specified in Appended Table I (2) of the Immigration Control Act ("Investor/Business Manager"). 例文帳に追加
法別表第一の二の表の投資・経営の項の下欄に掲げる活動(投資・経営) - 日本法令外国語訳データベースシステム
Activities listed in the right-hand column corresponding to "Cultural Activities" as specified in Appended Table I (3) of the Immigration Control Act ("Cultural Activities"). 例文帳に追加
法別表第一の三の表の文化活動の項の下欄に掲げる活動(文化活動) - 日本法令外国語訳データベースシステム
Activities listed in the right-hand column corresponding to "Designated Activities" as specified in Appended Table I (5) of the Immigration Control Act ("Designated Activities"). 例文帳に追加
法別表第一の五の表の特定活動の項の下欄に掲げる活動(特定活動) - 日本法令外国語訳データベースシステム
Ministerial Ordinance to Provide for Criteria Pursuant to Article 7, paragraph (1), item (ii) of the Immigration Control and Refugee Recognition Act 例文帳に追加
出入国管理及び難民認定法第七条第一項第二号の基準を定める省令 - 法令用語日英標準対訳辞書
The criteria prescribed in Article 7, paragraph (1), item (ii) of the Immigration Control and Refugee Recognition Act (hereinafter referred to as the "Immigration Control Act") shall be as listed in the table below, corresponding to the status of residence listed in the left-hand column, for the activities in which the person who has made an application as set forth in Article 6, paragraph (2) of the Immigration Control Act (hereinafter referred to as "the applicant") is to engage in Japan. 例文帳に追加
出入国管理及び難民認定法(以下「法」という。)第七条第一項第二号の基準は、法第六条第二項の申請を行った者(以下「申請人」という。)が本邦において行おうとする次の表の上欄に掲げる活動に応じ、それぞれ同表の下欄に掲げるとおりとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(3) The provisions of paragraph (2) of the preceding Article shall apply mutatis mutandis to cases where conditions on provisional release are imposed pursuant to the provisions of Article 54, paragraph (2) of the Immigration Control Act. In this case, the term "Article 52, paragraph (6) of the Immigration Control Act" in paragraph (2) of the preceding Article shall be deemed to be replaced with "Article 54, paragraph (2) of the Immigration Control Act." 例文帳に追加
3 前条第二項の規定は、法第五十四条第二項の規定により仮放免の条件を付する場合について準用する。この場合において、前条第二項中「法第五十二条第六項」とあるのは「法第五十四条第二項」と読み替えるものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Specifically, an Immigration Inspector examines whether or not a foreigner meets the conditions for landing in Japan which are stipulated in Paragraph 1, Article 7 of the "Immigration Control and Refugee Recognition Act" (hereafter referred to as the "Immigration Act"). If the foreigner is deemed to have met the conditions, the Immigration Inspector shall determine the status of residence and period of stay of the foreigner and permit his/her landing in accordance with Article 9.例文帳に追加
具体的には、「出入国管理及び難民認定法」(以下、「入管法」)第7条第1項に規定する上陸のための条件に適合するかどうかを審査した上、適合していると認定したときは第9条に基づいて在留資格及び在留期間を決定して上陸を許可する。 - 経済産業省
Article 61-9 (1) The Minister of Justice may provide foreign authorities in charge of the duties corresponding to those duties of immigration control and recognition of refugee status provided for by the Immigration Control and Refugee Recognition Act (hereinafter referred to as the "foreign immigration authorities" in this Article) with information deemed helpful for the execution of their duties (limited to those corresponding to the duties of immigration control and recognition of refugee status provided for by the Immigration Control and Refugee Recognition Act; hereinafter the same shall apply in the next paragraph). 例文帳に追加
第六十一条の九 法務大臣は、出入国管理及び難民認定法に規定する出入国の管理及び難民の認定の職務に相当する職務を行う外国の当局(以下この条において「外国入国管理当局」という。)に対し、その職務(出入国管理及び難民認定法に規定する出入国の管理及び難民の認定の職務に相当するものに限る。次項において同じ。)の遂行に資すると認める情報を提供することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 10 (1) The exclusion order pursuant to the provisions of Article 10, paragraph (7) or (11) of the Immigration Control Act or Article 11, paragraph (6) of the Immigration Control Act shall be given in the form of a written exclusion order pursuant to Appended Form 11. 例文帳に追加
第十条 法第十条第七項若しくは第十一項又は第十一条第六項の規定による退去の命令は、別記第十一号様式による退去命令書によつて行うものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 32 (1) In the event that the immigration control officer prohibits entry and exit pursuant to the provisions of Article 36 of the Immigration Control Act, he/she shall lock the premises where entry and exit are prohibited, indicate the prohibition of entry and exit on the premises or station a guard on the premises. 例文帳に追加
第三十二条 法第三十六条の規定により出入を禁止する場合には、出入を禁止する場所に施錠し、出入を禁止する旨を表示し、又は看守者を置くものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) In cases where detention has been carried out as set forth in the preceding paragraph, the immigration control officer shall notify a supervising immigration inspector promptly of the grounds therefor and request the issuance of a written detention order. 例文帳に追加
2 前項の収容を行つたときは、入国警備官は、すみやかにその理由を主任審査官に報告して、収容令書の発付を請求しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) A police official or coast guard officer may, upon the request of a supervising immigration inspector who finds it necessary due to shortage of immigration control officers, enforce a written deportation order. 例文帳に追加
2 警察官又は海上保安官は、入国警備官が足りないため主任審査官が必要と認めて依頼したときは、退去強制令書の執行をすることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(6) When the supervising immigration inspector has confiscated a deposit pursuant to the provisions of Article 13, paragraph (5) of the Immigration Control Act, he/she shall issue a written notice of confiscation of deposit pursuant to Appended Form 16. 例文帳に追加
6 主任審査官は、法第十三条第五項の規定により保証金を没取したときは、別記第十六号様式による保証金没取通知書を交付するものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) In case of extending the time limit for departure pursuant to the provisions of Article 55-5 of the Immigration Control Act, a supervising immigration inspector shall enter the new time limit for departure in the written departure order. 例文帳に追加
2 主任審査官は、法第五十五条の五の規定により出国期限を延長する場合には、出国命令書に新たな出国期限を記載するものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) In the case referred to in the preceding paragraph, the immigration control officer shall enter the suspect's statement on record. 例文帳に追加
2 前項の場合において、入国警備官は、容疑者の供述を調書に記載しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) In the case referred to in the preceding paragraph, the immigration control officer shall enter the witness's statement on record. 例文帳に追加
2 前項の場合において、入国警備官は、証人の供述を調書に記載しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(3) Data provided for by Ordinance of the Ministry of Justice as prescribed in Article 9, paragraph (4) of the Immigration Control Act shall be as follows: 例文帳に追加
3 法第九条第四項に規定する法務省令で定める事項は、次に掲げるとおりとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(ii) A person who has been given a departure order pursuant to the provisions of Article 55-3, paragraph (1) of the Immigration Control Act: written departure order. 例文帳に追加
二 法第五十五条の三第一項の規定により出国命令を受けた者 出国命令書 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 52-2 (1) The facilities prescribed in Article 59, paragraph (3) of the Immigration Control Act shall be as listed in Appended Table V. 例文帳に追加
第五十二条の二 法第五十九条第三項に規定する施設は別表第五のとおりとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(xvii) Authority prescribed in Article 61-2-12, paragraphs (1), (2), (5), and (6) of the Immigration Control Act. 例文帳に追加
十七 法第六十一条の二の十二第一項、第二項、第五項及び第六項に規定する権限 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(ii) Reporting pertaining to a person who received landing permission for crew members pursuant to the provisions of Article 57, paragraph (5) of the Immigration Control Act. 例文帳に追加
二 法第五十七条第五項の規定による乗員上陸の許可を受けた者に係る報告 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(ii) Document certifying the qualifications listed in the right-hand column corresponding to "Medical Services" as specified in Appended Table I (2) of the Immigration Control Act. 例文帳に追加
二 法別表第一の二の表の医療の項の下欄に定める資格を有することを証する文書 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Activities listed in the right-hand column corresponding to "Legal/Accounting Services" as specified in Appended Table I (2) of the Immigration Control Act ("Legal/Accounting Services"). 例文帳に追加
法別表第一の二の表の法律・会計業務の項の下欄に掲げる活動(法律・会計業務) - 日本法令外国語訳データベースシステム
Activities listed in the right-hand column corresponding to "Intra-company Transferee" as specified in Appended Table I (2) of the Immigration Control Act ("Intra-company Transferee"). 例文帳に追加
法別表第一の二の表の企業内転勤の項の下欄に掲げる活動(企業内転勤) - 日本法令外国語訳データベースシステム
In the immigration processing, according to information identifying an immigrant, such as the name, an immigration fingerprint matching device 13 inquires of the immigration control apparatus in another country the fingerprint information about the emigrant who should be the immigrant via a communication network 2.例文帳に追加
入国時処理では、入国者を示す氏名等の情報に基づいて入国時指紋照合装置13が通信網2を介して他国の出入国管理装置に当該入国者と同一人であるはずの出国者の指紋情報を照会する。 - 特許庁
In a step 410, an advance immigration inspection request side 110 uses a general-purpose terminal 111 to transmit contents to be written in papers conventionally created before immigration, to a common control unit 120 as electronized passenger information before a immigration inspection emigrates.例文帳に追加
入国前審査要求側110は、ステップ410において、従来入国前に作成していた書類に記載すべき内容を、旅客が出国する前に汎用端末111を用いて、電子化した旅客情報として共同制御装置120に送信する。 - 特許庁
Article 62 When any material to be submitted to the Minister of Justice, the director of a regional immigration bureau, or an immigration inspector pursuant to the provisions of the Immigration Control Act or this Ordinance is written in a foreign language, a translation thereof shall be attached thereto. 例文帳に追加
第六十二条 法又はこの省令の規定により法務大臣、地方入国管理局長又は入国審査官に提出するものとされる資料が外国語により作成されているときは、その資料に訳文を添付しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 47 When an immigration control officer delivers a foreign national subject to deportation to the carrier pursuant to the provisions of the proviso to Article 52, paragraph (3) of the Immigration Control Act, the officer shall notify the carrier that he/she has an obligation to send the foreign national back pursuant to the provisions of Article 59 of the Immigration Control Act in the form of a written notice of sending back pursuant to Appended Form 64. 例文帳に追加
第四十七条 法第五十二条第三項ただし書の規定により退去強制を受ける者を運送業者に引き渡すときは、法第五十九条の規定によりその者を送還する義務がある旨を別記第六十四号様式による送還通知書により当該運送業者に通知しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 24 (1) Any foreign national who seeks to apply for the acquisition of status of residence pursuant to the provisions of Article 22-2, paragraph (2) of the Immigration Control Act (including cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 22-3 of the Immigration Control Act) shall appear at a regional immigration bureau and submit a written application pursuant to Appended Form 36. 例文帳に追加
第二十四条 法第二十二条の二第二項(法第二十二条の三において準用する場合を含む。)の規定により在留資格の取得を申請しようとする外国人は、別記第三十六号様式による申請書一通を地方入国管理局に出頭して提出しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(5) The provisions of Article 5, paragraphs (8) and (9) shall apply mutatis mutandis to cases where a person listed in any of the items of Article 6, paragraph (3) of the Immigration Control Act provides fingerprints and a photograph pursuant to the provisions of Article 9, paragraph (4), item (ii) of the Immigration Control Act. 例文帳に追加
5 第五条第八項及び第九項の規定は、法第六条第三項各号に掲げる者が法第九条第四項第二号の規定により指紋及び写真を提供する場合について準用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 8 (1) A request for the appearance of witnesses pursuant to the provisions of Article 10, paragraph (5) of the Immigration Control Act (including cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 48, paragraph (5) of the Immigration Control Act) shall be made by written notice pursuant to Appended Form 8. 例文帳に追加
第八条 法第十条第五項(法第四十八条第五項において準用する場合を含む。)の規定による証人の出頭の要求は、別記第八号様式による通知書によつて行うものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) The notice by a supervising immigration inspector to a suspect pursuant to the provisions of Article 49, paragraph (6) of the Immigration Control Act shall be given in the form of a written notice of determination pursuant to Appended Form 61-2. 例文帳に追加
2 法第四十九条第六項に規定する主任審査官による容疑者への通知は、別記第六十一号の二様式による裁決通知書によつて行うものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(4) The Minister of Justice shall announce without delay an outline of the Basic Plan for Immigration Control when it has been formulated. 例文帳に追加
4 法務大臣は、出入国管理基本計画を定めたときは、遅滞なく、その概要を公表するものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(10) A person provided for by Ordinance of the Ministry of Justice as prescribed in Article 6, paragraph (3), item (v) of the Immigration Control Act shall be as follows: 例文帳に追加
10 法第六条第三項第五号に規定する法務省令で定める者は、次に掲げるとおりとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(6) The form of the re-entry permit prescribed in Article 26, paragraph (2) of the Immigration Control Act shall be pursuant to Appended Form 42. 例文帳に追加
6 法第二十六条第二項に規定する再入国許可書の様式は、別記第四十二号様式による。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 35 The form of the written detention order prescribed in Article 40 of the Immigration Control Act shall be pursuant to Appended Form 50. 例文帳に追加
第三十五条 法第四十条に規定する収容令書の様式は、別記第五十号様式による。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) The period of stay and other conditions pursuant to the provisions of Article 50, paragraph (2) of the Immigration Control Act shall be pursuant to the following items: 例文帳に追加
2 法第五十条第二項の規定による在留期間その他の条件は、次の各号によるものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(7) The form of the letter of guarantee prescribed in Article 54, paragraph (3) of the Immigration Control Act shall be pursuant to Appended Form 69. 例文帳に追加
7 法第五十四条第三項に規定する保証書の様式は、別記第六十九号様式による。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(3) Matters provided for by Ordinance of the Ministry of Justice as prescribed in Article 57, paragraph (1) of the Immigration Control Act shall be as follows: 例文帳に追加
3 法第五十七条第一項に規定する法務省令で定める事項は、次に掲げるとおりとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(5) Matters provided for by Ordinance of the Ministry of Justice as prescribed in Article 57, paragraph (4) of the Immigration Control Act shall be as follows: 例文帳に追加
5 法第五十七条第四項に規定する法務省令で定める事項は、次に掲げるとおりとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Activities of a person with a status listed in the right-hand column corresponding to "Spouse or Child of Japanese National" as specified in Appended Table II of the Immigration Control Act. 例文帳に追加
法別表第二の日本人の配偶者等の項の下欄に掲げる身分を有する者としての活動 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Activities as a person with a position listed in the right-hand column corresponding to "Long-Term Resident" as specified in Appended Table II of the Immigration Control Act ("Long-Term Resident"). 例文帳に追加
法別表第二の定住者の項の下欄に掲げる地位を有する者としての活動(定住者) - 日本法令外国語訳データベースシステム
(ii) A person who is detained pursuant to the written detention order prescribed in Article 40 of the Immigration Control and Refugee Recognition Act (Cabinet Order No. 319 of 1951. Hereinafter referred to as "Immigration Act") or the written deportation order prescribed in Article 51 of the Immigration Act. 例文帳に追加
二 出入国管理及び難民認定法(昭和二十六年政令第三百十九号。以下「入管法」という。)第四十条に規定する収容令書又は入管法第五十一条に規定する退去強制令書の発付を受けて収容されている者 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 51 A captain of a vessel or aircraft entering Japan or a carrier who operates such vessel or aircraft shall cooperate with the immigration inspector in executing his/her duties related to immigration inspections as provided in the following items pursuant to the provisions of Article 56 of the Immigration Control Act: 例文帳に追加
第五十一条 本邦に入る船舶等の長又はその船舶等を運航する運送業者は、法第五十六条の規定により、次の各号に定めることについて入国審査官の行う審査その他の職務の遂行に協力しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 38 (1) An immigration control officer shall, in the event that he/she has conducted an inspection, search or seizure, prepare a record thereof and have the person required to be present inspect it, or the immigration control officer will read it aloud to the person and have him/her sign it, and shall affix his/her own signature thereto. 例文帳に追加
第三十八条 入国警備官は、臨検、捜索又は押収をしたときは、これらに関する調書を作成し、立会人に閲覧させ、又は読み聞かせて、署名をさせ、且つ、自らこれに署名しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
意味 | 例文 (449件) |
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年1月現在の情報を転載しております。 |
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved. |
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved. |
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。 |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|