pronunciationを含む例文一覧と使い方
該当件数 : 1106件
It is said, however, the Chinese-style poems written by Soseki are exceptionally beautiful in pronunciation; in 2006, these poems were published as a book "Chugokugo de kiku Natsume Soseki Kanshisen" (Kobunsha) with a CD. 例文帳に追加
だが、漱石の漢詩は中国語で発音しても美しいとされ、2006年には『中国語で聞く 夏目漱石漢詩選』(耕文社)というCDつきの書籍も出版されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Dajokan, which was differentiated from the above-mentioned Daijokan by its pronunciation, was the highest administrative organ established in accordance with Seitaisho in 1868 when the Meiji Restoration took place. 例文帳に追加
太政官(特に「だじょうかん」と読み分けられる)は、明治維新が開始された1868年(慶応4年/明治元年)、政体書によって設置された最高行政機関である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
It is believed that Gyoki was an incarnation of Monju Bosatsu (Manjusri), and the jigo (literally "temple name," which is the title given to a Buddhist temple) comes from Dasheng Zhilin-si (the Chinese pronunciation for Holy Chikurin-ji Temple) on Wutai-shan Mountain in China, which is considered Monju Bosatsu's holy land. 例文帳に追加
行基は文殊菩薩の化身と信じられており、寺号は文殊菩薩の聖地である中国の五台山(中国)大聖竹林寺にちなむ。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
To provide a language learning system assisting in teaching the combination of characters and in teaching pronunciation corresponding to the combination to a user pleasantly and effectively.例文帳に追加
言語学習において、文字の組合せ及びそれに対応する発音を楽しくかつ効果的にユーザーに教えることを補助する言語学習システムの提供すること。 - 特許庁
(According to the "Yamato Shiryo," the historical sources of Nara Prefecture, one suggestion is that it was located in not Kuroda but aza Miyako [Miyako block] in the same town, and the other suggestion is that it was located in Iyoto in the aza guessing from the pronunciation 'i-o-to.') 例文帳に追加
(奈良県史料『大和志料』によると黒田ではなく同町字宮古であるとか、「いおと」という読みから同字伊与戸に置かれたとする説がある。) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
In any event, there is not enough evidence of Yayoi period Japanese or the Chinese of those days to be certain of the original pronunciation or translation of Himiko's name. 例文帳に追加
いずれにせよ、弥生時代の日本語の発音および当時の中国語の音写の法則についてはまったく説が確立しておらず、したがってその意味も判然としない。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Kyakushiki (Japanese pronunciation of Geshi) was usually enacted simultaneously with Luli (Ritsuryo) in the Tang Dynasty, but in Japan, it was enacted separately as Ryo or Shiki after the establishment of Taiho Ritsuryo whenever necessary. 例文帳に追加
格式は、本来唐では律令と同時に制定されたが、日本では大宝律令が制定されてから例・式といったかたちで随時公布されていた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
It is said that the word of Zipangu was derived from the pronunciation of 'Nippon koku or Nihon koku' (日本国, literally meaning country of Japan) in Middle-Age Chinese, and was first introduced to Europe by Marco Polo as Cipangu or Chipangu. 例文帳に追加
語源については、「日本国」を中世の中国語で発音した音が語源とされ、ヨーロッパにはマルコ・ポーロがCipangu(あるいはChipangu)として最初に紹介したと言われる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
On traffic signs, Karasuma-dori Street and Imadegawa-dori Street are written as '烏丸通り' and '今出川通り' respectively, however, for the name of streets (tori or dori in Japanese) in Kyoto City, 'ri' (り) are usually omitted, such as '烏丸通' and '今出川通' respectively('通り' and '通' have the same meaning and the same pronunciation). 例文帳に追加
なお、道路標識では烏丸通、今出川通に「り」を送るが、京都市内の通り名は通常この「り」を送らない。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
"Samurai" is a fairly recent pronunciation that arose in the sixteenth century; before that, it was pronounced "saburai" from the Kamakura period to the Muromachi period and "saburahi" in the Heian period. 例文帳に追加
「サムライ」は16世紀になって登場した比較的新しい語形であり、鎌倉時代から室町時代にかけては「サブライ」、平安時代には「サブラヒ」とそれぞれ発音されていた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
To create a subset speech dictionary with which a speech can be synthesized with good pronunciation quality for a prescribed target utterance target document using a sufficient necessary amount of data.例文帳に追加
所定の発話対象文章に対して、必要十分なデータ量で発音品質のよい音声合成が可能なサブセット音声辞書を作成することである。 - 特許庁
A speech synthesis part 14 generates a synthesized sound by using a database for speech synthesis in a data storage part 13 for speech synthesis according to the inputted pronunciation symbol string.例文帳に追加
音声合成部14は、入力された発音記号列にしたがって、音声合成用データ記憶部13内の音声合成用データベースを用いて合成音を作成する。 - 特許庁
When a user inputs alphabetic characters indicating the pronunciation of words, the input characters are converted into Hangul (Korean characters), and the Hangul is certified and displayed by the operation of a certification key.例文帳に追加
ユーザーが単語の発音を表すアルファベット文字を入力すると、その入力文字はハングルに変換され、さらに確定キーの操作により、このハングルが確定表示される。 - 特許庁
The key pads are designed on a data-initiative basis so that the ratio of similarity of phonemes of the respective key pads is minimized and the ratio of similarity of Pinyin pronunciation between keys is maximized.例文帳に追加
キーパッドの設計は、各キーパッドの音素の類似性の比率が最小化され、キーの間のピンイン発音の類似性の比率が最大化されるようデータ主導方式である。 - 特許庁
Waveform data after the pitch correction with the correction curve 24 are reproduced in response to a pronunciation instruction made by the user, and the waveform data after the correction are stored in resopnse to a storage instruction.例文帳に追加
ユーザによる発音指示に応じて、修正カーブ24によりピッチ修正した後の波形データが再生され、また、保存指示に応じて、該修正後の波形データを保存する。 - 特許庁
Next, being changed over to a recording mode, the device records voice sound of the sentences by a learner, and alternately outputs the model pronunciation data and the voice sound by the learner.例文帳に追加
次いで、録音モードに切り換えて、学習者によるセンテンスの発声音を録音し、模範発音データと学習者による発声音とを交互に出力する。 - 特許庁
Although Buddhist scriptures are usually read in the Wu reading, in the Shingon sect it is chanted in the Han reading of Chinese characters based on the Chinese pronunciation at the time when "Rishu-kyo" was introduced into Japan. 例文帳に追加
普通、経典は呉音で読まれるのが一般的であるが、真言宗では『理趣経』が日本に伝来した時代の中国語の音から漢音で読誦する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Manyo-gana is a kind of kana (the Japanese syllabaries), and it mainly refers to the letters from which Japanese people borrowed Chinese-derived pronunciation in order to express Japanese in ancient times. 例文帳に追加
万葉仮名(まんようがな)とは仮名(文字)の一種で、主として上代に日本語を表記するために漢字の音を借用して用いられた文字のことである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
It is said that an original rhythm of a kanshi can be appreciated when using the classical Japanese pronunciation based on historical kana orthography although not using Chinese sound. 例文帳に追加
中国語音ではなくとも、日本語音、とりわけ歴史的仮名遣いであらわされた古典音で吟じた場合、本来の漢詩のリズムを味わうことができるとも言われる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Handoku SHURI (the original pronunciation of his name in Sanskrit was Pantaka Chura), a disciple of Buddha, was instructed by Buddha to wear a nametag because SHURI frequently forgot his own name. 例文帳に追加
釈迦の弟子である周利槃特(梵語:チューラパンタカの音写で、しゅりはんどく、スリバンドクなど)が、自分の名前を忘れてしまうため、釈迦が首に名札をかけさせた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
日本料理 (nihonryori or nipponryori in Japanese pronunciation) (Japanese cuisine) indicates the traditional Japanese dishes, in particular, using foodstuffs familiar in Japan, which have been developed uniquely in the land and environment of Japan. 例文帳に追加
日本料理(にほんりょうり・にっぽんりょうり)とは、特に日本でなじみの深い食材を用い、日本の国土、風土の中で独自に発達した料理をいう。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The Roman script version of Jesuit Mission Press, which was written in Roman characters along with the pronunciation marks, and was considered to strictly follow phonographic writing, was mainly used to conduct the analyses as data on colloquial expressions. 例文帳に追加
発音符号を伴ったローマ字表記で、厳密な表音主義に乗っ取ると考えられたローマ字本を中心に、口語資料として分析されてきた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The song's words were written in Chinese, so Japanese during the Edo period noted down the pronunciation of the southern Chinese in "Katakana" (a square form of "kana" [Japanese syllabaries]) - the notes were called "toon" at that time - and they sang according to these notes. 例文帳に追加
清楽の歌詞は中国語で、江戸時代の日本人は、南方の中国語の発音をカタカナで写し(当時、これを「唐音」と言った)、そのまま唱った。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
So people called it 'tsuki-shirazu搗き知らず' (unnoticed pounding); the pronunciation of 'tsuki-shirazu' was the same as 'tsuki-shirazu着き知らず' (unnoticed arriving); people had been calling night ships 'tsuki-shirazu' because night ships often arrived at the destination while the passengers did not notice; the word 'tsuki-shirazu' reminded people of the night ships in summer, therefore, the mochi pounded unnoticed in summer began being called 'yobune' (night ship). 例文帳に追加
そこで、「搗き知らず」→「着き知らず」と言葉遊びをして、夜は暗くて船がいつ着いたのかわからないことから。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The pronunciation of 'tsuki-shirazu搗き知らず' (unnoticed pounding) was also the same as 'tsuki-shirazu月知らず' (unnoticed moon); from the north window, the moon was not seen particularly in winter; therefore, mochi pounded unnoticed in winter began being called 'kitamado' (the north window). 例文帳に追加
夜船と同じように、「搗き知らず」→「月知らず」と言葉遊びをして、月を知らない、つまり月が見えないのは北側の窓だ、ということから。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
A CPU 40 emits a sound in a pronunciation mode showing a cast of the die 10 when a feature showing a falling collision of the die 10 with a board is detected.例文帳に追加
CPU40は、サイコロ10が落下して盤に衝突したことを示す特徴を検出したとき、サイコロ10が振られたことを示す発音態様の音を発音させる。 - 特許庁
A conversion server 2 receives information of electronic mail, a web site, etc., through a mail server 1 and a communication network 4 such as the Internet, converts text data included in the received information into symbolized and/or numerized pronunciation data, and transmits the pronunciation data to a mobile telephone device 3 connected through a communication network 5 including a base station together with the information.例文帳に追加
変換サーバ2は、メールサーバ1やインターネット等の通信網4を介して電子メールやウェブサイト等の情報を受信し、受信した情報に含まれるテキストデータを、記号化および/または数値化された発音データに変換し、基地局等を含む通信網5を介して接続される携帯電話装置3へ情報とともに発音データを送信する。 - 特許庁
A recognition system has a step, where voices of native speakers speaking at least one prescribed target language and/or dialect, are analyzed to derive a pronunciation change form and/or a pronunciation rule of the target language and/or dialect having specific accents, and the recognition system is designed and/or learnt for at least one prescribed source language.例文帳に追加
認識システムにより少なくとも1つの所定のターゲット言語及び/又は方言のネイティブスピーカによる音声を分析し、特定のアクセントを有するターゲット言語及び/又は方言の発音変化形及び/又は発音規則を導出するステップを有し、認識システムは、少なくとも1つの所定のソース言語用に設計され及び/又は学習されている。 - 特許庁
To provide a sound recorder and a recorded sound reproducing device simply settable and recording sound to adjust level of sound volume depending on the direction of pronunciation.例文帳に追加
簡単にセッティングできるとともに、発音方向ごとに音量レベルなどの調整を行うことができる用に録音する録音装置および録音再生装置を提供すること。 - 特許庁
The associated information acquisition section 10 generates a speaker speech signal Ssp from the sound pickup signals Sme1 to Sme8 after echo cancellation, generating pronunciation signal Sspa corresponding to user speech.例文帳に追加
関連情報取得部10は、エコーキャンセル後収音信号Sme1〜Sme8から話者音声信号Sspを生成し、ユーザの発言に対応する発音信号Sspaを生成する。 - 特許庁
Then an output part 33 combines the conversion result of the conversion part 31 and the analysis result of the morpheme analysis part 32 together to generate and output pronunciation symbol data of the whole object text.例文帳に追加
そして、出力部33が、変換部31の変換結果と形態素解析部32の解析結果を組み合わせて、処理対象テキスト全体の発音記号データを生成し、出力する。 - 特許庁
Here, not only voice when a word is pronounced, but also voice when one English letter is pronounced can be inputted and even a word whose pronunciation is unknown can be translated.例文帳に追加
音声入力は、単語を発音したときの音声だけでなく、アルファベット一文字を発音したときの音声入力も可能で、発音がわからない単語においても翻訳が可能である。 - 特許庁
The CPU 11 compares created synthesized speech data with a model speech data which is stored beforehand, and corrects pitch data and pronunciation timing data of the singing score data according to the difference of the both.例文帳に追加
CPU11は、生成した合成音声データと予め記憶された模範音声データとを比較し、両者の差分に応じて、歌唱スコアデータのピッチデータや発音タイミングデータを修正する。 - 特許庁
To provide a hyper-text relaying method and device for providing a voice controlling function based on the pronunciation of specific language even to a hyper-text described in language other than the specific language.例文帳に追加
特定言語以外で記述されたハイパーテキストに対しても、特定言語の発声による音声制御機能を提供することができるハイパーテキスト中継方法及び装置を提供する。 - 特許庁
Users whose native languages are different pronounce in their native languages and voice data obtained by collecting the pronunciation with a microphone, is uploaded in a learning support server 20.例文帳に追加
異なる言語を母国語とするユーザ同士に各々の母国語で発音させ、その発音をマイクにより集音して得た音声データを学習支援サーバ装置20へアップロードさせる。 - 特許庁
To provide a sound reproducing program and a sound reproducing device which enable an object operated by a user reproduce a variety of sound as needed in accordance with the state of a pronunciation object.例文帳に追加
ユーザが操作するオブジェクトが発音オブジェクトの状態に応じて、バリエーションに富んだ音を適宜再生することが可能な音再生プログラムおよび音再生装置を提供する。 - 特許庁
A similarity calculation means 13 calculates distance between attribute information of the prosodic patterns in a prosodic data base 16 and attribute information of the pronunciation symbol strings to calculate weight to each prosodic pattern.例文帳に追加
類似度計算手段13は韻律データベース16内の韻律パターンの属性情報と発音記号列の属性情報との距離を計算し、各韻律パターンに対する重みを求める。 - 特許庁
To provide a navigation device, a navigation method and a navigation program capable of performing an appropriate guide according to pronunciation of a location name inputted by a user.例文帳に追加
利用者によって入力された地点の名称の読みに応じて、適切な案内を行うことができる、ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラムを提供すること。 - 特許庁
To provide a speech recognizer capable of reducing lowering of a speech recognition rate compared with a standard voice signal, even relating to a voice signal different from a standard in its pronunciation and word.例文帳に追加
発音や単語が標準とは異なる音声信号に対しても、標準的な音声信号に比べ音声認識率の低下が少ない音声認識装置を提供する。 - 特許庁
The CPU 11 of the computer device 1 outputs the voice data, the text data, the accent position information, the starting time information of the word and the information of the pronunciation symbol, as contents data of a predetermined format.例文帳に追加
コンピュータ装置1のCPU11は、音声データと、テキストデータ、アクセント位置情報、単語開始時刻情報、発音記号の情報を所定のフォーマットのコンテンツデータとして出力する。 - 特許庁
There had previously existed a post called "Kyoto Shugo," but in this case it was formally called "Kyoto Shugoshoku," and was pronounced "shugoshoku" in contrast to the Muromachi period's pronunciation, "shugoshiki." 例文帳に追加
過去にも「京都守護」の職名は存在したが、この場合は「京都守護職」と称するのが正式であり、守護職の読みも室町時代の“しゅごしき”に対して“しゅごしょく”と読む。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Hachiman-gu Shrine and Sengen-jinja Shrine were originally pronounced 'Yawata-gu' and 'Asama-jinja' respectively, but the syncretization of Shinto with Buddhism and the influence of Buddhism led to the Sino-Japanese pronunciation becoming established. 例文帳に追加
八幡宮と浅間神社はいずれも元来は「やわた」「あさま」と訓読みしたものであったが、神仏習合のもと仏教の影響で、音読みが定着することとなった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The word 'Hachiman' first appeared in "Shoku Nihongi" (Chronicle of Japan Continued) in 737 and the pronunciation 'Yahata' from the term 'Hirohata no Yahata no Okami' is given by the imperial edict in 749 from the same book. 例文帳に追加
「八幡」の文字が初めて出てくる『続日本紀』天平9年(737年)で、読み方を同書天平勝宝元年(749年)の宣命に「広幡乃八幡大神」のように「ヤハタ」と読みました。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The Botanical Garden for Increasing Plants in Urban Areas in Fukuchiyama City, nicknamed "Sumoru-tera" (the Japanese pronunciation of 'Small Terra' or small Earth) is a botanical garden located in Sandan-ike Pond Park in Fukuchiyama City. 例文帳に追加
福知山市都市緑化植物園(ふくちやましとしりょくかしょくぶつえん)はスモール・テラ(SMALLTERRA・小さな地球)の愛称で呼ばれる、福知山市三段池公園にある植物園である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
There are some people who believe that the family came from ancient Israel or was deeply involved in establishing the belief in Yawata no kami (the Shinto god of war), but these are no more than popular stories based on the similarity in the pronunciation of a character. 例文帳に追加
またルーツを古代イスラエルに求めたり、八幡神(やはたのかみ)信仰の成立に深く関わったと考える人もいるが、字音の類似などによる俗説の域を出ない。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The geographical name of the area around the station is 太秦帷子ケ辻町 (the pronunciation is Uzumasa-Katabiranotsuji-cho, not Uzumasa-Katabiragatsuji-cho), but for the station name 帷子ノ辻, which includes 'ノ' instead of 'ケ,' is used. 例文帳に追加
付近の地名は「太秦帷子ケ辻町」(うずまさかたびらのつじちょう「かたびらがつじ」とは読まない)だが、駅名「帷子ノ辻」の表記には「ケ」ではなく「ノ」を用いる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The language and its pronunciation of Maizuru is very close to standard Japanese language and basically different from the Kanto-ben and Kansai-ben dialect, too, perhaps due to the fact that Maizuru was a naval base port city located in the center of the Japan Sea coast. 例文帳に追加
日本海側中心に位置する軍港であったためか、基本的に関東弁、関西弁と違い、標準語に限りなく近い言語、発音であるのが特色である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
To provide a method of converting word text and word pronunciation by a user into a phonographic description in order to add to a speech recognition lexicon, and a computer readable medium.例文帳に追加
単語のテキストとユーザによる単語の発音とを、音声認識レキシコンに追加するための表音記述に変換する方法およびコンピュータ可読媒体を提供することである。 - 特許庁
A reading means 2 reads a voice data (for instance, pronunciation data of an English word) stored in a storage means 1 and the related data (spelling of the English word and the meaning).例文帳に追加
読み出し手段2は、記憶手段1に記憶されている音声データ(例えば、英単語の発音データ)とそれに関連する関連データ(英単語のスペルおよびその意味)とを読み出す。 - 特許庁
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。 |
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved. |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|