意味 | 例文 (449件) |
Immigration-Controlの部分一致の例文一覧と使い方
該当件数 : 449件
(4) The computer provided for by Ordinance of the Ministry of Justice as prescribed in Article 9, paragraph (4) of the Immigration Control Act shall be a computer utilized in order to provide for equitable control over the entry into or departure from Japan and installed in immigration offices designated by the Minister of Justice. 例文帳に追加
4 法第九条第四項に規定する法務省令で定める電子計算機は、出入国の公正な管理を図るために用いられる電子計算機であつて、法務大臣が指定する入国管理官署に設置するものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 43 (1) The determination prescribed in Article 49, paragraph (3) of the Immigration Control Act and the decision relating to the permission prescribed in Article 50, paragraph (1) of the Immigration Control Act shall be made in the form of a written determination and decision pursuant to Appended Form 61. 例文帳に追加
第四十三条 法第四十九条第三項に規定する裁決及び法第五十条第一項に規定する許可に関する決定は、別記第六十一号様式による裁決・決定書によつて行うものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(4) Entry of a new status of residence and period of stay in the passport as prescribed in Article 20, paragraph (4) of the Immigration Control Act, which is applied mutatis mutandis pursuant to Article 22-2, paragraph (3) of the Immigration Control Act (including cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 22-3 of the Immigration Control Act), shall be done by affixing the seal of verification pursuant to Appended Form 37 or 37-2. 例文帳に追加
4 法第二十二条の二第三項(法第二十二条の三において準用する場合を含む。)において準用する法第二十条第四項に規定する旅券への新たな在留資格及び在留期間の記載は、別記第三十七号様式又は別記第三十七号の二様式による証印によつて行うものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 5 (1) Any foreign national who seeks to apply for landing pursuant to the provisions of Article 6, paragraph (2) of the Immigration Control Act shall submit to an immigration inspector a document pursuant to Appended Form 6 (Appended Form 6-2 in the case of a foreign national who has received re-entry permission pursuant to the provisions of Article 26, paragraph (1) of the Immigration Control Act or a refugee travel document pursuant to the provisions of Article 61-2-12, paragraph (1) of the Immigration Control Act). 例文帳に追加
第五条 法第六条第二項の規定により上陸の申請をしようとする外国人は、別記第六号様式(法第二十六条第一項の規定により再入国の許可を受け又は法第六十一条の二の十二第一項の規定により交付を受けた難民旅行証明書を所持して上陸する者にあつては別記第六号の二様式)による書面一通を入国審査官に提出しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 25-6 (1) The notice pursuant to the provisions of Article 22-4, paragraph (3) of the Immigration Control Act shall be given by a written notice of a hearing pursuant to Appended Form 37-8; provided, however, that in case of urgency, this notice may be given by oral notice of the relevant matters in the written notice by an immigration inspector or immigration control officer. 例文帳に追加
第二十五条の六 法第二十二条の四第三項の規定による通知は、別記第三十七号の八様式による意見聴取通知書によつて行うものとする。ただし、急速を要する場合には、当該通知書に係る事項を入国審査官又は入国警備官に口頭で通知させてこれを行うことができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) An immigration control officer shall, if he/she finds that there is no need to retain a seized article, return it promptly. 例文帳に追加
2 入国警備官は、押収物について、留置の必要がないと認めたときは、すみやかにこれを還付しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(6) The information for personal identification provided for by Ordinance of the Ministry of Justice as prescribed in Article 6, paragraph (3) of the Immigration Control Act shall be fingerprints and photographs. 例文帳に追加
6 法第六条第三項に規定する法務省令で定める個人識別情報は、指紋及び写真とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 12 (1) The form of the provisional landing permit prescribed in Article 13, paragraph (2) of the Immigration Control Act shall be pursuant to Appended Form 14. 例文帳に追加
第十二条 法第十三条第二項に規定する仮上陸許可書の様式は、別記第十四号様式による。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(3) The form of the emergency landing permit prescribed in Article 17, paragraph (3) of the Immigration Control Act shall be pursuant to Appended Form 24. 例文帳に追加
3 法第十七条第三項に規定する緊急上陸許可書の様式は、別記第二十四号様式による。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(4) The form of the landing permit for temporary refuge prescribed in Article 18-2, paragraph (3) of the Immigration Control Act shall be pursuant to Appended Form 27. 例文帳に追加
4 法第十八条の二第三項に規定する一時庇護許可書の様式は、別記第二十七号様式による。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(8) The form of the certificate of status of residence prescribed in Article 20, paragraph (4) of the Immigration Control Act shall be pursuant to Appended Form 32. 例文帳に追加
8 法第二十条第四項に規定する在留資格証明書の様式は、別記第三十二号様式による。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(5) The form of the certificate of status of residence prescribed in Article 21, paragraph (4) of the Immigration Control Act shall be pursuant to Appended Form 32. 例文帳に追加
5 法第二十一条第四項に規定する在留資格証明書の様式は、別記第三十二号様式による。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(4) The form of the certificate of status of residence prescribed in Article 22, paragraph (3) of the Immigration Control Act shall be pursuant to Appended Form 32. 例文帳に追加
4 法第二十二条第三項に規定する在留資格証明書の様式は、別記第三十二号様式による。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 26 An official of a state or local public entity prescribed in Article 23, paragraph (2) of the Immigration Control Act shall be as follows: 例文帳に追加
第二十六条 法第二十三条第二項に規定する国又は地方公共団体の職員は、次のとおりとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(i) A person for whom a period for departure has been designated pursuant to the provisions of Article 22-4, paragraph (6) of the Immigration Control Act: certificate of designation of the period for departure, etc. 例文帳に追加
一 法第二十二条の四第六項の規定により期間の指定を受けた者 出国期間等指定書 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 33 (1) The form of the list prescribed in Article 37, paragraph (1) of the Immigration Control Act shall be pursuant to Appended Form 47. 例文帳に追加
第三十三条 法第三十七条第一項に規定する目録の様式は、別記第四十七号様式による。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 45 The form of the written deportation order prescribed in Article 51 of the Immigration Control Act shall be pursuant to Appended Form 63. 例文帳に追加
第四十五条 法第五十一条に規定する退去強制令書の様式は、別記第六十三号様式による。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(5) The certificate of refugee status form prescribed in Article 61-2, paragraph (2) of the Immigration Control Act shall be pursuant to Appended Form 75. 例文帳に追加
5 法第六十一条の二第二項に規定する難民認定証明書の様式は、別記第七十五号様式による。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(xv) Authority prescribed in Article 61-2-8, paragraph (1) of the Immigration Control Act (except for authority pertaining to the status of residence of "Permanent Resident"). 例文帳に追加
十五 法第六十一条の二の八第一項に規定する権限(永住者の在留資格に係るものを除く。) - 日本法令外国語訳データベースシステム
Period during which the foreign national engages in the activities listed in the right-hand column corresponding to "Diplomat" specified in Appended Table I (1) of the Immigration Control Act ("Diplomatic Activities"). 例文帳に追加
法別表第一の一の表の外交の項の下欄に掲げる活動(「外交活動」と称する。)を行う期間 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Period during which the foreign national engages in the activities listed in the right-hand column corresponding to "Official" specified in Appended Table I (1) of the Immigration Control Act ("Official Activities"). 例文帳に追加
法別表第一の一の表の公用の項の下欄に掲げる活動(「公用活動」と称する。)を行う期間 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(i) 1 year or 3 years for a person recognized as having a status provided in a public notice as set forth in Article 7, paragraph (1), item (ii) of the Immigration Control Act. 例文帳に追加
一 法第七条第一項第二号の告示で定める地位を認められる者にあつては、三年又は一年 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(i) Document certifying the qualifications listed in the right-hand column corresponding to "Legal/Accounting Services" as specified in Appended Table I (2) of the Immigration Control Act. 例文帳に追加
一 法別表第一の二の表の法律・会計業務の項の下欄に定める資格を有することを証する文書 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(i) In the case where the foreign national intends to engage in the activities listed in the right-hand column of Appended Table I (5) of the Immigration Control Act (only the part pertaining to a.): 例文帳に追加
一 法別表第一の五の表の下欄(イに係る部分に限る。)に掲げる活動を行おうとする場合 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(ii) In the case where the foreign national intends to engage in the activities listed in the right-hand column of Appended Table I (5) of the Immigration Control Act (only the part pertaining to b.): 例文帳に追加
二 法別表第一の五の表の下欄(ロに係る部分に限る。)に掲げる活動を行おうとする場合 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(iii) In the case where the foreign national intends to engage in the activities listed in the right-hand column of Appended Table I (5) of the Immigration Control Act (only the part pertaining to c.): 例文帳に追加
三 法別表第一の五の表の下欄(ハに係る部分に限る。)に掲げる活動を行おうとする場合 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Activities listed in the right-hand column corresponding to "Specialist in Humanities/International Services" as specified in Appended Table I (2) of the Immigration Control Act ("Specialist in Humanities/International Services"). 例文帳に追加
法別表第一の二の表の人文知識・国際業務の項の下欄に掲げる活動(人文知識・国際業務) - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 3 Persons Covered This Agreement shall apply to the following persons: (a) (i) nationals of Japan or persons who are lawfully admitted for permanent residence in the territory of Japan under the laws and regulations of Japan relating to immigration control ;例文帳に追加
(a)(b)第三条この協定の適用を受ける者この協定は、次に掲げる者について適用する 。 - 厚生労働省
(9) A foreign national seeking to provide his/her photograph pursuant to the provisions of Article 6, paragraph (3) of the Immigration Control Act shall provide it by having a computer designated by the immigration inspector receive his/her facial imaging data. 例文帳に追加
9 法第六条第三項の規定により写真を提供しようとする外国人は、顔の画像情報を入国審査官が指定する電子計算機に受信させる方法により提供しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 15 (1) The application for landing permission for crew members pursuant to the provisions of Article 16, paragraph (1) of the Immigration Control Act shall be filed by submitting to an immigration inspector two written applications pursuant to Appended Form 20. 例文帳に追加
第十五条 法第十六条第一項の規定による乗員上陸の許可の申請は、別記第二十号様式による申請書二通を入国審査官に提出して行わなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 16 (1) The application for permission for emergency landing pursuant to the provisions of Article 17, paragraph (1) of the Immigration Control Act shall be filed by submitting to an immigration inspector two written applications pursuant to Appended Form 23. 例文帳に追加
第十六条 法第十七条第一項の規定による緊急上陸の許可の申請は、別記第二十三号様式による申請書二通を入国審査官に提出して行わなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 17 (1) The application for landing permission due to distress pursuant to the provisions of Article 18, paragraph (1) of the Immigration Control Act shall be filed by submitting to an immigration inspector two written applications pursuant to Appended Form 25. 例文帳に追加
第十七条 法第十八条第一項の規定による遭難による上陸の許可の申請は、別記第二十五号様式による申請書二通を入国審査官に提出して行わなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 46 (1) When a supervising immigration inspector has requested a police official or coast guard officer to enforce a written deportation order pursuant to the provisions of Article 52, paragraph (2) of the Immigration Control Act, the inspector shall receive the notice of the result. 例文帳に追加
第四十六条 主任審査官は、法第五十二条第二項の規定により警察官又は海上保安官に退去強制令書の執行を依頼したときは、その結果の通知を受けなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 58 An objection pursuant to the provisions of Article 61-2-9, paragraph (1) of the Immigration Control Act shall be filed by submitting to a regional immigration bureau a written objection pursuant to Appended Form 78. 例文帳に追加
第五十八条 法第六十一条の二の九第一項の規定による異議申立ては、別記第七十八号様式による異議申立書を地方入国管理局に提出して行わなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 61-11 The Minister of Justice shall endeavor to exercise equitable control over the entry into and departure from Japan of aliens, based on the Basic Plan for Immigration Control. 例文帳に追加
第六十一条の十一 法務大臣は、出入国管理基本計画に基づいて、外国人の出入国を公正に管理するよう努めなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Any foreign national who is suspect to fall under any of the reasons for deportation shall be handed over to an immigration inspector to take procedures for examination of violations after investigation by an immigration control officer. Those procedures consist of three steps: examination of violations by an immigration inspector, hearing by special inquiry officer, and decision by the Minister of Justice. 例文帳に追加
退去強制事由に該当する疑いのある外国人は,入国警備官による違反調査の後,入国審査官に引き渡され,違反審査手続が行われる。 同手続は,入国審査官による違反審査,特別審理官による口頭審理,法務大臣による裁決の三審制の仕組みとなっている。 - 特許庁
(5) In the case referred to in the first sentence of paragraph (3), if the alien cannot be deported immediately, the immigration control officer may detain him/her in an immigration detention center, detention house, or any other place designated by the Minister of Justice or designated by a supervising immigration inspector commissioned by the Minister of Justice until such time as deportation becomes possible. 例文帳に追加
5 入国警備官は、第三項本文の場合において、退去強制を受ける者を直ちに本邦外に送還することができないときは、送還可能のときまで、その者を入国者収容所、収容場その他法務大臣又はその委任を受けた主任審査官が指定する場所に収容することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(4) If the provisional release of any person has been revoked, an immigration control officer shall show a written revocation of provisional release and a detention order or deportation order to such person and detain him/her at an immigration detention center, detention house, or any other place designated by the Minister of Justice or a supervising immigration inspector commissioned by the Minister of Justice. 例文帳に追加
4 入国警備官は、仮放免を取り消された者がある場合には、その者に仮放免取消書及び収容令書又は退去強制令書を示して、その者を入国者収容所、収容場その他法務大臣又はその委任を受けた主任審査官が指定する場所に収容しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(xiv) The term "investigation into violations" means an investigation conducted by an immigration control officer into cases of violation of laws or regulations on entry, landing or residence of an alien. 例文帳に追加
十四 違反調査 入国警備官が行う外国人の入国、上陸又は在留に関する違反事件の調査をいう。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) An immigration control officer may, in the event that he/she has started the search or seizure before sunset, continue after sunset. 例文帳に追加
2 入国警備官は、日没前に捜索又は押収に着手したときは、日没後でも、その処分を継続することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(3) An immigration control officer shall not be required to act pursuant to the restrictions prescribed in paragraph (1) when conducting a search or seizure at the following places: 例文帳に追加
3 左の場所で捜索又は押収をするについては、入国警備官は、第一項に規定する制限によることを要しない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
xiii) Status of residence (meaning the status of residence provided for by the Immigration Control Act or the status of "special permanent resident" which allows residence 例文帳に追加
十三 在留の資格(入管法に定める在留資格及び特別永住者として永住することができる資格をいう。) - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 7 (1) The form of the seal of verification for landing prescribed in Article 9, paragraph (1) of the Immigration Control Act shall be pursuant to Appended Form 7 or 7-2 (Appended Form 7-3 in the case of a foreign national who has received re-entry permission pursuant to the provisions of Article 26, paragraph (1) of the Immigration Control Act or a refugee travel document pursuant to the provisions of Article 61-2-12, paragraph (1) of the Immigration Control Act). 例文帳に追加
第七条 法第九条第一項に規定する上陸許可の証印の様式は、別記第七号様式又は別記第七号の二様式(法第二十六条第一項の規定により再入国の許可を受け又は法第六十一条の二の十二第一項の規定により交付を受けた難民旅行証明書を所持して上陸する者にあつては別記第七号の三様式)による。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(5) Restrictions on the landing period, area of movement and other restrictions under the provisions of Article 14, paragraph (4) of the Immigration Control Act shall be pursuant to the following items: 例文帳に追加
5 法第十四条第四項の規定による上陸時間、行動の範囲その他の制限は、次の各号によるものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(3) The form of the landing permit due to distress prescribed in Article 18, paragraph (4) of the Immigration Control Act shall be pursuant to Appended Form 26. 例文帳に追加
3 法第十八条第四項に規定する遭難による上陸許可書の様式は、別記第二十六号様式による。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 50 (1) The form of the written revocation of provisional release prescribed in Article 55, paragraph (2) of the Immigration Control Act shall be pursuant to Appended Form 70. 例文帳に追加
第五十条 法第五十五条第二項に規定する仮放免取消書の様式は、別記第七十号様式による。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(iii) In the case of a foreign national who has been issued a landing permit as provided in Chapter III, Sections 3 and 4 of the Immigration Control Act: the permit. 例文帳に追加
三 法第三章第三節及び第四節に定める上陸の許可書の交付を受けている者にあつては、当該許可書 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) The period of provisional stay prescribed in Article 61-2-4, paragraph (2) of the Immigration Control Act shall be decided, but shall not exceed 3 months. 例文帳に追加
2 法第六十一条の二の四第二項に規定する仮滞在期間は、三月を超えない範囲内で定めるものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 60 The amount of the reward pursuant to the provisions of Article 66 of the Immigration Control Act shall be not less than 1,000 yen and not more than 50,000 yen per reward. 例文帳に追加
第六十条 法第六十六条の規定による報償金の額は、一件につき千円以上五万円以下とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Activities as a person with a status or position listed in the right-hand column corresponding to "Spouse or Child of Permanent Resident" as specified in Appended Table II of the Immigration Control Act. 例文帳に追加
法別表第二の永住者の配偶者等の項の下欄に掲げる身分又は地位を有する者としての活動 - 日本法令外国語訳データベースシステム
意味 | 例文 (449件) |
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。 |
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved. |
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved. |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|