pronunciationを含む例文一覧と使い方
該当件数 : 1106件
The thermoacoustic device includes a signal input device, a pronunciation element, and at least two electrodes.例文帳に追加
本発明の熱音響装置は、信号入力装置と、発音素子と、少なくとも二つの電極と、を備えている。 - 特許庁
Thereby, occurrence of inaccurate reading-aloud due to unnatural pronunciation of the target character string aimed at reading-aloud is reduced.例文帳に追加
これにより、読み上げ対象の対象文字列の、不自然な発音で不正確な読み上げの発生が低減する。 - 特許庁
A student's terminal 10 transmits voice information showing the pronunciation content of the student to a DSP server device 40.例文帳に追加
生徒端末10は、生徒の発音内容を示す音声情報をDSPサーバ装置40へ送信する。 - 特許庁
A sound wave corresponding to a sample voice output is used to suggest corrections of pronunciation and accent to a user.例文帳に追加
ユーザに発音やアクセントの修正を提案すべくサンプル音声出力に対応した音の波形を使用する。 - 特許庁
In addition, he was mistaken for 'Mugizo (麦造)' (one who produces wheat) sometimes since it was hard to distinguish from the pronunciation 'Munizo.' 例文帳に追加
なお、「むにぞう」が発音だけでは判りにくいためか、「麦造(むぎぞう)」と間違われることもあったという。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The mobile terminal has a ten-key panel for inputting pronunciation patterns formed of character strings, and a soft key for inputting voice tone numbers.例文帳に追加
文字列からなる発音パターンを入力するテンキーと、声調番号を入力するソフトキーとを有する。 - 特許庁
To prevent a voice pronunciation for a word of a song from being delayed in the case of a melody performance of a music accompanying to the word of the song.例文帳に追加
歌詞を伴う曲のメロディの演奏に際して、歌詞の音声の発音が遅れないようにする。 - 特許庁
The system and method for transforming a vernacular pronunciation string corresponding to Kanji by a statistical method are disclosed.例文帳に追加
統計的な方法を用いた漢字に対する自国語の発音列変換システムおよび方法が開示される。 - 特許庁
a diacritical mark used to indicate stress or placed above a vowel to indicate a special pronunciation 例文帳に追加
強勢を示すために使われる、または特別な発音を示すために母音の上に置かれる発音区別符号 - 日本語WordNet
a diacritical mark (an inverted circumflex) placed above certain letters (such as the letter c) to indicate pronunciation 例文帳に追加
発音を示すために(cのような)ある種の文字の上に置かれる発音区別符号(逆向きの曲アクセント符号) - 日本語WordNet
Characters for Tadaaki's family name were "千種" and are read as "chi-gusa" ("gusa" having the same pronunciation as "kusa" which means "grass" in Japanese); their title "Sanboku-Isso" was coined after their names as the character "木" (boku) is also read as "ki" which means "tree," leading to "Sanboku-Isso" which literally means "three trees and one grass." 例文帳に追加
千種は「チグサ」と4人の姓、あるいは呼び名からとられている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
A building of two or more stories in which dwelling units are also divided vertically is further differentiated as an apato (in Japanese pronunciation; actually, an apartment) or a mansion (in Japanese usage; in fact, a condominium). 例文帳に追加
2階建て以上で垂直方向にも区分したものは、アパート、マンションなどと呼ばれ、区別される。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
After the mid Edo period, some Teikin Orai containing kuten (punctuation marks), kaeriten (signs to indicate reading order), okurigana (hiragana to accompany kanji), and furigana (hiragana to show pronunciation) started to be seen. 例文帳に追加
江戸中期を過ぎると、句点・返り点・送り仮名、さらには振り仮名をほどこしたものも現れる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
SMOOTH PRONUNCIATION TRANSMITTING DEVICE BY SYLLABLE DIVISION, SPEECH DIVIDING DEVICE, SPEECH INTEGRATING DEVICE, AND SPEECH DIVIDING METHOD例文帳に追加
音節分割による滑らかな発音伝送装置,音声分割装置,音声統合装置,および音声分割方法 - 特許庁
Respective pronunciation positions of a plurality of speakers SP and the position of a virtual sound source are input to the acoustic device 1.例文帳に追加
音響装置1には、複数のスピーカSPの各々の発音位置と、仮想音源の位置が入力される。 - 特許庁
A close-talking microphone always collects the pronunciation of the instructor and supplies the voice signals to a delay circuit.例文帳に追加
接話型マイクは、指導者の発音を常時、収音しており、その音声信号を遅延回路に供給する。 - 特許庁
Kanjis (Chinese characters), pronunciation thereof, drawing, photos, English words, etc. are described on the plurality of cards 3a-3f.例文帳に追加
この複数のカード3a〜3fには漢字やその読み方、描画や写真、英単語などがそれぞれ記載されている。 - 特許庁
A phonographic description is formed by decoding the speech signal indicating the word pronunciation by a user.例文帳に追加
ある表音記述は、ユーザによる単語の発音を表す音声信号を復号することによって形成される。 - 特許庁
A piezoelectric pronunciation component 1 includes a resin sheet 10, a piezoelectric diaphragm 11 having a polygonal shape, and a housing 12.例文帳に追加
圧電発音部品1は、樹脂シート10と、多角形状の圧電振動板11と、筐体12とを備えている。 - 特許庁
In his books, Myogaku described the methods of Hansetsu (Chinese phonology "fanqie": a method to indicate the pronunciation of a kanji character by using two other characters) by using kana (the Japanese syllabary) from the 'Gojuonzu' ("fifty-sound" syllabary chart). 例文帳に追加
彼は諸著書の中で仮名による反切の方式を述べ、「五十音図」を示している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Phonemic letters of nouns and verbs are sometimes long drawn in pronunciation, altering, for example, 'ka' (mosquito) to 'ka-a,' and 'no' (field) to 'no-o.' 例文帳に追加
また、名詞や動詞の音素文字を長く伸ばすことも行われ、「蚊」(か)を「カア」と、「野」(の)を「ノオ」とすることがある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
There are some examples to change pronunciation of 'shi' [ʃi] to 'hi' [çi], as in the case of 'hitsurei' instead of 'shitsurei' (literally, 'excuse me'), as well as 's' to [ʃi] and 'm' to [b]. 例文帳に追加
「シ」[ʃi]を「ヒ」[çi]に転化して「失礼」(しつれい)を「ヒツレイ」としたり、[s]を[ʃi]に、[m]を[b]に転化させる例などがある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The practice of adding sesame seeds ("goma" in Japanese pronunciation) atop sekihan rice is used in order to betray (gomakasu (verb) in Japanese) gods by covering up the act of having turned white rice into red rice. 例文帳に追加
赤飯にゴマを乗せるのは白いご飯を赤くしたことを神様にゴマかすためである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
This was the Japanese pronunciation of the Kumakawa Consulate and was based on an old place name that was derived from 'Kumanari', a term used in ancient times to refer to Kinkai Gara. 例文帳に追加
古くは金海加羅をさした「くまなり」に由来する古地名から熊川倭館をそう訓んでいた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
(There is an opinion that the fish and the turtle were selected for the Gyotai because pronunciation of the word turtle and Genbu (a God) and the word carp (fish) and the Imperial family name ("Yi") of the Tang Dynasty was phonetically the same.) 例文帳に追加
(一説に亀を玄武、魚を鯉即ち唐の皇室の姓「李」の音通とする説もある。) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
She realizes she has grown old while singing the poem from 'Tsutsuizutsu,' because the word 'grow' has the same pronunciation as the word 'age.' 例文帳に追加
「筒井筒」を口ずさんだシテは「生(お)いしけりしな」という言葉から自分が老(お)いてしまった事に気づく。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Since it has the same sound as the Japanese word "Kanshi (Shi)"(Chinese poems), it is also pronounced "Tsu" taken from the Chinese pronunciation to be distinguished from each other. 例文帳に追加
日本語では漢詩(し)と同音であるため、区別しやすく中国語音からツーと呼ばれることがある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
This pronunciation training system has a speech recognition part 10 for converting a user's pronunciation into character data, and a comparison part 12 for comparing the character data with example data and judging whether these match the each other, and is provided with a speech recording part 11 for recording the user's pronunciation, and a speech output part 6 for reproducing the contents recorded by the speech recording part 6.例文帳に追加
ユーザの発音を文字データに変換する音声認識部10と、文字データと例文データとを比較し、これらが一致するか否かを判断する比較部12とを有する発音学習システムであって、ユーザの発音を録音する音声録音部11と、音声録音部11により録音された内容を再生する音声出力部6とを備える。 - 特許庁
A language pronunciation learning material as a language pronunciation teaching material for aiding learning of language pronunciation uses a teeth model showing teeth, a glove showing a movement of a tongue in the teeth model, a lip model showing a movement of lips, and a board drawing an upper portion of an upper jaw, with which a child reproduces a state of opening the lips when pronouncing in a case of oral reading.例文帳に追加
歯を表す歯模型と、前記模型内で舌の動きを表す手袋と、唇の動きを表す唇模型と、上顎上部を描き出したボード、を用いて語学の発音学習を支援する語学発音学習教材兼語学発音指導教具であり、音読みした場合の発音をする時の唇の開け具合を子供が再現する。 - 特許庁
The method is carried out through receiving a 1st character string and a 2nd character string, analyzing the 2nd character string to extract pronunciation information corresponding to the 2nd character string, and registering the extracted pronunciation information and the 1st character string by relating them with each other.例文帳に追加
第1の文字列と第2の文字列を受信し、第2の文字列を解析して前記第2の文字列に対応する発音情報を抽出し、抽出した発音情報と第1の文字列とを関連付けて登録する。 - 特許庁
A translated sentence display part 13 for displaying a sentence translated into another language corresponding to the original sentence, and a pronunciation display part 14 for displaying a reading of a pronunciation corresponding to the musical notation using phonograms of the other language, can be additionally provided.例文帳に追加
原文に対応した他の言語による訳文を表示する訳文表示部13と、他の言語における表音文字を用いて、楽譜に対応した発音の読みを表示する発音表示部14とをさらに設けることができる。 - 特許庁
To provide a text analyzing device for speech synthesis and a speech synthesiser that enable even a user who does not have technical knowledge of pronunciation and phonetics to easily specify a reading and can synthesize a speech with correct pronunciation and accent.例文帳に追加
発音や音声学の専門知識を持たない利用者でも簡単に読みを指定でき、正しい発音とアクセントによる音声合成を可能とする音声合成用テキスト解析装置および音声合成装置を提供する。 - 特許庁
To provide a device and a method to support learning of English conversation so as to enable a learner to correctly listen to the pronunciation of a native speaker and to speak with pronunciation close to that of a native speaker.例文帳に追加
学習者がネイティブの発音を正確に聞き取ることができると共に、ネイティブの発音に近い発音で発声できるようになるために、英会話学習を支援するための支援装置及び支援方法を提供する。 - 特許庁
The display object displayed with the pronunciation of the word of the Roman alphabet is displayed with symbol united with at least two selected from the group of katakana (the angular phonetic Japanese syllabary) 'a', 'i', 'u', 'e', 'o' to one as the pronunciation symbol of the vowel of the word described above.例文帳に追加
欧文字の単語の発音が表示された表示物であって、前記単語の母音の発音記号として片仮名文字「ア」「イ」「ウ」「エ」「オ」の群の中から選ばれる少なくとも二つを一つに合体させた記号が表示されてなる。 - 特許庁
A rhyming dictionary, "Zhongyuan Yinyun (中原音韻,literally, Sounds and Rhymes of the Central Plains)," complied in the late Yuan Dynasty (in 1324) enabled the pronunciation of the characters, 日本国, in Proto-Mandarin Chinese before and after the Yuan Dynasty to be collated with the pronunciation of '日 (ni)' as riət (entering tone), '本 (pon or hone)' as puən (rising tone), and '国 (koku)' as kuo (entering tone). 例文帳に追加
元(王朝)時代後期に編纂された韻書『中原音韻』(1324年)などから再現される元(王朝)時代前後の近古音を対応させると「日」はriət(入声)、「本」はpuən(上声)、「国」はkuo(入声)に比定される。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
A pronunciation correcting patch or a headphone or a ring with a push rod for correcting the mouth shape into the shape formed when the phonation origin muscle for the language keeps contracting and fixed is helpful for easy pronunciation without an accent.例文帳に追加
また、その外国語の発声基点筋をずっと収縮させ固定したままにするとできる口の形に矯正するための発音矯正バッチや押し棒つきヘッドフォンやリングを使用すると訛りのない発音が楽にできる。 - 特許庁
To provide an inexpensive pronunciation display device and method allowing pronunciations to be easily visually and objectively recognized and a computer-readable information storage medium storing a program having a pronunciation display function.例文帳に追加
発音を容易に視覚的・客観的に認識することができる安価な発音表示装置、発音表示方法及び発音表示機能を有するプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な情報記録媒体を提供すること。 - 特許庁
To provide a foreign language learning device which enables a Japanese to effectively practice the pronunciation of a foreign language.例文帳に追加
日本人に対して外国語の発音練習を効率的に行なうことが可能な外国語学習装置を提供する。 - 特許庁
I also learned from the way they spoke English without much regard for pronunciation and grammar mistakes. 例文帳に追加
また,彼女たちが発音や文法の間違いをあまり気にすることなく英語を話す様子から学ぶこともありました。 - 浜島書店 Catch a Wave
The WFST synthesis part synthesizes the pronunciation dictionary model, the language model, and the sound model, and outputs a WFST network.例文帳に追加
WFST合成部は、発音辞書モデルと言語モデルと音響モデルを合成し、WFSTネットワークを出力する。 - 特許庁
To provide a language training method with which learning effect for pronunciation and accent can be increased during the training of a language.例文帳に追加
言語の訓練において、発音やアクセントの習得効果を高めることができる言語訓練方法を提供する。 - 特許庁
a term formerly used for the part of phonology that dealt with the `correct' pronunciation of words and its relation to `correct' orthography 例文帳に追加
語の『正しい』発音と『正しい』正字法の関係に用いられた音韻論の一部として以前使われた用語 - 日本語WordNet
The pronunciation settled on 'Daimyo' after the beginning of the Edo period, and by the Kansei era they were solely called 'Daimyo.' 例文帳に追加
「だいみょう」の音に定着したのは江戸時代に入ってからで、寛政期ごろには専ら「だいみょう」と称した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
There is, therefore, a theory that states 'Ota' was a correct pronunciation from the Sengoku period to this time (the early Edo period). 例文帳に追加
このため、戦国時代を通じてこの頃(江戸時代初期)までは「おた」が正しい呼び方だったのではと言う説もある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
To provide a recording medium storing a statistical pronunciation variation model allowing recognition of phoneme variation with reliability.例文帳に追加
信頼性のある音素変異の認識を可能にする統計的発音変異モデルを記憶する記録媒体を提供する。 - 特許庁
To provide a piezoelectric pronunciation device, in which a first terminal member and a second terminal member are formed inexpensively without using plating and the like.例文帳に追加
第1の端子部材と第2の端子部材とをめっき等によらずに安価に形成できる圧電発音器を得る。 - 特許庁
To provide a speech recognition apparatus and the method thereof for correctly recognizing an English word from non-native English pronunciation.例文帳に追加
ノン・ネイティブの英語の発音から、正確に英単語を識別する音声識別装置およびその方法を提供する。 - 特許庁
At that time, he pointed out every single pronunciation mistake I made, no matter how small it was. It was annoying. Especially in front of other people.例文帳に追加
その頃、彼は私のどんな小さな発音の間違いをもとがめた。それは煩わしかった。特に人前では。 - Tatoeba例文
The correct pronunciation of '七条' is 'Shichijo,' but local people may pronounce it as 'Hichijo' or 'Hiccho. 例文帳に追加
なお、「七条」の正しい読みは「しちじょう」だが、地元の人々には「ひちじょう」もしくは「ひっちょう」と読まれることもある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2025 License. All rights reserved. WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License |
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved. |
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います: |
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。 |
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved. |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|